一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方 その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-09 11:02:40
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その6 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2014-11-26 20:00:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その6

651: 匿名さん 
[2015-02-03 20:59:06]
まぁ~、快適だからちょっとくらいの電気代は気にならないな
652: 匿名さん 
[2015-02-04 18:39:24]
確かに、夏場と冬場の両方で家中快適なのは、全館空調だけ
653: 匿名さん 
[2015-02-04 20:43:43]
確かに快適だけど、1月の空調代¥27.116(1.299kwh)には驚きました。
5年前の同月が、¥15.919(1.283kwh)でしたから。
654: 匿名さん 
[2015-02-04 22:07:16]
>653
随分と値上がりしてますね。

我が家は、1月の空調代¥20,510(1,117kwh)
3年前の同月が、¥17,993(1,114kwh)
655: 匿名さん 
[2015-02-04 23:58:05]
どのくらいの大きさの家ですか?
656: 匿名さん 
[2015-02-05 06:58:22]
うさぎ小屋サイズ
657: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-02-07 12:44:43]
トヨタのスマートエアーズ使ってます。
契約時にカビのこととか気になったので、デンソーの営業マンにも来てもらって話聞きました。
結論としては、
100%発生しないとは言えないが、ほぼ100%ありえない。

理由は、上の三菱と同じ
・ダクトの断熱と抗菌処理
・風が流れていることで乾燥状態になりやすい

あとは、これまでの実績の話を信じて契約しました。

少し話それますが、デンソーの方は今まで話した営業マンの中でも一番わかりやすいし、信頼できる人で、さすがでした。


実際に住んでみても快適で、かなり満足してます。
特に感じるのは、1階と2階を別々に動かせるのは使ってみると便利です。やっぱり人がいない階も動かしてるのは無駄ですよ。。。
658: 購入経験者さん 
[2015-02-07 15:43:58]
我が家もデンソーパラディアですが、アフターサービスも対応が素晴らしくてデンソーにして良かったと思っています。今の機種では一番進んでいると思いますよ!お勧めします。
659: 匿名さん 
[2015-02-07 20:39:24]
パラディアって家庭用機器がベース、それとも業務用機器がベース?
660: 匿名さん 
[2015-02-08 16:04:17]
全館空調が快適そうなので検討中
いろいろ検索すると、やはり皆さんが快適そう
エアコンとのシミュレーション比較があったので紹介します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ムラのない温度分布が証明する
快適な室内環境
居室はもちろん、洗面室からトイレまで、住まい全体を冷暖房し、計画的に空調・換気する「全館空調・24時間計画換気システム」。部屋ごとに冷暖房するルームエアコンとは異なり、建物内に温度差がなく、いつでも快適な住環境をお届けします。
http://www.with-e-home.com/technology/zenkankuchou_kanki.html
661: 匿名さん 
[2015-02-08 16:13:39]
パラディアは住宅用の専用機。
住宅向けになってるから、少なくとも業務向けではない。
敢えて言えば、過去に提携して米国GEの技術を導入。
662: 匿名さん 
[2015-02-08 16:39:11]
>660
>ムラのない温度分布が証明する
C値、Q値が優れて無ければ泣きを見ます。
663: 匿名さん 
[2015-02-08 16:57:23]
>660
快適だが個別の間欠運転より電気代は掛かる。

>661
東芝のなんてドデカイ業務用みたいなのが0.5畳も専有して鎮座してるよ。初めて見たときは少し退いた。
664: 匿名さん 
[2015-02-08 19:06:43]
ZEH等トップランナー基準の高高住宅の場合、効率が悪い旧式の全館空調の出番は無いですね。
APF7以上のエアコンで全館空調を構成するほうが省エネでエコです。
665: 匿名さん 
[2015-02-08 19:13:13]
>664
全館空調でAPF7以上のエアコンってあるのか?
666: 匿名さん 
[2015-02-08 20:34:26]
止めたら最後、カビだらけ。
667: 匿名さん 
[2015-02-09 12:07:29]
導入者のスレッドなのに、相変わらず全館空調の家に住んだことのない人々が書き込んでいますね。
668: 匿名さん 
[2015-02-09 12:22:38]
>667
快適の甘い言葉に騙されて採用したら可哀想です。
669: 匿名さん 
[2015-02-09 12:43:06]
快適であることは疑いようもない。
ただ、快適とはいえ電気料金は気になるんじゃないかな。
670: 匿名さん 
[2015-02-09 12:53:09]
>>665
新冷媒R32を使ったエアコン4kW程度の機種は、各社ほとんどAPF7以上
気密断熱が良く、換気設計がきちんと出来てると、家中快適ですよ。
671: 匿名さん 
[2015-02-09 12:54:48]
>669
>快適であることは疑いようもない。
家の性能次第です、過去レスにも泣いてるのが有り、要注意は気密性能の劣る鉄骨系です。
672: 匿名さん 
[2015-02-09 13:01:57]
>671
ハイムの快適エアリーは全館空調には入れたらあかんよ。
673: 匿名さん 
[2015-02-09 13:05:35]
>664
そのエアコンが全館空調。
674: 匿名さん 
[2015-02-09 13:11:47]
>672
ハイムの気密性能はそこそこ良いようですから別です。
675: 匿名さん 
[2015-02-09 17:37:48]
>671
気密断熱が良い方がいいに決まってるが気密が悪いとどうなるの?
676: 匿名さん 
[2015-02-09 17:39:49]
>674
仕組みからしてハイムが最もムラがでやすいんですよ。
677: 匿名さん 
[2015-02-09 17:51:33]
>675
床暖房も薦められる。
678: 匿名さん 
[2015-02-09 19:25:33]
床暖はいらんわ(笑)
679: 匿名さん 
[2015-02-09 21:51:53]
>670
そのエアコンは全館空調システム用のなのか?
680: 匿名さん 
[2015-02-09 21:54:51]
床暖房は窓に結露が出やすいし、電気代が高いし最悪です。
681: 匿名さん 
[2015-02-10 00:25:58]
>>680
御自身宅の経験から誤認しているようですが、
床暖は加湿も除湿も無いため、結露は窓の断熱性能が低いから起きる事象です。
682: 匿名さん 
[2015-02-10 20:32:07]
横レスですが、床暖は、空気がよどみやすいから、
全館空調に比べて
結露しやすいのだと思いますね
683: 匿名さん 
[2015-02-10 21:33:32]
>682
空気がよどみやすいと何故結露しやすいのか説明して下さい。
684: 匿名さん 
[2015-02-10 22:16:26]
>683
個人の快適な温度は違いがあるものの床暖の方が室温を下げていても暖かい家が多いし、気密性が高いブラインド類もあるので現実的には一概には言えない。

が、どちらがと言えばの話
洗濯物乾き具合も風が当たる方が乾きが速いことからも明らかなように、室温が同じならば空気の流れの少ない床暖の方が結露しやすいだろう。
685: 匿名さん 
[2015-02-10 23:19:40]
>>684
つまり、温風で肌が乾燥するということ

686: 匿名さん 
[2015-02-10 23:39:25]
>684
無茶苦茶な理論だな。
湿度が同じなら結露と気流は全く関係無い。
687: 匿名さん 
[2015-02-11 01:54:14]
>686
同じ家で同条件なら床暖の方が結露しやすい。
当たり前じゃないか?

ちなみに684だけど682ではないよ。
688: 匿名さん 
[2015-02-11 07:47:25]
>684
乾燥と結露は別です。
空気がよどみやすいと何故結露しやすいのか説明して下さい。
689: 匿名さん 
[2015-02-11 09:04:45]
物理法則として同じ温度・湿度・換気を行ってる場合、結露条件は同じなので、暖房方法は無関係です。
断熱性能と外気温・室内温度湿度に依存します。

いずれにせよ、寒冷地でない都内なのと、今の基準で建築された建物なので結露は全くしません。

結露が気になる方は古い建物固有の事情なのに、新しい建物でも同様と誤認していると思われます。
物理法則として同じ温度・湿度・換気を行っ...
690: 匿名さん 
[2015-02-11 09:43:22]
>688
別ではありませんよ。

あと窓周辺の温度にも違いがでますし、窓の表面温度そのものにも違いがでます。
これらの要件が複合的に重なりどちらがといえば床暖の方が結露しやすいと言えます。
691: 匿名さん 
[2015-02-11 10:00:21]
>690
>別ではありませんよ。
科学的説明をお願いします。
692: 匿名さん 
[2015-02-11 10:02:55]
>687
>同じ家で同条件なら床暖の方が結露しやすい。

誤) 同じ家で同条件なら床暖の方が結露しやすい。
正) 同じ家で同条件なら床暖の方が乾燥を感じにくい。

風があると洗濯物が乾きやすいのは、洗濯物の周囲の湿気が風で飛ばされるから。
人体は洗濯物と同様に体の表面から僅かな湿気を放出している。床暖房で気流が少ないと体の周辺の湿気が飛びにくいので乾燥を感じにくいだけ。

なので、結露と気流は関係なし。また、室内干しをして湿気が洗濯物周囲に留まって居るのなら逆に結露はしにくくなる。
693: 匿名さん 
[2015-02-11 10:09:13]
>690
床暖は気流が無いので室内で床と窓周辺に温度差が出やすいので結露すると言う事か。
しかも、ハニカムサーモスクリーンがあるから窓が冷たいと。

一○工務店の家にお住まいですか?
694: 匿名さん 
[2015-02-11 10:19:08]
人体は発汗しているし、洗濯物は大量の水分を含んでるけど

ガラス窓・サッシは水分を含んで無い

冬の室内空気は乾燥しているので、水分量が11g/㎥程度しかありません

結露しているかたは、どのような仕様ですか?
人体は発汗しているし、洗濯物は大量の水分...
695: 匿名さん 
[2015-02-11 10:23:38]
>694
窓だけ12.54℃以下
そういう条件になる床暖房の家もありそうだ。
696: 匿名さん 
[2015-02-11 10:35:27]
冬の寒い時にメガネかけて、マスクして、外に出た際の現象から、言えることは、風(気流)が少ない時は窓が結露しやすいのが明らか。
すなわち、風が弱い時にはメガネが曇る。
風が強い時にはメガネが曇らない。花粉症持ちには、ジョギングに困る。
朝早く起きて、試してごらん。
697: 匿名さん 
[2015-02-11 11:04:00]
>693
>一○工務店の家にお住まいですか?

これのこと?
http://rikeibunkeifufu.com/ninenmeketurokostu/

一○工務店の窓は、断熱性が悪いのではではなく、窓レール部の気密性が悪いから結露すると思う。
引違い窓はこの点で最悪。レール部の密着性が悪いと、気密性が悪くなる。
海外の片開き木製窓は、窓開ける際にちょっとシブいが、かなりの密着度になってる。
一○工務店の家は、窓外側ガラス下部が結露するというブログもある。やはりレール部の気密性が悪いのだろう。
698: 匿名さん 
[2015-02-11 11:04:16]
>>695
暖房の方法は関係なく、同一条件なら、同じ物理法則なので、単なる勘違いですね。
699: 匿名さん 
[2015-02-11 11:16:13]
結露は空気の相対湿度が100%を超えますと出ます、普通は空気温度が下がった時に100%を超えます。
結露は空気温度のみに関係しますから気流等は直接関係有りません。
空気温度が下がるのは冷たい物に触れた時に下がります。
触れた時、空気温度の下がり方で結露の有無が決まります。
床暖と全館空調の違いが有るならば触れるガラス、サッシを全館空調の風で暖めてるからです。
ガラス、サッシの温度が上がれば湿度100%になり難いですから結露が少なくなります。
ガラス、サッシの温度が同じなら同じに結露します。
サッシの下隅に結露しやすいのはガラスとサッシで冷やされた冷たい空気の下降流が集中するからです。
テラス窓の場合は床暖の方が結露し難いかも知れません、床暖は床が一番暖かいですから近い距離のテラス窓下隅の温度を輻射熱で上げます。
700: 匿名さん 
[2015-02-11 11:20:38]
>696
貴方のマスクで臭い息の湿度と冬の外気の湿度の差を考えると頓珍漢なレスと分かります。
701: 匿名さん 
[2015-02-11 11:31:07]
高気密高断熱に二重サッシ、太陽光発電に
エアコン、床暖房の両方がエコで快適ですよ。
702: 匿名さん 
[2015-02-11 11:34:27]
>床暖と全館空調の違いが有るならば触れるガラス、サッシを全館空調の風で暖めてるからです。

換言すると、床暖の方が、空気がよどみやすいということですね。
703: 匿名さん 
[2015-02-11 11:37:17]
エアコン、床暖房の両方がエコ ⇒ 全館空調
の方が、初期投資が安く、もっとエコ
704: 匿名さん 
[2015-02-11 11:58:59]
全館空調ユーザーだが、冬の暖房は床暖房の方が快適だとは思う。
全館空調の場合、暖かくなって暖房が止まると送風口より室温と同じ風が出るのでスースーする。
705: 匿名さん 
[2015-02-11 12:20:45]
>702
全館は風が有りますから風の有る所の空気は動いています。
自然対流としては上に暖かい空気が溜まりやすいですから少ない動きになります。
床暖は床付近の空気が高いですから常に上に流れる自然対流が起きますからよどみはないです。

空気は温度によりよどみやすいですが湿気はよどみ難いです。
706: 匿名さん 
[2015-02-11 12:31:54]
>704
>全館空調の場合、暖かくなって暖房が止まると送風口より室温と同じ風が出るのでスースーする。

当方、全館空調ユーザーです。ウチはほとんどスースーしない。
この時期、送風切り替わり時に風でスースーするのは、設定温度がやや低いからです。
その温度から、2℃上げれば暖かくなる。掃除などで体動かせば、逆に暑くなります。
1℃くらいでも解決します。
これは住宅性能と個人感覚で差が出るでしょう。
707: 匿名さん 
[2015-02-11 12:42:46]
>706
要するに、スースーしない設定温度にするということですね。
708: 匿名さん 
[2015-02-11 13:00:25]
東京で室内温度を1℃上げますと大よそ5%エネルギー消費が増えます。
効率の悪い全館空調は風が有るため体感温度が下がり更に効率を悪化させてます。
709: 匿名さん 
[2015-02-11 13:05:13]
>706
人が直接風を感じる場所に吹き出し口をつけてしまったのでは?
夏はいいが、冬は問題だね。
風向調整くらいした?
710: 匿名さん 
[2015-02-11 13:07:29]
>706
>当方、全館空調ユーザーです。ウチはほとんどスースーしない。
我が家でも風の当たらない場所に居ればスースーはしないんだけどね。送風口の向きを人に当たらない方向に変えようと思いつつ面倒なので何年も放置してたりするんだが。

>1℃くらいでも解決します。
1月の暖房費が2万円を超えたので設定温度を1℃下げた。室温は21℃程度で寒くは無いが暖房してるって感じもしない。室温23℃にすると暖かいって感じる。
711: 匿名さん 
[2015-02-11 13:10:45]
窓際や吸気の反対側などお決まりのパターンで吹き出し口をつけてしまう阿保がたまにいるからな。
建て売りかよ(笑)
712: 匿名さん 
[2015-02-11 13:11:21]
>709
入居したときには送風口が人の居る方向に向いてたので調整したが1箇所だけ忘れて放置したままなのです。
713: 匿名さん 
[2015-02-11 13:12:53]
>711
全館空調付きの建売など存在するのだろうか。
714: 匿名さん 
[2015-02-11 13:15:54]
>710
21℃設定はスースーしますですね。
22℃設定と吹き出し口の角度調整を行えば、ほぼスースーが解決しますでしょうね。
それでもダメなら、23℃設定ですが・・・。
設定温度ばかりは、個人の好みなので、自分や家族の気に入るように設定するのが良いと思われます。
1月と2月は寒い時期なので、暖房費が高くなるのは止むを得ないと思います。
我が家は全館空調の快適性を採っています。
715: 匿名さん 
[2015-02-11 14:10:16]
三井ホームなど40坪くらいの空調費はどのくらいでしょうか?
ご教示ください。
716: 匿名さん 
[2015-02-11 14:55:48]
そもそも、
夏は、上からのカラッとしたそよ風がここち良いけど
冬は足元からポカポカと無風でじんわり暖かいほうがここち良い

夏の冷房と冬の暖房で快適に感じるポイントが違うのに同じ方法というのが、快適さを損なう要因と思う。
それぞれ適した方法を使い分けるほうが快適
別に1種類にする必要は無いです。
717: 匿名さん 
[2015-02-11 15:33:31]
全館空調の冷暖房が存在してこれで十分なのに、エアコンと別個に床暖を考えるのは余分な設備。
設備だらけで無駄なメンテが発生する。
全館空調で、冬も夏も快適なので、全館空調冷暖房が合理的考え方です。
ビル空調も一緒の合理的思想。ビルには床暖の採用はないよね。
ただ、お寺の仏堂などで、座る畳がほとんどの建物は、もともと気密性が悪いスカスカ建物が多いので、空調の冷暖房は向かず、直接的に人間を暖められる床暖が必要になる。
例えば、西新井大師などの大きな仏堂は冬にとても寒いが床暖が入っているので、座ればどうにか寒さに耐えられる。
高高住宅では、夏冬の両方で、全館空調により一番快適性が得られるので、合理的です。
718: 匿名さん 
[2015-02-11 15:43:36]
719: 匿名さん 
[2015-02-11 15:56:18]
快適さより、コスト優先するのもありと思います。
720: 匿名さん 
[2015-02-11 16:20:01]
>717
>ビル空調も一緒の合理的思想。ビルには床暖の採用はないよね。
寒い地域にはヒートポンプは使い物にならなかったからセントラルヒーティング、ラジエーター、パネル暖房等。
床下に熱源を置くから床下暖房になってる。
まだ米国も欧州もセントラルが多い。
ビルの空調はダクトを充分に太くて合理的では有るが日本の住宅は太いダクトスペースがないため合理的でない。
効率が悪い。
721: 匿名さん 
[2015-02-11 16:29:20]
デンソー製は米国導入品だから、ビル並みにダクトは太い。
空調の風量計算がなされて、それに応じたものになっている。
東芝などの日本オリジナルとは異なる。
722: 匿名さん 
[2015-02-11 16:35:59]
>715
年間13万円+保守料
今の三井はプレミアムエコ仕様なので、もう少し安いはず。
723: 匿名さん 
[2015-02-11 16:43:23]
>720
最近の北海道などの朝にいつも-5℃以下の寒い地域では、ヒートポンプの能力上がったからといっても限界がある。風も強いので高い気密性と断熱性も重要です。
この地域での主力はパネルヒータです。トイレにもパネルヒーターがあります。床暖のみでの暖房やヒートポンプは、無理だから最初から考えていない。
床暖は、局所的に小さな子供が集まるLDや水仕事があるKなどに採用することが多い。また、おばあちゃんがいつもいる和室も床暖にすることもある。
北海道の住宅の設定温度は24℃くらいだから、皆さんすごい薄着です。
ただ、Q値0.5のFPはエアコンみたいだけどね。
724: 匿名さん 
[2015-02-11 16:45:54]
>721
それにしてはまだ効率が悪すぎ、米国導入品だからか?
725: 匿名さん 
[2015-02-11 18:03:00]
>718
メーカサイトの値を鵜呑みすると判断を誤りがちです。

●SMASHにて試算
●個別エアコン設定温度:(暖)20℃、(冷)27℃
●個別エアコン運転条件(5台):(居間・食堂・台所)7~10時、12~14時、17~23時(11時間)、(主寝室・洋室)6~9時、18~23時(8時間)

計算時に適用しているAPFは2010年度目標値100%のAPF5.5程度を効率が悪い部分間欠運転

2010年度目標値148%APF7.3を2台、連続運転とは違う結果になります。

726: 匿名さん 
[2015-02-11 18:16:37]
APF7.3って、何畳用?
40坪の全館できるの?
727: 匿名さん 
[2015-02-11 18:36:16]
↓2台で冷房8kW暖房10kW、3馬力相当といったところ
↓2台で冷房8kW暖房10kW、3馬力相...
728: 匿名さん 
[2015-02-11 18:45:25]
2台で40坪は無理だね。熱量的には足りてもダクト式の全館空調の快適さは得られない。
729: 匿名さん 
[2015-02-11 19:08:26]
>728
性能の悪い家ですね。
40坪x3.3m2xQ値2.0w/m2x(室内温度22℃-外気温度5℃)÷1000=4.5Kw
容量としては1台で間に合いますね、日射や内部発熱を考慮すれば楽勝過ぎます。
3種セントラル位で楽勝でしょう。
730: 匿名さん 
[2015-02-11 19:41:27]
>729
40坪の仕切りの無いワンルーム住宅ならね。
731: 匿名さん 
[2015-02-11 19:45:03]
ダクト式第一種換気が良いです。
ダクト式第一種換気が良いです。
732: 匿名さん 
[2015-02-11 20:27:47]
24時間運転の運転モード6なら、40坪OKだけど、運転モード1ならNG。
全館空調の設計からいって、全館空調とは言えない。
何チャラ全館空調ですね。
733: 匿名さん 
[2015-02-11 20:45:35]
>729
エアコン27kWになりますね。5台は必要。
//////////////
http://www.eakon.jp/cgi/fuka/fuka2.cgi

この部屋に取り付けるお勧めのエアコンは、業務用エアコン又は複数台のエアコンです。
冷したい部屋はダイニングやキッチンですね。
その場合本当のお勧めエアコンは業務用エアコン又は複数台のエアコンです。
入力内容の確認
エアコンを取付ける建物は戸建住宅で高断熱構造の建物です
お部屋の広さは132畳です。
北向きに大きな窓があります。
上の階は屋根(屋上)です。

この部屋の熱負荷はおよそ27442.8wです。
734: 匿名さん 
[2015-02-11 20:46:54]
>732
ダクト式第一種換気は所詮、そんなものでしょう
そのくせ、見積り取ると正規の全館空調より高くなる
業者に騙されてはいけません
735: 匿名さん 
[2015-02-11 20:48:08]
冬期は弱運転で床暖房併用すれば充分
736: 匿名さん 
[2015-02-11 20:50:16]
根拠がない
何チャラ空調業者の気分だけだね
737: 匿名さん 
[2015-02-11 20:55:03]
結局、エアコンだけだと無理で、床暖併用になるということだな。
それだと、 >703 さんと同じ意見になるな。
738: 匿名さん 
[2015-02-11 21:10:55]
まぁ~快適なら、いいんじゃないかな!!
739: 匿名さん 
[2015-02-11 21:31:27]
気密断熱性能が低い旧式の全館空調のほうが良いと思います。


弱風量で床暖房のほうが、静かで快適さは上です。

740: 匿名さん 
[2015-02-11 21:42:58]
気密断熱性能が低い場合、旧式の全館空調のほうが良いと思います。

ZEH等トップランナー基準であれば、年間エネルギー収支がほぼ0になり
光熱費が気にならないので問題ありません。

741: 匿名さん 
[2015-02-11 21:45:17]
ZEH等トップランナー基準であれば、年間エネルギー収支がほぼ0になり
光熱費が気にならないので問題ありません。

742: 匿名さん 
[2015-02-11 22:57:27]
>733

>エアコンを取付ける建物は戸建住宅で高断熱構造の建物です
>集合住宅の場合及び天井、床、壁に100mm以上のグラスウールなどの断熱材が入っており、2重ガラスを使用している場合。

もしかしてQ値2.7?

743: 匿名さん 
[2015-02-12 07:01:24]
>730
それなら3種セントラルは不要。
オープンでなくても良い。
744: 匿名さん 
[2015-02-12 08:04:15]
>727>731の組み合わせでq値1.0だと、消費電力135w+84w=219w
送風並みの低い消費電力だな
745: 匿名さん 
[2015-02-12 08:42:51]
>744
1種換気は国土交通省も実質上、意味ないから止めろと言ってる。
84wの一部を3種とエアコンに廻せば更に省エネになる。
746: 匿名さん 
[2015-02-12 15:02:16]
>1種換気は国土交通省も実質上、意味ないから止めろと言ってる。

出典の根拠は?
吠えるだけなら、いくらでも言えるよ。
747: 匿名さん 
[2015-02-12 15:06:18]
国土交通省の出してる新しい計算プログラム。
748: 匿名さん 
[2015-02-12 15:29:03]
>747
http://www.kenken.go.jp/becc/

全熱は漏れるから余分に換気しろのおふれも以前に出てます。
749: 匿名さん 
[2015-02-12 20:29:31]
>747
>1種換気は国土交通省も実質上、意味ないから止めろと言ってる。
という根拠は具体的にどこかな?
結局、単なるミスリードの思い込みだな
750: 匿名さん 
[2015-02-12 20:46:39]
>749
つまり、大きな勘違いというのがオチになるヨ~~!!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる