注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

9329: 匿名さん 
[2020-02-16 21:42:27]
タマの床下断熱材の施工レベル

断熱材の意味なくね?
タマの床下断熱材の施工レベル断熱材の意味...
9330: 匿名さん 
[2020-02-16 21:48:06]
>>9324 匿名さん

調理方法次第かな。

時間かける煮込み料理は煮込み中に外出出来るし、揚げ物調理は温度を安定出来るし油跳ねによる火災の心配もほぼ無い。
ステーキ焼くのもいいね。

炒め物でフライパン振り回したい人には向いてない。
9331: 通りがかりさん 
[2020-02-16 21:49:14]
>>9326: 評判気になるさん

情報がしょぼすぎる・・・

どのみちガスだけじゃ無理だから電気代は絶対に必要で、電気代は払い続けることになるのは必至。

そして、売電の料金をその電気代から出してる事実を知らんのかな?

だとしたら、今の金額で売電が出来て、アホナ国産メーカー乗せなくて、安いの乗せときゃ、太陽光の設置代金なんか5年くらいで消滅出来るし上に、オール電化で料金も安くなって、火災の危険性も、汚れも気にならない・・・

そして、売電が終わったころには、これからかなり安くなるであろう蓄電器が続々と登場する未来が待ってるのに、将来を読めないとは可哀想な事だな・・・
9332: 通りがかりさん 
[2020-02-16 21:54:55]
>>9327
そうですね。IHは使いやすいですよ。汚れないし安全ですし火力も強い。
調理の仕方によると思います。
9333: 匿名さん 
[2020-02-16 22:00:35]
>>9331通りがかりさん
理論が局所過ぎる。もっと全体を見る目を養うべき。
9334: 戸建て検討中さん 
[2020-02-16 22:11:44]
そういえば大手ハウスメーカーほどオール電化を勧めてこないような気がします。
導入コストの関係でしょうか。
9335: 通りがかりさん 
[2020-02-16 22:14:59]
>>9333: 匿名さん

これが局所てきにみえるなら、論ずるに値せずですね。

どう見たら、この先の展開まで説明してるのに、局所になるんだろうか?

意味不明・・・

そう言うこと言うなら、対局を見て説明できてから言おうね。
9336: 匿名さん 
[2020-02-16 22:20:08]
>>9334戸建て検討中さん
そりゃあ金持ちは電気代とかせこい事考えんだろw
自分から見たら以前と違って今時のオール電化は貧乏人向け仕様で結構なことだ。
ろくな料理も作れんし、毎日湯の使い方なんか気にしてられるかって。
電気もガスも使い放題の併用が一番だ。
9337: 通りがかりさん 
[2020-02-16 22:25:00]
>>9334
エコキュートとIHにくらべて
ガスだとコスト下がるから。

ガスだとガス屋がコンロや床暖房、給湯器を格安で提供してくれるから
オール電化に比べると初期導入コストは低いので売りやすい。
9338: 匿名さん 
[2020-02-16 22:25:31]
>>9334 戸建て検討中さん

責任逃れをしてるだけとか?

客が「オール電化勧められたからそれにしたけど、めっちゃ不便やんけ!勧めた側の責任でガスつけろや!」
みたいな。
9339: 通りがかりさん 
[2020-02-16 22:26:57]
>>9336
ロクな料理が作れないのは腕ではないかと。
それとも本格的な中華を作る場合はたしかにIHでは難しいかもしれません。
湯の使い方は最近は気にしなくても大丈夫ですよ。
9340: 匿名さん 
[2020-02-16 22:38:51]
>>9336 匿名さん

>>ろくな料理も作れんし

IHでもパラパラチャーハン作れるし、ちょっと前に流行った低温調理には向いてる。

火力強いので沸騰した所に食材入れても湯温下がりにくいから、パスタ等の麺料理にも向いてる。

保温や極低温も出来るからカレーなんかも調理中に放置してても焦げ付きしにくい。

一定温度で時間かけて作る煮込みや圧量鍋使った調理にも向いてるね。

欠点は遠火で直感的に炒めたり、炙り調理が出来ない。
スルメ炙ったりサザエのつぼ焼きしようと思ったらカセットコンロがいる

9341: 通りがかりさん 
[2020-02-16 22:40:55]
>>9338匿名さん
そこまではっきりとは言いませんが、今までガスを使っていたら出来ればガス併用がいいですよと言われました。
大手は3社ほどしか回っていませんが相談すると全部そう言われました。
それがただ単に慣れの事を言っているのかは分かりませんが、オール電化は足を踏み入れにくいのかなと感じました。
私は便利なのが一番なので多分併用にすると思います。
9342: 通りがかりさん 
[2020-02-16 22:47:15]
これからは、材料入れたら出来ます!って便利な調理器具も出てきてるし、湯なんか電気ポットおいときゃいつでもできるでしょ?

そもそも大火力が必要な本格的な料理を家庭でする必要はないし、そんなのが食べたいときはどのみち外食するんだから、そんな本格的な料理を奥さんに要求してやるなよ。

そして、お湯が沸く速度は、IHの方が早い。

ガスなんか停電時しかメリットない。
9343: 匿名さん 
[2020-02-16 23:07:10]
>>9342 通りがかりさん

停電時のガスのメリットは調理が出来るだけだもんね。

風呂やキッチン、洗面所のお湯等の給湯器や、ガスファンヒーターも結局電気無いと動かないし。
それなら停電時だけならカセットコンロで間に合うだろ?てね。

オール電化かガス併用かって、メリット、デメリットではなく好みの問題だよね。
ただそれぞれの派が主張しあってるだけ。

でもなんとなく、オール電化派はガス派がやたらオール電化を批判する書き込みに意見してるだけの様に思う。
9344: 検討者さん 
[2020-02-16 23:10:11]
>>9334 戸建て検討中さん

高額な大手は金よりオーナーの意向に沿う方が多い
設備導入費用はハイスペックガス給湯器を入れない限りオール電化の方が高い
コンロはIHと同じくピンキリ
高額大手ハウスメーカーを購入してる層は高所得の年配者が30代と並んで多く年配者程に使い慣れたガスコンロを選ぶ
高額大手では太陽光パネルも勧めて来ないよ
理由は屋根の見た目が悪くなるからってだけ
高所得者は僅か月数万円の光熱費なんて余り気にしてない
ガス給湯器とコンロ使うとオール電化契約出来ないから電気代は安くならないしガスも契約すると二重に基本料を払う事になるから割高になる
プロパンだと更に悲惨
プロパンの場合はガス配管やら給湯器やらタダみたいな金額で付けてくれるけどね
自分の場合はコンロは後始末優先だから掃除が楽で綺麗になるIHを選ぶ
特に焼魚が好きなのだがガスコンロの魚グリルなんて絶対に綺麗にならない
高グレードタイプのIHだと魚グリル内部はただの四角の箱状で何も無く軽く拭いて綺麗になる
住宅火災原因トップもガスコンロだしリスク取ってまで選ぶ理由はない
給湯器も昔は水圧が弱かったけど最近はそこそこ良くなりメーカーによってはガスと変わらず直圧式もあるから不満は無い
9345: 匿名さん 
[2020-02-16 23:20:26]
>>9341 通りがかりさん

ガスが必要な明確な理由があって選んでる人は別として、それ以外の人は今までガス使ってきた日常から未知への変化を恐れてるのはあるよね。

今までと同じなら間違いないと。

それはそれで良い。

ガス併用からオール電化への移行は簡単だけど、
オール電化からガス併用へは敷居が高い。



9346: 匿名さん 
[2020-02-16 23:26:06]
>>9344 検討者さん

>>給湯器も昔は水圧が弱かったけど最近はそこそこ良くなりメーカーによってはガスと変わらず直圧式もあるから不満は無い?

それ!
エコキュートだけど、冬場風呂の湯ためるのにガス給湯器より早い!
水洗のお湯も全開にしたら強いから元栓でしぼってるくらい。
9347: 匿名さん 
[2020-02-17 13:37:13]
なんでオール電化否定派って
>>9309:匿名さん
みたいにオール電化の人を小馬鹿にするような事を言う人ばかりなんだろう。

何か余程の事でもされたのか?
9348: 匿名さん 
[2020-02-17 13:52:55]
なんでオール電化肯定派って使いやすさ優先で物事を考えられないんだろう。
きっと心も懐も余裕が無いんだろうね。
それとも何か余程の事でもされたのか?
9349: 検討者さん 
[2020-02-17 13:58:51]
教えてください。今のエコキュートはお湯不足の心配がいらないと書いてありますが本当でしょうか?
5人家族ですけどお風呂など結構使うほうだと思います。
一度に多くのお湯を使ってタンクの容量では足りなくなった場合はどのようにお湯を作って出てくるのでしょうか?
想像ですがその場合は即湯のような機能でお湯を沸かすのでしょうか。
その場合の電気代はどれくらいを想像したらいいでしょうか?
9350: 匿名さん 
[2020-02-17 15:24:50]
>>9349 検討者さん


460L以上がいいですね。

お湯が足りなくなりそうになったら自動で湯増しが始まります。
即湯とかではなく通常の湯沸かしですね。
学習モードもあるので、そうそうお湯が無くなって冷たい水しか出ないと言う状況にはならないと思いますが。

電気代はその時の時間帯の単価が適用され、湯増し時間やその時の外気温によっても消費電力が変わってきます。

9351: 通りがかりさん 
[2020-02-17 15:28:25]
>>9348 匿名さん

使いやすさ優先とは?
IHコンロの利点は上の方でも少しかかれてるので
ガスの利点も具体的に教えて貰えますか?
9352: 検討者さん 
[2020-02-17 16:34:30]
>>9350匿名さん
そうですか。そうすると夕方に湯が足りないような状況になると結構電気代は高いですね。
それに学習能力はあっても深夜に沸かして貯めておけれる量は決まってるでしょうし・・・
あとうちは昼間の在宅が多いのでオール電化の契約だと昼間使う電気代単価がかなり高いと聞きました。
太陽光発電4キロ程度で例えば晴れた夏の昼間に居間のエアコン代などは賄えるでしょうか?
太陽光発電は買取単価がこの先もどんどん下がっていくと思いますので買取分は考慮していいかどうかも分かりません。
9353: 名無しさん 
[2020-02-17 16:55:52]
私、最新のビルトインガスコンロは使った事が無いので、10年位前の型の据え置きガスコンロと、2018年型のIHコンロとの比較です。
お湯は室外設置給湯器

オール電化の良いとこ

IH編
掃除しやすい
レンジフードや壁等のキッチン全体が汚れにくい
ヤカンや鍋の水が沸騰するのが早い
火力が強いので炒め物もサッと出来る
煮物や揚げ物等の一定温度調理がやり易い
低温調理がやり易い
極弱火や保温機能がある
揚げ物中、油への引火が起きにくい
調理中の衣服への引火の心配がない
長時間かかる調理中でも外出できる
真夏の素麺が汗かかなくても作れる

エコキュート編
冬場でも関係なく風呂の湯貯めが早い。
風呂のシャワーとキッチンでお湯同時に使っても温度が安定してる。
日々の使い方を学習するモードもあるし、自動で湯増しもするのでお湯が切れて水が出るということは今の所はない。

悪い所

IH
フライパン振り回しながら遠火の強火みたいな調理が出来ない。
チャーハンや野菜炒めにコツがいる。
スルメ等の炙り物やサザエのつぼ焼きが出来ない
(カセットコンロで代用)

エコキュート
湯沸かし中の音がエアコンの室外気の稼働音より少し大きいので設置場所の検討が必要
お湯のタンクに限りがあるので一気に使いすぎると待たないといけない
(今のところはなった事が無いけど)

暖房編
使用器具が限定される。

当然停電になったら両方使えない。


ガスの良いとこ

ガスコンロ編
火を目で見て直感的な調整が出来る
中華鍋振り回せる
スルメやサザエ等が調理出来る
冬場は調理中暖かい

風呂等のお湯編
特に無し

暖房編
ガスファンヒーターが使える

悪い所
ガスコンロ編
油汚れしやすい
吹きこぼすとゴトクの掃除が大変
揚げ物や煮物の火力調整が難しい。
極弱火にしていても油断すると焦げ付く
長袖に引火する危険性がある。
時間がかかる煮込み調理中でも外出できない
揚げ物中の油への引火の危険性がある
夏場はなるべく火を使いたくない

お湯編
冬場はお風呂の湯貯めに時間がかかる。
複数ヵ所でお湯を同時に使うと湯温変化がある


ガス器具も停電時には基本使えない。


私的にはガスの良い所の方が思い浮かぶのが少ないかな。

9354: 匿名さん 
[2020-02-17 16:57:51]
>>9352 検討者さん

昼間の在宅が多いなら、
予算が許すなら太陽光載せたほうが良いですよ。
気軽に電気使えますから。
9355: 匿名さん 
[2020-02-17 17:50:59]
今の最新式ガスコンロやエコジョーズの機能も知らないようだから話にならない。
ガスコンロの電子化や安全性はIHと変わらんよ。
浴室暖房や洗濯乾燥機もガスは電気とは比較にならないくらい能力が高い。
床暖房も電気に比べたら天と地の違い。
屋外の電気温水器はでかくて場所を取り外から見えるところ置くとみっともない。
太陽光はあんな重いパネルを屋根に乗せて家にも悪いしみっともない。
金銭的に余裕がある我が家はオール電化の必要なし。
9356: 匿名さん 
[2020-02-17 20:03:29]
>>9355 匿名さん

「屋外の電気温水器はでかくて場所を取り外から見えるところ置くとみっともない。」

ならエコウィルもダメじゃん(笑)
9357: 匿名さん 
[2020-02-17 20:19:29]
なんか見てて思うのは、
オール電化の人はガスも経験してオール電化住宅の生活も経験した上で、
オール電化も言われるほど悪くないよと言ってるだけで、別にガス併用の人を否定してないのに対し、
上の人はなんでここまで否定するんだろう?
9358: 匿名さん 
[2020-02-17 20:29:22]
>>9355 匿名さん

>>ガスコンロの電子化や安全性はIHと変わらんよ。?

と言うことは、うっかり袖口やお腹辺りの衣服に着火!とか
不注意で油こぼしたりして火が!
なんて事は無いんですね!
安心して子供に調理の練習させられそうです。

9359: 9355 
[2020-02-17 20:36:13]
>>9356匿名さん
オール電化必須の電気温水器とエコウィルを比較するところがエレキレベルで面白いですね。
>>9357匿名さん
なんか勘違いしてるかも。
自分はオール電化を全否定してる訳じゃなく、自分の環境ではオール電化にする必要が無いと
言ってるだけだから。実際オール電化という観点ではないけど、うちは奥さんの希望で
コンロはガス3口とは別にIHも2口あって、自分には分からないけど何か使い分けしてるみたい。
9360: 9355 
[2020-02-17 20:39:54]
>>9358匿名さん
言う事が単純でみみっちくて面白いですね。
そもそもうっかりが無いし、油こぼして発火とか本当に調理したことあるのかな。
子供さんにはぜひ生の火の使い方を教えてあげてください。
9361: 匿名さん 
[2020-02-17 20:50:45]
>>9360 9355さん

嘘つき
9362: 匿名さん 
[2020-02-17 20:52:27]
>>9360 9355さん

調理中の着衣着火、
結構起きてるみたいですよ。

https://www.google.com/amp/s/www.buzzfeed.com/amphtml/kotahatachi/chak...
9363: 通りがかりさん 
[2020-02-17 21:08:14]
ガス派の人(1名)がやけに熱くなっているのは分かる。火が付いたのかな。
9364: 検討者さん 
[2020-02-17 21:18:58]
皆さん契約後に様々なオプションやコンセント等あるとは思いますが、いくらくらい契約後に金額が変わりましたか?
参考までに教えてください。
9365: 匿名さん 
[2020-02-17 21:28:03]
タマはオール電化でもガスでも値段変わらないし好きな方選んだら良いのでは?
ガスのメリットはガスファンヒータに尽きるかな。

長時間留守にして部屋の温度が下がってる場合でもすぐに暖まる。
部屋の大きさにもよるが5~10分程度。
これは電気では難しい。
あとはコスパの良いエアコンに切り替え。
9366: 名無しさん 
[2020-02-17 21:46:09]
>>9364 検討者さん

コンセントとか初めから想定されるオプションはざっくりな金額で見積もりとして計算されていましたので値段UPしたなと言う感じはないです。
追加オプションで一番高かったのはバルコニーの手すりの壁をガラスタイプに変更して50万弱でした。そこそこ広い範囲だったのでまあ納得でした。足元にコケが生えないのと、見栄えはいいかと思います。
9367: 匿名さん 
[2020-02-17 22:01:58]
>>9365匿名さん
>>ガスのメリットはガスファンヒータに尽きるかな。
1個知ってて全て分かってるという勘違いに注意
9368: 匿名さん 
[2020-02-17 22:28:32]
>>9360 9355さん

>>本当に調理したことあるのかな。

「自分には分からないけど何か使い分けしてるみたい。」

(笑)
9369: 匿名さん 
[2020-02-17 22:39:42]
>>9368匿名さん
単純だね。内容の切り分け学ぼうよ。
9370: 匿名さん 
[2020-02-18 02:03:21]
>>9360 9355さん

危険性の話してるのにわからないのか。
9371: 匿名さん 
[2020-02-18 02:14:44]
>>9364 検討者さん

私は50万円ほどアップしましたね。
9366さんが云われるように、契約段階である程度のオプション費用も盛り込んで契約しましたが、
いざ、設備のメーカー巡りしてるとあれもこれもと欲張ってしまって。
9372: 通りがかりさん 
[2020-02-18 02:23:49]
>>9364 検討者さん

契約後は照明とクロスとコンセントの追加になると思います。

照明は、照明だけじゃなくて、スイッチや、配線、手間賃とかかるので、30万位のアップにすぐなります。

そして、オプションクロスも高くなるので、9371さんと同じく50万くらい上がりました。

あと、ネットのランをさせるところを増やすと、また1万とか増えたりで、結構な額になりますね。
9373: 匿名さん 
[2020-02-18 03:00:04]
>>9372 通りがかりさん
Wi-Fiが一般的とはいえ、やはり有線LANの方が速度も出ますし安定もしてますからね。
AV機器やPC設置場所が決まっていれば出来るなら有線LAN設置した方が良いですよね。
9374: 匿名さん 
[2020-02-18 03:11:06]
>>9349 検討者さん
私の家の2人家族の場合、冬場のエコキュートの消費電力(設定した湯量になるまでにかかる消費電力)
1日平均2kw前後位ですね。
お湯が少なくなって夜間に湯増しした場合、0.9kw/h位です。
オール電化契約で23時までの電気料金が27円とかなら、一時間辺り25円位です。
夏場ならそれよりは安いです。
9375: 通りがかりさん 
[2020-02-18 03:34:44]
>>9373: 匿名さん 

Wi-Fiはつけてみないと、二階まできちんと飛ぶか?もしくは二階から一階に飛ぶか?わからないので、後でとなると壁に通すわけにもいかないから、その場合かなり後悔することになる。


まぁ、無線ランのかなり良い物を付けたら良いじゃんって話になるかもだけど、そもそもそれも高額になるから、1万くらいなら絶対に、一階と二階には有線ランはつけた方が良いですね。


1万で一生後悔・・・したくないですよね。
9376: 戸建て検討中さん 
[2020-02-18 07:03:25]
9364です。
ありがとうございます。
LANは考えてもなかったです。
50ー70くらいのアップで契約結んできます。
9377: 匿名さん 
[2020-02-18 11:54:03]
タマはこっちから言わなくても30万くらいの予備費計上してるだろ。
だいたいそれが打ち合わせ段階で出てくる追加費用。
上を見たらきりがないのは言うまでもない。

あと、無線LANが高額になるから有線LANとか言ってるけど、今の無線
ルーターはよほどしょぼい物は別として、数千円程度の物でもタマの
構造なら延床50坪でも1階から2階まで楽に網羅できるから心配いらないよ。
9378: 経験者 
[2020-02-18 12:02:29]
照明って、タマで建てる人って標準で付いてる箇所以外をタマでオプションとして頼む人いるの?
照明器具は施主支給で追加費用として取り付け場所の追加や、あってもダウンライトなどタマにやらせた方が良い場合の取り付け費だけですよね?
タマで建てるなら照明だけでなく水回りとかも標準以外は手に入るもの全部施主支給の嵐が普通と思うけど。
タマは施主支給断らないから多少手間暇かけれる人はとことんやっていいと思うよ。
9379: 名無しさん 
[2020-02-18 12:31:32]
タマリビングに関して、照明はダウンライトだけでした、カーテンレールと。

シーリングライトは家電量販店で買って自分で取り付け。

吹き抜け天井の羽が付いてるシーリングファンは天井にオプションで補強だけ頼んで、自分で取り付け。
壁紙張るときに足場組んでありその時に設置。
住みはじめて1年はファンが降ってくるんじゃないかと不安で真下にはいられなかったww
9380: 経験者 
[2020-02-18 12:53:25]
>>9379名無しさん
施主支給の照明も標準取付時までに手渡せば一緒にサービスで付けてもらえなかったですか?
これからの人はカーテンレールも施主支給にして取り付けはタマにサービスしてもらってw

営業通すと費用の話が出たり現場への連絡が上手くいかないかもしれないから工務担当に
直接頼んだほうがいいですよ。
9381: 名無しさん 
[2020-02-18 15:16:04]
>>9380

公務も営業も大工も信用してなかったので自分で取り付けました。
9382: 経験者 
[2020-02-18 15:47:39]
>>9381名無しさん
その3者が全て信用できないなんて!お気の毒様でした

自分の場合はいくらサービスといえ引き受けた以上当然きっちりやる
という前提で、実際想定以上にやってくれました。
もっともそれ以前に私が多岐にわたって注文が多いうるさい施主だった
からかもしれませんが。
9383: 名無しさん 
[2020-02-18 20:46:41]
写真電気代、本年左、昨年右。
内窓ハニカムシェード装着ありと、標準のままの窓による電気代の違い。
本年1月はリビング窓装着率70%、2月は100%。昨年は0%。
DIY取り付けによる内窓ハニカムシェード商品代金は30万前後。
写真電気代、本年左、昨年右。内窓ハニカム...
9384: 匿名さん 
[2020-02-18 21:17:28]
>>9383名無しさん
今年は稀にみる暖冬ですからね
9385: 名無しさん 
[2020-02-18 21:28:00]
>>9384 匿名さん

それはありますね。無暖房の日もありましたので。来年はもうちょい高いでしょう。

高気密高断熱の家なみの電気代をタマで出せるなんて信じられません。
9386: 通りがかりさん 
[2020-02-18 23:02:58]
>あと、無線LANが高額になるから有線LANとか言ってるけど、今の無線
ルーターはよほどしょぼい物は別として、数千円程度の物でもタマの
構造なら延床50坪でも1階から2階まで楽に網羅できるから心配いらないよ。


昔の家でも1階の無線ランのWi-Fiが二階だと途切れまくることあるのに、何の根拠があって言ってんだろうか?

それに数千円出すなら、そもそも有線を一階と二階に最初からつけとけば後悔せんだろうに。


それと、照明をこだわらずに全部シーリングで施主支給するならそら追加はいらんだろうけど、一階を調光や調色ダウンライトにしたり、玄関や色々人感にしたりしたらかなり上がる。

タマ施主でもダウンライトにする人は多いだろうに。
9387: 経験者 
[2020-02-18 23:48:20]
>>9386通りがかりさん
タマじゃない昔の家だろ。しかもどんなルーター使ってるか知らんし。
根拠や保証なんかあるはずない、それぞれ条件が違う事は当たり前で一般論。
有線付けたらダメとは言ってないけど血の気が多いぼうやには刺激的だったのかな。
しかし有線設置して無線LAN余裕だったら後悔するw
調光ダウンライトだろうが埋め込みシーリングだろうが物は施主支給、施工はタマで問題ない。
よって全否定。
9388: 名無しさん 
[2020-02-18 23:49:18]
無線機5000円も出したらハイパワータイプ売ってますよ。2000円台とかなら2階まで届くか怪しいですけどね。
量販店で働いてたときハイパワーが使えなくて返品きたことは稀。軽量鉄骨でも木造でもハイパワーで十分。
無線機2台あれば無線機を中継器にも出来ます。
またPLCアダプター使えばコンセントがあるばしょならどこでも有線につなげれます。

そもそも光回線高くないですか?光電話の人はお得かな。

据置型の無線ルーター機能付きWiMAX使ってますけどエロ動画もどの部屋でもサクサク見れます。
9389: 匿名さん 
[2020-02-18 23:50:47]
>>9385名無しさん
そこまでいってない、自画自賛が過ぎますぞw
9390: 通りがかりさん 
[2020-02-19 00:06:26]
>>9387: 経験者

一般論?いつから?

断熱材が何も入ってない骨組みだけの昔の家でも繋がりにくいことはなんぼでもあるのに一般論?
勝手に一般論で語るとか意味不明だな。

保証も根拠もないのはわかってるが、根拠も保証も何も無いのなら、そんな薄い情報で他の意見を全否定とか寒い事言えるな・・・


どうやったらダウンライト施主支給できるんだ?何も知らないぼうやは君だろう?


家も建てたことないんだろう?あるんだったらタマでダウンライトを施主支給なんかやってくれるわけないの知ってるだろうに。

>しかし有線設置して無線LAN余裕だったら後悔するw

それこそ、それぞれ条件が違うんだったら、後悔するかしないかわからんやろうにねw

勝手な一般論押し付けて、全否定とか訳の分からんこと言ってるの恥ずかしいから辞めとけ。
9391: 名無しさん 
[2020-02-19 00:10:41]
追記。
最近の携帯とかパソコンの無線受信性能はかなり良いので無線が拾えないとかほぼありえない。
稀に送信機との相性で全く拾わないこともあります。
9389
暇だったらウェルネストホーム電気代で検索してみてください。年間電気代8万の家とか出てきます。我が家は年間電気代8万切るか切らないかペースです、快適差はかなり違いがあると思いますけどね。
9392: 検討者さん 
[2020-02-19 00:20:11]
ダウンライトは施主支給無理だと言われましたよ。
万が一出来たとして配線はメーカーがするんだから配線施工料金は取られますよね?なのに、ダウンライト施工支給出来るとか言って否定してる人はなにか意味あるんですか?ダウンライト増やしたら追加料金かかるだけの話なのですから意味がない(笑)
9393: 匿名さん 
[2020-02-19 00:44:46]
>>9390通りがかりさん
現代の家での一般的なネット環境の構築については色々なサイトに出てる
「だろうから(=調べたこともないw)」自分で調べれば分かる。

>>どうやったらダウンライト施主支給できるんだ?
えーっとね、まず初めにタマの営業に自分は経費抑えるために可能な物は施主支給したいと伝えます。
設計段階で照明位置をおおよそ決めます。
次に工務担当が決まったら同じように伝え、工務担当、コーディネーター同席で照明の設置場所
コンセントの位置などを決めます。
その際に標準以外の照明器具の支給について、今後器具を自分で選定するのでよろしく~と伝えます。
その際、例えそれがダウンライトであろうが埋め込み照明であろうが関係ありません。
出来る限り取り付け施工費はサービスをねだりましょう。
もちろん標準品のアップグレードも可能ですが、それより施主支給して標準品は現品を貰い
ネットオークションで売った方が得です。
タマで拝借したカタログ(パナとコイズミくらいしかありませんw)やネットで好みの照明器具を選びます。
タマに一定の責任を負わせるため工務に選んだ器具の型番などを伝え問題ない事を確認します。
工務から工期を確認し、ネットで注文した商品を注文します。
当然ですが実店舗で買ってはいけません。概ね楽天よりもyahooショッピングの方が安くポイントも高いです。
またyahooショッピングは5の日はポイントアップしますが付与ポイントに上限がありますので、むしろ
ゾロ目の日の方がお得です。
納品はタイミングによって現在の自宅、タマの支店、建築現場へ送るよう手配します。
工務が電気工事業者へ施主支給の照明器具を標準品と合わせて取り付けるよう指示します。
後は施主は依頼通りきちんと取り付けられたことを確認し、問題なければ工務へ「ありがとさん」と礼を述べます。

以上で問題なくダウンライトもシャンデリアも動作連動照明も可能な限り施主支給して経費を浮かせることが出来ます。
いかがですか、簡単でしょ。
9394: 経験者 
[2020-02-19 00:57:07]
>>9392検討者さん
それは担当が外れだったね。タマは照明だけでなく水回りも施主支給可能だから。
実際自分の担当の営業や工務はタマのオプションは割高だから施主支給したほうが良いと勧めてくれた。
言われなくてもしたけどねw
自分はトイレ便器、手洗い器、2階洗面台、OP照明器具、カーテンレールなど全て施主支給で
取り付け費もサービス多数。そういえば壁の下地補強も5,6カ所あったけど全部サービス。

配線はメーカー?メーカーってパナやコイズミですかw電気工事店ですよね。
ダウンライトを増やせば通常費用が増えるのは当たり前の話だけどそれは施主の希望や必要性からだから仕方ない。
その中で器具だけでも施主支給して経費を抑えるというだけの話。意味は大ありでしょ。
9395: 通りがかりさん 
[2020-02-19 00:57:55]
長々と説明ありがとうございます・・・


9393: 匿名さんは出来たんですか?普通は出来ないと思いますよ?いつ建てたのですか?

この先暇があったら、どこかの展示場なりに電話して聞いたらいいですよ。

コーディネーターとの照明の打ち合わせの時に、リビング、ダイニング、キッチンの標準シーリングを辞めて、そこの照明をダウンライトに変更したいので、ダウンライトを施主支給できますか?って聞いたら、それは無理ですって言われましたからね。

無理って言われたら、それで終わりですよ普通の施主は。
9396: 検討者さん 
[2020-02-19 01:10:09]
>>9394 経験者さん

水回りをすべて施主支給なら逆に高くなるでしょう。
料金下げるために設備のランク下げてまで施主支給する意味ありますか?(笑)
配線はメーカーでわかりませんか?いちいちそんなとこメーカーじゃなくて電気屋とか言わないとわからないのですかね。
上がるのは当たり前なんですから、先にダウンライト増やしたら金額が増えると当たり前に言われてる方をいちいち否定される意味がわからないなと思いました(笑)
9397: 経験者 
[2020-02-19 06:40:13]
>>9396検討者さん
あ~ごめんね
自分はタマの地域限定キャンペーンで水回りメーカー統一の内容がトイレ便器のダウングレード
含んでたから気に入らなくて施主支給にして1,2階ともグレード上げたから。
そして余った便器など一式は現物貰ってあるヤフオクで売った。
もちろんグレード上げたら余分にお金かかるけど本人希望だからそこは仕方ないよね。
論点は施主支給の可否だから。

>>9395通りがかりさん
>>無理って言われたら、それで終わりですよ普通の施主は。

そう?この世の中で「無理」ってそうそうあるものじゃないと思うけど。
たいていのことは何とかなるから、自分のためにその考えを改めたほうが良いね。
為せば成る為さねばならぬ何事もだっけ。
タマは施主支給を断らない、もしかしたら断れないHMなんですよ。
建てたのはごく最近、昨年末引き渡しだよ~ん。
9398: 経験者 
[2020-02-19 06:45:59]
書き忘れ。
ダウンライトは標準からセンサー付きのに変えて連動配線にしたの。
標準の玄関灯との等価交換的なこともしてもらって、足りない分は施主支給。
工事代金は単純に取り付け箇所が増えた分だけ、連動配線分とかは取られてないよ。
余ったダウンライトはトイレ部材同様に現物もらった。
特にごり押ししたわけでもなく、スムーズに引き受けてもらったよ~ん。
お互い相手次第かも知らんけど。
9399: 匿名さん 
[2020-02-19 08:21:41]
Wi-Fiの設置部屋と2階の変化
現在家に私1人、回線使ってるのはこのスマホのみの状態
2階は部屋によってスピード半分位になるね。
この程度をどう取るか。
家族がそれぞれ使いだし、光テレビも視出したら2階洋室Aもう少し落ちるかも。
Wi-Fiの設置部屋と2階の変化現在家に...
9400: 匿名さん 
[2020-02-19 10:01:44]
>>9399匿名さん
スピード落ちるのは当たり前だから、それだけ貼られても参考になんないよ。
それより今使ってるルーターを教えて欲しいな。

ちなみに使ってもいない光テレビの事を持ち出すのはよくある印象操作だよね。
9401: 通りがかりさん 
[2020-02-19 10:22:49]
>>9399匿名さん
スマホでその程度なら実用的には全く問題ない。
スマホはアンテナしょぼいからね。
PCにしてもルーターだけの問題じゃなくPC側のスペックで受信感度は全然違うから。
自分のノートPC持ってるならそれにアンテナ何本入ってるか知ってるかな?
いくらルーターの性能上げても受信側のスペックが低ければ・・・
9402: 匿名さん 
[2020-02-19 12:10:56]
いや、俺は遅いとも不満とも言ってないでしょう。
この程度の変化をどう取るかって、要は回線速度そのものでは無く、部屋によっては速度が半分になる可能性があるよという実例を出しただけ。
後は個人の考え方次第ですね。って言ってるだけなのに。
なんでそんな喧嘩腰に言われるのか。

ちなみに我が家は言われる通り正確には光テレビ(フレッツ光)では有りません。
eo光の光回線でみてますから。

あと、フアィアーテレビでネットフリックスの4Kを2部屋同時に観たりしてます。

ルーターは今はeoのレンタルです(笑)
まぁ、上の数値が出てるので実用的には不満は無いですよ。
9403: 通りがかりさん 
[2020-02-19 13:36:30]
>>9402匿名さん
全て承知、お互い書いた通り。
じゃあいいね。
9404: 通りがかりさん 
[2020-02-19 13:38:23]
>>9402: 匿名さん

9402さんが出した事実に対して情報操作とか訳の分からない事を言い出すし建設的な話が出来ない人なんでしょう。

不安なら一階、二階にLAN配線お願いしたら良いだけだし、実際一階だけ、二階だけの根拠のある情報は無意味で、この世の中のすべてが自分中心で動いてて、根拠も何もない情報みたいですが、それでも人の意見を否定出来るみたいですね。

無理と言われたものをメーカーにごり押したりして、節約出来たらいい話みたいで、それが出来たらイイネ!ってアドバイスみたいですが、無理と言われたことを、為せば成るという精神でメーカーが困ってもその精神を貫けたらいいのでしょう。

だが、世の中そこまでしてケチらないで良いと思う人間が多いという事を知らないようですからそっとしておいてあげましょう。


メーカーも、この人のが言う事を鵜呑みにして、無理な要求ができるんでしょ?と言われたら大変だろうな。
9405: 匿名さん 
[2020-02-19 13:48:45]
eo光多機能ルーターならまあいいんじゃないかな。
有線だって損失はあるしね。
9406: 経験者 
[2020-02-19 14:10:11]
>>9404通りがかりさん
情報操作という新しい言葉が出てきましたね、まさに情報操作だ!
印象操作も読めないのか・・・

施主支給はケチだからじゃなく、グレードアップはしたいけどタマのOPは割高だから、
多少の努力と知恵で同じ商品なら安く、あるいは同じ費用を掛けるならワンランク上を
という施主からしたら当然の考えだと思うけど。
実際自分が必要と思う箇所への費用は結構潤沢にかけたしね。

ごり押しなんか一切してないし、むしろ向こうもある意味感謝してる。
要望は施主支給だけじゃなく設計や工法面もしたから、工務からの言葉として
自分のような施主から色々な要望があり、それを受けとめたことで今までは自社のルールや
慣習で出来ないと思っていたことが実は出来たと知り勉強になったと言う言葉もあった。
仕様部材や施工方法についても新しい発見があったと思うよ。
こちらは施主としての希望を相手が受け入れられるリミットを考慮した上で求め要望しただけ。
タマも馬鹿じゃない、出来ないことは出来ないと言うけどほとんどの事は聞いてくれた。
為せば成るの「為せば」はごり押しじゃなく要望する側の知識や判断力。
何も考えず相手の提案通り受け入れたほうが楽、あるいはそうするしか出来ない方はどうぞそうしてください。
決してごり押しはいたしません。
9407: 通りがかりさん 
[2020-02-19 14:35:28]
>>9406: 経験者 

本当にタマで建てたんかな?

設計は法の範囲内ならいくらでもかえれるだろうが、採用してる工法になってきたら、パンフまで記載してるのに、地場の工務店みたいに、施主ごとにやってない方針変えれないって。
そもそも、営業所単位でタマ自体が規格でやってる建築工法と違うマニュアルに無い事やって保証なんかおろせんだろうに。

それを知ってタマが何の感謝するのか?言ってたとしたらただの工務レベルの営業トークだろう。


あなたの場合は知らないが、普通に営業さんが、「それは無理です」という物を、知恵かなんか知らんが、無理にやってくれっていうのはごり押し。

だから、あなたも出来ないものは出来ないって言われて、空気読んで諦めるんだよね?

最初から無理だと言われたから諦めたって話してるのに、無理だと言われても考え改めて要求するんじゃないの?なせば成るんでしょ?あなたが言ってる事は支離滅裂で、それらしい固い言葉使って賢く見えるのかね?

そもそも言ってることが破綻してるんだよ。
9408: 経験者 
[2020-02-19 15:24:42]
>>9407通りがかりさん
前述の通り。
自分のようには出来ない、あるいはしたくない人はそれでいい。
工法は大きな部分ではないが、施主から問題提起がされ、社として再検討した結果
変更、対応可というケースもあるのは普通の話。
ごり押しと施主として当然の要求を一緒にしたらいかんよ。
事実タマが受け入れた以上、それはまっとうな要望だったからという結論に変わりはない。
前に書いた通りタマも馬鹿じゃない、東証一部上場企業だからね。

初心者マークが出来ないやっかみのように聞こえて情けない。

9409: 通りがかりさん 
[2020-02-19 15:56:03]
>>9408: 経験者

家作りなんか、ほとんど人は人生で一回だから、ほとんど初心者だろうに。

やっかみでもなんでもないが?だれもあんたを羨ましいなんか思ってないと思うけどね。


>ごり押しと施主として当然の要求を一緒にしたらいかんよ。

だから、要求して無理と言われてる物は、当然の要求じゃないのがわからんのかな?
客だからって、無理だと言われてる物を当然の要求で通せるなら、客だと何でもありだな日本は。

それに、最初に根拠も何もない言ってるんだから、あなたが言ってる事は何の確証もないんでしょ?

小さな工法って具体的に何のこと?
そんな小さいところに時間と労力かけて変えてもらって何の得になるのかね?しょーもない。

やってもないこと無理にやらせて、良い気になって、優越感に浸ってなるの?
良い気になってやらせてると思ってて、結局いままでやってもない技量の無い事やらせて、やってるほにしたら、なにがあっても施主責任で、今までやったことないんで仕方ないですね通せるのに、そんなことわからんと踊らされてるのに気づかんのかな・・・

会社で決まってて、ずっとやってきてる工法で、きちんとやってもらう方がこちらとしては安心だわ。


バカじゃないから普通の会社はやってもしない無理なんか普通は聞かないんだよ。
今までやってもないこと、はいはい聞いてる会社はバカだろう。


ダイワですら、あんな事件起こしてるのに、東証一部上場企業だったらなんでも無理聞いてくれて完璧だなんて話、何の関係があるのか・・・馬鹿らしい。
9410: 検討者さん 
[2020-02-19 16:51:29]
>>9409 通りがかりさん
仰る通り今までやってないことを無理にさせるのが何も得にならないですね。
今までしっかりやってきた経験なりをしっかり出してもらう方が得だし知識で得意げに得した気持ちになってるだけの優越感に浸りたい状態。
タマホームで建てるんだからタマホームで採用してるものを信用しないとお互い損しそう。
しかも標準品をオークションに出して施主支給とか常軌を逸してる。
9411: 匿名さん 
[2020-02-19 17:12:17]
俺は照明も設備も壊れた時窓口がタマ一本ですんで楽だから、ほとんどタマかタマリビングで済ました。
エアコンもタマで購入。
照明や設備を施主支給したら、取り付けしてもらったにしても故障した時に責任の所在が不明確になる場合があるから。そうなると面倒だしね。
家電量販店で買ったほうがそりゃ安いだろうけど、打ち合わせやらも面倒臭かった。
施主支給は2階の洗面台だけ。
だってタマの洗面台って建て売りにあるような安っぽいのでも30万円と流石に高過ぎたから。
楽天で4万円で妥協レベルのを工程確認して現場に直接配送してタマに付けてもらった。
まぁ洗面台なんかまず壊れないだろうし、もし配水管接続部から水漏れしてもそれは責任の所在は明らかだしね。
9412: 経験者 
[2020-02-19 17:41:24]
うちはもう済んだから他の方はどうぞご自由に。
既存の枠が全て正しいわけじゃないと思う人もいて、結果的に今回はタマが
それを受け入れてくれただけだからいいじゃないですか。
タマは決してバカではありません。時間はかかったけど慎重に検討した結果の結論です。
俗にいうタマルールも少しは変える必要があるのは現場の人は分かってますしね。

ちなみに自宅は2回目の新築、他に事業用の不動産建築は2回経験があります。

家電は量販店で買っちゃだめですよ、高いから。

9413: 検討者さん 
[2020-02-19 17:42:11]
施主支給だと安いものつけたりできますがローコストだと、その分を値下げしてくれないし、差額はあくまでメーカーで依頼した場合だから損得考えるなら、標準有りきでかんがえないと料金払ってるぶんなむだになる。
そうならないようにしたいから標準品をオークションで売ったんだろうけど普通はそんなとこしないし大きなものは施主支給は損する仕組みになってると思いますよ。
9414: 通りがかりさん 
[2020-02-19 18:04:38]
>>9412: 経験者

それでいいなら、他の人の意見をあからさまにバカにしたように否定したりしなけりゃ良い。

貴方が得したと思ってるならならそれでいいことだし、あんたも事実があって、それに基づいて話してるのを横から否定されて良い気しないんでしょ?

全てのタマで、こんな対応してくれるかわからないのに、貴方は散々、自分がやった方法が最良で、それをしない施主は損とすると決めつけて話してきたんだから、いまさら好きにしたらいいとか言ってることに一貫性が無いし都合が良すぎる。
9415: e戸建てファンさん 
[2020-02-19 18:57:06]
>>9399 匿名さん
二階で使うのがスマホやタブレットなら、ルータ2台になると管理面倒だから一階のルータに接続。
二階で使うのがデスクトップや殆ど移動しないノートパソコンならイーサネットケーブル引くのが現実的だと思うよ。

いくらWi-Fi速くなったと言っても、有線のギカビットイーサには速度、安定性ともに勝てないからね。

将来を考えて配管だけ通しておいてもらうのも有りかな。
9416: 匿名さん 
[2020-02-19 19:55:58]
>>9415 e戸建てファンさん

ですね。
光回線が5Gbps以上が普及するような将来を見据えてカテゴリー6以上、なんなら7を入れておいても良いかもですね。
9417: 経験者 
[2020-02-19 21:34:12]
>>9414通りがかりさん
細かい事は言わないが、自分が最良と思ってないし言ってもいない。
ただ自分の経験を基にお勧めをしてるだけ。
そのように思われているのならそれは受け手側の感覚。
他者に事実を述べられてバカにされてると思うのもその人が勝手にそう感じているだけ。
卑屈とはそういうものだよ。
元々好きにすればいいというのは当たり前の話なんだから単なる念押しなんだけどね。
それをもって一貫性が無いと言われたら開いた口が塞がらないわよぉ~ん♪
9418: 通りがかりさん 
[2020-02-19 22:32:18]
>>9417: 経験者 

一貫性が無いのは見てる人間が判断するだろう。

あんたの言ってるのこに筋なんか通ってないから。

>それをもって一貫性が無いと言われたら開いた口が塞がらないわよぉ~ん♪

まぁ、これをみたら、たかがしれてるな。

卑屈とか、もうすこし言葉をべんきょうしてきたら?

事実って、そもそも何も根拠ないって言ってたのじぶんなんだろ?

事実を元に勧めてるなら、いちいち他の人を否定したりしないで、自分の事だけ記載したらいい。

詭弁ばっかりで言い訳にもならん。
9419: 検討者さん 
[2020-02-19 23:12:15]
>>9417 経験者さん
今から家を建てたいと思ってるので9417さん、9418さんが記載してるのは参考になりますが、はたから見てたら9417さんの情報は押し付けがましいですよ?
念押しの意味もわかりませんが、知識があったり無理を通せたので自慢したいのですか?虚栄心の強い人なんでしょうけど人をバカにした口調はしてる側がバカにしか見えないので賢いならやめた方がよいのでは?
9420: 匿名さん 
[2020-02-19 23:12:47]
>>9418通りがかりさん
自分がからかわれてるのがわからないの?
9421: 匿名さん 
[2020-02-19 23:57:18]
>>9420 匿名さん

タマの板は、しょーもないのがわくな(笑)
9422: 名無しさん 
[2020-02-20 00:05:38]
>>9421 匿名さん

マジそれ!有線がどうのだとか、施主支給がどうのだとか、クソくだらない情報いらんから。
自分はベストだと思って教えてるんだろうと思うけどあまりに少数派意見すぎて役に立たない。
9423: 匿名さん 
[2020-02-20 00:13:53]
>>9422 名無しさん

わいてるね
9424: 匿名さん 
[2020-02-20 00:19:47]
>>9422 名無しさん
有線LANは少数かもしれないけど、
施主支給は注文住宅には必ず付いて回る話だろうから少数派ってことは無いと思う。
そういう事言い出したら9422さんはただの批判したいだけな人になっちゃうよ。
9425: 匿名さん 
[2020-02-20 00:36:00]
>>9424 匿名さん
施主支給も、LANも有益な情報だと思うよ。

LANにかんしては、部屋によって状況変わって繋がりにくいことになるかもしれないし、ならないかもしれないし、どちらになるかは確証がないなら、何千円けちるより何かのために着けておいたら安心だろうし、施主支給もなんでも出来たら安いんだろうけど、そのために色々動いたりする手間賃考えたらそんなに安くなってるのか?て話だと思うな。
高くても良いものつけたいなら別だけど、保証や打ち合わせの追加や施主の段取りの手間なんか面倒すぎる。しかもネットとかリサイクルショップで標準品を売りに行くとか、そんな暇ない。

9426: 匿名さん 
[2020-02-20 00:57:51]
世間には注文住宅で引き渡し後にソーラー別会社で後付けする強者もいるからねー
目先の金額だけで通しで考えられない人も入るのよ。
9427: 通りがかりさん 
[2020-02-20 01:04:05]
>>9426: 匿名さん

それは外構もだけど普通の話じゃないのでは?

何か問題あるんですか?

メーカーによっては太陽光は高いので家で頼まない方が良いですよってところも結構ありますよ。
9428: 匿名さん 
[2020-02-20 08:17:31]
>>9427 通りがかりさん

外壁に取り付けるタイプのカーポートやテラスは別として外溝とは考え方が違うでしょう。

雨漏りリスク考えたら、瓦設置するときに同時に太陽光設置した方が良いのは確実。
外壁に取り付けタイプのカーポートなんかも。
もし雨漏りあったら責任HMに押し付けられるけど、
自分で業者に頼んでたら、HMと施工業者が責任押し付けあって話しが進まない可能性もある。
9429: 匿名さん 
[2020-02-20 09:09:50]
関係ない話ですみません。
和室の寒さに悩んでます。
リビングと和室の境い目の床、
隙間風があります。
床下にはいってコーキングやら、
断熱材はいってるかの確認など
どこに頼んだらいいでしょう?

あと、新築4か月で
脱衣所の洗面の下の収納が
とてもカビ臭いんですが、
どこに頼んだら…

欠陥住宅とは言えないくらいの
不具合が多発してて、
入居後すぐと、
3カ月点検で不具合伝えても修理に来ません。
そもそも来ないですが、もしタマホームに頼んでも大丈夫しか言われなさそうで
電話したくないんです。
9430: 匿名さん 
[2020-02-20 09:31:45]
>>9429匿名さん
作り話が幼稚すぎるから適切なアドバイスができません
9431: 匿名さん 
[2020-02-20 10:44:47]
>>9429 匿名さん

「床下にはいってコーキングやら、?
断熱材はいってるかの確認など?
どこに頼んだらいいでしょう??」

点検口から入って自分で確認できるじゃん。
9432: 匿名さん 
[2020-02-20 10:45:00]
床とサッシの少しの隙間ですがわりと風が
はいってくるのと、
和室だけ暖房きったらすぐ温度下がります。
寝てたらなんとなく冷たい風くるんですが
どこからくるのか不明。
壁?
コンセントの隙間?
わからないですが、
床は明らかに冷たいの入ってくるので
床下潜って調べてくれる業者さん
知ってる方、教えてほしいです。
床とサッシの少しの隙間ですがわりと風がは...
9433: 匿名さん 
[2020-02-20 10:49:42]
点検口開けましたが
リビングから和室まで離れてるので
潜って行くの怖すぎてやめました。
閉所恐怖症ではないけど、
一般人がホフク前進で行ける気がせず、
DIYも経験ないため
できればちゃんとした業者に頼みたかったんですが
無知すぎてどんな業者に頼めばいいかも知らず。
やはりタマホームに言うしかないですかね、
9434: 通りがかりさん 
[2020-02-20 11:10:00]
タマで建てて4か月で問題あるとわかってタマに言いたくないなら、
タマを選んだ自分が悪いと思ってもう諦めたらどうかな
9435: 匿名さん 
[2020-02-20 11:15:14]
>>9432匿名さん 
契約書BOX同じ画像がネットに落ちてたよ
契約書BOX同じ画像がネットに落ちてたよ
9437: 通りがかりさん 
[2020-02-20 12:06:52]
>>9428: 匿名さん 

雨漏りのリスクですか。そら一緒にやってもらうのが良いのは間違いない。
メーカーによっては太陽光業者が入ったら時点で屋根の保証が無くなるところもあるみたいですが、そうなると新築以外で乗せたいとなったら同じことだから、メーカー通したときの金額の差をどうみるか。
そして、保証に関しては、雨漏りの原因がどちかにあるというのは明確にどちらかの責任というのはわかるみたいです。
9438: 匿名さん 
[2020-02-20 12:31:48]
>>9435 匿名さん
さっき写真とったのに
そんな訳ない
けど証明できんし名前さらすわけいかんから
もういいや
9439: 名無しさん 
[2020-02-20 12:45:50]
>>9438

画像検索しましたが見つからなかったです。どうでもいいですけど。

手っ取り早くタマホームを家に来させるのはタマホームのホームページにお客様の声みたいなクレームでもなんでもどうぞ的なとこがあるので、氏名を記入の上今までのいきさつを書いたら半日も経たないうちに電話がかかってきて工事や確認の日にちが決めれると思います。

確認にきて納得できない回答のまま帰れば、もう一発ホームページからメールを送れば即お客様の言う通りにしますみたいな回答を貰えます。

ホームページのはかなり効き目があります。
9440: 匿名さん 
[2020-02-20 21:52:47]
>>9438 匿名さん
こういう時は、時間、掲示板の名称、ハンドル名などを書いた紙をいっしょに撮影するのよ
たしかにどうでも良いけど
9441: 匿名さん 
[2020-02-20 22:33:54]
>>9437 通りがかりさん


太陽光設置場所真下以外の場所で瓦やスレートが割れてた場合、
屋根施工時のミスや見落としなのか太陽光設置業者の移動時の破損なのかの判断は難しいだろうね。
9442: 名無しさん 
[2020-02-20 23:08:05]
>>9441匿名さん
その程度の事で細かい事言わずタマが直すさ。
そうでなくても保険もあるから施主負担はそれほど考慮する必要なし。
家電、住設も同じ、タマ経由じゃないといざという時不安、面倒というやつ、笑っちゃう。
9443: 通りがかりさん 
[2020-02-21 00:13:11]
>>9441: 匿名さん 

まず、メーカーが設置した時点で瓦が正常に施工されてるかのチェックは当然しますよね?

その時点で何もないならメーカーの問題はないという状態で太陽光の別業者が入ります。

もちろん、業者が施工する前に施主なり、監督なりが写真撮ってると思います。

そして、太陽光業者が施工した後にも、もちろんチェックするわけですから、その時に他の瓦が割れてたとしたら太陽光業者の責任になると思いますよ。

そんな状態で、ごねるような悪徳業者ってのも、なかなかいないでしょうし、業者も年間相当数やってるところなら、そういう問題は多々あるのは当たり前だし、きちんとそういう時の対応はするんだと思います。

そこをごねて、施主が料金払わない!ってなるのも業者的にも困るでしょうから、瓦の差し替えくらい業者がすると思います。


太陽光を後で乗せたら瓦の保証が無くなるというなら仕方ないですが、そうじゃない場合には、万が一、その後、引き渡されて1年後に瓦が割れたら、太陽光を乗せた時の事が原因で、1年後に割れたって訳はないでしょうから、その場合はメーカーの保証が下りるでしょう。


そして、太陽光の業者が施工したら雨漏りする可能性が高いとしたら、あちこちで後で太陽光載せた家は雨漏りしまくって問題になってると思うので、さすがにそれだと業者も施工保証対応しきれないから、そこまで心配は無いかと思います。
9444: 匿名さん 
[2020-02-21 00:30:38]
「可能性が高い」が「あちこちで雨漏りしまくる」という強引、不合理、幼稚な導きに笑止
9445: 匿名さん 
[2020-02-21 00:31:50]
あまいあまい
9446: 匿名さん 
[2020-02-21 00:47:38]
>>9442 名無しさん

特に太陽光に関しては先付け(瓦設置時に先付け様金具を用いての同時施工)の方が、
後付け(瓦敷き後に施工)より確実に雨漏りリスク少ないし、耐風も強い。
金額ケチってリスクを取るか、リスクを抑えてちょっと多く金払うか。

>>その程度の事で細かい事言わずタマが直すさ

いやいや、屋根の雨漏りはその程度ってレベルでは無いし自社に責任無いと判断したのに無償で直ような所、タマ以外でも無いだろう。
9447: 検討者さん 
[2020-02-21 00:51:18]
9444、9445、なんでこういうやつ湧くの?
こんなしょーもない書き込みして喜んでんだろうな。
本当に情報を共有したい人間からしたら糞つまらんし邪魔でしかない。。。。
情報サイトで、こんなアホな言い回しで書き込みして何か得られるのかね?
そんな楽しいか?幼稚なのはお前だよ笑
9448: 通りがかりさん 
[2020-02-21 01:06:13]
>>9446: 匿名さん

もちろん、おっしゃる様にその方がリスクが低いのは同時進行に尽きますよね。

キャンペーンで安くなってるなら自分も絶対メーカーで頼んでました。

だけど、メーカーを通すのと、通さないとでは、ケチるケチらないの金額じゃないですね。

メーカー施工だとパネルメーカーも決まってたりするので30万~くらい変わってきます。

それに、支持瓦だったらそのまま軒天に固定するので丈夫だし、防水加工も当然しますから、後付けのリスクの上下はあるかもだけど、後でつけたからと言って、何も問題はないと思います。

雨漏りするしないは、最初にしようが後にしようが、施工業者の質によるのが大きいのでは?
9449: 通りがかりさん 
[2020-02-21 01:25:47]
>>9435 匿名さん
ここスレからコピれば貼れるよね笑
本当にネットにあったの?笑
9450: 匿名 
[2020-02-21 06:59:47]
>>9439 名無しさん
9432です
ありがとう
とても参考になりました。
9451: 匿名さん 
[2020-02-21 09:17:01]
愉快な憂さ晴らし
9452: 匿名さん 
[2020-02-21 21:13:06]
>>9448 通りがかりさん

今は後付けでも屋根材に穴を空けない取り付け金具で施工出来るみたいですね。
でも、もし特許取ってると出来る業者は限られるのかな?

同時施工は基本屋根材に穴を空けないからその分は安心感あるよね。

カラーベストに後付けだけはしたくないな。
9453: 通りがかりさん 
[2020-02-21 21:23:44]
コロニアル
9454: 匿名さん 
[2020-02-21 21:39:12]
そうだね。コロニアルにもだね。

平形スレート屋根には後付けしたくないな。

金属屋根は踏み割れる事は無いからまだましかな。
9455: 検討者さん 
[2020-02-22 09:09:22]
キッチンのオプションでこれはつけたほうがいいよってのはありますか?
使ってみてよかった、これはいらなかったというのを教えてください。
メーカーは問わずで!
9456: e戸建てファンさん 
[2020-02-22 09:44:54]
浄水器で蛇口2つはいらない、というより邪魔。
独立タイプの浄水器は性能的には上かも知れないけどメンテが面倒だから一体型にしたほうがいい。
そもそも浄水器通さないといけないような電気温水器使う方がおかしいけどね。
それとも今のオール電化は真水飲めるのかな。
飲めないなら今時時流に反するオール電化選ばないほうがいいね。
9457: 戸建て検討中さん 
[2020-02-22 10:59:12]
先日契約を結びました。
現在間取りの打ち合わせ中です。
外壁グレードアップでニチハのフュージェ?があるんですがオススメでしょうか?
普通に選べる外壁よりは性能が高いのでしょうか?
9458: 匿名さん 
[2020-02-22 11:04:39]
私は逆に浄水は独立にしました。
独立型はカートリッジ寿命が一年なので交換は年一回ですむけど、一体型の方は確かカートリッジ寿命が3ヶ月か4ヶ月と短かったので。
蛇口も一体型の方は洗い物の水はねが浄水の出口に飛ぶ心配が有りますが、
独立型だとくるっと避けとけば良いので蛇口の汚れも少ないです。

キッチンのワークトップは予算が許す限り良いものにしといた方が良いかと。
傷が付く付かないが全然違います。

9459: 匿名さん 
[2020-02-22 11:11:39]
>>9457 戸建て検討中さん

コーキングが少なくてすむので将来のメンテナンスが安くすむ。
コーキングをプラチナシールにすれば30年もつらしい。

あと目地が少ないので見た目も良いですよ。

表面の塗装は他のシリーズと共通です。
もしプレミアシリーズが選べるならその方がより塗装が良いです。
9460: 通りすがりさん 
[2020-02-22 11:25:15]
>>9456 e戸建てファンさん
普通なら浄水器のフィルターにお湯は通水してはいけない
一体型はフィルターサイズが制限されるから浄水も気持ち程度のレベルでしか無いよ
そして電気温水器もエコキュートもそのまま飲めるよ
法律的に飲用可と記載した場合は貯水タンクとしての法定点検をしないといけなくなるから暗黙の了解で飲用不可としてるだけ。
どっちにしろ浄水器フィルターにはお湯を通せないので温水器は関係ないね
独立型の浄水器も水しか給水接続ないしね
9461: 匿名さん 
[2020-02-22 11:33:15]
>>9456 e戸建てファンさん

(それとも今のオール電化は真水飲めるのかな)

え?オール電化じゃなかったら水道から真水飲めるんですか?
塩素も何も入ってない?

今時、浄水器はオール電化関係無く付いてるでしょう。
9462: e戸建てファンさん 
[2020-02-22 11:38:16]
>>9461匿名さん
浄水器は付いてるけど使う必要がから使っていない。
真水も飲めない地域なんだね、可哀そうに。
9463: 通りがかりさん 
[2020-02-22 11:40:00]
福島の原発事故以降オール電化選んだやつ、アフォだわ
9464: 匿名 
[2020-02-22 11:53:56]
私も浄水独立にしました。
一体型のメーカー調べたら、
浄水機能が怪しかったのと、美味しくないとの
口コミが多かったので。
独立型の水おいしいですよ。

あと食洗機は深型のほうがいいです。
9465: 匿名さん 
[2020-02-22 12:11:45]
>>9462 e戸建てファンさん

どうしても真水と言いたいなら、どちらがと言うと浄水器通した水の方が真水という言い方に合ってると思うけど。

今時水道水をそのまま飲めない所は日本には無いでしょう。
私は水道水と浄水通した水は使い分け。
野菜洗ったり、水筒に入れて持ち歩いたり、麦茶2リットル程作って冷蔵庫に入れて数日かけて飲むとかは水道水そのままで。

1回で飲み切るとか料理には浄水を。

台拭き洗うのも水道水かな。浄水で洗うと雑菌が繁殖しやすくて直ぐ臭くなる。
9466: 通りがかりさん 
[2020-02-22 12:24:49]
>>9465匿名さん
どうしても真水という言い方に抵抗があるなら、では直水で。
直水の方が美味しいし、雑菌貯めまくったフィルター通さないから衛生的。
9467: 通りがかりさん 
[2020-02-22 16:02:07]
>>9457: 戸建て検討中さん 
物理上は、先に既出してるように、コーキングが少なく住むという利点と見た目がいいというのがあるのですが、外壁の業者の施工レベルによっては残念なことになってるようです。

タマが雇ってる外壁屋のレベルには疑問符が付くかと思います。

実際、あいじゃくりの隙間がそこまで小さくないので色によっては筋が目立つのと、施工されて数年たってからずれたりしたりと問題上がってるらしいという事で、自分はやめておきました。
9468: 匿名さん 
[2020-02-22 17:30:14]
Fu-geは尺モジュールしか対応していないんじゃないかな
9469: 名無しさん 
[2020-02-22 18:49:30]
タマのサイディングは金具止め工法とはいっても端や狭い面積は釘打ちが標準だからね。
金具だけで済まないのは分かるけど、せめてビス止めで頭にコーキングしてほしかった。
9470: 名無しさん 
[2020-02-22 19:02:10]
大安心ですがフュージェ無料で追加のお金払った記憶はないですけど。地域によって違うのかな。尺モジュールです

あいじゃくりの隙間なくきれいに施工されてます。
9471: 匿名さん 
[2020-02-22 20:19:12]
よく高気密住宅って石油ファンヒーター使えないけどタマホームはどうですか
9472: 匿名さん 
[2020-02-22 20:29:44]
タマホームの無料で選べるフュージェは、出隅入隅部やサッシ周りはコーキングになります。グギ打ちする箇所も有りますね。
私は無料で選べるフュージェにオプションでプラチナシールにしました。
10万円弱のUPでした。
ドライジョイント工法の見積りは出してませんけど、相場は通常のフュージェの1.5倍程らしいですね。

私の家もあいじゃくりの隙間は近くで探せばわかるけど少し離れるとわからない位です。
プラチナシール部も通りから見る分には全然わからない位に色味が合ってます。
また2年半ですがズレてきてはなさそうですね。
9473: 匿名さん 
[2020-02-22 20:33:30]
>>9471 匿名さん

キッチンの換気扇回すとコンセントから風入ってくるから、
換気扇回しながらなら使えるんじゃない?
やった事無いけど。
9474: 名無しさん 
[2020-02-22 20:40:05]
一つ疑問ですがサイディングの塗替え時期になって、コーキングもやりかえするとき、フュージェのコーキングが少ないので安くやってくれると思いますか?
壁に色を塗るのに足場は必要。

量販店などの広告にセットで100万とか150万とかで工事しますとかあります。

我が家はコーキング少ないんですけどって言ってもあれやこれや言われて安くなりそうにない気がします。
9475: 匿名さん 
[2020-02-22 20:53:02]
>>9474 名無しさん

フュージェのプラチナコートとプラチナシールなら保証15年
プラチナコート30とプラチナシールなら30年。
メーカーHPでは20年以上メンテ不要となってますので、メンテ回数が少ない分安くなると予想されます。
9476: 匿名さん 
[2020-02-22 20:58:27]
タマホームに高気密住宅にあるんだ
9477: 匿名さん 
[2020-02-22 21:05:51]
>>9476 匿名さん

誰があるって言った?
9478: 匿名さん 
[2020-02-22 21:13:27]
誰かな?
9479: 名無しさん 
[2020-02-22 21:35:33]
>>9478 匿名さん

我がタマは高気密高断熱ですけどw
9480: 匿名さん 
[2020-02-22 21:49:44]
高気密高断熱の基準は?
そう思ってるだけかもしれないぞ。
w使ってる時点で家もなー
9481: 名無しさん 
[2020-02-22 22:04:10]
>>9480 匿名さん

基準は電気代ですかねww

C値がどうであろうと、断熱材が天井に500mmあっても結局は電気代ですかね。
c値や断熱材に関係なく夏にひさしがなければ熱くなるしトータル判断は電気代ですかね。やっぱり。
9482: 通りがかりさん 
[2020-02-22 22:10:19]
>>9479
その根拠は?数値がある?
9483: 名無しさん 
[2020-02-22 22:22:41]
>>9482 通りがかりさん

測定してないですよタマホームですからwww測定する金がもったいない。
ですけど、高気密高断熱ですよww
朝6:30から9時まで暖房、以降無暖房で今19,5度。最近暖かいのでこのパターンです。
タマホームにしては高気密高断熱ですよwww
9484: 通りがかりさん 
[2020-02-22 22:28:10]
世の中には高気密高断熱住宅を手に入れたい人が多いようですが、
本当は快適な住宅を手に入れるのが目的なんですよね。
タマホームでも良い住宅になるようなので良いですね。
9485: 通りがかりさん 
[2020-02-22 22:28:34]
>>9483: 名無しさん

タマホームにしては・・・っていうのを最初に書かないと、そりゃ突っ込まれる。

在来は面材使おうとも、どうやっても隙間だらけになるから、タマの標準じゃ高気密はむり。
9486: 匿名さん 
[2020-02-22 22:30:12]
>>9483 名無しさん
そう言うのを根拠のないって言うんだよ
体感だけの高高住宅なんてのは無い
C値もUA値も知らないんでしょ?
君の旧宅がかなりの低性能住宅だったらタマでも高高住宅に感じるだろうけどそれが全ての人に当てはまる訳では無い
9487: 匿名さん 
[2020-02-22 22:31:46]
>>9483 名無しさん

タマの性能では無くエアコンが高性能になっただけでは?
その可能性の方が高いよね?
9488: 名無しさん 
[2020-02-22 22:38:42]
>>9487 匿名さん

タマの性能が良いわけではなく、私が建てたあとに考えて考え抜いていろいろつついたから高気密高断熱の家になってるんですよwww
エアコンの性能はもちろん良いですよ。

電気代1月9800円2月10200円くらいです。タマにしては十分です。
9489: 名無しさん 
[2020-02-22 22:41:24]
>>9486 匿名さん
c値UA値も全く知りません。

もしその数値だけ知っていても、リビングから他の部屋に温度が逃げないような工夫がされてないと無駄な電気代が掛かりますよ。
9490: 匿名さん 
[2020-02-22 23:12:30]
ド素人の自己満だ、みんな相手するなよ
9491: e戸建てファンさん 
[2020-02-22 23:14:56]
前からいるやってます自慢野郎ですね
9492: 匿名さん 
[2020-02-22 23:39:26]
>>9489 名無しさん

よく高気密、高気密住宅って全熱交換型の第一種換気で年中エアコン一台で快適って言ってるがタマホームとは考えが違うんだね
9493: 匿名さん 
[2020-02-22 23:41:46]
タマホームってc値は測定しないけどQ値やU値とかは計算してくれるんですか
9494: 匿名さん 
[2020-02-23 00:01:21]
>>9493 匿名さん

ZEH仕様じゃないならしないはず
9495: 通りがかりさん 
[2020-02-23 00:21:05]
UA値なんか本当に意味がない。

ただ、高断熱のトリプルサッシを付けたり、窓を少なくしたり断熱の厚みを取ったら良いだけの数値。

実測値のC値しか参考にならないから、C値があってのUA値。

いくら高断熱で、高性能のサッシでも隙間空いてたら何の意味もない。

例えるなら、周りを高性能の物でくるんでも、基礎換気で床の気密が取れてなかったら冷気も暖気も入ってくるんだし、断熱の意味がない。

UA値がいくら計算上高かっても、C値が1以上きれてないならほとんど意味もない数値。
9496: e戸建てファンさん 
[2020-02-23 00:31:52]
自己満やっほー!
他人は君に興味ないよ。
自己満解説は身内だけにしてね。
9497: 匿名さん 
[2020-02-23 00:46:00]
>>9495 通りがかりさん


計算するかしないかを聞いています。
聞いてもいない事は押し付けがましく書いてくれるけど、質問には答えてはくれないのですね。

どこぞの知恵袋みたい
9498: 通りがかりさん 
[2020-02-23 01:48:27]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
9499: 名無しさん 
[2020-02-23 06:41:57]
>>9498通りがかりさん
結局ただの自己満DIY
9500: 名無しさん 
[2020-02-23 07:23:01]
>>9499 名無しさん

人違いですよ。自己満DIYは私で、通りがかりさんとは別人。

誰が自己満DIYじゃ!!
9501: 名無しさん 
[2020-02-23 07:49:13]
訂正させていただきます。

>>9500名無しさん
結局ただの自己満DIY
9502: 匿名さん 
[2020-02-23 08:29:48]
>>9498 通りがかりさん

自己満知恵袋
9503: 結局ただの自己満DIY 
[2020-02-23 11:45:44]
エアコン穴のスリーブと石膏ボードの隙間コーキングで埋めてますか?
エアコン穴開けてない人はエアコン取り付け時にスリーブ入れると思いますが隙間を埋めてもらえることはないかと思います。
今空いてる人は埋めたほうが良いかと。室内の湿気た暖気が隙間から壁内に逃げていきます。湿度高かったりファンヒーター使うと最悪壁内結露の原因に。
エアコン穴のスリーブと石膏ボードの隙間コ...
9504: 通りがかりさん 
[2020-02-23 14:53:56]
>>9503: 結局ただの自己満DIY

埋めないより埋めた方が良いですが、そもそも室内側にシート無かったら石膏ボードから湿気は壁内に入ってきます。
石膏ボードってかなり透湿性が高いから、クロスを防湿性の物にしたり、その辺の事をしてないと、そこだけやっても意味がないですね。
9505: 匿名さん 
[2020-02-23 20:07:17]
>>室内の湿気た暖気が隙間から壁内に逃げていきます。

ここには誰も突っ込まないのかな?
9507: 結局ただの自己満DIY 
[2020-02-23 20:39:20]
>>9504 通りがかりさん

たまの家はビニールクロス仕上げが標準で漆喰なんてする人いないでしょう。写真見ればビニールクロスってのがまるわかりなのに防湿性がどうのって言い掛かりが酷い。

高気密高断熱の家は小さな隙間でも埋めるのが常識。建てたあとだからできるとことできないとこはある。私は今できる場所を最善の方法で処理してるだけ。

床潜って配管周りの断熱材が、どうなってるか見たほうが良いですよ。タマの工事だと熱逃げ放題。大工の腕にもよるけど床の断熱材も隙間がある。
24時間換気の機械にも断熱材載ってないし、DIY手直しするとこ山ほどある。
9508: 結局ただの自己満DIY 
[2020-02-23 20:46:29]
天井断熱14k155mmだけだと間違いなく断熱欠損し放題。始めて天井登ったとき冷や汗出た。断熱材のせるだけなんて簡単な作業なのに雑すぎる。
自分でほとんどの場所を14k155mm二重にしてキレイに並べたけどサーモグラフィカメラで確認したら5箇所以上断熱欠損あった。3重の場所は断熱欠損なかった。
興味があればですが天井登ってみたほうがいいです。
9510: 通りがかりさん 
[2020-02-23 23:34:50]
>>9507: 結局ただの自己満DIY

会話が出来ないのかな?笑
言いがかりがって被害妄想が怖いんですが?
そんな姿勢ならいちいち他の意見を聞く必要が無い。
9511: 匿名さん 
[2020-02-24 00:47:37]
>>9510通りがかりさん
自己満オナニストは人の意見なんか聞きたいはずないでしょ。
自分がやってることをここで自慢げに晒したいだけなんだから。
それで勝手に逝っちゃうんだから無反応でスルーしておけばいいんですよ。
9512: 匿名さん 
[2020-02-24 01:03:38]
>>9507 結局ただの自己満DIYさん

ビニールクロスの透湿抵抗値は60から80と書いてあるサイトもあるけど、どうやら9.5mm合板と同じくらいというのが有力そう。
石膏ボードと比較すれば透湿抵抗値は10倍はあるけど、防湿シートと比べると雲泥の差みたいです。

まぁそれでも湿度を上げ過ぎずに、室温20℃前半、湿度50前後維持とかなら壁内結露心配する事は無いと思うけどね。

夜に暖房で部屋暖めた状態で加湿器ガンガン付けて湿度60%以上まで上げて、
寝るとき暖房消して加湿器だけ運転させるみたいなのはヤバいね。

9513: 通りがかりさん 
[2020-02-24 01:28:28]
今更、DIYでなにやっても無理でしょ。
躯体自体剥がして大掛かりなリフォームしないと、結露対策とか断熱とか上げるの無理だから諦めたらどうですか?
そもそも、二重窓にしたりDIYで金かけて後付けで性能上げるとかだったらタマホームで建てる事自体が間違えとる。
どうせ、タッカー止のグラスウールでしょ?

もう少し頑張って性能のいい家売ってる所で買えばよかっただけだろうに。


面材施工してから断熱材入れる前にエアコン設置の場所を決めといてスリープ穴を開けないと入り口だけ塞いで何になるの?結露対策?無理無理。

他の換気口やダクトも同じだけど、気密テープなりで室内外の穴をふさがないと、そんなしょーもない箇所の隙間をコーキングで埋めて何になるの?後の祭りってやつだから。。。
9514: 結局ただの自己満DIY 
[2020-02-24 08:13:15]
>>9513 通りがかりさん

何やっても無駄だと思うのは大間違い。

一番効果があるのは二重窓ですけどね。
二重窓付けても底部分が冷えるのでそこに断熱材をカットして敷いて実験してます。
開けることのない3つ並びのFIX窓で実験してますが断熱材敷いたのは他のFIX窓より温度が1,5度から2度高いですね。
DIYやればやるだけ効果出ますよ。

食器洗い機1日3から4回仕様。365日風呂桶に湯入れますし、エアコン使用時間が極端に少なくてすんでるので電気代冬でも1万円ぴったりです。費用対効果は全く考えずにDIYやってますがざっくり計算で10年ちょいで費用は回収できるようです。そこには興味はないんですけどね。
9515: 匿名さん 
[2020-02-24 09:06:41]
>>9514 結局ただの自己満DIYさん

ノーマルの大安心の我が家で光熱費年間10万円
DIYで30万円かかってたとして、10年程で回収しようと思ったら年間7万円の光熱費に押さえないといけない
我が家では冷暖房器具一切使ってない4月、5月でも5500円あるので、費用対効果は薄そう。
我が家ではDIYの許可は降りなさそうですね。
9516: 匿名さん 
[2020-02-24 09:13:33]
光熱費節約のために高高を採用する訳では有りません。
快適性は金に変えられない。
9517: 匿名さん 
[2020-02-24 10:18:08]
自己満が一番の快適性なんだろ。
DIY自慢はもう結構。
食洗機を一日3,4回仕様か使用か知らんが病的だわ。
9518: 匿名さん 
[2020-02-24 12:47:06]
>>9516 匿名さん

また分かれば年間光熱費教えてください
9519: 戸建て検討中さん 
[2020-02-24 21:40:06]
資金計画書で建物が1770万32坪
その他右側の諸費用で750万
解体、上下水道引込み、カーテン、エアコン等含
妥当なのでしょうか?
9520: 通りすがりさん 
[2020-02-24 21:58:43]
>>9516 匿名さん

そこまで苦労しなくてもエアコン付けっ放しで充分快適。
9521: 匿名さん 
[2020-02-25 00:30:32]
>>9519 戸建て検討中さん


私の場合37坪
本体工事約1380万円
付帯工事と必要経費で250万円
太陽光入れたオプション468万円
(地盤改良含まず)

右側の解体、外溝、タマリビング、諸費用等入れた金額450万
9522: 匿名さん 
[2020-02-25 05:37:51]
>>9520
本当の快適さを知らない、可哀想。
9523: 匿名さん 
[2020-02-25 06:41:21]
本当の快適さ=ど素人のDIYをここで自慢し悦に入ること=ただの自己満
9524: 結局ただの自己満DIY 
[2020-02-25 07:47:01]
>>9523 匿名さん

俺と結びつけるなよ。本当の快適がどうのこうのと書いてる人と俺は別人。

タマアンチか、高気密高断熱押しの人ができても俺と結び付けないでくれ。
俺はこのコテハン以外使わないから。
9525: 匿名さん 
[2020-02-25 08:42:00]
>>9524 結局ただの自己満DIYさん

年間光熱費も教えてもらえますか?
9526: 匿名さん 
[2020-02-25 09:53:45]
>>9524結局ただの自己満DIY
たまたまそういう言葉が出てきたから結び付けて表現しただけ。
内容は合ってるんだから問題ないだろう。
9527: 結局ただの自己満DIY 
[2020-02-25 12:46:19]
>>9525

年間電気代は80900円でした。

昨年11月から徐々に二重窓・ハニカムシェードを付けだして、14個全て取り付け終わったのが今年2月初旬なので電気代は昨年と比べてまだ下がるような気もします。

ですが、今年は暖冬でしたので来年平年並みに冷えれば電気代が上がるのか、もしくは二重窓の効果で電気代が下がるのか予測不能です。

また昨年8月長期旅行で電気代が4000円でした、自宅に入ればもう少し高くなったと思われます。
9528: 通りがかりさん 
[2020-02-25 13:12:19]
思うのですが、そこまでして電気代をわずかに下げても、そもそも冷暖房費がいくらかかってるかの検証ができないと、そこまで意味あるのかな?

オール電化なら、他に電気使うだろうし、毎月の電気代の何パーセントが冷暖房費なの?

そして、電気代ばっかりきになるならDIYで太陽光付けたら?

その方が、費用効果あるよ。
9529: 匿名さん 
[2020-02-25 13:21:24]
聞く人がいるから需要あると思っちゃったよ!
どうせ聞く人も否定するために聞いてるとも知らないで。
9530: 匿名さん 
[2020-02-25 14:31:46]
>>9528 通りがかりさん

太陽光、実際付けてるけど一般的に冷暖房使う時間は夜間が多いから太陽光の効果は少ないと思われる。
恩恵が強いのは24時間付けっぱなしの時。
でも日中の冷暖房の消費電力が減れば電気代も安くなるし売電量も増える

冷暖房にいくらかかってるかは、冷暖房使ってない月との差額で大まかには出る。

快適性でいえば大安心ノーマルの現状でも十分快適。
でももしここをこうして、あそこもこうすればもっと快適になるんじゃね?
という欲が出てしまってるのよ。出来るだけ費用かけずに快適性をもっと上げてみたい。
なのでその結果電気代安くなってもそれは快適性上げた為の副産物であって電気代安くするための試行錯誤ではないのよ。
9531: 匿名さん 
[2020-02-25 14:35:22]
窓からの冷輻射は少ないほど快適性は増す。
9532: 匿名さん 
[2020-02-25 15:46:35]
タマホームって地域差もあると思うが結露っておきますか

あるハウスメーカーに行ったら熱交換式で高気密なので結露しませんって言われたので
9533: 匿名さん 
[2020-02-25 16:33:49]
無垢の床にせず通常のフローリングにした我が家の冬場の床の冷たさはどうにかなりますか?
9534: 匿名さん 
[2020-02-25 16:42:11]
>>9532 匿名さん

過度の加湿をしなければ結露してませんね。

去年1月入居当時、寝室無暖房で加湿器フルに付けてたら朝窓がうっすら結露してました。
翌日、加湿器弱では結露無し。当時は湿度計無かったので湿度何%かはわかりませんが
今年は一階リビングのエアコン付けっぱなしで外気温マイナス2℃、2階無暖房で湿度50%位で1階、2階とも結露無しです。

9535: 匿名さん 
[2020-02-25 16:45:13]
>冬場の床の冷たさはどうにかなりますか?
無垢の床が冷たく感じないのは熱容量が小さく、熱伝導率が小さいから足裏の熱を少ししか奪わないからです。
通常のフローリングなら室温を大幅に上げなければ足裏は冷たい。
熱が伝わり難い絨毯、ござ等に頼るしか方法はない。
9536: 匿名さん 
[2020-02-25 16:52:19]
>>9535 匿名さん

床下断熱をどうにかして解消されるものではないのですね?
9537: 名無しさん 
[2020-02-25 16:54:39]
>>9532 匿名さん
地域によります。関東より北なのか西なのか。温暖な地域ならアルミ樹脂複合窓でもお茶を濁せるけど、毎年氷点下になるような地域だとその窓じゃ厳しい。
少なからずオール樹脂窓推奨です
9538: 匿名さん 
[2020-02-25 16:56:55]
>>9534 匿名さん

1階は加湿器付けてます。加湿器付けてるリビングの湿度は48%前後です。
加湿器付けてない2階の寝室は湿度50%ちょい越えです。
9539: 匿名さん 
[2020-02-25 17:18:33]
>>9536
床下断熱を強化しても僅かしか効果がない、体の熱はあまり奪われなくなる。
足裏は床に接しているから床温度が25~26℃程度必要とされている。(足裏は皮が厚いから体温よりかなり低いのだと思う)
無垢床ですとほとんど瞬間的に25℃に近い温度に上るから冷たく感じない。
9540: 匿名さん 
[2020-02-25 17:39:32]
>>9539 匿名さん

床下断熱材がこのように隙間だらけなんです。
手間かけて直してもらっても効果は薄いのでしょうか?
またこのままで何か考えられる問題はありますか?
床下断熱材がこのように隙間だらけなんです...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる