一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-11-30 17:01:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/

[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

321: akira 
[2015-02-15 15:01:17]
>>319
汚いとは書いてませんが?
322: 匿名さん 
[2015-02-15 15:04:45]
今の太陽パネルと周辺機器は元取れたころには寿命がきて壊れ始める
その頃にはもっと高性能で低価格のパネルが出てるだろうし
慌てて買う必要なし
323: akira 
[2015-02-15 15:09:51]
>>319
プロパンガスC3H8を燃焼させたところで、排出されるのは熱と二酸化炭素と水

小さい家などで酸素が少なくならない限り、酸素不足で不完全燃焼となり一酸化炭素など出ません。
324: 匿名さん 
[2015-02-15 15:27:53]
>>321
窓明け換気するように書いてない?


325: 匿名さん 
[2015-02-15 15:31:22]
>>318
高値買い取り期間が終わったら自己消費した方が得だよね。

パネルの寿命の30年のトータルで考えないと。

カニミソ君には理解出来ないかな?
326: 匿名さん 
[2015-02-15 16:05:46]
>>312
エネファームの設備のイニシャルコスト分
で、補助金もある太陽光発電(余剰売電)のほうがガス代かからず得ですよ。

エネファーム補助金あってもガス代かかって発電
太陽光余剰なら補助金設置分で0円で発電
327: akira 
[2015-02-15 16:28:21]
>>325
パネルの寿命30年だったら、高価買い取り期間10年より20年の方が良いよね?
328: akira 
[2015-02-15 16:30:26]
>>326
でも光熱費は0円にならないから今月の明細は出せない?

ゲラゲラゲラ
329: akira 
[2015-02-15 16:36:34]
>>324
小さい家用に書いてあるだけたよ!

窓明けする理由を理解してたら問題なし!
330: akira 
[2015-02-15 16:39:52]
>>326
光熱費0円にもならん位の太陽光は嫌だな!

太陽光はもっと沢山設置しないと!

高価買い取り期間中にね!
331: akira 
[2015-02-15 16:49:24]
>>325
余剰で使うって言っても月に100kw~200kw程度やん!

332: akira 
[2015-02-15 17:22:58]
10年後のオール電化の余剰電力がどうなってるか教えてやるよ!

電気料金は電力自由化になろうがオール電化の場合は下がってない!

むしろ値上がりしてる位!

だから支払う金額は増える!

今太陽光の売電の売電収入が今の半分以下になってるだけ!

年間光熱費0円以下になるか?
333: 匿名さん 
[2015-02-15 17:32:31]
>>312
太陽光が全量か余剰かはエネファームと関係無く余剰ダブル発電では売電単価が下がるので太陽光はエネファームのイニシャルコスト回収から除外します。
エネファームの発電コストと電力購入単価が同程度なのでエネファームのイニシャルコストを給湯費の前払いと置き換えてみます。
エネファーム100万円エコキュート36万円とすると差額64万円がエネファーム10年間の給湯コストです。
効率3のエコキュートで10年間に64万円以上の給湯コストを使うには42℃の湯を1日平均1200リットル程度使う必要があります。
給湯熱量からエネファームの発電量は1日35kWh程度になりますが機器の能力を越えます。
残念ながらエネファームはイニシャルコストを回収できないと思います。
334: akira 
[2015-02-15 18:18:41]
>>333
うち屋根の上に太陽光10kw以上と野立で別に46kwなんだけど?

まあうちは関係ないとして、

エネファームの設備費用は補助金もあるので、今なら実質60万円ちょとで設置出来るみたいですよ。

余剰の売電もW発電で単価が下がった分ガス会社が負担してくれるガス会社も多いです。

なら売電増えた分でけっこうイニシャルコスト回収出来るのでは?

オール電化もエコキュート+ヒートポンプ式床暖房のイニシャルコストと比較したらどうなりますかね?
335: 匿名さん 
[2015-02-15 23:01:03]
>334
で、HEMSの操作を教わった結果は出さないの?
336: akira 
[2015-02-16 00:11:26]
こんな感じか?
こんな感じか?
337: 匿名さん 
[2015-02-16 00:16:41]
>>334
>>312
エネファームの設備のイニシャルコスト分
で、補助金もある太陽光発電(余剰売電)のほうがガス代かからず得ですよ。

エネファーム補助金あってもガス代かかって発電
太陽光余剰なら補助金設置分で0円で発電

全量売電がいくらあっても、+エネファームよりは
補助金ありで余剰太陽光発電を追加したほうが得です。
338: 匿名さん 
[2015-02-16 00:22:28]
余剰売電は補助金で数kWタダで追加できるだけでなく、ほぼ税金がかからず数年で回収できるのがメリット
339: 匿名さん 
[2015-02-16 00:41:34]
>>334
エネファーム工事費込で60万円ですか?
随分価格が下がったのですね。
エネファーム60万円エコキュート36万円なら差額24万円で42℃給湯1日平均450リットル程度の使用で回収できます。
発電量は1日13kWh程度です。
給湯と発電共に無駄にしないよう使いきる注意は必要ですが回収できますね。
余剰ダブル発電は太陽光設置量や自家消費量で効果は変わりますが年間1000~2000kWh程度と仮定します。
ダブル発電でも売電単価が変わらず発電1kWhのコストメリットが13円程度でエネファームで太陽光自家消費分を全て賄えるとすると年間13000~26000円程度の経済効果になります。
この条件なら10年間の売電増加額がエコキュートとの差額と同程度になるためトータルで給湯コストが浮きます。
340: akira 
[2015-02-16 00:58:29]
>>338
あっ!

うちの屋根の上の太陽光10.3kwは年間発電量53万円超えない限り、17年間確定申告の必用ないんだって!

確認してきた!

で野立の46kwの太陽光は嫁の名義なので、売電-諸経費17分の1の約5%が税金だって!
341: akira 
[2015-02-16 01:32:22]
>>340
屋根の上の太陽光は17年後か20年後かに乗せかえ?

その頃だと20kwは乗るでしょ?

嫁の名義で(笑)
342: 匿名さん 
[2015-02-16 06:53:14]
>>336

分岐回路ごとにはなってしまうけど月単位での積算値を表示できる方法をお伝えさせていただいたのですが、なぜか2/12の日単位のグラフなのですね。これだと、何か隠しておきたいのかなという感じに見えてしまいます・・・。
各回路ごとに先月の積算値をご確認いただいて、上位5回路くらいを見せていただけると、どこに電気が使われているか(ガス併用なのになぜそんなに電気代がかかるのか)が分かると思います。

「それは見せたくない」ということであれば、HEMSの設定のせいにはせずに「見せたくない」と書いて頂いた方が、折角確認方法を書き込ませていただいた側の身としてはありがたいです。
343: akira 
[2015-02-16 07:06:35]
>>342
とりあえず
とりあえず
344: akira 
[2015-02-16 07:08:06]
写真見にくいから適当に
写真見にくいから適当に
345: akira 
[2015-02-16 07:09:11]
書斎?
書斎?
346: akira 
[2015-02-16 07:10:50]
主寝室エアコン

ここもガスファンヒーターあるけど?
主寝室エアコンここもガスファンヒーターあ...
347: akira 
[2015-02-16 07:14:53]
キッチンIH
キッチンIH
348: akira 
[2015-02-16 07:15:46]
海外製の食洗機
海外製の食洗機
349: akira 
[2015-02-16 07:25:46]
書斎 照明
書斎  照明
350: akira 
[2015-02-16 07:27:14]
リビング 照明
リビング 照明
351: akira 
[2015-02-16 07:38:35]
ガスファンヒーター導入したの12月20日頃?

やっぱそれ以降はリビングのエアコンの消費電力低いね?
352: 匿名さん 
[2015-02-16 09:06:45]
>>339
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20150204-01.html

160万円の間違いです。

>>334
W発電の買取り価格差額補助は
東京ガスと大阪ガスで以前あっただけです。
プロパンガス地域には適用されないです。

>>340
補助金もなく設置費用が割高で、効率の悪いパネルだから、17年間利益が出てないということ

余剰売電の場合、補助金があり売電単価も高いから効率の良いパネルだと数年で利益がでます。
つまり、全量買取で20年間かかってやっと利益があるところを半分の10年間で得られるということ
それだけ家庭向けは優遇されてるので利用しない手はないです。


あと、税金は国税の所得税だけでなく、地方税もあります。

全量買取は事業用資産なので、利益が出てなくても償却資産税がかかります。
余剰売電の場合は不要です
353: 匿名さん 
[2015-02-16 09:37:12]
住民税掛かるし野立の資金の出所によっては贈与税もかかるんじゃない?
354: akira 
[2015-02-16 09:50:02]
>>352
大阪ガスのプロパンも価格差額補助あったよ!

別のプロパンの会社もあったし!

まあうちは10kw以上なので関係ないけど?

うちが太陽光設置した時の売電単価は10kw未満より、10kw以上の方が売電単価高かったです。

38円と36円+税金なので!

野立の方はかなり安く設置出来たので、設置費用は5年位で回収できますよ!

10kw以下の補助金って言っても数十万程度でしょ?

高価買い取り期間10年しかないし、はっきり言って次元が違います

355: 匿名さん 
[2015-02-16 10:17:28]
>>340
20万円以上の雑所得は確定申告の適用外ということでしょうか?

あと奥様は共働きですか?専業主婦ですか?

あと住民税を払う必要はないんでしょうか?
356: akira 
[2015-02-16 10:32:06]
ゲラゲラゲラ

税金はちゃんと支払いますよ!

所有してる舟の年間の維持費に比べたら安いよ!

で10kw以下の太陽光は10年、20年でどれくらいの利益があるの?
357: akira 
[2015-02-16 10:35:54]
53万円-諸経費なら20万円超えないって事!

あとは自分で調べな!
358: 匿名さん 
[2015-02-16 11:02:44]
>>357
住民税はどのくらい払う必要があるのでしょうか?
359: 匿名さん 
[2015-02-16 21:54:22]
>>357
奥様は専業主婦だと思いますが野立46kWの収入で扶養から外れませんか?
360: 匿名さん 
[2015-02-16 22:03:27]
>350
素朴な疑問。
1月分を全部あわせても400kwhも無いんだけど、抜けてる項目とか無いの?
使用量との乖離が気になるね。
361: akira 
[2015-02-16 22:32:51]
>>360
沢山抜けてるよ!

上位って言ってたからね

362: akira 
[2015-02-16 22:38:58]
1ページ
1ページ
363: akira 
[2015-02-16 22:41:12]
2ページ
2ページ
364: akira 
[2015-02-16 22:42:17]
3ページ
3ページ
365: akira 
[2015-02-16 22:43:18]
4ページ
4ページ
366: 匿名さん 
[2015-02-16 23:28:19]
>>364
電気自動車を使用しているのですか?
367: 匿名さん 
[2015-02-16 23:32:31]
>>365
電子レンジがとても沢山使用しているのですか?
1ページにも2つあり合計5つもあります。
トイレにも電子レンジがあるのですか?
不思議です。
368: 匿名さん 
[2015-02-16 23:51:08]
>>362
リビングや各居室の通常のコンセントは照明と同じ回路でしょうか?
369: 匿名さん 
[2015-02-16 23:56:08]
>>361
1月の積算使用電力量も載せて頂けませんか?
370: 匿名さん 
[2015-02-17 00:06:55]
>>361
テレビや冷蔵庫等はどこの項目に含まれているのですか?
上位の中には含まれていないのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる