注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

9117: 匿名さん 
[2020-01-18 06:53:03]
>>9093 名無しさん
書き方が悪かったのではないでしょうか
9118: 匿名 
[2020-01-18 08:41:46]
ここにコメントする奴らって
みんな子供いるの?
子供なんて人生の負債でしかないよ
9119: 匿名さん 
[2020-01-18 09:38:23]
>>9109匿名さん 
「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
9120: 匿名さん 
[2020-01-18 09:40:50]
>>9118匿名
こいつは子供を産む、産ませる機能がない、もしくは結婚さえもできないから僻んでるのかな
9121: 匿名さん 
[2020-01-18 12:37:18]
>>9118 匿名さん

俺の地の繋がった子供はいない
妻の連れ子はいるけど。
9122: 匿名 
[2020-01-18 14:32:56]
>>9120 匿名さん
EDでしかも彼女いません。なにげに子供がどうのこうのほざく輩をみると
憎悪の感情がわきます、がなにか、
9123: 匿名さん 
[2020-01-18 15:19:35]
>>9122匿名
まずは文章を丁寧に最後まで書くことから始めよう。
9124: 匿名 
[2020-01-18 16:12:03]
>>9123 匿名さん
まずは童貞を捨てたいですが
インポなんです。
9125: 匿名さん 
[2020-01-18 19:49:04]
>>9124 匿名さん

病院へどうぞ
9126: 匿名さん 
[2020-01-18 21:56:50]
>>9122 匿名さん

貴方みたいな感情持ちの人が子育てし難い世の中に加担しています。
貴方自信辛い思いをされているでしょうが、可能な限りおおらかな心を持って今後の少子化加速を憂いでみてはいかがでしょうか?
心に余裕を保つ事によって優しさが生まれ、それが周囲に伝わり貴方の魅力になるでしょう
さらにはそれが自分に自信を持つことにつながりEDも改善されるかもしれません。
人を憎み妬む事はマイナスにしかなりません。
まずは身近な方の嬉しい楽しいという気持ちに共感する事から始めてみてはいかがですか?
9127: 匿名 
[2020-01-18 22:01:50]
>>9126 匿名さん
日本の少子化は止められません、少子化、非婚化、おひとりさま、
の時代にガキ作って学費や餌代貢がされて、ガキはニート
そんなもんよ、今はガキがガキだから、幸せしか感じないんだよ、
9128: 匿名 
[2020-01-18 22:03:40]
子供なんて親からの収奪しか考えてないよ
9129: 匿名さん 
[2020-01-18 23:22:05]
>>9128匿名
親から与えて貰える恵まれた人はどんどん甘えたらいい。
水も金も高いところから低いところに流れる。
ただその水流に恵まれていない人は永遠に貧乏百姓のまま。
これは昔も今も同じ。


極僅かの人との繋がりしかないくせに「しか考えてない」という決めつけはいかんね。
9130: 名無しさん 
[2020-01-18 23:58:29]
親が金持っててよかったよ。今まで良い暮らしさせてもらって、家建てるから10本贈与してもらい、自分の貯金(実家暮らしで1円も家に入れてない)1500万、妻の貯金500万で2700ほど頭金。土地建物で4000数百万。ローンも10年で返せるし。人生楽!!
9131: 匿名さん 
[2020-01-19 00:07:59]
>>9130名無しさん
ローンかよ
9132: 匿名さん 
[2020-01-19 00:12:32]
>>9130 名無しさん

実家暮らしと言えど、それだけ貯金できる貴方が偉いんですよ。
9133: 匿名さん 
[2020-01-19 00:59:37]
>>9131 匿名さん

出た!あちら側の人
9134: 名無しさん 
[2020-01-19 01:05:36]
>>9124 匿名さん

ミッションインポテンツ
9135: 匿名さん 
[2020-01-19 06:59:08]
>>9133 匿名さん
自己満で言葉使っていても意味がない。
「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
9136: 匿名さん 
[2020-01-19 15:44:27]
>>9135 匿名さん

そういうところ
9137: 匿名さん 
[2020-01-19 17:28:26]
>>9136匿名さん 
「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
更に自己満が加わりました。
「そういうところ」とはどんな事なのか、内容がある説明を併せてお願いします。
9138: 匿名 
[2020-01-19 17:42:58]
>>9134 名無しさん
インポはつらいよ
9139: 匿名さん 
[2020-01-19 22:08:28]
>>9137 匿名さん

ひとパターンではない。色々あるが
理解力がない、しつこい、それに自覚がない所もあちら側のうち
9140: 匿名さん 
[2020-01-19 22:39:28]
>>9139匿名さん
それは主に自分本位の思いを言い表しているだけで、あちら側、こちら側という
区分そのものの色分け方法とは違いますね。
定義としての「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
9141: 匿名さん 
[2020-01-19 22:59:00]
>>9140 匿名さん

なるほど、つまり貴方はあちら側を演じたこちら側ですね。
問答を楽しんでるだけなのね
9142: 匿名さん 
[2020-01-19 23:04:46]
エアコンの設定温度は変えてないのに、夜より日中の方が寒く感じるのは何故?

エアコン暖房は22℃でつけっぱなしなのに日中、特に夕方が寒く感じる。
逆に夜はエアコン20℃設定でも寒く感じない。

何故なんだろう。

何方かわかりますか?
9143: 匿名さん 
[2020-01-19 23:22:28]
純粋に「あちら側」「こちら側」という区分をする意味あるいは意図が分かりません。
ただ単に自分の意に沿う人が「こちら側」で意に沿わない人を「あちら側」と
呼んでいるだけなのでしょうか?
それならば逆から見れば同じことが言えるのでそうではないだろうとは思いますが、
そのような色分けをする人が私の周りには一人もいないため、ぜひともその定義を
教えてください。
9144: 匿名さん 
[2020-01-19 23:27:55]
>>9143 匿名さん

>>9139
9145: 匿名さん 
[2020-01-20 00:14:43]
>>9144匿名さん

>>9140
9146: 匿名さん 
[2020-01-20 14:22:52]
>>9118 匿名さん
自分自身の事ですね。
確かに貴方は負債であり不良品ですもんね。
9147: 匿名さん 
[2020-01-20 15:19:41]
>>9146匿名さん
私は9118ではありませんが、なぜあなたが会ったこともない9118匿名さんが
負債であり不良品だと断言できるのか、その根拠を合理的かつ明確に示してください。
9148: 匿名さん 
[2020-01-20 17:19:41]
>>9147 匿名さん

私は9146ではありませんが、なぜあなたが会ったこともないと断言できるのか、その根拠を合理的かつ明確に示してください。

9149: 匿名さん 
[2020-01-20 17:26:16]
子供なんて負債でしかないと言っている9118は、間違いなく誰かの子。
その人物が子供なんて負債でしかないと言う以上、9118は負債である。
その事を理解出来ずに、子供なんて負債でしかないと言っている時点で理解力のない人物。理解力がない以上、高性能とは言えず故に不良品。
9150: 匿名さん 
[2020-01-20 17:35:53]
>>9142
>エアコンの設定温度は変えてないのに、夜より日中の方が寒く感じるのは何故?
深部体温の影響。
https://www.terumo-taion.jp/health/sleep/images/sleep_img03.gif
深部体温は昼間と夜間では1℃程度差が有る。
暑い寒いは体からの放熱量で感じる。
昼間は体温が約1℃上がり室温の差が大きくなる。
昼間は体温が高いから放熱量が増えて寒いと感じる。
昼間の設定温度を1℃上げれば良い、または着衣量を昼間に増やす。
9151: 匿名さん 
[2020-01-20 18:02:45]
>>9150 匿名さん

ありがとうございます
9154: 匿名さん 
[2020-01-21 06:51:12]
>>9149匿名さん
高性能じゃない普及品は不良品ではないですよ
9158: 名無しさん 
[2020-01-21 12:31:59]
妻は他人だが、子供は血のつながりがある。これ重要。
9159: 匿名さん 
[2020-01-21 12:58:18]
>>9148匿名さん
それは私が9118匿名さんだからです
だから断言できる
文句なかろう
9160: 匿名さん 
[2020-01-21 13:36:51]
>>9143 匿名さん

馬と鹿や基地の外みたいな直接書けない輩や、煽り屋、アンチやクレーマーやなんかをただひとくくりにそう呼んでるだけ。
なんならあちら側じゃなくて他の呼び方でもいい。
何故わからない?だからあちら側って言いたくなるんですよ。
9161: 匿名さん 
[2020-01-21 13:39:54]
>>9160 匿名さん
粘着ややたらしつこい人も追記で。
9162: 名無しさん 
[2020-01-21 20:38:10]
ハニカムシェードの効果、特に断熱性の低い勝手口にハニカムシェードを施工
amazonで購入一応リンク 1万2千円でこの効果!!
https://amzn.to/2RhkfLD
タマの家ですがこれはお勧めです。
ハニカムシェードをつけても冷たい空気は重いので下が冷えてしまいますが効果はかなりあると思います。内窓ならもっと効果ありますが勝手口にもう一枚扉をつけると邪魔なのでハニカムシェードにしてみました。
ハニカムシェードなしの写真は、ハニカムシェードを外したばかりなので下が特に冷えています。
ハニカムシェードの効果、特に断熱性の低い...
9163: 匿名さん 
[2020-01-21 21:04:41]
>>9160匿名さん
言葉そのものに特に意味は無いのですね。
意味のない言葉を赤の他人に投げかけて分かれという方が無理というもの。
なぜ分からないとかまさにエゴ、独りよがりな方でした。
9164: 匿名さん 
[2020-01-21 22:22:00]
>>9159 匿名さん
私は9148ではありませんが、貴方が9118だと証明出来ていませんね。貴方の断言など何の意味もありません。
貴方が9118であるその根拠を合理的かつ明確に示してください。
9165: 匿名さん 
[2020-01-22 00:03:41]
>>9164匿名さん
なぜ証明しないといけないかその根拠を合理的かつ明確に示してください。
9166: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-22 04:51:13]
タマホームの口コミを見ようと思ったら全く家についての書き込みがなく、購入者層がなんとなく見えました。残念です。
9167: 匿名さん 
[2020-01-22 07:10:29]
>>9166 口コミ知りたいさん

家の事以外でやり取りしてる人達は購入者じゃないと想われ。
購入者が家の事について書き込むと必ず変なのが現れるんですよ。
9168: 匿名さん 
[2020-01-22 07:21:44]
>>9165 匿名さん
貴方が断言し文句なかろうと言われた事に対し、文句があるからですよ。
ブーメランが飛んできては必死に鸚鵡返しを繰り返す様は、滑稽です。

9169: 匿名さん 
[2020-01-22 08:54:51]
>>9168 匿名さん
それは証明しなければいけない理由ではありませんね。
なぜ証明しないといけないかその根拠を合理的かつ明確に示してください。
9170: 通りがかりさん 
[2020-01-22 17:36:20]
とりあえずタマホームに決めた方は他のハウスメーカー等、見ない方がいいと思う。

後悔しないためにも…。
満足できそうなら決めちゃえ。
9171: 匿名さん 
[2020-01-22 19:04:23]
>>9169 匿名さん
なぜ貴方の様なあすぺに説明しないといけないかその根拠を合理的かつ明確に示してください。

9172: 匿名さん 
[2020-01-22 19:50:53]
>>9166 口コミ知りたいさん
タマホームは建築棟数の割にネットに書いてる人は少ないです。
ここは住宅に強い拘りが無く、家電製品や自動車を購入する感覚で星取り表で比較して選ぶ人が多いと言われてます。
そのため建ててしまえばこのような場所に書き込む人も少ないのでしょう。

去年ぐらいから偽タマホーム施主の書き込みが多々あります。
数年前の書き込みと最近の書き込みを比べれば明らかにおかしい事がわかります。
年一万棟近いハウスメーカの客層が僅か数年で変わる訳ありません。
9173: 通りがかりさん 
[2020-01-22 19:58:03]
>>9171 匿名さん

何故そんなにしつこいんですか?
詳しく知りたいので是非とも教えてください。宜しくお願い致します。
9174: 匿名さん 
[2020-01-22 21:02:03]
>>9172 匿名さん
去年ぐらいから偽タマホーム施主の書き込みが多々あります。」

出来ればどのような書き込みがそう思われるのか教えていただけますか?

私もタマオーナーですが去年辺りから自分の家の事について書き込みしているので、もしかしたら自分の書き込みもそう思われているのでは?
と気になったもので。
9175: 匿名さん 
[2020-01-22 22:52:51]
>>9171匿名さん
なぜ貴方の様なあすぺに説明しないといけないかその根拠を合理的かつ明確に示してください。
9176: 匿名さん 
[2020-01-22 23:46:14]
>>9163 匿名さん

>>1971 や >>1973 みたいなのをあちら側と言うんですよ。
流れをよんでいただければなにも私の独りよがりではないとわかってもらえると思うのですが。
9177: 匿名さん 
[2020-01-22 23:51:48]
上記は間違いです
9178: 匿名さん 
[2020-01-22 23:53:13]
>>9163 匿名さん

>>9171>>9173 みたいなのをあちら側と言うんですよ。
流れをよんでいただければなにも私の独りよがりではないとわかってもらえると思うのですが。
9179: 匿名さん 
[2020-01-23 00:30:36]
>>9178匿名さん
自分を中心に見て良い方をこちら側、悪い方をあちら側と呼んでいる時点で自己中心的な独りよがりだと思います。
9180: 匿名さん 
[2020-01-23 00:36:49]
>>9179 匿名さん

まだそんな事を言う貴方にはこれ以上かまってられません。
楽しい方だとは思うのですが、これ板に関係ない話しはこれで遠慮しておきます。
9181: 匿名さん 
[2020-01-23 06:41:16]
>>9180匿名さん 
そんなこと言わずとことん自己中を貫いてください。
9182: e戸建てファンさん 
[2020-01-23 11:59:03]
バカばっかり
9183: 通りがかりさん 
[2020-01-23 21:56:39]
>>7445 匿名さん
地盤改良の業者に直接金額聞いたことありますが、普通の広さの面積だったら、高くても50万と聞いてます。おそらく、かなり中間マージン乗っけてると思われます。
9184: e戸建てファンさん 
[2020-01-24 00:15:51]
普通の広さってなんだよ(笑)
9185: 匿名さん 
[2020-01-24 00:57:01]
>>9183通りがかりさん
高くても50万とは随分世間知らずな業者さんですね。
専門業者なのに地盤改良にはピンからキリまであることも知らないのか。
9186: 匿名さん 
[2020-01-24 23:29:09]
>>9184 e戸建てファンさん

普通の広さの面積って、
都市部なら基礎面積10坪位?
田舎なら20坪以上かな。
9183が聞いた業者は坪数関係なくしかも表層改良も鋼管杭工法も上限50万でやってるのかねー
ほんと笑っちゃうよね
9187: 匿名さん 
[2020-01-24 23:45:18]
タマオーナーさん方、築数年経ってからの設備の故障、建具の調整や不具合発覚等あると思いますが、
タマホームへの連絡は誰にしてます?
最初の営業担当か公務さん?それとも間近の点検時の担当さん?
もうすぐ2年点検なんだけど、今までの点検時担当がばらばらなんで誰に連絡取ればいいのかわからなくなってきてる
9188: 匿名さん 
[2020-01-25 00:32:01]
>>9183 通りがかりさん

建坪42の二階建てで柱状改良が50万円以下で真っ当に出来るんですか?
是非ともその業者紹介してください。
9189: 匿名さん 
[2020-01-25 00:38:13]
>>9179 匿名さん

なるほど、見方を変えれば苛めっ子も悪くない、苛めでは無い
苛められてると思っている子の自己中心的な独りよがりな思い込みと言う事ですか。
9190: 匿名さん 
[2020-01-25 00:44:34]
>>9188匿名さん
格安な業者ならなんとか出来るかもしれないけど、タマの場合は地盤調査・改良業者が
タマ子会社の在住ビジネス一択なんだから要改良の判定が出れば世間相場から相当高い
地盤改良費用を吹っかけてくるから柱状改良でも50万は到底無理。
建築費で多少値引きやサービスされても、地盤改良でぼったくられることは必至。
9191: 匿名さん 
[2020-01-25 00:52:15]
>>9189匿名さん
善悪が確定している場合の例えに置き換えられてもな。
ここでは見方を変える以前に両者の善悪は確定していない。
自分が正しいと思って自分寄りをこちら側と呼んでいる自己中がいることのみが確定済み。
9192: 匿名さん 
[2020-01-25 07:38:55]
>>9190 匿名さん

柱状改良の相場は坪5万から。
基礎面積10坪ならなんとか50万で出来るかもね(笑)
9193: 匿名さん 
[2020-01-25 08:46:46]
>>9192匿名さん
業者にもいろいろあるんだよw
9194: 匿名さん 
[2020-01-25 08:51:46]
単純な面積だけで決まるはずないだろ。柱状改良なら上物の種類によって本数、太さ、深さが違うわ。
9195: 匿名さん 
[2020-01-25 17:16:19]
>>9166 口コミ知りたいさん

ね?
9167の通りでしょ?

9187:匿名さん
の書き込みには誰も返信しない。ここにタマオーナーは稀なんでしょうね。
9196: 名無しさん 
[2020-01-25 17:51:59]
>>9195 匿名さん

自分の家の調子が悪くなって、ここで誰にきいたらいいですかなんて、自分でどうにかしろって感じ。
9197: 匿名さん 
[2020-01-25 18:43:45]
>>9196 名無しさん

家建てた事無いだろ?
9198: 名無しさん 
[2020-01-25 18:52:51]
>>9197 匿名さん

はい、自分で建てたことはないです。

お金を払って注文して建ててもらったことはあります。
9199: 匿名さん 
[2020-01-25 18:57:01]
不具合ないからな~
9200: 匿名さん 
[2020-01-25 20:09:04]
9187です。

9195さん以降の書き込みにタマオーナーさんはいるのですか?


>>9196:名無しさん

他のHMでもそうだと思うのですが、IHコンロやウォシュレット、エコキュート等の設備の異常や故障等でも直接メーカーに言わずタマホームを通して下さいと言われました。
実際、直接言わずHMを通した方が対応が早かったり、修理業者の対応も良かったり、ちょっとした額の有償修理ならHMが持つことも有ると思います。

タマホームで建てられた方で2年、5年と点検の節目を越えている方は何かあった時はどの様にされているかとお聞きしたかったのですが、居られない様ですね。

9201: 匿名さん 
[2020-01-25 20:27:49]
>>9200 匿名さん
聞かないといけないかな

9202: 匿名さん 
[2020-01-25 20:29:57]
>>9201 匿名さん

聞いては駄目何ですか?
9203: 名無しさん 
[2020-01-25 20:34:22]
>>9200 匿名さん

それだけ知っててわざわざ聞くのは…。まあ人それぞれ考え方があるのでいいですけど。
それよりも疑い深い人がいますね、複数人いるのかはわかりませんが。
タマホームの施主になりきって書き込んでいる人が最近いるとか、タマホームで建てたと言っても信じてもらえず証拠の写真出せとか、建築中のミスの話をしたら嘘つくなみたいなコメント返し、何か人生で心に深い傷をおって人間不信になっているのか不思議でならない。
この人も同じ。
9204: 通りがかりさん 
[2020-01-25 20:40:20]
>>9200 匿名さん

私はタマオーナーではありませんが、、、


そうですね。HM通しての修理依頼が良いと思いますね。
私はメーカーの下請けのメンテナンス業者ですが、
言われる通りHMからの依頼は個人からの依頼より対応早いし気を遣いますね。
基本的に保証期間過ぎると施主へ直接請求なんだけど、保証期間過ぎてても10年未満(とはいえ8年前後が限界かな?)で軽微な修理だったら請求はこちらへ回して下さいと言われる事は多々有るので。

契約した時の営業担当さんにでも今後の窓口聞いてみてはいかがですか?
9205: 匿名さん 
[2020-01-25 20:48:10]
>>9203 名無しさん

この人もってか自分もっしょ
9206: 匿名さん 
[2020-01-25 21:13:01]
>>9204 通りがかりさん

ありがとうございます。
契約時の営業担当さんや工務さんは異動しまして。
今までは1ヶ月、3ヶ月、半年、1年と各点検間隔が短かったため、直前の点検担当さんに連絡取っていたのですが
2年点検を越えると次は5年点検
3年も間隔が空くので、営業さんや工務さんの異動の前列から2年点検時の担当さんもいざ連絡が必要になった時には異動しているのでは?
と不安になったので。勿論2年点検の担当さんにも相談するつもりですが他の方はどうされているかと質問させていただいた次第です。

他の方々もありがとうございました。
9207: 匿名さん 
[2020-01-25 21:25:15]
>>9198 名無しさん

出た!

「安土城建てたのは誰?」

ガキ「大工さん!」的なやつ(笑)
9208: 匿名さん 
[2020-01-25 21:38:03]
>>9207 匿名さん

これは大人して恥ずかしい奴
9209: 名無しさん 
[2020-01-25 21:52:30]
>>9205 匿名さん

何を言ってるのか意味がわからない。
私は1720万の土地を購入して約2050万でたまを建てた。諸経費数百万や外溝300万。たまの家に住んでます。
家を建てるときはミスばかり公務担当はクズだった。そんな家に住んでます。
9210: 匿名さん 
[2020-01-26 00:32:34]
>>9209 名無しさん

タマのオーナーなら答えてあげれば良かったのに。
9211: 匿名さん 
[2020-01-26 00:35:47]
>>9206匿名さん 
タマで1か月点検あるんかよ~
俺がタマに騙されてる?w
9212: 匿名さん 
[2020-01-26 01:03:19]
>>9211 匿名さん

すみません
1ヶ月点検は無かったですね。
9213: 名無しさん 
[2020-01-28 15:15:29]
>>9212

点検なかったとか馬鹿にされてますね。

人間の心理から考えて、もし客がややこしい人間だと確実に点検はするでしょう。
9214: 匿名さん 
[2020-01-28 16:53:34]
>>9213 名無しさん

1ヶ月点検は私の思い違いでした。すみません。
9215: 匿名さん 
[2020-01-28 17:27:05]
>>9214匿名さん
契約、保証に基づく点検はどんな顧客であってもやって当たり前。
まったく馬鹿にされてもいないのに>>9213は話をややこしくして楽しみたいだけの輩かもしれません。
9216: 匿名さん 
[2020-01-28 20:07:14]
>>9215 匿名さん

ただ読解力の無い人に一票
9217: 名無しさん 
[2020-01-31 21:09:57]
急に静かになったねー

読解力無いのばれて恥ずかしいのかな?(笑)

て事は普段の冷やかしの書き込みはこの人だけ?
9218: 匿名さん 
[2020-01-31 22:29:01]
>>9217名無しさん
静かで問題ないのに悪質な煽りは慎みましょう
9219: 名無しさん 
[2020-01-31 23:23:18]
>>9218 匿名さん

ごめんなさい
9220: 名無しさん 
[2020-02-02 10:54:08]
我が新築タマホームにタマホームのチラシを入れられていたwww
シフクノイエの広告でした。

そろそろ建て替え時かと思われたかな。
9221: 名無しさん 
[2020-02-04 10:37:47]
>>9220 名無しさん

ビラ配りの業者はどれがタマの家かなんて知らないからねー
あれタマホーム新築した地域に一定期間業者に頼んで配ってるんたよ
9222: 匿名さん 
[2020-02-04 12:56:00]
>>9221 名無しさん

ビラ配りの業者もハウスメーカーのチラシを新築の家にポストインって
9223: 名無しさん 
[2020-02-04 15:52:13]
>>9222 匿名さん

あいつら何枚配ってなんぼやから新築だろうが関係ないで
流れ作業でポストに入れるだけや。
俺の家も引き渡し翌日からタマのチラシ以外にも新築や中古販売の不動産会社のチラシ入ってたわ。
9224: 戸建て検討中さん 
[2020-02-05 13:40:29]
タマホームで検討しています。
皆さんのつけてよかったオプション、つけなきゃよかったオプションを教えてください。
人によって感じ方は違うと思いますが、参考までにお願いします。
9225: 名無しさん 
[2020-02-05 20:18:23]
無難だけど電動シャッターとか食品庫(パントリー )とか収納系はマスト
キャンペーンで付いてきた玄関タッチキー、樹脂サッシかねぇ
9226: 名無しさん 
[2020-02-05 23:00:05]
樹脂ペアサッシでもガラスの四隅にビミョーに結露するなぁ
9227: 匿名さん 
[2020-02-06 12:14:37]
自動開閉のトイレ。

安全面で言えば1階小窓に全部格子を付けて、引き違い窓にはシャッターを全部つける。長期旅行でも安心。
9228: 名無しさん 
[2020-02-06 12:35:47]
タッチレス水栓も衛生的にも良いよ。
9229: 匿名さん 
[2020-02-07 07:21:39]
タマホームって設備とか選ぶときオリジナル商品ってありますか
洗面台とか室内ドアとか

大手メーカーではオリジナル商品ありますが所詮は他のメーカーで作ってるんですが
9230: 名無しさん 
[2020-02-07 09:16:23]
>>9229 匿名さん

たぶんオリジナルはないと思う。
大概、リクシル ykk ダイケン クリナップとかそれぞれの場所で選択できるメーカーが3つほどある
9231: 匿名さん 
[2020-02-07 12:55:03]
>>9229 匿名さん
住設については一部だけオリジナルと称する物がありますが、住設メーカと引当て数の約束をしなくて良い範囲までで、基本は一般市販品です。
これは住設メーカとの交渉を優位に進め、よりグレードが高い物をより安く仕入れる為に意図的にしてるようです。

逆に柱や梁などの構造材については、オリジナルと言えるかと思います。
一般に構造材はプレカット済を買うハウスメーカが多いですが、タマは子会社を使って原木を自社で仕入れ、自社仕様で乾燥、製材、集成、プレカットを委託しています。
要求仕様も死節のサイズや数、反りなど細かく指定しており非常に厳しい物です。

柾目集成材、大きな梁などハウスメーカでは珍しく良い材料です。
それをローコストの枠組みで実現してます。

どちらも良い物をより安くの考え方が根底にあると思います。

ただローコストゆえに粗雑な内装施工などでトラブルもそれなりにあるようです。
材料が良いだけにこの部分が是正されればイチ押しメーカなのですが。

ちなみに私は元この業界ですが、タマ関係者ではありません。
原木自社仕入れの話は、タマストラクチャーで検索すると出てくると思います。
9232: 購入経験者さん 
[2020-02-08 01:28:49]
断熱材がグラスウールだから時間経つと早くに隙間風くるよ?
9233: 匿名さん 
[2020-02-08 06:28:25]
>>9232購入経験者さん
「?」ですか?
それなら「断熱材がグラスウールだから時間経つと早くに隙間風きますか?」
と書くべき。
9234: 通りがかりさん 
[2020-02-08 06:47:47]
>>9233匿名さん
自分で書いた内容に自信が無いから賛同を求めてるんじゃないかな。
自信が無いなら書かなきゃいいのにね。
9235: とおりすがり 
[2020-02-09 11:31:44]
>>9226 名無しさん
加湿器付けてない?
9236: とおりすがり 
[2020-02-09 11:33:27]
>>9233 匿名さん

グラスウールは古いね、今やネオマファームが最強だね、劣化しないしさ
9237: e戸建てファンさん 
[2020-02-09 18:23:34]
>>9236 とおりすがりさん
低スペックだけどその分安いってのがタマの売りなのでネオマはタマのコンセプトと反するので、その議論は不要ですよ
9238: 名無しさん 
[2020-02-09 19:09:37]
>>9235 とおりすがりさん

9226ではないけど、

先月インフルで6畳の部屋に隔離されてたんだけど、
そんとき、無暖房で寝てたら朝方俺の寝汗で湿度が80%まで上がって樹脂ペアの下の方が薄っすら結露してた。
室温が13度位まで下がってたのも原因?と思って
翌日はパネルヒーターつけて室温20度位にしたら寝汗かいても湿度上がっても60%位までで結露もしてなかった。
湿度と室温の関係は大事だね
9239: 検討者さん 
[2020-02-10 19:59:00]
資金計画書を出してもらい契約は向けて進めています。
ここから地盤改良、外構の金額は変わってくるとは思いますが、他のどのようなことで金額が大きく変わったりしますか?
コンセント、ダウンライトはある程度決めてあります。
他何かあれば教えてください。
オプションをつければつけるほど当然変わりますので、この辺は押さえといたほうがいいよ等
よろしくお願いします!
9240: 通りがかりさん 
[2020-02-10 20:46:56]
>>9239検討者さん

少し前にも書いたけどタマの地盤調査・改良はタマ子会社の「在住ビジネス」一択だから気を付けたほうが良いよ。
通常地盤改良の必要性の有無や改良方法は本契約締結後にしか分からないから、タマは子会社の地盤調査・改良で最終的な利益の調整は何とでも出来るからw
もちろん本契約締結後でも無条件解約できるとか附則のような約束も可能だけど、そこまでいってご破算は面倒で今までの苦労が水の泡になるから余程じゃないとやれないですからね。
少なくとも要・地盤改良となった場合はその費用を黙って受け入れちゃだめですよ~
ある程度根拠ある数字で交渉すれば少しは世間相場に近付くでしょう。
9241: 名無しさん 
[2020-02-12 07:49:57]
>>9240 通りがかりさん

一度でもいいから相場とどれ位違うか金額書いてみてよ
9242: 匿名さん 
[2020-02-12 07:58:56]
>>9238
>室温が13度位まで下がってたのも原因?
住宅の性能が悪過ぎる。
9243: 通りがかりさん 
[2020-02-12 08:23:27]
>>9241名無しさん
そんなめんどくさいこといやだ。
また一例を書いたところでその人の参考にはならんよ。
感覚的な数字でならタマの価格は世間相場の1.5~2倍程度。
実際には地盤セカンドオピニオンとかに相談してみればいい。
9244: 匿名さん 
[2020-02-12 10:36:15]
>>9242匿名さん
その家の地域など基本情報が無い中での住宅性能否定に笑止。
「無暖房」も読めないぼうず、この世は何でも断言すれば通じるってものじゃないぞ。
9245: 匿名さん 
[2020-02-12 10:50:40]
>>9244
誰でも寒冷地で無い事は分かるよ。
無暖房は当然、暖房して13℃だったらインフルも直らない。
9246: 匿名さん 
[2020-02-12 11:43:57]
>>9245匿名さん 
で、住宅性能が悪すぎるという根拠は?
9247: 匿名さん 
[2020-02-12 12:06:23]
住宅性能が優れていれば13℃まで下がらない。
https://www.to-ichi.online/entry/2018/03/17/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A...
格が上過ぎるかな。
>7時間で2.6℃下がった。
>しかし21.9℃でも暖房器具無しで十分温かい。
9248: 匿名さん 
[2020-02-12 12:44:34]
>>9247匿名さん
何言ってんのかな?w
>>9238名無しさんは「>>9226ではなく」この話題では初のレスのような書き込みで
その9238名無しさんの住まいをお前さんは知っていて、その時の気候などが分かるのかな?
さあ、負け惜しみをどうぞw
9249: 名無しさん 
[2020-02-12 12:45:56]
参考までに、DIY改造してあるタマホームです。
私1人で寝てる寝室、6.5畳+1畳のクローゼットの部屋でほぼ16℃です(2階西南西・エアコン装着しておらず)。

壁断熱タマ標準の14k105mm。
天井断熱タマ標準14k155mm+24k100mm+14k155mmで計400mmくらい。
コンセント、スイッチには防気カバー装着。
窓引き違い窓(タマ標準アルミ樹脂Low-eペア)+内窓プラマードU樹脂ペアが2か所。
夜9時~朝8時パナソニック製24時間換気弱で起動、ほかの時間は2階に誰もいないのでオフ。

寝るまえに空気の入れ替えで窓開けるので正確な気温は知りませんが朝起きたら16℃です。寝る前もたぶん16度くらいです。外気温3度くらいで。
計測器で測ると朝方、二酸化炭素濃度もほぼ外と同じ、ホルムアルデヒドは0です。妻と子供が寝てる部屋は、妻が酒飲んで寝るので二酸化炭素を多く出すようで朝方危険なレベルになっていますww24時間換気弱では追い付かないみたいですw8畳のへやです
9250: 匿名さん 
[2020-02-12 12:56:19]
>>9248
>>9238を代表するタマホームの断熱性能に対してレスしたよ、>>9226等知らない。
9251: 匿名さん 
[2020-02-12 13:09:19]
>>9250匿名さん
いくら初心者マーク付きでも「室温下がった=住宅の性能が低すぎ」とか
下がる前の室温やその時の気象条件も知らないくせに適当な事書くなよ。
この時間子供はこんなとこ覗いてないで学校か予備校にでも行け。
9252: 匿名さん 
[2020-02-12 13:12:50]
>>9248 匿名さん
子供か?
9253: 通りがかりさん 
[2020-02-12 13:13:10]
>>9249名無しさん
おいおい、タマで独り寝とはいえ寝室が6.5畳+1畳のクローゼットの部屋はないでしょ?
極小地?
9254: 匿名さん 
[2020-02-12 13:17:38]
>>9249名無しさん
DIY改造自慢か知らないけど興味もないし何の参考にもならない。
しかし、24時間換気は例え人がいなくても常時ONにしといたほうがいいな
9255: 匿名さん 
[2020-02-12 13:29:53]
>>9251
>>9238のレスでおおよそは分かりますよ、タマホームですからね。
9256: 名無しさん 
[2020-02-12 15:09:24]
>>9253

子供部屋にする予定の部屋6.5畳で寝てるだけです。我が家は延床36坪、総面積41坪です。吹き抜けとバルコニーで5坪くらいです。
9257: 名無しさん 
[2020-02-12 15:16:43]
>>9254
自慢というか、建てた後からいろいろつついてるので誰でも同じようにできます。
9258: 匿名さん 
[2020-02-12 15:35:59]
>>9255匿名さん
たったあれだけの情報で分かるはずがない。
分かったと思っているだけ。
おおよそ=ほぼ妄想だ。
昼寝しろ。
9259: 匿名 
[2020-02-12 21:29:52]
>>9238 名無しさん
加湿器なしで湿度60パーセントいきますか?!、寝汗かいても60パーセント?
信じられません、うちは加湿器なしです、
冬場加湿器は20パーセント以下のlow表示です、
9260: 通りがかりさん 
[2020-02-12 21:38:34]
知らんがな
9261: 名無しさん 
[2020-02-12 21:53:46]
>9249:名無しさん

9238です。

え~と、隔離当日寝る前の室温は16℃位だったかな?翌朝の気温は1℃位でした。
北西、玄関と洗面脱衣所上の部屋で30cm×100cm位の縦滑り樹脂ペア窓が四枚、合板フローリング、普段空き部屋なんでカーテンもラグも無しです。
断熱は全てタマ標準です。
やはり終日無暖房でも13℃まで下がるのはどこか断熱欠損してますか?

ちなみに南東のリビング上10畳の寝室、引き違い掃き出し窓と縦滑り窓一枚、カーテンベッド2つ有りの部屋は終日無暖房で寝る前17℃位でも朝室温下がる処か上がる位です。



9262: 匿名さん 
[2020-02-12 22:03:47]
>>9261 名無しさん

夜激しければそうなりますよ。
9263: 名無しさん 
[2020-02-12 22:09:10]
>>9262 匿名さん

相手にしてくれないのて寝るだけです。
9264: 匿名 
[2020-02-13 07:27:20]
>>9261 名無しさん
全然普通よ、高気密高断熱は魔法瓶
なんてのは言い過ぎのコピーだよ

9265: 通りがかりさん 
[2020-02-13 12:05:26]
ヤマト住建や一条工務店で打ち合わせした事がある人は変わると思うけど
UA値がある程度物語ってます。
そのUA値からするとタマホームは大した機密、断熱性能は保証していません。



温度変化は色々な条件変化によって評価しにくいので
ご存知かもですが
断熱機密の性能が知りたければUA値を調べるといいです。
9266: 名無しさん 
[2020-02-13 12:08:53]
タマホームで打ち合わせした事がある人は変わると思うけど
UA値なんて単語出てきませんよ
9267: 名無しさん 
[2020-02-13 12:37:04]
>>9265

DIYしまくってるタマホームに住んでます。
UA値の出し方教えてください。

先月1月は電気代9800円くらいでした。
床下潜って室内につながっている配管の隙間全て塞いだり、サーモグラフィーカメラで熱が逃げてないか徹底的に調べまくってる変態なので自分の家のUA値知りたいです。教えてください。
9268: 匿名さん 
[2020-02-13 13:50:42]
>>9267 名無しさん
サーモグラフィーカメラまで買ってすごいな
費用対効果で一覧作るとかして、ブログ立ち上げたら人気ブログになりそう
9269: 通りがかりさん 
[2020-02-13 15:00:22]
断熱材はもうかえれないし、変えるとしたら大きなリフォームになるでしょうから、UA値なんか出したところで、ただ熱が逃げるのを書面の数値で計算しただけだからそんなに意味ないと思いますよ。

重要なのは、あくまで気流止めと、気密と、断熱の厚み。


だから、サーモグラフィカメラがあるなら、熱が逃げてる所を徹底的に埋めれるなら、埋めるしかないでしょうね。

あと、サッシを二重サッシにするとか、カーテンとかを遮熱なんかにしたり、そういうのしかもう方法はない。

タマだと気流止めなんかコンセントのパッキンくらいしかしてないから、サッシ回りとかは隙間空きまくってるので、そういうのはもうフローリング貼ってあって埋めれないのでしかたないですね。
9270: 名無しさん 
[2020-02-13 15:15:10]
>>9269

すでに10か所二重窓にして、5か所ハニカムシェードを付けてます。リビングに接してる窓は100パーセント何か断熱効果のあるものを付けてます。
9271: 匿名さん 
[2020-02-13 16:31:26]
>>9270名無しさん
所詮自己満の範疇。費用対効果を考えれば無駄だな。
9272: 名無しさん 
[2020-02-13 17:14:07]
寒い寒いって聞いてたけどたいして寒くないはないよ。というか人それぞれで感じ方が違うからわからないけど。
吹き付け断熱屋根200以上、サッシは樹脂トリプルのエルスターX、床ポリスチレン100mm +一部基礎断熱、その他気密施工(暖仕様)にしてもらってエアコン1台で全館けっこう暖かくなります。
9273: 通りがかりさん 
[2020-02-13 18:36:39]
>>9272名無しさん
追加仕様で金掛けた分くらいの効果は無いとね
9274: 匿名さん 
[2020-02-13 19:21:59]
>>9271 匿名さん

二重窓安いですよ。たぶん電気代でもと取れます。
10箇所付けて28万くらいです。
オプションでトリプル樹脂付けるより性能上がって安いとなるとかなりオススメです。
今日温かいのもあったてかリビング無暖房20,5度です。
暑ければ二重窓だけ開けておけば部屋の温度下げれます。
ハニカムシェードは5個で5万くらいです4個オーダーで1個はニトリで3000円くらい。
9275: 通りがかりさん 
[2020-02-13 21:17:21]
>>9274匿名さん 
たぶんじゃだめでしょ。きちんと計算しないと。計算できればねw
それに付ける前提でトリプル樹脂サッシとの比較をされてもね。
日本は広いんだから一概に皆がそこまでの性能必要ないことが第一前提。
自分はハニカムシェードは価格相応見た目安っぽくて嫌だな。
9276: 名無しさん 
[2020-02-13 21:42:20]
>>9275 通りがかりさん
9274です。ハニカムシェードは結露が起きるのであまりオススメはしませんが、あるのとないのとではかなり違います。
二重窓おすすめなんだけどなー。今さっき20,5度と言いましたが、テレビ冷蔵庫大人2人の体温で部屋の温度上昇してます。外気温10度くらいで室温上昇、春になったら暑すぎて困るかも。
9277: 匿名さん 
[2020-02-13 22:16:13]
参考に。サーモスカメラにて二重窓・ハニカムシェードありとなしを撮影。

勝手口にはハニカムシェード。

引き違い窓には二重窓。
参考に。サーモスカメラにて二重窓・ハニカ...
9278: 匿名さん 
[2020-02-13 22:19:09]
パソコンでは匿名さん、携帯では名無しさんになっていました。9274、9276、9277同一人物です。
9279: 口コミ知りたいさん 
[2020-02-13 23:55:44]
はじめまして!タマホームで家を建…

うわぁ…
9280: とおりすがり 
[2020-02-14 08:16:30]
近所で新築が始まった。地獄の日々が半年続くわ
騒音、振動、ほこり
9281: 匿名さん 
[2020-02-14 09:32:13]
9280とおりすがり
自分自身がちゃんとした家に住んでいれば気にならないと思うよ
9282: 名無しさん 
[2020-02-14 12:15:19]
>>9281

隣で釘打たれたらどんな家でも音が聞こえる。
9283: 匿名さん 
[2020-02-14 12:38:38]
>>9282名無しさん
それはその通り。
しかし自分の家も同じだった。
家を造るには釘打ちは必須。
いつまでも続く訳じゃない、捉え方の問題。
わがままは心の内にしまっておくべき。
9284: 名無しさん 
[2020-02-14 12:43:19]
>>9277 匿名さん
ペアガラス冷たすぎて可哀想
ペアじゃ無意味ですね
やはりトリプル入れなきゃ
9285: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-14 13:01:46]
>>9279 口コミ知りたいさん
タ、タマホームは庶民に良心的だし、ここに書いてある事は話半分で考えましょう笑
タマホームでさえ建てれない人もいrゲフンゲフン
9286: 匿名さん 
[2020-02-14 13:31:35]
>>9284名無しさん
「冷たすぎて」の「すぎる」のは何を基準に過ぎているのでしょうか?
9287: 通りがかりさん 
[2020-02-14 13:33:16]
>>9284名無しさん
ペアじゃ無意味っていうことは無いわな
何事にも意味はあるだろ
9288: 名無しさん 
[2020-02-14 15:14:10]
>>9284

理想はトリプルですが、6地域の中でも暖かい地域なので標準のペアにしました。
寒かったわけではないですが・・・、ペアの内窓つけたらどうなるか試してたらほぼ全部の窓につけてしまった感じです。
今は完全にオーバースペックになってます。
9289: 名無しさん 
[2020-02-14 18:13:47]
>>9280 とおりすがりさん

自分もそうやって周りに影響あたえた後に住んでるんだから、新しいご近所さんの新築工事は逆に微笑ましく思っとこうよ。
9290: 通りがかりさん 
[2020-02-14 22:00:45]
>>9277
この写真だと窓の温度は16度以下じゃないか。
窓の下のほうなんて12度
これでは冷やされた空気が流れ込むのは間違いない。
ペアガラスでもアルミスペーサーなのか?
ちょっと問題ありだと思うわ。
9291: 通りがかりさん 
[2020-02-14 22:11:19]
しょせん小手先の自己満だって
9292: 名無しさん 
[2020-02-15 00:01:40]
>>9290 通りがかりさん

説明しましょう。
勝手口のハニカムシェードについて。ハニカムシェードは機密取ってない商品なので、冷気は下から逃げているがしてないよりはマシといった感じです。
二重窓に関して。
既存の窓はアルミ樹脂ペアがついています(大手HMで良くついてるタイプの窓)。性能は良くなく特に樹脂部分から温度が逃げています。その冷気をブロックするために二重窓を付けています。スペーサーはアルミしか選択できません。問題はアルミスペーサーやガラスではなく、二重窓も樹脂部分が弱いようで冷気が溜まった下部分は冷えていますが、冷気が降ってくるような冷たさはありません。
二重窓をリビング全部に施工すると、窓や壁天井から冷える温度より、人間冷蔵庫等家電の発熱の方が勝り室温上昇します。
本日も無暖房でリビング20,5度でした。エアコンほとんど使わないので電気代も1万切ります。
標準のアルミ樹脂ペアガラスの方は内窓付けたらタマでもかなりの高断熱になります。誰もつけないでしょうけどね。
9293: 名無しさん 
[2020-02-15 00:10:37]
>>9291 通りがかりさん

小手先の自慢かもしれませんが、電気代はこれくらいです。
2000万のタマの家でもこれくらい性能は上げられます。窓以外にも気密断熱上げる工夫はしてますけどね。
小手先の自慢かもしれませんが、電気代はこ...
9294: 匿名さん 
[2020-02-15 00:35:33]
>>9293名無しさん
そんな細かい事に神経使ったり手間暇かけるより他の楽しみに時間使ったほうが良い
9295: 名無しさん 
[2020-02-15 00:37:08]
興味があればですが私の実験では、
コンセントやスイッチに防気カバー付けてない場合、24時間換気強で回してもホルムアルデヒドは全く減らず。
二酸化炭素濃度は下がりました。
防気カバー付けると24時間換気付けた瞬間からホルムアルデヒド数値は下がり10分もかからず0に。
子供のアトピー、アレルギー健康被害が心配な方はアマゾンで1万くらいで数値測定出来るやつ売ってるので試したほうがいいかもしれません。私の家だけの問題だったのかもしれませんが子供のために試したほうがいいですよ。
9296: 名無しさん 
[2020-02-15 00:47:37]
連投ですみません。
防気カバー付けてないと、天井のダクトからの新鮮な空気以外に壁内の汚れた空気が室内に入ってきます。
壁内の空気は、接着剤を使っている柱断熱材耐震ボード石膏ボードを通過した空気になります。その空気はホルムアルデヒドを含んでおり24時間換気をしても永遠ホルムアルデヒドを室内に入れている無意味な行為になっていたんだと勝手に解釈しています。防気カバー付けたら即ホルムアルデヒドが減りだしたので原因はそこだと勝手に思っています。
9297: とおりすがり 
[2020-02-15 06:39:01]
>>9293 名無しさん
冬の電気代は住んでる場所の外気温が一番大きな要素
あなたのとこは最低気温は5℃くらいだろう
9298: 名無しさん 
[2020-02-15 09:15:29]
>>9297 とおりすがりさん

今年の最低は1度か2度です。雪は年1回ふるくらいです。
9299: とおりすがり 
[2020-02-15 11:23:57]
>>9298 名無しさん
1月は13000円はいったでしょ

9300: 通りがかりさん 
[2020-02-15 11:37:40]
タマホームでもLow-E樹脂ペアガラスアルミスペーサー+内窓を組み合わせればそこそこ快適な空間が実現できるということですかね。
新築ならはじめからトリプル入れておいたほうが良さそうですが。内窓メンドクサイ。
9301: 名無しさん 
[2020-02-15 14:03:48]
>>9299 とおりすがりさん

1月分が9800円で2月分はまだです。
1月分はエアコンを18度以下になったら使用20度超えたら切るという節約ででた金額です。
2月分は妻に好きなだけ使ってもらっています。
2月は家に帰るとエアコンが常時ついていていつからつけていたのかも聞いてないのでわかりませんが13000円越しているかもしれないしそうでないかもしれません。家帰るとリビングは20度を超えてる日がほとんどでした。
断熱気密を良くしてどれくらい電気代の効果があるのか実験しています。
9302: 名無しさん 
[2020-02-15 15:20:52]
我が家はひどいとマイナス10度付近まで下がる地域。
エアコン1台24時間連続、日によって2台目を間接的に使って電気代は16000円前後です。
住む地域によってどんくらい電気代が変わるのか知りたい
9303: 匿名さん 
[2020-02-15 16:19:48]
>>9302名無しさん
全然違うから聞いても参考にならない
9304: 匿名さん 
[2020-02-16 00:41:33]
経験上、断熱材の施工レベルは酷いよね
9305: 名無しさん 
[2020-02-16 11:14:23]
>>9304 匿名さん
酷い!!
建てたあとからでも、天井と床は自ら確認すべき。
断熱材は素人でも簡単に直せる。日曜日暇してテレビ見てるなら確認すべき。
キッチンは配管がたくさん通っておりカネライトフォームを加工するのがめんどくさく我が家はキッチン下に断熱材が施工されていなかったww目を疑ったわww
ホームセンターでカネライトフォーム買って自分で施工した。
9306: 匿名さん 
[2020-02-16 11:28:08]
>>9305名無しさん
これは異なことを。
元々断熱材施工がされていなくて何で自分で買ってまで施工するのかな。
ありえない話をされたら信じてもらえないよ。
9307: 匿名さん 
[2020-02-16 15:43:27]
>>9305 名無しさん

それは流石に嘘だろう。
それにキッチンだからって配管が多い?

配水管、給湯菅、給水菅以外にそんなに配管ある?
キッチン、洗面台、風呂、同じだよ。
9308: e戸建てファンさん 
[2020-02-16 16:16:16]
他ハウスメーカーですが正直タマでは高断熱高気密は望めない
ってか何でそんなもん望むの?
寒冷地以外はコスト掛けても金掛けただけの恩恵はない
普通にゼッチ基準くらい満たせば昔の家に比べ快適だよ
一条だろうがタマだろうが結局はエアコンなどの空調が必要だし一条並に気密断熱性能上げてもエアコンの光熱費が半額にすらならない
せいぜい月数百円の違い
エアコンを使えばどんな家でも快適温度になる
そもそもオール電化の冬の場合、一般家庭で1番消費電力が多いのはエコキュート
幾ら家を高高住宅にしても一条にしてもエコキュートは野外設置だから関係なく条件も同じ
だから一条でもそんなに光熱費は安くならない
断熱材やらサッシやら色々とお金掛けまくるよりエコキュートのタンクを家内設置する方が1番光熱費を抑えられるしエコキュート自体も熱源になり一石二鳥
9309: 匿名さん 
[2020-02-16 16:45:05]
>>9308e戸建てファンさん 
ほぼ自己満の世界です。
都市ガス通ってて使い勝手の悪いオール電化選ぶ人の気が知れない。
やれ災害時の復旧が早いとか太陽光発電乗せてるからとか、政府の旗振りに翻弄されて可哀想。
9310: 通りがかりさん 
[2020-02-16 17:35:14]
>>9308: e戸建てファンさん 

関西とかでも、田舎にある昭和初期に建てられたような昔の日本家屋なんか恐ろしいくらい寒いから、そら、昔より断熱性能上がってるに決まってるけどタマの標準だと、気密と断熱材に金をかけないと、きりゅ止めしないから、隙間風が入ってくるし、
気密と断熱性能を上げる恩恵はかなりある。
9311: 匿名さん 
[2020-02-16 18:05:20]
>>9310通りがかりさん
恩恵があっても要は費用対効果。
隙間風が入ってくる?
そう書けばもっともらしく何とかしないと!とも取れるが
今の建築方法でそんなにピューピュー風は入ってこないから。
日本には四季もあるし北から南まで地域の気象条件は様々。
温暖な地域なら素人のDIYは「体感」という自己満レベルの話。
もちろんその人が納得してれば否定はしないけどね。
9312: 匿名さん 
[2020-02-16 18:19:45]
コールドドラフトを知らないな。
例えば窓で冷やされた僅かな空気が床を這うと快適性が凄く損なわれる。
9313: 通りがかりさん 
[2020-02-16 18:24:30]
>>9311: 匿名さん

さすがにぴゅーぴゅーとは入ってこないかもしれないが、何も言わなかったら、タマのようなローコストメーカーがきっちり気流止めするような施工をしないんだから、基礎換気、屋根断熱の時点で隙間から冷気なりいくらでも入ってくる。

風じゃなくても、入ってくる冷気は断熱材を抜けてくるんだから、いくら断熱をしても意味がない・・・


その重要性がわかってるなら、金をかけてでも断熱効果を上げるのは当たり前だし、ローコストで断熱性能あげることをしても、一条中の単価には及ばないんだから、費用対効果はあるだろう。
9314: e戸建てファンさん 
[2020-02-16 18:50:53]
>>9310 通りがかりさん
気密断熱性と気流止めは全く別物
幾ら断熱材を高性能にしたりして断熱性を上げても気流止めが無いと断熱性能は4割程低下すると言われてます
ってか今時気流止め無いの?
外壁に面した壁は有るけど室内間仕切り壁だけ気流止めが無いって事?
9315: 名無しさん 
[2020-02-16 18:56:17]
キッチン下の断熱材未施工が嘘だと言うので証拠になるかわからないが余ったカネライトフォームの写真。
床下に金具がなかったのでコーキングで止めてる。
信じないのであれば写真撮ってもいいけど。
さらに言えば床下点検口のカネライトフォームが宙ぶらりんに施工されていたので連絡して大工が直しに来たが、サイズがピッタリはまらないのでそのままにしたらしい。気密テープ貼ってどうにか誤魔化して帰った後も写真撮って見せてあげることも可能
キッチン下の断熱材未施工が嘘だと言うので...
9316: e戸建てファンさん 
[2020-02-16 18:57:53]
>>9309 匿名さん

別にオール電化推す訳じゃ無いけど
都市ガス選ぶのもオール電化選ぶのも自己満でしょ
貴方では使い勝手悪くてもそれが全員に当てはまる訳じゃないしね
災害の復旧に関して言えば圧倒的に電気の方が復旧は早いよ
地下埋設してる都市ガスは道路を大規模に掘ってガス管を交換して漏れ検査などが必要で地震災害での復旧は電気、水道、下水、ガスと生活インフラの中で1番復旧が遅い
9317: 名無しさん 
[2020-02-16 19:52:07]
>>9310 通りがかりさん

タマ天井気流止め標準設備です。
9318: 通りがかりさん 
[2020-02-16 20:00:35]
>>9317: 名無しさん

タマが標準でやってる気流止めって何ですか?

コンセントのパッキン?しかしらん。
9319: 名無しさん 
[2020-02-16 20:14:59]
>>9318 通りがかりさん

コンセントのパッキンとは?防気カバーのコトですか?コンセントボックス?

気流どめはこの目で確認しましたので何も心配することはないですが、24時間換気をするとコンセントやスイッチから風が吹き込みますw気流どめが完全には機能してないのかもしれません。
それを止めるにはコンセントに防気カバーすれば止めれます。
防気カバーは標準ではないと思いますが、少し前に標準で施工してもらった方がいたようです。
防気カバーは1個50円くらいです。50個買っても大した金額ではないです。
9320: e戸建てファンさん 
[2020-02-16 20:17:39]
>>9318 通りがかりさん

気流止めってのは床下や天井裏の空気が壁内を通り行き来する事を防ぐ施工方法の事です。
コンセント裏に施工しても壁内では気流が発生してる事になる
断熱材が有る壁内で気流が発生してると断熱性能は4割程低下する
簡単に説明すれば床下基礎内部と天井裏が壁内の空間で繋がっていれば気流が発生して24時間換気やレンジフードファンを使用すると室内が負圧になりコンセントなどの隙間から基礎内と天井裏から冷たい空気などを部屋内部に吸い込み続ける
だから部屋は永遠と冷気が侵入してくる為、断熱性が低下して極めて寒い家になる
コンセント部だけ気流防いでも壁内で気流が発生していたら室内壁が冷やされ同じ事になり温度差で壁内結露が発生する
気流止め施工は色々なやり方があるけど天井と床下を繋がない様にすれば良いだけ
9321: 通りがかりさん 
[2020-02-16 20:23:24]
>>9319: 名無しさん

防気カバーですが、タマホームでしょね?これは標準ですよ。

そして、
>気流どめはこの目で確認しましたので何も心配することはないですが、24時間換気をするとコンセントやスイッチから風が吹き込みますw気流どめが完全には機能してないのかもしれません。

ということは、機能してないんですから、ちゃんと出来てないって事で意味がないですよ。
そして、標準でサッシまわりにできる隙間なんか埋めないと思います。

床は、フェノール材つかってますが、その上の剛床の取り合い部分にテープなんか貼らないですよね?
そういうことろを何もしてないから機能してないんですよ。
9322: 名無しさん 
[2020-02-16 20:30:18]
>>9321 通りがかりさん

床下にテープやらシートで機密取れてないのが問題だと私も気づいていますが、建てたあとから何か細工しようと思っていますがいい案が出ずでそのままになってます。
9323: 通りがかりさん 
[2020-02-16 20:40:11]
>>9322: 名無しさん 

建ってしまったら基礎に潜って吹付断熱で埋めるしかないでしょうね。
9324: 匿名さん 
[2020-02-16 21:09:36]
>>9316e戸建てファンさん
自己満同士で言い合ってもね。
しかしIHがガスより純粋に「使い易い」ってあるの?
安全性とか汚れにくいといった本筋以外のメリットしか思い浮かばない。
9325: 通りがかりさん 
[2020-02-16 21:14:32]
安全性とか汚れにくいってキッチンでは重要なことじゃん。
9326: 評判気になるさん 
[2020-02-16 21:25:40]
原発は夜間も発電量減らせないから深夜電力売るために政府はオール電化推進したけど
原発事故で頓挫したからな~
乗せられちゃった人は将来が見えてるから可愛そう。
電気料金の体系も変わってきてると思うけど、まあせいぜい太陽光で僅かな期間だけ
得したと思ってて下さい。
ガスと違って日々お湯の使い方にも気を付けて暮らして下さいね。
9327: 匿名さん 
[2020-02-16 21:28:00]
>>9325通りがかりさん
生活で一番大切なのは「使い易さ」、これは不変だから
9328: 検討者さん 
[2020-02-16 21:35:52]
>>9327 匿名さん

タマホーム選んでる時点で説得力ない…

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる