注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

8693: 匿名さん 
[2019-11-15 00:05:41]
>>8690名無しさん 
気密カバーそのものに関する部分だけですが、現在のタマの施工方法では大安心の冊子に標準仕様の売りとして載せるような意味はありません。見せかけだけです。
気密カバーをただ付けてるだけで、配線で空いた穴を埋める当たり前の施工を下請けに要求しませんからね。
8694: 匿名さん 
[2019-11-15 00:25:27]
>>8693 匿名さん

確かに。
キッチンの換気扇かけたら、風が入ってくるコンセントだらけだからねー
8695: 匿名さん 
[2019-11-15 00:47:19]
>>8694匿名さん 
自分はそれが今のタマクオリティと諦めてますw
8696: 匿名さんです 
[2019-11-15 09:04:21]
>>8695 匿名さん

私は後付けの防気カバー付けてもらいました。
8697: 匿名さん 
[2019-11-15 09:54:02]
8696 匿名さんです 
サービス、無料でですか?
8698: 匿名さんです 
[2019-11-15 10:37:34]
>>8697 匿名さん

半年点検の時にお願いしたので、是正という形でした。
8699: 名無しさん 
[2019-11-15 10:57:24]
>>8693
タマホームの防気カバーは線を突き刺して破るタイプですから線の隙間は殆どありませんよ。

テープやシーリング処理した方が気密性が上がるのは確かですが、しなくても80%以上の効果があります。
有るのと無いのでは大きな違いがありますが、テープの差はわずかです。

高気密にこだわってる住宅以外では、殆どが防気カバー無し、あるいは防気カバー有りでテープやシーリング無しです。
タマホームがどんな指示しているかは存じませんが、特にシーリングは手間がかかる割に効果が小さく、壁紙張り替えに支障が出る事が多いので意図的にしないケースが多いです。
8700: 匿名さん 
[2019-11-15 12:07:48]
>>8699名無しさん
例えそうであっても部材の施工指示書にはきちんとシーリングやテープ処理をするよう記載があるのを確認済です。
これに限らずどんな部材も最低限施工基準通りに施工されなければ「ただ使っているだけ」で終わる可能性が高いです。
現状のタマホームにはそういった部分の意識が不足しているのが残念です。
8701: 名無しさん 
[2019-11-15 12:34:06]
我が家も後付け。シーラー塗ってないけどほとんど風は感じない
8702: 匿名さんです 
[2019-11-15 20:45:16]
外周囲の内面設置のコンセント、スイッチは気密ボックス確認の上、問題があれば後付けの防気カバー付けてもらいました。
本来ならキチンと気密ボックスを施工していれば必要無かったので妥協です。
でも、2ヶ所はクロスとボード開口してボックス付けてました。
(気密ボックスすら付いていなかったので)

後はキッチン周辺以外の間仕切り壁のコンセント、スイッチの箇所は自分でアマゾンで購入した後付けの防気カバー付けました。
一階のキッチンのレンジフード回すと2階のそのコンセントとかからも隙間風が出てたので。

ご自分でされる場合、一応資格ないと駄目なのでご注意を。
8703: 匿名さん 
[2019-11-15 21:27:14]
>>8702匿名さんです
そのようにタマに対して施工不良個所を指摘して後からでもしっかり対処させることが
今後のタマにとってプラスになり、最終的にはタマ施主の家の価値も少しは上がると期待します。
8704: 名無し 
[2019-11-15 23:39:09]
防気カバー試しに数個ポチって見ました。

窓ガラスから伝わる冷気の方が数百倍冷たいのでコチラの方をどうにかしなければ・・・。
8705: 匿名さんです 
[2019-11-15 23:45:53]
>>8704 名無しさん

それはカーテンかペア硝子対応のフィルム張るかしか。
8706: 匿名さん 
[2019-11-16 00:53:37]
>>8704名無し 
比較対象にならない
8707: とおりすがり 
[2019-11-16 06:58:38]
>>8704 名無しさん
冬の朝は朝日が昇って暖かくなるまでカーテンやシャッターはあけいこと、
これ鉄則
8708: 戸建て検討中さん 
[2019-11-16 11:08:56]
横からすいません。

もうすぐ着工します。
そこで質問があります。皆さん建築中に見学しに行くと思うのですが、見学の際は事前に営業さんなりに連絡を入れておくものですか?
ある程度出来て中を見せてもらう時は事前に連絡しておいたほうがいいと思うのですが、外から見学する時も事前に連絡するものですか?
8709: 匿名さん 
[2019-11-16 11:38:08]
上棟の際にでも、現場監督と棟梁に相談されたらいいと思いますよ。

私は「いつでも見に来てください」と言っていただき、棟梁が不在でも無駄足にならないように、現場の解錠方法や、工事用電源ブレーカーの入れ方も教えていただいて、土日祝や仕事帰りなどにも見に行くことが出来ました。
※きちんと階段が付くまで、2階には上がらない約束でした。
8710: 戸建て検討中さん 
[2019-11-16 15:24:19]
>>8709: 匿名さん 

棟梁といい関係結べてるんですね。

やっぱり、上棟式で祝儀渡しましたか?
8711: 匿名さん 
[2019-11-16 15:50:40]
>>8710 戸建て検討中さん

うちはタマホームではないんですが、古家の建替で、
偶然、父の知人の大工さんが棟梁だったんです。

ハウスメーカーからは「御祝儀などは不要です。10時から上棟ですが、たぶん15時くらいまで掛かるので、500円くらいのお弁当を用意していただけたら十分です」と言われていましたが、父が(古い人なので)知人ということもあって、用意していたようです。
8712: 匿名さん 
[2019-11-16 16:10:48]
残念ながら現在のタマはお任せできちんとした家が完成するレベルのハウスメーカーではありません。
可能な限り現場に顔を出し気になる点を率直に聞いたり問題点があれば指摘したほうがいいです。
クレームにしても間違った方向の話でなければ必ず聞き入れてくれます。
8713: 戸建て検討中さん 
[2019-11-16 18:30:10]
>>8711: 匿名さん


そうだったんですか。
それなら、融通とかきかしてもらえたの理解しました。

普通だったら、そこまでしてくれるのは少ないかもですよね。
8714: 匿名さん 
[2019-11-16 19:39:06]
>>8713 戸建て検討中さん

考慮してくれたのは現場監督さんの方でした。
そのハウスメーカーでは珍しくないことのようで、間取りの打合せで建築現場を5軒くらい見学させて貰いましたが「施主さんがいつ見に来られてもいいように綺麗にしとくように言ってるんですが…」と言われたので、「建築現場って見に行ってもいいんですか?」と尋ねましたら、「どうぞ、どうぞ、出来るだけ見にいらしてください。その際に気付いたことを言っていただけばいいですし、棟梁の方も確認したいことが出てくると思います」と言われていて、実際その言葉どおり現場に出入り出来るようにしていただきました。「足下が悪いので、怪我だけはしないように。夜間は特に気をつけて。2階には階段が付くまで上がらないで」と、いつもと違う神経質な面を見せつつ了承いただいたので、配慮(本当はOKしたくない)だったとは思います。
その時点では棟梁が誰かは知らなかったので、棟梁の配慮ではないです。ハウスメーカーや現場監督次第かも知れません。


8715: 匿名さん 
[2019-11-16 21:28:58]
>>8714匿名さん
監督も人間なのである程度相手を見ます。
積極的に現場を見て欲しいと思う施主と、そうでもない施主など・・・
8716: e戸建てファンさん 
[2019-11-16 22:19:01]
風呂のドアを閉めて換気扇回したら、洗い場の半分は乾いたけど、それ以外は全然乾かないじゃないか!!
風呂のドアは全開が正解!
8717: 匿名さん 
[2019-11-16 22:55:12]
>>8715 匿名さん

そうですね。
たぶん、各社の安全管理やコンプライアンス的には、施主といっても自由に出入りできる状態は良くないのだと思います。
リスクを覚悟で出入りさせてくれた現場監督には感謝です。

ダメ元でも現場を見に行きたいと伝えて、出来るだけ通われる方がいいと思います。

私は毎日のように現場に通って、時間とコスト(ガソリンと差入れ)と体力は使いましたが、メリットしかなかったと思っています。
8718: 匿名さん 
[2019-11-16 23:19:37]
>>8716e戸建てファンさん
早漏
8719: 匿名さん 
[2019-11-17 00:10:35]
>>8716 e戸建てファンさん

うちは床全面30分もすれば素足でも濡れない位には乾くよ。
床周囲のシール部分や四隅は2~3時間かかるけど。
換気は3時間タイマーで後は通常の24時間換気で次使う時まで閉めっぱなし。
ちなホッカラリ床で1620タイプ
8720: 匿名さん 
[2019-11-17 15:53:30]
>>8718 匿名さん

そんなお前とは So long!
8721: 名無しさん 
[2019-11-17 21:30:31]
パナソニック製防気カバーの件ですが取付してみました。
取り付けに問題が発生しました。
コンセント本体が入るプラスちょいの空間しか壁に穴が空いてないので、カバーがはまらない。はまらないまま取り付けるとカバーに隙間が生まれ取り付ける意味がなくなる。
数ミリではあるが石膏ボードを削らないといけないのでジグソーという糸ノコのようなものが必要になる。
我が家は何でも屋くらいなんでもあるので、ジグソーで削って取り付けれました。
試しに3箇だけ注文したので今後他の場所も取り付けようとおもいます。
換気扇回しても風は入ってきませんでした。
8722: 匿名さんです 
[2019-11-17 23:11:22]
>>8721 名無しさん

私は削ったゴミが出るのが嫌でコンセントカバー付けるときに何とかフラットにしながら強引に付けました(笑)

防気カバー、クロスとの面に両面テープ付けると完璧ですよ。
8723: 通りがかりさん 
[2019-11-19 18:20:49]
先月タマ経由で通った事前審査があるのだけれど、
もしかしたらタマじゃなくて別のHMで契約するかもしれない。
これを他社で使うことってできるの?
どのみち一から審査やり直し?
8724: 匿名さん 
[2019-11-19 18:32:00]
>>8723 通りがかりさん

タマ経由での仮審査なら、ハウスメーカーが変わるならやり直しと思った方がいいけど、借入金の目安にはなるんじゃないかな?

ネット銀行とかなら仮審査は即日で結果出るし、どちらにしろ本審査が待ってるんだし、仮審査が済んでるか否かを気にする必要はないと思うよ。

自分が納得できるハウスメーカーを選んで、よい家づくりを!
8725: 匿名さん 
[2019-11-19 19:30:27]
>>8721
石膏ボードは幅2cm程の大きい方のカッターナイフで切れますよ
但し、ケガや配線切らないようにご注意を

タマの大安心は標準で防気カバー付いてるのですが、工事業者の持ち込み部材のため付けられて無い事がよくあるようです
私は電気工事のタイミングで現場に居て気付いたので工務に指摘して対応してもらいましたが、
それでも2箇所施工漏れで自分で施工しました

これから建てる方は、チェックして施工漏れなら対応してもらいましょう
8726: 名無しさん 
[2019-11-20 07:23:40]
今朝外気温7度(今季最低)リビング18.5度。
就寝前23時21.1度。
エアコン朝起床から1時間使用22度設定。昼夜エアコン未使用。
10月11月電気代変わらず6000円。
8727: 匿名さん 
[2019-11-20 11:11:42]

三世代5人家族オール電化住宅160㎡
日中は大人3人が常に在宅、太陽光なし

今朝外気温4度(今季最低は15日の-0.3度)リビング21.2度。
就寝前0時23.1度。
エアコン・床暖房等の暖房は今シーズン未使用。
10月(9/13-10/14)電気代12,000円(冷房使用あり)
11月(10/15-11/13)電気代10,000円
冷蔵庫2台、冷凍庫1台、ワインセラー1台あり
8728: 名無し 
[2019-11-20 12:28:55]
>>8727
朝の温度が20度を超えてるのが羨ましいです。

建てた後からでも出来る方法で気密をとったり、ハニカムシェードつけたりと冷気と戦っているんですが、夜中冷え込む日は朝20度を切ってしまいます・・・。

おそらくですが問題は吹き抜けの影響かなとも思います、吹き抜けと2階ホール(5~6帖)とリビング階段、光を入れるため縦長FIX窓3か所、ベランダ勝手口ドア、階段途中に引き違い窓があり冷気が余計に入りやすくなってます。
この冬どうにか寒波が来たとき朝リビング温度20度超えさせてみたいです。
8729: 匿名さん 
[2019-11-20 14:09:56]
>>8728 名無しさん

平屋で吹き抜けがないことや、家族の人数や家電が夜の温度を上げているかなと思います。リビングには南に大きめの窓(うちもほとんど引き違い窓なので、気密や断熱はイマイチかも)があるので、室温は最高気温が高い日より『天気が良い日』の方が上がっている気がします。

今年の夏、24時間冷房で快適だったので、もう少し寒くなったら24時間暖房(床暖房&エアコン)を試してみたいと思っています。
8730: 名無しさん 
[2019-11-20 20:57:26]
現在外気温9°で室温21°。
これが朝まで持てばいいけど、現実は19°付近になっちゃうんだよなー。
でも昔みたいに朝寒くて起きるのが辛いってことはない。
8731: 匿名さんです 
[2019-11-20 21:43:20]
今朝は外気温5℃前夜は9℃
室温は前夜19.5℃から17.8℃まで低下。
我が家は二階建

>>8730名無しさん

そうそう!室温20℃越えは羨ましいけど、室温20℃越えなくてもとりあえず朝、布団から出るのが辛い!ってのがなくなったのは嬉しい。
朝着替えの時にストーブの前取り合いってのも無くなったし。

8732: 匿名さんです 
[2019-11-20 22:01:01]
朝20℃越えだと、
タマの家、二階建だとリビングの室温変化は真冬は就寝前より4~5℃近は低下しそうなので就寝前は24℃は必要そうですね。
8733: 匿名さん 
[2019-11-20 22:29:55]
室温マニアの話に辟易
8734: 評判気になるさん 
[2019-11-21 08:20:43]
>>8708 戸建て検討中さん

連絡不要で大丈夫です笑
私は毎日現場に出向いて見学してますよ^ ^
8735: 名無しさん 
[2019-11-22 23:58:13]
リビングのコンセントに防気カバーを付けましたが・・・私は気づいてしまいました・・・。

電気のスイッチも全て壁に穴が空いている・・・。インターフォンも湯沸しの機械にも・・・。コンセントだけ防気してもあまり意味がない・・・。
全く意味がないことはないが、あまり意味がない・・・。
8736: 名無しさん 
[2019-11-23 00:06:10]
どなたか20畳前後のLDkでオイルヒーターやオイルレスヒーター使われている方いますか?
現在出回っている製品はワット数の関係で10畳まで対応のようですが、最近の住宅なら20畳前後の部屋でも以外といけたりしないかな?と思ってるんですがどうですか?
8737: 名無しさんです 
[2019-11-23 00:08:44]
>>8735 名無しさん

私はスイッチにも付けましたよ。
玄関の6個口スイッチはセロハンテープで目張りしました(笑)
8738: 匿名さん 
[2019-11-23 01:01:20]
>>8735名無しさん 
既知です
8739: 匿名さん 
[2019-11-23 10:30:40]
>どなたか20畳前後のLDkでオイルヒーターやオイルレスヒーター使われている方いますか
何を主目的に置くかだと思います。
寒い時期では室温上昇の足しにはなりません。
消費電力分があれば、エアコンガンガン掛けてるのと変わりません。
(エアコンであれば適温まで室温が上昇すると思います)

身近において温まりたいというのであれば良いと思います。
8740: 名無しさん 
[2019-11-23 11:33:54]
>>8737
徹底的に取り付けれそうなところは取り付けようと思います。カバー20個弱注文しましたww
コレをつけると全部で40ちかく取り付けたことになります。少しでも高気密になってくれたら嬉しいです。
8741: 匿名さん 
[2019-11-23 11:47:56]
40個も付けると気密も相当上がるでしょうね。
体感あるようなら私もやって見ようかな。
買われたのはパナソニックのやつですか?
8742: 名無しさん 
[2019-11-23 20:54:28]
>>8739 匿名さん

エアコンは風当たりが苦手なのと、乾燥しやすいので代わりになればと質問しました。

やはり部屋全体的には厳しそうなんですね。
ありがとうございました。
8743: 名無しさん 
[2019-11-23 21:04:58]
>>8741 匿名さん
そうです。
ヨドバシカメラのネットで購入しました。何円でも送料無料なのでネットで買うなら一番安いと思います。

8744: 匿名さん 
[2019-11-23 22:23:42]
>8743: 名無しさん 
了解です (。・x・)ゝ
カバー外してみたらうちも無かったので、頑張ってみます。

配線外すのちょっと怖いと思ってましたが、カバー二枚重ねで切り目入れて、
1枚は180度ターンさせれば、実質はほとんど配線通る部分のみの穴という事に気づきました。
配線やり直さなくても脱着だけで行けそうですね。
8745: 匿名さんです 
[2019-11-23 23:47:11]
作業中は安全の為、ブレーカー切ってくださいね。
8746: 名無しさん 
[2019-11-24 00:54:06]
一年点検てアフターの人ですよね?
では修理にくるのはやっぱり工務の人?

我が家はもうすぐ一年点検ですが、工務の人があまりにも不誠実(我が家では疫病神とよんでました)で、半年点検ときの修正箇所や業者への問い合わせもそのまま音沙汰なし。
一年点検でやっと、疫病神の工務から解き放たるとお持っていたけど、やっぱり修正にくるのは工務の人なんですかね?
8747: 匿名さんです 
[2019-11-24 07:55:46]
>>8746 名無しさん

私も半年点検の時の人は口ばかり動く人であまり良くなかったですねー

一年点検の時はホームファイン課という所の人が来ましたよ。
この方はとても良い方でした。
一年越しの手直しがやっと終わりました。
8748: 匿名さん 
[2019-11-24 11:55:01]
>>8735
タマのスイッチはパナ製でパナの防気カバーがそのまま使えますよ
インタフォンや床暖スイッチなどもそのまま使える物が多く、殆どはカバー出来ます

安い物ですのでいくつか余分に買ってやれば良いかと
8749: 匿名さん 
[2019-11-24 18:52:27]
タマホームはそこまでやらないと寒いのですか?
8750: 匿名さん 
[2019-11-24 19:52:33]
>>8749 匿名さん


>>そこまでやらないと

他の大手HMでもコンセント、スイッチ箇所の気密対策はしないのですか?
8751: 匿名さん 
[2019-11-24 20:12:01]
本当に必要かどうかは地域による
8752: 匿名さん 
[2019-11-24 21:37:14]
防気カバーが無いのであれば、やった分だけさらに快適にはなるでしょう。
8753: 匿名さん 
[2019-11-24 22:11:19]
そんなものは地域によっては誤差、気分的な問題で終わる可能性大。
うちは付いてるけどね。
8754: 余計なお世話人 
[2019-11-25 19:42:41]
 突然ですが、隣地でタマホームさんが新築工事を始めたのですが、工事前の挨拶はないし、私の家の駐車場の前にトラックを駐車し出ようとした所、「おはようございます」だけ! この場合、「ご迷惑お掛け致します」じゃないかな?挙句の果てに、トラックを移動させず、見て見ぬふりで仕方なく迂回し出庫いたしました。我が家は確かに御社に施工をお願いすることはないかも知れませんが、昨年某ハウスメーカーにお願いし、建築いたしました、その際、施工にあたってご迷惑をおかけしなかったか隣近所に挨拶に行きましたところ、口を揃えてお褒め言葉を頂きました、今回は隣近所皆さん挨拶が一言もなく、一枚の紙がポストに投函されてお怒りです。皆さんに代わって一言言わせて頂きました。
8755: 匿名さん 
[2019-11-25 20:07:39]
↑建て売りかな?
8756: 匿名さん 
[2019-11-25 20:27:23]
>>8754 余計なお世話人さん
心の狭い隣人だらけの家に住むことになる方が不憫だ。
8757: 名無しさん 
[2019-11-25 21:30:49]
こんなところに書かずに直接本社に言えば良いですよ、そしたらその人達は営業や公務担当に注意されます。
注意されて工事の人が挨拶に行けば、その方が今から住む人のためにもなる、ここに書いたところで解決はしない。
8758: 検討者さん 
[2019-11-25 21:42:07]
40坪くらいの家で、証明って標準内で無理ですよね?

証明は皆さん、どれくらい増額しましたか?

自分は、調光とかリビングつけて、人センサー5か所くらいにしたら15万でした・・・
8759: 戸建て王 
[2019-11-25 22:09:12]
>>8758 検討者さん

何の証明ですか?
8760: 名無しさん 
[2019-11-25 22:29:48]
調光とか普通のシーリングライト付いてますよ。
色変えたりもできますし。
8761: 検討者さん 
[2019-11-26 00:37:35]
間違えました、照明です。

ダウンライトの調光ですね。
8762: 匿名さん 
[2019-11-26 01:00:47]
>>8758 検討者さん

照明にこだわるなら、スマートスイッチ対応にしてもらったらどうですか?

私は入居後にスマート家電に興味が出たくちで、
いざダウンライトをAlexaとかで操作しようにも赤外線リモコンも使えない、電球をスマート電球に変えようにも一体型かe26形出はない。
なら壁のスイッチをスマートスイッチにと思っても片切り配線では対応出来ない。
この辺は後悔してます。

まだ打ち合わせ段階なら壁のスイッチをスマートスイッチに対応出来るように日本標準の片切りではなく、100-0と接地線もスイッチの所まで持ってきといてもらうか、
施主持ち込みで予めスマートスイッチ取り付けといてもらうと後々楽ですよ。
8763: 検討者さん 
[2019-11-26 04:26:59]
>>8762: 匿名さん

ありがとうございます。

その提案も受けていて、何回線までは一括で操作できるスイッチパネル?みたいなものを提案されてるのですが、40000くらいのOPになるので悩んでいます・・・

皆さんは、そこまで照明にこだわってるのか?って感じですね・・・

8762さんは、照明費用、どれくらいupしましたか?
8764: 匿名さん 
[2019-11-26 06:58:51]
照明の標準って、まさか器具までタマのオプションじゃないよね?
タマの照明は標準からの変更もかなり高いから可能な限り施主支給しないと。
工事代は仕方ないけどね。
8765: 通りがかりさん 
[2019-11-26 10:54:38]
>>8750
大手、中小関係なく高気密を売りにしているところ以外では殆ど付いてない。
どこのハウスメーカも電気工事は外注で、資材はその業者の持ち込み。
口煩く指示しないと防気カバーは施工せずスルー。
結局工事してるのは同じ人達なのでどこのハウスメーカでも同じ。
高気密を売りにしてるハウスメーカは気密測定する事が多くバレるので施工するだけ。
標準で付いてるなら引き渡しの時にチェックした方が良い。
8766: 戸建て検討中さん 
[2019-11-26 14:51:33]
タマで間もなく着工予定です。

2階に夫婦寝室と子供部屋があるのですがこの2部屋は壁1枚だけです。(間にクローゼットなどを挟んでいません)
この隣り合っている壁側にテレビを設置しようと考えていますが、テレビの音は隣の部屋まで漏れるでしょうか?
主に夜間の就寝前に観ることになりますが、大音量ではなく普通に聞き取れるくらいの音量です。
8767: 匿名さん 
[2019-11-26 18:18:59]
>>8766 戸建て検討中さん

聞こえます。
メーカーによって多少違うでしょうが、ソニーのテレビと東芝のテレビで音量10では
うちは間仕切り壁に断熱材増設してますがそれでもかすかに聞こえます。
8768: 名無し 
[2019-11-26 21:29:13]
>>8767 匿名さん

どうやって間仕切りに断熱材詰めてるんですか?
8769: 匿名さん 
[2019-11-27 00:02:45]
>>8768 名無しさん

オプションで入れてもらいました。
8770: 検討者さん 
[2019-11-27 02:44:08]
間仕切りに入れえないことは無いけど、断熱の効果と防音の効果はセルロースファイバーじゃないとあんまり意味がないかも。
8771: 戸建て王 
[2019-11-27 08:22:14]
>>8763 検討者さん
私はスマホで操作できるようにパナのリンクスイッチ入れましたよ。
100万くらいアップになったかなー
8772: e戸建てファンさん 
[2019-11-27 10:36:24]
9月25日に着工、現在基礎立ち上がりまで終了しました、遅すぎじゃないですかね?
8773: 匿名さん 
[2019-11-27 12:22:09]
>>8770 検討者さん

確かにグラスウールでは防音効果の程は無いよりはましかな?程度ですが、壁をコンコンとした時の音の響きはかなりマシになりましたね。
8774: 匿名さん 
[2019-11-27 12:36:42]
>>8763 検討者さん

8762です。

照明の費用は忘れてしまいましたが、
たまリビングで照明追加したのは玄関、1階2階ホールのダウンライトを人感センサーに変更と玄関ホールにスポットライト1つ、
リビングにダウンライト1つ追加位です。
他の居室やトイレ等の照明は全てタマ標準です。
なので、シーリングライトはリモコン付きなのですがダイニングのペンダントライトはリモコン対応じゃ無かったので、取り敢えず入局後にそれだけリモコン対応にかえて、
Alexaとリブスマートで操作してます。
リブスマート通すので反応が少し遅れますが赤外線が届く範囲が結構広いのでいいですよ。
8775: 戸建て王 
[2019-11-27 21:17:25]
>>8774 匿名さん
今時赤外線ですか。
8776: 匿名さん 
[2019-11-27 22:25:13]
>>8775 戸建て王さん

なんだかんだWi-Fiより自分の好きなワードでルールつくって赤外線の方が動作安定してる。
Alexaの認識力なのかWi-Fi操作がまだ不安定なのかわからないけど。
livesmartみたいな赤外線リモコン対応もまだまだいけますよ。
新しくエアコン買うにしてもわざわざ一万円以上追加金出してWi-Fi対応買わなくても操作出来るし、細かな設定温度でonOFFも出来るし。
ただ問題は部屋毎に設置しないといけない所かな。
Wi-Fiのハブなら1台で全部屋賄えるんだけどねー。
まぁスマートスピーカーも各部屋必要だけど。
でもまだまだWi-Fi搭載の家電は少ないしお値段もするから我が家では敷居が高いよ。
8777: 名無し 
[2019-11-28 00:07:45]
ちょっと質問ですが、ダイキンうるさら7という当時一番いい機種を購入しました。
説明書の中にSSIDとかWi-Fi搭載のエアコンであることがわかったのですが、何に使うのでしょうか?
8778: 匿名さん 
[2019-11-28 00:45:15]
>>8777 名無しさん

スマホでの遠隔操作やスマートスピーカーでの操作対応ですね。

「Alexaエアコン暖房付けて」

が出来ます。

他には帰宅前にスマホで予め暖房つけたりとか。
8779: とおりすがり 
[2019-11-28 20:55:08]
>>8772 e戸建てファンさん
タマホームならば完成してるよ
8780: 匿名さん 
[2019-11-28 21:33:14]
>>8779 とおりすがりさん

流石にまだ無理っしょ
8781: 名無しさん 
[2019-11-30 15:43:46]
もしかして皆さん防気カバー注文しましたか?wwww

メーカー在庫切れになってますwww1スパンの一般的なカバーが在庫切れwwwパナソニック製

追加で注文した15個が入ってきませんww

2スパンのTVアンテナ+コンセント、押しボタン4個のスイッチサイズのは普通に届きました。
8782: 匿名さん 
[2019-11-30 22:26:07]
私は注文しましたが、これって結構、型番が変わっていってるみたいですよ。
今の型番は前回よりも2㎜程度縮小しちゃったみたいですね。

私はコンセントの差込口の差込型のカバーも付けました。
100円ショップで12個入りですから、一か所10円以下。
リーズナブルな価格で良いですね。
8783: とおりすがり 
[2019-12-01 04:37:51]
外気温マイナス2度、リビング16度でした、今朝
どうでしょうか?断熱性は?
8784: 名無しさん 
[2019-12-01 09:40:41]
ウチもいよいよ16°まで落ちてきました。
前日22:00に暖房止めても、この外気温だとさすがに厳しいですね。
UA値不明でトリプルガラス+吹き付け断熱の仕様です。
ちなみに2階は終日無暖房で15°でした
8785: 名無し 
[2019-12-01 18:44:14]
我が家も16度になってました。
朝6:30から2時間暖房を付けて出勤時に切ります。
夜はエアコンまだ付けてないですが夜寝る前寒い時で19度。

寝室1箇所、リビング2箇所二重窓にしてみようと計画してます。3箇所の窓に関しては相当な冷気カット出来ると期待してます。
8786: とおりすがり 
[2019-12-01 19:58:20]
16度、そんなもんですよ、たまに20度キープなんてみかけると絶対にあり得ないわ
8787: 匿名さん 
[2019-12-01 23:58:18]
室温とか測って何か得るものありますか?
8788: 匿名 
[2019-12-02 00:08:00]
>>8787 匿名さん
住宅性能
8789: 匿名さん 
[2019-12-02 07:06:42]
>>8787 匿名さん
最近はエアコンの機能で温湿度ログを取れる。
ついでに取得できる数字だけど、エアコン設定の目安にはなるだろう。
数字見ているならエアコンをもっと使えと思うが。
8790: 匿名さん 
[2019-12-02 07:42:55]
>>8788匿名 
計測すると住宅性能が高まるのですか?

>>8789匿名さん
エアコン設定を頻繁に変更することはないでしょうから一時的なものですね。
エアコンの方が賢いと思います。
8791: 戸建て検討中さん 
[2019-12-02 10:50:14]
>>8787 匿名さん

タマホームと他のハウスメーカーと比較してる人には参考になるよ。
ここってそういう情報得たり交換したりする所ですよね?
8792: 匿名さん 
[2019-12-02 11:42:22]
>>8787 匿名さん

経年変化の有無で、家のトラブルに早く気付けるよ。
メンテナンスの一つと考えてるけど。
8793: 匿名さん 
[2019-12-02 12:15:12]
>>8791戸建て検討中さん
どちらかといえば自分の為じゃなく他人の為に測ってあげてるんですね

>>8792匿名さん 
それなら毎回記録付けたりしないと。大変ですね。
8794: 匿名さん 
[2019-12-02 12:17:06]
>>8793 匿名さん

パソコンに1年毎にデータ保存するだけだから大変じゃない。
8795: 名無し 
[2019-12-02 12:21:27]
室内温度は家の成績表ですよ!!

冬場どうのように工夫したら温度低下を抑えられるか、家を建てた後の楽しみですね。

高気密高断熱のいえじゃないからこそ工夫しがいがあるのかもしれないです。お金も掛からないですしね。
8796: 匿名さん 
[2019-12-02 13:43:01]
>>8794匿名さん
>>8795名無し
ご苦労様です
8797: 匿名さん 
[2019-12-02 18:38:32]
>>8790 匿名さん
ちなみにシャープのエアコンだが、参考までにログをアップしておく。
夕方の立ち上げで消費電力が上がってしまうから18℃設定くらいで運転し続けた方がよいのかもしれない。


ちなみにシャープのエアコンだが、参考まで...
8798: 匿名さん 
[2019-12-02 18:54:43]
>>8797匿名さん
そういう事に拘りがないからいいです。
”だいたい”で生きたほうが楽ですよ。
8799: 名無しさん 
[2019-12-02 19:43:21]
この人はなんで食いついてるんだ?
"だいたい"が良いなら一連の室温の話もだいたいで見過ごしたら良いのに、
室温の話に拘って質問してるし。
8800: 通りがかりさん 
[2019-12-02 20:01:02]
世の中には色んなことが気になる人がいるものですね。
8801: 名無しさん 
[2019-12-02 20:08:27]
我が家も連続暖房だと暑すぎて、結局寒くなってからエアコンつけて電力アップというジレンマ。
連続暖房するにはまだ難しいっす
8802: 名無しさん 
[2019-12-02 20:36:53]
>>8801 名無しさん

それは設定温度の問題では?
8803: 名無しさん 
[2019-12-04 06:51:26]
今朝は冷えるらしいからとLDKのエアコン暖房20℃でつけっぱで2階の寝室で寝てたらそれはそれで暑い。
寝汗かくから途中で上下ぬいでTシャツとパンツになって寝てた。
難しいね。
8804: 匿名 
[2019-12-04 13:41:01]
>>8803 名無しさん

それは嘘だろう
8805: 通りがかりさん 
[2019-12-04 15:40:57]
ほんとじゃないかなぁ。
俺は12℃の寝室でもTシャツとパンツで寝てるし。
西川の二枚合わせ毛布とニトリの温度調節布団をかけて寝てます。
8806: 匿名さん 
[2019-12-04 17:03:07]
8805通りがかりさん
世の中には色んな人がいるものですね。
8807: 名無しさん 
[2019-12-04 21:46:51]
>>8805 通りがかりさん

8803です。

私はニトリのベッドにイオンで買った暖かさレベル4の羽毛掛け布団一枚です。カバーは綿で。 

朝、1階のLDKが18.6℃だったので多分2階の寝室は16から17℃前後かなぁ。
明日の朝も寒そうなので今夜もエアコンつけっぱで室温測ってみよっかな。
8808: 匿名さん 
[2019-12-04 22:14:17]
エアコン点けて寝る人の気が知れない
8809: 名無しさん 
[2019-12-04 22:40:06]
オール電化で深夜料金が安いからね。
朝までつけっぱで7:00にエアコン消すのと室温下がった朝7:00回ってからつけて一気に室温上げるのと電気代大差ないし、
それなら夜中トイレに起きても朝寝起きも寒くない方が俺はいいな。
8810: 匿名さん 
[2019-12-04 22:59:26]
電気代とかじゃなくエアコン点けて寝ると乾燥のせいか体調が悪くなるから
8811: 名無しさん 
[2019-12-05 00:43:49]
>>8810 匿名さん

直接じゃないので湿度は一応50%は越えてますよ。
8812: 名無しさん 
[2019-12-05 07:42:23]
1階LDKのエアコン20℃設定でつけっぱで2階寝室の温度測ってみました。
寝室ドア閉めてると室温15.2℃湿度52%
ドア開けてると17.6℃まで上がって湿度50%でした。
LDKのは室温18.6℃で湿度40%
エアコンで室温確認すると20℃になってるけど温湿度計だと18.6℃
測る場所での差なんだろうけど、一応2階の温湿度計も1階の温湿度計に合わせてます。
羽毛布団にTシャツとパンツだと、15.2℃では布団の中は丁度いい感じで、
17.6℃だと少し暑く感じて足を出す時も有りましたね。
1階のエアコンつけっぱで寝るなら寝室のドアは閉めた方が快適な感じです。
8813: 名無しさん 
[2019-12-06 07:42:55]
おはようございます。
今朝は外気温4℃

昨夜は妻から暑いとクレームが入り0時にエアコン切られました

でも以外と寝室の室温下がらないもんですね。
0時の時点で16.6℃が7:00に15.6℃と1℃の低下ですみました。
LDKは18.9℃から15.8℃と3℃程低下してました。
部屋の大きさや人が居る居ないの影響は大きいですね。
8814: e戸建てファンさん 
[2019-12-06 18:34:09]
自分は他社ですが外気温4℃床暖房いれて家中23℃加湿器入れて湿度55%快適です。半袖半ズボンです
8816: 匿名さん 
[2019-12-06 20:05:27]
ご自宅の室温などのご報告はもう結構です
8818: 名無しさん 
[2019-12-06 21:10:12]
出来れば無暖房時の状況もお願いします。比較情報になりますので。
8821: 名無しさん 
[2019-12-07 01:13:21]
>>8814 e戸建てファンさん

床暖房は湿度が下がらないから、体感温度もエアコン暖房より高いのがいいですね。
エアコン暖房は温度計の温度よりも体感温度は低く感じます。
8822: 匿名さん 
[2019-12-07 06:11:07]
>床暖房は湿度が下がらない
そんなことはありえないよ。
室温と湿度は連動だから、あなたの家は床暖房で室温が上がらない低低の家という事ですね?
8827: 匿名さん 
[2019-12-07 09:12:04]
エアコン止めた9時半~11時半の2時間だけで4℃の低下。
日中にも関わらず、タマホームは気密断熱が低めですね。
エアコン止めた9時半~11時半の2時間だ...
8828: 匿名 
[2019-12-07 10:14:33]
>>8827 匿名さん
みんなそのくらい下がるよ
8829: e戸建てファンさん 
[2019-12-07 21:11:26]
流石に二時間で4℃も下がらないよ リビングドアでもあけっぱなしなのかい?
8830: 匿名さん 
[2019-12-07 22:42:39]
それよりもパートナーの年齢と温度のほうが重要
8831: 名無しさん 
[2019-12-07 23:31:21]
>>8829 e戸建てファンさん

暖房中は閉め切りで、停止中は開けっ放しならあるでしょうね。
うちは暖房中も開けっ放しなんで暖房止めてもそこまで下がらないからけど。
8832: 名無しさん 
[2019-12-08 01:46:54]
ちょっと分かりにくいけど、2階寝室のログです。
1階リビングの暖房を切ったのは0時頃で、妻が先に寝て寝室のドア閉めたのが23時頃です。
23時頃から翌日10:30頃まで約2℃の低下
7時頃までは室温の低下は緩やかですが、7時頃から急低下してますね。
やはり人が居なくなると気温は下がりやすくなるようで。
その後はリビングの暖房つけたので室温上昇してます。

>>8827さんの室温の急低下も人が出払ってからではないでしょうか?
ちょっと分かりにくいけど、2階寝室のログ...
8833: 匿名さん 
[2019-12-08 07:03:51]
自分にとって自宅は関心あるだろうが他人にとっては雑音
8834: 口コミ知りたい、 
[2019-12-08 08:04:43]
>>8832 名無しさん

うそつけ、二度しかさがらないって、外気温は何度よ、そんなに寒くないんだろ
8835: 名無しさん 
[2019-12-08 08:39:06]
>>8834 口コミ知りたい、さん

朝7:00の車載気温計では3,9℃でした。
8836: 匿名さん 
[2019-12-08 08:49:02]
>>8834 口コミ知りたい、さん
2階みたいですから、テレビとか熱源あればそんなものだと思います。
15℃くらいなら温度変化はそんなにないですよ。
8837: 匿名さん 
[2019-12-08 12:55:14]
スイッチ・コンセントの気密カバーを実施したのと、エコキュートの断熱(先月分)したら、
光熱費の伸びが明らかに鈍くなりました。
深夜電力が目に見えて減ってるので、エコキュートで数kwh/日減ってそうな感じです。
うちは今週最低気温0℃近くの積雪地域なので、いつもは湯切れ再沸きしてる時期ですが、
湯切れが施工後ピタっと止まった。
スイッチ・コンセントの気密カバーを実施し...
8838: 匿名さん 
[2019-12-08 21:20:29]
今時オール電化はないわ
8839: 匿名さん 
[2019-12-08 21:59:00]
むしろまだガス使ってるのかと思うわ。
8840: 匿名さん 
[2019-12-08 22:07:37]
故障や災害リスクは分散した方が賢明。電気だけとかはちょっとね。蓄電池は高いし寿命もある。
8841: 匿名さん 
[2019-12-08 22:17:22]
災害の復旧は電気よりもガスの方が遅いでしょ。
プロパンなら使い切るまでは関係ないと思うけど、給湯は電気が無いとどっちにしろ動かない。
8842: 名無しさん 
[2019-12-08 22:23:12]
災害時はモバイルバッテリーとカセットコンロが頼りになる。
8843: 匿名さん 
[2019-12-08 22:52:32]
原発事故でオール電化構想は崩壊したとまだ気づいてないのか、可哀そうに
8844: 名無しさん 
[2019-12-08 23:49:24]
そうは言っても、何かにつけて電気は使うよね。
ガスコンロはガスだけで使えるけど給湯器は電気要るし、
エネファームだってグレードによっては停電時に使えないの有るし。

ソーラープラス蓄電で完全時給出来ればいいんだけどまだまだ蓄電池の性能や値段がねー。
8845: 匿名さん 
[2019-12-09 00:30:11]
電気とガスの優劣を言ってるのではなくオール電化は時代遅れと言っているだけ。
特にローコストHMがオール電化を推すのは概ね設備費用を抑えるため。
多くの人は今でも騙され続けている。
8846: 匿名さん 
[2019-12-09 07:01:13]
>>8845 匿名さん

どう騙されてるの?
8847: 匿名さん 
[2019-12-09 09:04:14]
オール電化でソーラー設置してないのはどうかしてると思うね。
俺なら昼間は怖くて電気使えないよ。
8848: 名無し 
[2019-12-09 12:26:21]
アンチも攻めるネタがないからオール電化できたか・・・。
8849: 匿名さん 
[2019-12-09 12:53:39]
ウチのエリアはプロパンで高いからオール電化一択です。
災害時は卓上コンロでどうにかなる。
震災時は電気の復旧が一番早かった。
8850: 匿名さん 
[2019-12-09 13:03:03]
強く憧れてるのに手に入らない物ほど妬みも強くなるからね。
そう思うとアンチも可愛もんだよ。
8851: 匿名さん 
[2019-12-09 20:48:15]
>>8849匿名さん
プロパンなら仕方がない、分かっていての選択ならやむを得ない。
都市ガス地域で原発事故以降オール電化を何も考えず選んだ人は***。
電気料金体系の遷移見たらわかるだろう。
太陽光には電気料金以外のリスクもある。
それらを総合的に勘案しての話。
ここまで言われて聞き直すようではあらゆる面で今後の人生も見込み無し。
潔く諦めろ。
8852: 匿名さん 
[2019-12-09 20:59:28]
>それらを総合的に勘案しての話。
ガス推進の人は物事考えてないからね。
別スレでもオール電化優位で決着ついてるよ。
8853: 匿名さん 
[2019-12-09 21:09:59]
>>8851 匿名さん

具体的によろ
8854: 匿名さん 
[2019-12-09 21:12:59]
>>8851 匿名さん

「ここまで言われて聞き直すようでは」
ここまでと言うほど踏みいった説明してないよね?

そう言うからには知らない人でも理解出来るような説明してからの「ここまで言われて聞き直すようでは」でしょうに。
8855: e戸建てファンさん 
[2019-12-09 21:20:21]
オール電化万歳!
時代の流れでエネルギー選択なんてしないっしょ
フライパンもずっとキレイなままだし、キッチンも広く使えるし快適で最高!
8856: 匿名さん 
[2019-12-09 21:43:48]
別スレw
決着w
8857: 評判気になるさん 
[2019-12-09 22:01:53]
>>8847 匿名さん

オール電化の何が問題

火事のリスクも少なくなるし
まあ、千葉の停電とかになったときには諦めるし
8858: 通りがかりさん 
[2019-12-09 23:47:48]
原発とオール電化からめられてもよくわからんよ
原発否定ならオール電化でソーラー、蓄電になるし、
原発肯定ならなおのことオール電化推しになるだろうし。
他の火力発電での二酸化炭素排出量考えてもオール電化で蓄電だと思う。
ガス発電の排出は水と酸素とは言っても何だかんだと電気は使ってるし天然ガスは石油と同じで地球埋蔵資源だし。
でも太陽光パネルの製作にかかる二酸化炭素排出量どれだけかかるか知らないけどそれ言い出したらまたまたよくわからん。

まぁ俺はそんな地球環境や原発なんか関係なく、ガスコンロに較べて火災の心配も少ないしIH掃除楽だしガス管の施工費も無いし災害時はカセットコンロ有れば調理は事足りそうだし、
風呂はガス給湯器は停電時は使えないけどエコキュートは停電時でもタンク内のお湯は使えるし、
夜間の暖房もガスファンヒーターはどうせ停電時は使えないから、石油ストーブかカセットガスストーブになるならオール電化でも同じだし。
ならソーラー設置プラス蓄電でオール電化かガス併用でエネファームか(エネファームでもオール電化あるよね)の二択になる。
今時、オール電化かガス併用かどちらにするかの主な判断材料はIHがガスコンロ、ガスファンヒーターかエアコンでしょう。
まぁそこに光熱費がどちらが安いかも、絡んでくるけどそれは各家庭で違ってくるからそれも加味しての判断になるし。

まぁなんか焼酎呑みながらだと支離滅裂になってきたけど、まぁなんだ、つまりオール電化は騙されてるってのがよくわからん。
人それぞれ家庭の生活環境それぞれ向き不向きがあるだろう。
よく考えて自分達に合ったの選べばいいんじゃね?

原発は事故さえ無ければと放射性物質の処理問題が解決出来ればいいんだけどねー
それまでは地熱か水力発電にもっと頑張ってもらわないと。
8859: 匿名さん 
[2019-12-09 23:54:03]
俺の地域の明日の予想最低気温は-1℃らしい。
暖房OFFで室温何度まで下がるのか楽しみだ。
8860: 匿名さん 
[2019-12-10 17:13:39]
>>8859 匿名さん
この時季に暖房OFFとは…ドMなんですね。
8861: 通りがかりさん 
[2019-12-10 19:43:15]
>>8860 匿名さん

えっ?寝るときは消さない?
8862: 名無し 
[2019-12-10 21:09:27]
>>8860 匿名さん

昼間に太陽光を室内に取り入れたら地域や時期によるかもしれないけど昼や夜は暖房いらないですよ。
我が家は朝起きる1時間前6:30に暖房入タイマー、深夜電力が終わる朝9時に切りタイマー。エアコンはまだそれだけです、1月2月になるとそうはいかないけどね。
現在リビング20度。
8863: 匿名さん 
[2019-12-10 21:56:24]
>>8862 名無しさん

いあなぁ

俺んちは暖房無しだと一旦下がった室温は日中の天気良くてもなかなか室温あがらないよ。

昨夜就寝時から今晩帰宅時まで暖房切ってて、
朝の外気温1℃室温16,4℃で日中の外気温18℃まで上がったけど帰ってきた時も16℃台のままだった。
日当たりも悪くなく、南や西面に部屋も窓もあるんだけどなぁ
8864: e戸建てファンさん 
[2019-12-10 22:30:15]
脱衣場の湿気が70%越え続けてんのが心配だなー
第一種換気で家全体が乾燥するかと思ったけど全然乾燥しないね
8865: 匿名さん 
[2019-12-10 22:49:04]
>>8864 e戸建てファンさん
全熱交換型の換気なら湿度を出来るだけ保つから普通より換気で乾燥はし難いよ。
偏った浴室、脱衣室の湿度過多なら家中に湿度を散らすのが1番効果ある。
浴室は蒸気が出ない位に温度が下がるまで換気扇を付ける。
うちの場合は水を掛けるので基本浴室の換気扇は全く使わない。
浴室、脱衣室のドアを全て解放すると普通ならリビングなどと動線で繋がっているので解放する。
脱衣室から浴室に向かってサーキュレーターを回す。
朝確認すると浴室は殆ど綺麗に乾燥して水気は無くなって家中に拡散される。
この方法の方が理論的にも1番効率が良い。
脱衣室で洗濯乾燥機を使う場合も乾燥時間が短縮される。
騙されたと思ってやってみて。
我が家の場合はピンクカビや黒カビは全て皆無で浴室の換気扇も使わないので汚れません。
8866: 匿名さん 
[2019-12-10 23:12:48]
>>8864 e戸建てファンさん

タマホームの第一種換気は居室だけだから洗面脱衣所は浴室の24時間喚起だけですよ。
脱衣所の高湿度が続くなら浴室の換気止めてません?

いや、この時期浴室換気止めてても湿度70%超えはおかしいか。
逝かした水漏れてない?
8867: 匿名さん 
[2019-12-10 23:25:35]
>>8865 匿名さん

絶対やらない。
いちいちサーキュレーター回したり窓開けたりするよりドア閉めて浴室換気の強換気回して月一で換気扇のフィルター掃除した方が楽。
それでも床掃除は月2位だし、半年に一回位ドアのパッキン掃除する位。
8868: 匿名さん 
[2019-12-10 23:34:14]
>>8866 匿名さん

逝かした→床下
8869: 匿名さん 
[2019-12-11 00:22:53]
営業さんと話してるのですが、最近は、何かちょっとでも気になるところがあれば、すぐに直してくれるということですが、そうなんですか?
8870: 匿名さん 
[2019-12-11 00:36:16]
>>8869 匿名さん

程度によるでしょうね。
生活に直結するような事(設備の異常は勿論だけど、収納棚の異常とか床の音鳴り)は対応早いでしょうけど、壁紙のシーリング割れ程度なら次回点検時にでしょう。
8871: 匿名さん 
[2019-12-11 01:08:59]
>>8869 匿名さん

私はトイレ便座の音鳴りやIHコンロの不具合、分電盤の結線ミス(分電盤の表示と実際の場所が違う)等はすぐ対応してくれましたよ。
他の気になる所といえば、幅木コーナーキャップの外れや吹き抜け壁面のクロスのヨレ等は定期点検まで待って指摘したので、随時指摘で即対応かはわかりません。
8872: 匿名さん 
[2019-12-11 06:28:04]
>>8867 匿名さん
そうですか。
換気効率から言って計算上でもその方が換気効率高いんですけどね。
本来なら専用の据付機器が有りますが別途コストが掛かりますので。
浴室の換気扇を強運転するとかなりの換気量になるので熱損失も結構なものになりますよ。
面倒なら仕方ないですがカビの発生は皆無になりますのでカビでも出だしたらお勧めします。
8873: 名無しさん 
[2019-12-11 08:36:18]
浴室換気扇を24で回してるけど室内のある程度の室温を吐き捨ててるだけなので最近はどうなのかと思ってきた。
止めてる方ってカビとか汚れどうです?
止めて浴室乾かすのにサーキュレーター使うのは当然として、少なからず湿度と埃は侵入するわけだし、もう取り外して外と中からダクト目張りするしかないかな?
8874: 匿名さん 
[2019-12-11 09:02:16]
>>8873 名無しさん
そのような方法は少数派だろうから望むようにされたらよろしい。

誰だったか忘れましたが、芸能人で風呂上がりに浴室をワイパーなどで水切りするんだとか。
手間は掛かるけど、浴室をキレイに保つ方法としては有りな気もします。
換気をどうしているかには触れていなかったので不明ですが。
人それぞれですね。
8875: 戸建て検討中さん 
[2019-12-11 09:57:53]
寒い地域なので大安心の家(暖)で検討中です。
換気システムについてご存知の方おられましたら教えて下さい。

ホームページでは「全熱交換型全館セントラル24時間換気システムを標準装備」と書かれていますが廊下や洗面脱衣所やトイレも含まれているのですか?

今は賃貸なのですが、冬場の廊下や洗面所はとても寒いです。

タマホームで建てられた方、冬場の洗面所などは寒いですか?

8876: 名無しさん 
[2019-12-11 10:11:56]
>>8875 戸建て検討中さん
全館空調なり、暖房を浴室まで回せるような間取りにしないとどちらにせよ寒いよ。
あとは極力窓は付けないかFIX窓推奨。
ちなみに無暖房でも凍えるような寒さはないですけどね。外気温マイナスでも15°はあるから。断熱と樹脂窓採用して、しっかり暖かいお家を作ってください
8877: 匿名さん 
[2019-12-11 11:38:13]
寒い地域なら全館空調だ
8878: 名無し 
[2019-12-11 12:45:19]
冬はほとんど窓から冷気が逃げます。
レーザー温度測定器で測るとガラス面は室内壁等同じ温度です。触って冷たく感じると思いますがガラスは真っ平らで手との接地面が多く冷たく感じますがペアガラスだとちゃんと断熱できています。
問題なのはゴムの部分やアルミサッシや樹脂部分や外枠の木枠です。樹脂自体には断熱性能はほとんどなく暖かい温度を外に伝える速度が遅いだけで冷えていきます。アルミと比べたら1000倍良い性能だそうです。

測定結果。
記憶では暖房なし、外気温6度、ガラス面19度(室内のものほぼすべて19度)、隅のゴム部分16度、樹脂部分17度、木枠18度だったと思います。
効果的な窓断熱しようとすると内窓を付けるしかないと思います。内窓を付けても木枠から室内の暖かい温度を外に捨てている状況になります。

お勧めはペアの樹脂窓+ペアの樹脂内窓です。
8879: 匿名さん 
[2019-12-11 18:12:23]
>>8875 戸建て検討中さん
浴室はサーキュレーターを提案した者です。
全熱交換型では臭いまで交換される為にトイレ、浴室は独立排気になります。
顕熱交換型で有れば臭いは交換されませんので浴室やトイレも24時間換気に含める事が出来ますが湿度を交換しないので今では一般的では有りません。
8880: 匿名さん 
[2019-12-11 23:03:58]
>>8875 戸建て検討中さん

「全熱交換型全館セントラル24時間換気システムを標準装備」

対象は居室だけなので洗面脱衣所は入ってないですね。
廊下には換気本体が付いて、それが居室の空気を吸い込みます。
洗面脱衣所が広ければ給気口の増設を相談してもいいかも。

トイレは8879さんがかかれているように局所換気になりますので、もし給気口を付けたとしても給気口と換気扇が近いためショートサーキットになりトイレ室内の換気不良になるので付けません。
8881: 匿名さん 
[2019-12-12 01:02:09]
>>8875 戸建て検討中さん

冬場の洗面所はリビングと温度差があるので寒く感じます。

でもトイレ用位の省電力のパネルヒーターで十分暖かくなる位です。
8882: 匿名さん 
[2019-12-12 03:27:49]
8869です。

返信してくれた方ありがとうです!

回答してもらったのはアフター系ですよね?

今、契約するかという感じなのですが、施工途中に、耐震ボードや、石膏ボードの施工不備(数か所の釘穴)とかがあったりしたら、すぐに工務が対応してます・・・と言っていたで信じていいのか悪いのか?
施工に関してはどうなんでしょうか?
8883: 匿名さん 
[2019-12-12 08:32:47]
>>8882 匿名さん

釘穴程度で施工不備と言えるのかどうか
気に入らないからと施工不備として、訴えても対応は難しいでしょう。
例えば、石膏ボードにビスの無駄穴一ヶ所や二ヶ所開けたとしても普通はパテ埋めするだけです。
それを無駄穴が施工不備だからボードを取り替えろと言っても無理です。

あなたが思う施工不備がどの程度のものなのか分からないので、
対応してくれるかどうかもわからないとしか言えません。
8884: 匿名さん 
[2019-12-12 09:21:59]
対応するかどうかは程度によるとして、言わないよりは言ったほうが確実に施工精度は高まります。
どのメーカーも施工は下請け業者ですが、タマの場合は残念ながらそれを監督する工務に全てお任せという水準には程遠い現状なので、施主は出来る限り現場に顔を出して気付いた事を指摘した方がいいですよ。
下請け業者も頻繁に顔を出し色々指摘したり注文してくる施主には言われる前に神経使った施工をします。
8885: 戸建て検討中さん 
[2019-12-12 09:42:28]
8875です。

皆さんいろいろ教えて下さりありがとうございます。
とても勉強になりました。

ついでにもう一つ質問なんですが、18畳用のエアコンがサービスで1台付くそうなのですが20畳くらいのLDKに18畳用のエアコン1台で間に合いますかね?
リビング階段にはしないつもりなので階段から熱が逃げることはないと思います。

8886: 匿名さん 
[2019-12-12 09:52:25]
いまの性能なら18畳用でも十分ですよ。うちは23畳用を付けちゃいましたが、全開にする機会なんて殆どないです。うちは積雪地域で今も10℃以下なのでエアコンつけてますが100w前後の低負荷運転です。
これなら14畳位の省エネエアコンでよかったかなと思うくらいです。
8887: 戸建て検討中さん 
[2019-12-12 11:17:35]
>>8886匿名さん

ありがとうございます。
うちの地域は真冬の最低気温は氷点下当たり前。時には-10℃以下もあり最高気温もプラスにならないことがあります。
私も子供もとにかく寒がりなので心配で・・・。
かと言って床暖入れられるほど予算ないし。。
窓はYKKAPのトリプルガラス樹脂サッシで一番いいやつが付けれるって言ってました。
8888: 匿名さん 
[2019-12-12 11:49:35]
>>8884: 匿名さん

ありがとうございます。


打ち合わせの段階で、かなりうるさく言ってるのですが、施工現場が、遠いので、なかなか毎日のようにチェックできないので悩みどころなんですよね・・・

第三者機関は入れようと思っていますが、所詮ローコストの施工に期待してもしかなたいですよね。
8889: 名無し 
[2019-12-12 12:35:56]
>>8888

見に行けば行くだけミスを見つけることができます。第三者機関の人間が何回確認に行ってくれるかにもよりますけど・・・。
私はアパートから車で3分のところに家を建てたので、建築中は毎日見に行ってました。筋交いを外国人実習生が作っているのを見てこれはやばい・・・毎日確認に行かなければと心に誓いましたww
基本的なことですが大事なのは図面通りにできているのかです。細かな注文でエアコンの穴が1階と2階で同じ線上に来ないようにと伝えていても、同一線上に開けていたりと基本通りできているか確認が必要です。伝えたことが営業で止まっている場合や公務が大工に伝え忘れていたりけっこうミスがありました。
毎日でも見に行いき図面とにらめっこすることをお勧めします。
8890: 匿名さん 
[2019-12-12 13:09:27]
>>8887戸建て検討中さん
オール電化ですか?
うちの地域(東邦ガス)は都市ガス併用なら床暖は2面まで無料です。
浴室乾燥暖房も希望すれば無料でガスに変更してくれます。
8891: 匿名さん 
[2019-12-12 16:31:13]
>>8889: 名無し

第三者って高すぎて、そもそもローコストで建てるくらいの財力しかないので、出来ても5回くらいの検査しか頼めませんね・・・・

ちなみに、近かったら、自分も毎日行けるのですが、往復3時間の道のりなので無理ですから、ローコストは本当に近くに建てるべきだと思いますね。

知り合いは、第三者入ってもらってたので安心してたけど、施主検査してたら大きな不備があって、結局、その第三者の検査を自分がしなきゃいけないと嘆いていました・・・

所詮、住宅業界って、こんなもんですかね。。。
8892: 匿名さん 
[2019-12-14 05:14:56]
タマは、他のローコストより、柱も細いし、ピッチも広いけど、SE構法取ってるから、そこは良いなと思うが、どうなんだろうか?

どっちの方がいいんだろう?
8893: 匿名さん 
[2019-12-14 06:43:38]
>>8892匿名さん 
タマは大安心のメーターモジュールで4寸標準がスタンダードと思ってたけど他のローコストはもっと太いのかな?
柱が3.5寸でも4寸でも耐震には関係ないし、柱が太ければその分有効面積は減るから良い事ばかりじゃない。
特に階段なんか同じメーターモジュールでも軽量鉄骨造りに比べて柱が太い分明らかに狭いから、そこだけでもせめて3.5寸で施工してほしいと思う。
8894: 検討者さん 
[2019-12-14 08:30:55]
建具について質問です。

タマホームの標準では室内建具の色はすべて同一のものになるのでしょうか?
同じ建具メーカーのシリーズで統一するのはわかるのですが、例えばクローゼットやトイレの扉は違う色に出来るのでしょうか?
リビング、各居室、トイレ、洗面、クローゼットなど色々扉はありますがすべて同じ色になってしまうのか・・・。
8895: 匿名さん 
[2019-12-14 08:44:20]
>>8894検討者さん
色は全部バラバラでもない限り対応してくれます
8896: 名無し 
[2019-12-14 10:30:00]
>>8894 検討者さん
バラバラでも対応してくれると思います。我が家は1階2階床建具色バラバラでOKでした。家が出来上がったあと親が見に来て色がバラバラで統一感がないと言ってましたww
8897: 名無しさん 
[2019-12-14 14:18:57]
ウチも建具の色バラバラ。
リビングはラシッサの薄水色で収納とかはまた別な色、更に二階はドア関係ショコラにした。
8898: 匿名さん 
[2019-12-14 17:14:10]
品格がない
8899: 匿名 
[2019-12-15 08:36:29]
外気温計は1度、エアコンで20℃まで上げた。エアコン切った。一時間で17℃まで下がった。
C値0.7  トリプル樹脂 ネオマファームW断熱 の家でこんなもの。
8900: 匿名さん 
[2019-12-15 09:12:26]
>>8899: 匿名 

タマの家なんですか?
W断熱の施工ができるとは。。。。
8901: 名無し 
[2019-12-15 09:43:16]
>>8899 匿名さん

w断熱できるとはwww初めて知りました!!できるの知ってたらやりたかった!!

工夫DIYしたらもっと断熱良くなりそうですけどね。
スライドするドアがあれば壁と扉の間に隙間テープ5mmや10mm貼ったり。これは効果抜群。
勝手口の調整して気密上げたり。勝手口微調整してないと空気漏れてます。夜懐中電灯で外から枠を照らして光が漏れたら隙間あり、換気扇回して風が入ってくれば隙間あり。
我が家はアルミ樹脂窓ですが夕方20度で寝る前12時19,2度でした。夕方20度は太陽光だけで室温上げました。気密を上げる工夫したら電気代も安くなりました。
8902: 名無しさん 
[2019-12-15 16:55:47]
北海道仕様は外断熱じゃなかったっけ
8903: 名無しさん 
[2019-12-15 19:46:07]
次世代住宅ポイント代理申請手数料1万及び住まい給付金代理申請手数料6千取られました。
自分で申請出来ますので、16000円取られないように注意して下さい。
私の場合、申請はするとの事は言われましたが申請料がいる事を言われてないので勝手に進められた上に最後にオプション費用と共に請求されてます。

タマホーム、まあまあやばいですよ。
ありえないくらいトラブルだらけ。

トラブルない施主は無いんじゃなくて、気付いてないんだと思う。
土地基礎から毎日通えば、どれだけ雑にされてるか分かります。
ほんま、気をつけてください。
8904: 匿名さん 
[2019-12-15 20:13:21]
>>8903: 名無しさん

長期優良や、ポイントの対象になる証明を他にとってるなら自分でできるかもですが、ポイントの為に自分で取るのははなかなか難しいですよ。

レオだと断熱性能4とかで申し込みしたりしたら税込み70000取られますからね・・・


そして、タマやレオやヤマダ系の、もともと同じ穴のムジナの施工なんかしれてます。。。

現場行ったら、ゴミだらけで汚い!
高いメーカだとシートで雨じまいしてる違いをみたら、すぐわかる。

そして、現場なんか、基礎の型枠取るときにも見に来ないからね・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる