一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方 その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-09 11:02:40
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その6 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2014-11-26 20:00:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その6

101: 匿名さん 
[2014-12-10 05:59:03]
>95
温度差換気はまあそうかな。
気密良ければ負圧小さくても良いし3種でも気密悪ければ換気不良と漏れで最悪だけど。
それに風力換気があるから完璧に漏れなくするのは無理。
真冬に2種換気とかなら別だけど換気の種類で壁内結露とか大袈裟じゃないか?
気密良くして漏れた分は通気層で排出すれば良い。
102: 匿名さん 
[2014-12-10 08:22:19]
>101
>気密良くして漏れた分は通気層で排出すれば良い。
冬なら漏れた分は必ず何処からで結露する、断熱材が厚くなってきているため壁内で結露すると考えるのが当たり前。
何れ漏れたゴミ(栄養)でカビが発生する。
温度差換気は変動する常に漏れるわけでない吸い込む事も有るから始末が悪い、カビ胞子を室内にばら撒く。
全館空調信者はダクト内も風が流れてればカビが無いと信じるノー天気だから室内にカビが舞っても関係ないですね。
103: 匿名さん 
[2014-12-10 08:43:07]
>102
だから風力換気は無視ですか?
3種でも漏れるし同じ事が言えるよね?
何事も完璧は無理だしどこまで気にするの?
少しはノー天気じゃないと息がつまるよ?
104: 匿名さん 
[2014-12-10 10:16:10]
>103
>だから風力換気は無視ですか?
風力換気と温度差換気は別。
>3種でも漏れるし同じ事が言えるよね?
同じ隙間なら3種の方が負圧が大きい、隙間から多量吸い込む事が出来る。
初めから隙間から吸い込む事を想定して換気吸気口面積を調整すれば更に良い。
吸気口と隙間と合わせて24時間換気量にすれば良い、換気量は外気温に左右はされる。
元々換気は有害なものを排気するため換気量はそんなに問題はない。
毎日の外気温度変化でカビ胞子が入ったり出たりする一種換気は本末転倒の換気方式。
国土交通省も知ってるのでしょう?全熱では漏れを警告してます。
また新しい省エネ基準の計算では1種熱交換器はエコでないと計算されるようになってます。
間接的に使うのは好ましくないと伝えているのでは?
元々一種換気装置はH.Mの都合3種にすると2階の吸気口から吸わないで排気してるのがバレます。
気密性能が劣るとクレームになる可能性が大、一種なら吸気口がないから素人の顧客には分からない。
家を解体するまで分からない、家の解体を顧客は見ないから分からない、知らぬが仏。
>89さんのように実害がでます、鉄骨全館空調と推測します。
105: 匿名さん 
[2014-12-10 11:05:19]
子供が数種類の花粉とカビに対するアレルギーを持っていますが全館空調に住んで5年、カビが原因のアトピーを発症することは全くなくなりました。
これだけでも全館空調を選んだ甲斐があります。
花粉は家の中にじっとしているわけにもいかないので、室内の状態の改善だけでは解決できないようです。
106: 匿名さん 
[2014-12-10 14:25:04]
>105
ダクト内の汚れも時間を経て徐々にです。
温度差換気は機械換気と異なり、家の気密性が良ければ少ないし1年中漏れるわけでは有りません。
汚れ(カビの栄養)も徐々に溜まって、カビの大繁殖になります。
5年大丈夫でも来年も大丈夫の保障は有りません。
木造住宅は20~30年位経つと腐朽菌などにより腐る例が多いようです。
説の一つとして汚れが蓄積して湿気を呼ぶかららしいです。
今、冬の寒い日(室内外温度差の大きい時)に室内の高い所(2階の天井近く)から屋外に空気が漏れてるのか確認する事が大切です。
107: 匿名さん 
[2014-12-10 15:58:34]
カビなんて、普通に空気中にいくらでも舞ってるんだし、そんなに気にしても仕方ないと思うけどなー。
アレルギーが発症しない程度だったら、それでいいし、普通に全館空調じゃない家でも、カビが繁殖した話なんていくらでもあるし。

そんなに語りたいんだったら「全館空調ってどうですか?」スレでも作ればいいのに。
108: 匿名さん 
[2014-12-10 16:32:23]
実家は既に10年を経過して11年目に入りましたが、半年前の検査でもホコリやカビは殆ど確認できなかったと聞きました。
アレルギーは結構怖いもので、カビが大量に発生している場所に近づくとすぐに発症することもあるようです。
実家に子供を連れて行ってもそのようなことは一度もありませんから10年でもカビの大量発生はしていないと思います。。
家の全館空調も基本的には実家と同じシステムなので大丈夫かなと思っています。
109: 匿名さん 
[2014-12-10 18:39:54]
高性能フィルターを通った空気が勢い良くガンガン通っている断熱されたダクトの中のカビを気にするなら室内のカビを気にした方がまともだよ。
110: 匿名さん 
[2014-12-10 18:59:11]
>108
>106を読んでね、12年目が危険化も知れませんよ、天井(壁内)は広いし見えませんから捜せません。
今度は20年目あたりの親戚の話を是非お聞かせ下さい。
ヒントです、天井の真ん中は通常は隙間等は有りません、ほとんどは壁際の天井部分から漏ります。
結露しますと水は重いですから壁伝いに下へ流れていきます。
1種換気の宿命ですから逃れるすべは有りません。
111: 匿名さん 
[2014-12-10 20:10:06]
>>105
カビは、水分と温度が
好きなので、人が過ごしやすい温度=カビ繁殖温度です
全館空調は繁殖用です
112: 匿名さん 
[2014-12-10 21:09:23]
かも知れませんよ。
ですか。
かも知れないなんて言っていたら、なんでもありです。
富士山も来年噴火するかもしれませんよ。
と占い師に言われて慌てて日本脱出する気になりますか?
私はなりません。
113: 入居済み住民さん 
[2014-12-10 21:21:50]
全館空調は年中乾燥した空気が流れているのでカビなど無いのでは?
114: 匿名さん 
[2014-12-10 21:52:37]
>113
三菱地所HPより抜粋
>Q、エアーダクトにカビが生えないでしょうか?
>A、当社のエアーダクトは抗菌ダクトになっており、他のメーカーのものよりカビが発生しにくくなっています。一般にダクトの中は、冷房時には送風温度が低く、暖房時には送風湿度が低いことと、年間を通じて常に空気が流れているため、カビが定着できず胞子を作りにくい環境になっています。長年お使いいただくことで若干汚れる場合がありますが、安心してお使いいただけます。また、とくにダクト内の汚れを気にされる場合には、必要に応じてメンテナンスの一環としてダクトのクリーニングを行うこともできます。

カビの発生を否定してません、全館空調信者は必死に否定してます。
115: 匿名さん 
[2014-12-10 22:43:47]
>114
内外共にフィルターの性能がよくなったので、今や家の中で一番カビが発生しにくい場所とも言えるだろうな。
116: 匿名さん 
[2014-12-10 23:03:22]
長年使用しても、若干汚れる程度で安心して使えると書いてありますね。
普通の読解力があれば、クリーニングをしなくても問題なく使用できることがわかります。
これで来年も安心して使えることが、はっきりしました。
良い資料ありがとうございました。
117: 匿名さん 
[2014-12-11 07:40:34]
>116
>良い資料ありがとうございました。
どういたしまして
>普通の読解力
>他のメーカーのものよりカビが発生しにくくなっています。
貴方の家は三菱地所ですか、何処ですか?
発生しにくいのは三菱地所だけですよ。
118: 匿名さん 
[2014-12-11 09:05:29]
今の日本の工業技術は大変高い所にあるので、空調のような長い歴史を持つ技術では、それほど技術に差があるわけではありません。
三菱の技術だけが群を抜いているわけではないでしょう。
三井ホームも「ダニやカビの発生を抑えることが調査で実証されました」と明記してますね。
発生しにくいのは三菱と三井だけですか?
私はそうは思いません。
119: 匿名さん 
[2014-12-11 16:20:56]
>104
温度差換気と風力換気は別物だけど隙間からの漏気って点では同じじゃないの?
風も強さや方向は変動するし。
3種でも漏れを完全に否定できないなら漏れた時に排出できる対策をしてあれば良いんじゃないって事なんだけど?
気密良くして通気施工してあれば壁内結露で柱とかが腐れる心配はいらないと思うけど。
カビとか菌とか少しの可能性でもそんなに気にしてたら生きるの大変そうだね。
120: 匿名さん 
[2014-12-11 16:41:35]
>118
人が集まる場所の空調ダクトは毎年、点検と掃除が義務になってます。
メンテ契約してる某全館空調メーカーはカビ検査を実施してるそうです。
>私はそうは思いません。
ご自由に。
121: 匿名さん 
[2014-12-11 17:17:26]
>119
温度差換気は浮力の力、下から吸って上から漏れる。
機械換気は1種2種3種で異なる、3種は室内から吸い出す、気密が良ければ負圧になる、悪ければほとんどゼロ。
負圧になれば外に漏れない、温度差換気と3種換気で吸引比べをしてる。
>3種でも漏れを完全に否定できないなら
1種はそうだが3種は誰もそんなこと言ってない、気密が良ければ漏れない。
>気密良くして通気施工してあれば壁内結露で柱とかが腐れる心配はいらないと思うけど。
それは分からない、通気層が役に立つのは結露しない時、漏れて連続結露すれば柱など水を吸い続ける。
>110にレスしたように天井から漏れやすい、隙間は壁際が多い、冷たい柱等で結露、水は柱を濡らしながら下に落ちて行く。
>カビとか菌とか少しの可能性でもそんなに気にしてたら生きるの大変そうだね
住宅業界は以前にカビだらけにした、教訓を生かして気密は大切とされてる。
グラスウールなど水分を含みますと断熱性能が劣化します、更に結露量増える悪循環になります。
ノー天気に無視するのは勝手、カビを放置すれば肺炎も有り、結露を放置すれば腐れも有ります。
122: 匿名さん 
[2014-12-11 17:28:00]
異常なまでにカビに恐怖心を持つのは勝手だけど、特に問題のない全館空調のスレで書き込んでも意味ないし
123: 匿名さん 
[2014-12-11 17:29:49]
全館空調に限った話じゃない。
124: 匿名さん 
[2014-12-11 21:12:17]
>121
C値0.3だから風速6mでも大丈夫って事ですか?
じゃあ風速10mなら?
そもそもC値0.3位になれば1種でも漏気は微量だし隙間もほとんどサッシ部分だから天井や壁が結露でどうのとか心配ないでしょ?
125: 匿名さん 
[2014-12-11 22:15:33]
>124
C値1.0以下なら問題は少ないと思います。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
問題は大手H.MのC値が5.0がほとんどです(C値の記載がないのも5.0)
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-317.html
室内外温度差20℃でC値5.0ですと換気回数0.33回です。
24時間換気は0.5回ですから機械換気の66%に相当する量になります。
家の広さ150m2x室内高さ2.6mx0.33回=128.7m3/h
20℃で湿度50%の空気が0℃100%になりますと結露水が3.8g/m3でます、0.5L/h弱の結露水です。
半日で6L弱です、とても許容できる量では有りません。
C値2.0で2.3L/半日、C値1.0で1.2L/半日になります。
一か所から漏れるわけではないです、トイレなどの換気扇で多少は減ります。
126: 匿名さん 
[2014-12-11 23:51:16]
>125
C値1.0の3種換気で風速6m/秒の漏気量は約0.2回/hですね。
C値5.0とかの話なら3種でも温度差換気は起こるし換気不良も起こる。
まだ1種の方がマシだと思うけどそのレベルなら換気の種類とかの話じゃないと思う。
気密を良くする事が前提。
127: 匿名さん 
[2014-12-12 08:42:31]
>126
今の家は通気層が有りますので風を真面に受ける事は有りません。
風速6m/sの強い風は冬にどの位の時間吹くのでしょうか?
今年の東京1月平均風速2.8m/s、2月3.3m/s、日平均風速6m/sは1日も有りませんでした。

>C値5.0とかの話なら3種でも温度差換気は起こるし換気不良も起こる。
吸気口を絞れば例えC値5.0でも3種は漏れは止まります。
極端ですが吸気口を全閉すれば機械換気能力0.5回-温度差換気0.33回=0.17回の余力を残して漏れを止められます。

1種はトイレ等の能力しか有りませんから止められません、局所3種能力を増やして24時間にすれば止められます。

>1種の方がマシ
絶対にないです。
128: 匿名さん 
[2014-12-12 08:57:28]
C値5.0cm2/m2、室内外温度差20℃で温度差換気0.33回。
トイレなど局所3種換気を含めれば24時間換気量0.5回に近い値。
1種換気の熱交換器は意味をなしてないのは明白です、無駄飯喰いです。
129: 入居済み住民さん 
[2014-12-12 10:47:11]
我が家はオール電化ですが、関西電力管内ですが2012年と比べると動力30% 普通電灯35%も電気料金が上がっていますね! ビックリしました!全館空調は動力仕様です。この先心配しています。
130: 匿名さん 
[2014-12-12 13:46:54]
>128
>1種換気の熱交換器は意味をなしてないのは明白です、無駄飯喰いです
全館空調の場合、23℃なら23℃の空気が外気と熱交換されるんだから恩恵は同じ。
まあ、隙間がない方が省エネ、計画換気の有効性の高さ等はあえて言うまでまないこと。

一種だから気圧もかかりにくいのに加え、全館空調は循環気流もあるのでさらに有効な面もある。
131: 匿名さん 
[2014-12-12 15:40:01]
>130
>全館空調の場合、23℃なら23℃の空気が外気と熱交換されるんだから恩恵は同じ。
いくらあがいても殆どの大手H.M(C値0.5)の全館空調は救いようがない。
温度差換気とトイレ換気で0.5回近い換気をしてる、24時間機械換気は不要になる、約1回/hの倍の換気は無駄の極み。

循環気流は臭い、ウイルス、細菌、カビ、塵等をばら撒くだけ。
倍の量の換気をしてるから少しは空気が綺麗になりますね、電力の無駄使いだけでなくよかった。
132: 匿名さん 
[2014-12-12 16:08:14]
いくらあがいても、三井や三菱などの大手HMの全館空調はダニやカビの極めて少ないとても快適な生活が送れることには変わりません、はい。
長年使用しても若干汚れる場合がある程度で、特にクリーニングをしなくても安心して使えます(三菱地所ホーム)。
ダニやカビの発生を抑えることが調査で実証されてもいます(三井ホーム)。
133: 匿名さん 
[2014-12-12 16:19:52]
>132
ノー天気ねーさん(おばさん?)何時もご苦労様。
今はダクト内のカビの話ではないです、的外れです。
134: 匿名さん 
[2014-12-12 16:36:32]
はい、全館空調の家の話しです。
いくらあがいても、三井や三菱などの大手HMの全館空調はダニやカビの極めて少ないとても快適な生活が送れることには変わりません、はい。
「かも知れない」の人ですか?
135: 匿名さん 
[2014-12-12 18:08:12]
>127
少しの可能性でも気にするのに最大風速じゃなく平均風速で考えるんですか?
風が強い時は漏れて結露してるのにカビや腐れが心配にならないんですか?
それとC値5.0の3種換気で温度差20℃の風速2.5~3.0m/秒なら約0.75回/h位の漏気になりますよ。
吸気口を全部閉じたら良いとか本気ですか?
それこそ換気不良と思うのですが感覚の違いですかね。
空気が淀んでカビが生えてる所がありませんか?
1種なら一応は吸気口からの吸気が確保されます。
何にしても気密は良い方が良いと思いますよ。
136: 匿名さん 
[2014-12-12 18:20:52]
>135
>127を要再読。
>吸気口を全部閉じたら良いとか本気ですか?
本気です、漏らすより良いです。
>換気不良と思うのですが感覚の違いですかね。
隙間から吸い込んで機械排気してますから換気量は足ります。
>空気が淀んでカビが生えてる所がありませんか?
貴方の家では何処でも風が吹いてるのですか?
137: 匿名さん 
[2014-12-12 21:30:40]
>136
カビや菌とか細かな事を気にするのに換気量さえ足りていたら良いんですね。
感覚が違いますね。
風が強い時に漏れるのもどうでも良いみたいですね。
平均値で計算すると漏れてないはずだから気にならないし良いんですね。
少なくとも我家は全ての部屋に確実に吸気されています。
ご心配なく。
138: 匿名さん 
[2014-12-12 21:53:49]
>137
換気は何のためにするのですか?
風が強くても通気層で遮ります、表も近くに家が有るかで値を変えてます。
カビや菌が平気な人は珍しいです。
結露は水ですから気にしなくても良いです、カビが繁殖しない時間で乾けば問題ないです。
吸気の話などしてません、漏れの話です。
貴方だけにレスしてません、読んでる方にレスしてます。
139: 匿名さん 
[2014-12-12 22:26:09]
換気の話はどうでもいいや。他でやってくれ。
全館空調の場合、ベースは一種以外考えられないから。

気密の話も高高スレでやってくれ。
気密が悪いから暖房機器は意味ねえみたいなこといわれてもねえ。
そんな家こそ床暖やエアコン、全館空調が必要なんだが。

空気の綺麗な村の3種換気の高高の家で厚着して無暖房で暮らしてたらいい。
140: 匿名さん 
[2014-12-12 22:38:03]
カビや菌の少ない環境で住むなら、全館空調がオススメです。
141: 匿名さん 
[2014-12-12 22:52:30]
>138
そういえばあなたはずっと漏れの話で1種を批判したがっていましたね。
漏れるから吸気口を閉じる位なら初めから気密を良くした方が良いですね。
気密が良ければ漏れなんて正直どうでも良い話です。
吸気口以外の隙間から空気が出入りするので漏気です。
気密が悪くても吸気口を閉じれば換気量か0.5回/hに近くなるから3種が優れているとは無茶苦茶ですね。
換気は何の為にするのですか?
そのままお返しして終わります。
142: 匿名さん 
[2014-12-13 10:16:19]
>141
>気密を良くした方が良いですね。
同意です、一度も否定してません一番良い事です、現実は大手H.Mの多くはC値5.0cm2/m2です。
>気密が悪くても吸気口を閉じれば換気量か0.5回/hに近くなるから3種が優れている
一種換気は換気量が倍になり無駄なエンルギーを消費して、漏れも防げず壁内結露のカビリスクが有りますから3種より劣ります。
>換気は何の為にするのですか?
臭い、ウィルス、菌、カビ、塵、有害ガス、炭酸ガス、余分な水蒸気を排出するためと漏れを無くすためにします。
24時間換気の義務付は新建材等からの揮発性の有害化学物質のためです。
揮発性の有害化学物質は夏より温度低い冬はほぼ出ません、計画換気等は適当で良いです、温度差換気が少ない時期は吸気口を開ければ良いです。
換気量は炭酸ガスを排出して1000ppm以下にするための計算から決めてるはずです。
炭酸ガスの発生源は人です(炊事による炭酸ガスは局所換気)家の広さあたりの住人数を決めて計算してます。
気密性の良い部屋に大勢の人が居れば本来は換気量増やさなければなりません。
特別に各部屋を気密にしなければ拡散現象が有りますので炭酸ガス濃度は各部屋平均化されていきます、各部屋を数字に囚われた換気量にする必要は有りません。
自動的に炭酸ガス、他の有害物質の発生量に応じて換気量を変えるのが本来の計画換気です。
将来は実現して省エネ換気になるでしょう、または化学的に処理して換気不要になるかも?
143: 匿名さん 
[2014-12-13 18:25:02]
換気スレ作りな。鬱陶しい。
144: 匿名さん 
[2014-12-14 16:38:34]
北海道では、一種換気が標準ですね。
http://www.fphome.jp/p1pj/nextage/
145: 匿名さん 
[2014-12-14 16:47:36]
北海道は凍結が有りますから3種が普通です。
146: 匿名さん 
[2014-12-14 17:24:36]
24時間換気でクリーンとの記述があるよ。
ウソは、ダメよ~ダメダメ。
147: 匿名さん 
[2014-12-14 17:36:04]
>146
24時間換気は1種でも3種でもそう呼びます。
北海道で普通の全熱交換(湿気交換)にしますと湿気が凍結しますから機能しません。
ダイヤモンドダストの有る北海道です想像がつくでしょ?
高級な海外製が有るようですが相当高価で使用されないようです。
>144のURLのは1種か3種かは知りません一般的な話です。
148: 匿名さん 
[2014-12-14 17:44:58]
北海道では、一種の顕熱型換気が標準で採用されてますね。
149: 匿名さん 
[2014-12-14 18:10:22]
150: 匿名さん 
[2014-12-14 18:29:47]
>148
標準の意味は?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる