一戸建て何でも質問掲示板「木造、鉄筋、どっちがいいの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造、鉄筋、どっちがいいの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-28 03:51:13
 削除依頼 投稿する

家造りの工法って、なぜに統一されないのか不思議です。
それぞれ、一長一短があると思いますが、耐久性、コスト、耐震性を考慮し、よりよい工法に一本化されても不思議は無いのではないかと思います。
木造、鉄筋、2×4、プレハブ工法・・・・
HMで話を聞くと、聞いた先が一番良く聞こえてしまいます。
みなさんの意見を伺いたいです。

[スレ作成日時]2014-07-12 21:48:16

 
注文住宅のオンライン相談

木造、鉄筋、どっちがいいの?

81: 匿名さん 
[2014-07-19 12:23:50]
>78 木造のクレーンは上棟の一日、柱と梁を持ち上げて終わり。プレハブは一日で箱になる
>79 柱の強度も厳密には一本一本異なるだろうね、だから家一軒に何十本も柱があるのかも

スレ主さんは40坪総額2500万円以内程度での住宅建築
住宅新築は建築以外の購入品も多く、費用も莫大です
想定外の出費などいくらでも発生しますから、全体的には
余裕を持った計画で望みましょう。

それと建築業者選定の明確な判断基準を一つ(工法は関係ありません)

貴方が総額費用の想定を3千万ですと伝えた時、2500万以下程度で設計プランを組んで来る
業者は、まずは良心的な姿勢を取っていると考えていいでしょう。

これを最初から3千万いっぱい近くの設計プランで、建築費以外には知らん顔や
もっと財布を開かせる算段を考えてるような相手は、即刻お断りした方がいい。
(そこから値引き頑張りますよとか、ふざけた対応も最悪です)

よく言われるのが「業者に予算を話す時は実際の予算よりも低めに言う」
なんて話がありますが、これはキツネ客とタヌキ業者の化し合いを前提としたものです。
根本として相手がタヌキ対応だったら、内容がどうであれ早々にお断りするべき
自分から進んで泥舟に乗ることはお勧めできません。
82: 入居済み住民さん 
[2014-07-19 13:03:04]
76さんは木造住宅好きすぎて、間違った考えだよ。私も木造住宅が好きですが、RCの頑丈さには敵わないですよ。コンクリートも自然素材だし。
83: 匿名さん 
[2014-07-19 15:19:42]
>82 貴方は一度各社から見積もりを取る、いや相談だけでもしてみた方がいい
同じ間取りを元に長期優良住宅と耐震等級3を基準仕様で頼んで、今時難色を示すのはRCくらいなもの

鉄骨と木造は大半の業者が、多少の間取り制限はあっても可能としている
これは町場の零細工務店だって同様に可能だ。

RCはその構造自体が非常に重いゆえ、小さな住宅ほど強度を得ようとすると自重も増え
更なる強度を要求する、自重と強度のジレンマがあるそうだ。
これは建築士から聞いた言葉


RC住宅は頑丈に見えるだろうけど、それが本当かどうかは建築業者に聞いてみなさい
想像だけで知った気になるのは自由だが、吹聴するの恥ずかしいですよ。

84: 匿名さん 
[2014-07-19 15:46:10]
RCでは蓄熱性が高いコンクリートを外気に触れさせないため外断熱は必須。
そうでないと、夏はなかなか冷えない、
冬は結露対策だらけの最悪の家になってしまう。

それから、RCの場合、耐震性を高くしたいなら、
柱、梁を強くしないといけない。
そうなると、部屋の内寸が狭くなるのは覚悟しなければならない。
それから、RCでは耐震性を上げれば、その分自重が重くなるので、
地盤改良、基礎工事にも影響が出る。
RCで建てるなら、絶対に岩盤までの杭打ちはしておいた方がいい。

85: 入居済み住民さん 
[2014-07-19 18:04:36]
木造住宅は免震だからね。頑丈という表現ではないよ。今どき地震で全半壊する住宅は存在しないよ。
86: 匿名さん 
[2014-07-19 18:28:22]
基準の3倍厚でつくったRCは神戸の地震も難なくクリアしている。

このぐらいの覚悟があれば、竜巻、中国の空襲、大丈夫です。

87: 匿名さん 
[2014-07-19 19:00:00]
金がかかるでしょ・・・

ってかスレ主の予算3500万だったら木造が妥当じゃない?
88: 匿名さん 
[2014-07-19 21:43:48]
スレ主です。
皆様のご意見を参考にハウジングセンターに行ってきました。

3500万
35~38坪
で、いろいろ聞いてきました。

木造
・三井ホーム:インテリアはいいけど、高い。
       自分の予算では、インテリアとデザインの良さが生かせない。
・一条工務店:icubeかismartかが良かった。
       家は性能ってのがキャッチフレーズ?だったけど、思ったより安かった。
・S×L  :卵のパックみたいなのってどうなの?
       ヤマダが親会社なんですね。
・スウェーデンハウス:木造でもこんなに高いんですね・・・

鉄骨
・パナホーム :予算の範囲内。
        いいのではないでしょうか。
・トヨタホーム:全館空調ついても予算の範囲内。
        思ったよりだいぶ安いけど・・・セールストーク?
・積水ハウス :私は客層とは違いました。ごめんなさい。
        コーヒーはおいしかったです。

木造、鉄骨ともに比較的低価格帯の値段設定にしている大手ならいけそうです。
土地購入済みなので、HMの人も親切です。

>81さんの戦法、使わせてもらってます。
89: 匿名さん 
[2014-07-20 00:17:16]
廻った中に鉄筋ビルダー無いね。(笑)
90: 匿名さん 
[2014-07-20 00:37:51]
No.89

今日廻った中にはありません。
「今日」廻った中にはね。
91: 匿名さん 
[2014-07-20 02:21:59]
住宅展示場を回って、HM中心に住宅の何となくが見えてきたら

RC建築業者、木造地場工務店、地元設計事務所を探す
ネットでもタウンページでも建築中に突撃でも
きっかけは何でもいい。

規模、工法、建築姿勢、沢山見て聞いた数だけ
家作りの理想が見えて近付いて行くはず。
92: 匿名さん 
[2014-07-20 08:04:55]
地元の工務店で贅沢に建ててください
93: 購入経験者さん 
[2014-07-20 08:18:29]
埼玉県民共済住宅で長期優良住宅が31.8万/坪+税で出来るんだよ、鉄筋は結露対策や熱伝導で問題ある、通気工法の木造がコストパで有利http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/expense/price.htmlで資料と仕様書取り寄せてみなよ。
94: 購入経験者さん 
[2014-07-20 08:20:33]
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/expense/price.html
埼玉県民共済住宅はこちらです
95: 日曜大工 
[2014-07-20 10:40:39]
木造と鉄筋コンクリート造、どっちがいい?

正直、それぞれいいところもあり、悪いところもあります。

比較するといっても、計画する上では、予算・生活環境・要求事項・考え方など、それぞれ異なります。

どっちがいいかは、それぞれが判断すればいいのではないでしょうか。

地震の際、RCが有利とか、決してすべてそうではないと思います。

免震・制振・強度型など、構造対策でも、それぞれ考え方も違います。

スレでいう、どっちがいい、住宅を建築する場合にどっちがいい?

私は、どちらもいいと思います。

予算的には、木造を優先します、RCは強度的にはよいですが、それなりに重量も増えます。

地盤に与える影響も、木造より多いでしょうね。

増改築などは、木造建築の方が、比較的に容易に計画できます。

硬い=丈夫、結構これで判断している人もいます。

でも、必ずしもそうではないんです。

で、私的にはどちらでもいいと思いますよ。

あなた次第でどちらにもなりますよ。

96: 匿名さん 
[2014-07-20 10:50:25]
所詮、予算有気だろ。木造になっちゃうんだろうが、ただ、統計局データ~からは大都市圏じゃ非木造が増えてる。
97: 匿名さん 
[2014-07-20 11:22:05]
地元の工務店なんて選べるか。

数年古い技術と数年落ちの部品やぞ。

誰が広い安いだけで買うねん。
98: サラリーマンさん 
[2014-07-20 15:20:18]
>>76
新建材とサイディングボードに温もりを感じますか?
99: 匿名さん 
[2014-07-20 21:22:22]
>97 
基本構造や部材で一番進化が少ないのは間違いなくRCだぞ
木造は市場が大きいだけに日々進化してる、まあ決して良い方向だけでなく
集成材が増えたり合板多用したりって面もあるけどな。

一定基準の設計から作られる以上、零細工務店でも何処で施工しても本来出来るものは同じ
むしろ元企業が大きいほど、施工現場って何それ美味しいの?みたいな状況で遠くなるので
出来上がるものの品質が落ちているのは当然といえる。

元企業が大きいほど現場施工の下請けが遠くなる、一次二次三次四次下請けで
もう下の方は誰に雇われて何作ってんだか判らない状態、ただ言われるままに安い金で
怒られないだけ最低限の仕事をする。
日本の建設業界で、これが一番悪い習慣だと言われてる
知らない人は福島原発復興の記事でも見てください、建設業の縮図がそこにはありますから。

大手が安心安全って思うのは、東京電力が安心安全なのと意識は同じ
まああながち間違っちゃいないが、そこに大して根拠が無い事は忘れないでくださいね。
100: 匿名さん 
[2014-07-20 21:33:14]
>>97
数年落ちのふふは部品って例えばない?
101: 匿名さん 
[2014-07-20 21:34:25]
>>97
数年落ちの部品って例えばない?

訂正
102: 匿名さん 
[2014-07-20 21:43:41]
>数年古い技術と数年落ちの部品やぞ

建築業界では新しい=手が抜ける工法なので新しい技術がいいとは限りません
施主にとっての利益ではなく施工者の利益になる工法が流行するのは当然の事です
103: 匿名さん 
[2014-07-20 22:08:08]
ガラスが色、ガス、防犯ガラスでない。
床が歩いたら音しまくり。
サッシが段差ありまくり。
キーレスドアではない。
☆4を使わない。
換気システムがない。
録画インターホンがない。

まだいろいろあるけどキリがない。
地元工務店は良いもの標準で付けないし、こわいから無理。
104: 匿名さん 
[2014-07-20 22:32:57]
>>103
地元工務店と一まとめで語るからおかしくなる。
坪単価を大手並みにつかえば如何様にでものるだろ。
標準に意味なし
105: 匿名さん 
[2014-07-20 22:35:10]
>103
>ガラスが色、ガス、防犯ガラス。 low-E・アルゴンの事だろうけど、これは施主が選ぶ仕様です
>床が歩いたら音しまくり。  きしむ床は確かにダメだな、無垢なら仕方ない部分もあるが
>サッシが段差ありまくり。  これは建具室内ドアの事? 今は欲しくてもそんな部材が売ってないから
>キーレスドアではない。   キーレスは施主の選ぶ仕様です
>☆4を使わない。       ☆4以下は欲しくてもなかなか売ってませんよ
>換気システムがない。    24換気は要らなくても基準法で決まりなので、無いと検査を通りませんよ
>録画インターホンがない。  これも施主の仕様です。

家を建てた事も検討したことも無いってバレバレですよ。それか安っい建売で後悔してる人かな?

ウチ貧乏だから平屋だし階段もないんだ・・・って、本気で思ってる資産家の子供の方が
勘違いレベルとしてはかわいいよ。
106: 匿名さん 
[2014-07-20 23:06:12]
大手はこれは全部標準でした。
うちは大手平屋です。平屋だから高いです。
工務店はショボすぎて選びませんでした。
107: 匿名さん 
[2014-07-20 23:07:20]
あ、全室換気システムの事ね。
108: 匿名さん 
[2014-07-20 23:21:01]
>大手はこれは全部標準でした

全部リフォームでどうにでもなる所ですね
電動シャッターや床暖房、24時間風呂標準の所には負けるのかな
手遅れのようですが工務店をそれで選んではいけなかったんですよw
109: 匿名さん 
[2014-07-20 23:29:03]
A定食かB定食か、それとも本日のオススメランチか

予算と仕様に拘らず、この選考で自宅も十分建てられる人なら、大手HMで十分満足できます。

110: 匿名さん 
[2014-07-20 23:49:08]
そうそう、スレ主さんに言っておきたい

住宅仕様ってのは構造(RC・鉄骨・木造)から構造材のグレードに欲しい強度から
予算の許す限りは自分の望むように選べるもの。
基礎から壁から屋根の素材に細かな工法まで、断熱材の種類に量にグレードに
サッシのメーカーとシリーズを指定して、サイズと取り付け位置にも施主が確認取って
了承しないと家は作れない。この積み重ねが注文住宅で、施主って存在です。

カタログに三つ載っていて「このどれかから選んで、更にはサイズも色も沢山選べますよ♪」
なんていうのは、本来注文住宅ではありません。

施主が知識を得て無数ともいえる建材や作りの中から、自分好みの一品を作るのも
注文住宅の醍醐味です。
自分好みの一品を誰かに作ってもらう、そんな機会はそうそう滅多にありません。
111: 匿名さん 
[2014-07-22 01:37:46]
>>110
大手相手にするとそんな事出来ないけどね
112: 匿名さん 
[2014-07-22 13:37:02]
確か予算3千、3.5千万とかでしたよね。鉄筋は無理だと思うけど、結局結論出たの?
113: 匿名さん 
[2014-07-22 21:20:46]
みんな、家の建築費にいくらかけてるんだい?
114: 匿名さん 
[2014-07-22 21:49:35]
土地抜き4000万
115: 匿名さん 
[2014-07-22 21:56:16]
建物2000万。ローン組まない限界だっただけ。
116: 匿名さん 
[2014-07-23 00:11:52]
今更だけど
"鉄筋"じゃなくて"鉄骨"だよね?
軽鉄と重鉄があるけどね
117: 匿名さん 
[2014-07-23 09:43:58]
2500万。土地でカネ使い果たした。
118: 匿名さん 
[2014-07-23 10:14:44]
>>116
鉄筋コンクリートだからRCと木造とで比べてるのでしょww
119: 匿名さん 
[2014-07-23 10:49:33]
RCは坪単価100万が目安。(地盤改良費別途)
最近、コンクリ高騰、RC関係の職人不足というので、これ以上掛かると思う。
120: 匿名さん 
[2014-07-24 02:29:02]
>>118
えええ
まじですか
鉄筋コンクリートと比べてるのか?

ならRC/PC造だろ
121: 入居済み住民さん 
[2014-07-27 19:37:12]
スレ主さんはRC、PCのビルダーに話を聞きに行きましたか?割りと予算あるから工夫次第で鉄筋コンクリートも可能だよ。
122: 匿名さん 
[2014-07-27 21:37:23]
スレ主です。
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。

実は、今から3ヶ月ほど前、友人が家を建てたというので行ってみたら、
1階が鉄筋(コンクリート)、2階が木造でした。
混構造は特に珍しくは無いとのことですが、個人的には衝撃的でした。
一軒家でこんな建て方があるとは・・・・(恥ずかしながら、知りませんでした。)
デザインも先進的。
欠点は、火災保険が木造建築となるそうです。

>RC、PCのビルダーに話を聞きに行きましたか?
主業務が道路建設をしている会社が、家も作っていると聞いて行ってきました。
資材が安く入手できるそうで、ものすごく安いのですが、営業所が無く、取締役の家が営業所代わり。
しかし、その家は木造だったので、話だけにしてきました。
123: 匿名さん 
[2014-08-02 13:24:08]
コンクリートで建てれるならコンクリート造でしょ
ただ断熱だけは注意するべし
今の時期、コンクリートは夜になっても熱持ってるからね
でも陸屋根で屋上利用とか、特に何もしなくてもできるから便利よ
124: 匿名さん 
[2014-08-02 17:53:46]
冬も石のように冷たい。
健康になるね。
125: 入居済み住民さん 
[2014-08-02 18:00:49]
マンションはアパートより快適。
126: 入居済み住民さん 
[2014-08-02 19:45:22]
一軒家はマンションより快適。
127: 匿名さん 
[2014-08-02 20:06:50]
アパートは多くが軽量鉄骨かツーバイで作る

安さなら、このどちらかで作れって事だ。
128: 入居済み住民さん 
[2014-08-09 19:05:43]
日本の住宅のほとんどが木造なのは、木造がRCや鉄骨住宅よりも安いから?

それとも多くの工務店が、木造を得意としてるから?儲かるからかな?
129: 匿名さん 
[2014-08-11 14:30:10]
>>128
一番普及してるからじゃない?
なので軸組みは従来工法とか言われたりまでするし
普及して数が捌けるから単価も下がるんだと思う

軸は軸でメリットもあるからね
リフォームしやすいし、コストも安い
RCと比べれば断熱も有利だと思うよ
130: 匿名さん 
[2014-08-11 15:25:44]
8%中に建てる気なら、テキパキ次の段階に進まないと以外と時間無いかもよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる