一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】
 

広告を掲載

匿名第3係長 [更新日時] 2011-02-25 14:32:26
 

注文住宅を建てた方の反省会第3部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。


前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18227/

[スレ作成日時]2009-09-19 17:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】

82: 匿名 
[2009-11-11 22:40:46]
センサーライトは壊れだしたら連鎖反応みたいに次々と故障しだすみたいです。
そりゃお金があれば…
大富豪はとりあえず置いといて

されど機械ですから寿命はあるみたいですよ
83: 入居済み住民さん 
[2009-11-12 03:01:15]
パントリーなら見てくれを気にしなくて良いと思うので
E26口金に取り付けるだけの後付けセンサーライトでも十分。

こんな感じのもの。値段も数千円です。
http://item.rakuten.co.jp/e-price/455702/
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/06/1542.html
84: 匿名さん 
[2009-11-12 10:50:36]
数千円も出すのだったら
リモコン付きLED電球でいいんでない?
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/contents/lineup/lineup1.h...
85: 匿名 
[2009-11-12 12:57:45]
吹き抜けと屋根裏収納をつければよかった。
86: 匿名さん 
[2009-11-12 15:42:40]
・玄関と玄関にあるクローゼットの床での連結
→ 検討を忘れて後でお願いしたが、構造にかかわるためできないとのこと

・階段のサイズと形状→コの字階段かストレート階段で悩んでコの字。1段の高さやサイズの関係で踊り場が作れず、ストレートにすれば良かったかな…

・庭の計画
→間取りを先行し庭等の外構を後回し。そのせいで狭く使えない庭。今だったら家の間取りと外構と配置を同時に考える。

・屋根の断熱
→現場吹き付けの発泡ウレタン70ミリ程度だが90か、できれば120が良かったかも。リカバリーでロフトそれぞれ強制排気を計3箇所つけたが夏になっていないためわからない。夏場が怖い。

・ユニットバスの浴槽の断熱保温
→けちったが、今考えると付けた方が良かったかもと後悔。

・クローゼットの高さ
→ハイタイプにすれば良かったかも
87: 匿名 
[2009-11-13 21:00:43]
今年7月に契約して今建ててます。
かなり急いでいたので打ち合わせ回数も少なくあっという間で、もう来月完成します。

現場が遠く多忙の為、まだ3回しか見に行けてません。地鎮祭もやってません。
皆様は建ててる時いっぱい見に通いましたか?
次は行けるのは引き渡しの時です。途中経過が見れず、なんだか本当にもったいない気分です。
雨が続くと心配になったり気になって仕方ないです。
あと、施主があまりにも来ないと手抜きされちゃうかもとか不安はつきません。
88: 匿名さん 
[2009-11-13 21:40:42]
現場監督が、毎日、現場の画像付きの進捗状況報告メールを
送ってくれることもあるらしい。
ウチは全然なかったけど。
89: 匿名さん 
[2009-11-13 22:11:29]
手抜きというよりも細かい部分でこうすればよかったという点が出てきそうな感じがしますね。
例えば洗濯機用の水栓の高さとかスイッチ、コンセントの位置や階段の手すりの高さなどなど。

私は幸いにも近くでしたので仕事帰りに毎日のように見に行き、疑問点は次の日の朝一で現場監督に
相談して工事を進めてもらいましたので間一髪セーフで変更できた点が多々ありました。
その一つが浴室の窓の高さです。浴槽に浸かったときに目の高さになるようにしましたが、もし見に
行ってなければ高窓になっていたところでした。

打ち合わせは、着工前はもちろんですが細かい点はむしろ現場が出来上がっていく途中の方が大切だ
と思います。
90: 匿名さん 
[2009-11-13 22:23:55]
それを言っちゃあ・・。
ここは後悔の場だから。

次、どぞ。
91: 今日は雨 
[2009-11-13 22:29:40]
絶対見に行きぃな〜
気のきいた職人さんならココこないしたらええで
て言ってくれるハズや〜
行かへんかったら図面どうりきっちりやで

ほなええがな
92: 匿名さん 
[2009-11-13 23:48:19]
じゃさ、東京に住んでて大阪で建ててる、
なんて時はどうすればいいの?
93: 匿名さん 
[2009-11-14 00:27:34]
行かな見れんがな。。。
94: 匿名さん 
[2009-11-14 01:05:13]
毎日のように少しでも見に行けた89さんがうらやましいです。

こうすればよかった、がこれから出てきたらまた報告します。
95: 建築中 
[2009-11-14 09:50:04]
>>91
そうなんですよね。建築中に大工さんのアドバイスって重要です。
設計士は大枠は良いが細かい点が弱く、大工さんは日常の使い勝手を考えてくれてます。
行けるのなら現場に行った方が良いと思います。
96: 匿名さん 
[2009-11-14 11:13:16]
現場が遠方の場合はたまにしか行けないから、
現場監督や営業にマメに問い合わせて、
進捗状況を報告させるくらいしかないでしょうね。
どうしても心配な場合は、第三者の検査を入れて、
定期的に立会い検査をしてもらい、報告書をだしてもらう。
97: 匿名さん 
[2009-11-14 21:17:07]
毎日行くなんてそんな暇ないです。良いな。専業主婦って。
98: 建築中 
[2009-11-14 23:44:56]
毎日良ければ理想ですね。
サラリーマンですので棟梁と会えるのは週一回、、、
でもその一回がとても貴重な時間です!ついつい追加工事が増えるのが欠点ですが、、、

棟梁曰く「ここ、こうしたいけど施主と相談できない場合は設計図どおりにしなければならない。
電話でも良いから定期的に連絡くれればその部分を後回しにしておける」そうです。
定期的に連絡した方が良いそうですよ。棟梁から電話は「押しつけみたいだし、設計士の領域もあるし、、、」
だそうです。
99: 匿名さん 
[2009-11-14 23:51:19]
さあ、反省会に戻りましょう
100: しっぱい 
[2009-11-15 09:17:36]
やはり収納は 大事ですね。 屋根裏収納行きに ほとんどなってしまった。 将来が心配です
101: 匿名さん 
[2009-11-15 19:31:46]
固定階段、小屋裏12畳
2Fは、寝室にウォークイン3畳に残り2部屋は普通のクローゼットと納戸

収納は万全と思ったら
1Fの収納が少なかったorz

各階に収納は必要です
102: 匿名さん 
[2009-11-15 21:12:45]
>>05さん

トイレの中に手洗い?
その発想、2階にトイレ付ける人と同レベルじゃない?
どうせ使わないでしょ。
103: 匿名さん 
[2009-11-16 12:50:09]
>102さん
トイレの中に手洗い?
その発想、2階にトイレ付ける人と同レベルじゃない?
どうせ使わないでしょ。

どういうレベルなのでしょうか?それに、あれば使いますし、とても便利です。
102さんがどこに住んでて、どれくらいの広さの家に住んでいるかはわかりませんが、住環境によって必要性は変わりますし、新築するならば、高い買い物なので、可能なかぎり使い勝手や快適性の良い家にしたいと思うものではないでしょうか?

わたしは生まれは田舎の農村地で、周りのほとんどの家が十分な土地の上に、平屋か2階建てでした。ここでは、2階トイレ、洗面所は、あまり必要性は感じませんでした。
1階が居住の中心であったということと、トイレも男女別に十分広いものを二つ設けるのが普通だったからです。

現在は都市部の住宅密集地に住んでおります。
大半の一戸建て住宅は、約15坪弱から25坪くらいの土地に2階か3階建てという住環境です。
特に3階建てにしている家は、1階は駐車スペースを取るため、LDKは2階、3階に子供部屋や寝室を取るケースが多く、間取りも限られるため、トイレのスペースは非常に狭くせざるを得なく、同じ階に男女別に二つ設けるということも難しく、また、3階から1階までトイレに行くのは、けっこうしんどいものです。
トイレの数を2つ、それを1階と2階に設けて、手洗い、洗面所を併せて設置したいというのは、こういう住環境の中では、自然なことだと思います。
104: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 12:57:59]
>102 は2階トイレ不用論にもって行きたいだけ。 専用スレでどうぞ。不用派が少なくて寂しいみたいだがら。

うちも一階トイレに洗面台。2階トイレには手洗い場がついているが、不用には思ったことはない。

反省は庭の樹 すべて常緑樹にしておけば良かった。枯葉が一気に先日の強風で舞いました。
105: 匿名さん 
[2009-11-16 13:00:09]
ああ、ごめん。
便器の中に手洗いと勘違いした。
106: 匿名さん 
[2009-11-16 13:15:25]
自分の家の枯葉がどこまで飛んでいくか、ちょっと気になりますよね。
人の家の前にたくさん飛んでいくと、どこまで掃除すべきか、気を使います。
107: 匿名さん 
[2009-11-16 15:00:16]
トイレの手洗い。
お客様には、かなり有り難いと思います。


人様の家で、トイレの度に洗面所を貸して貰うのは気が引けるし。
かといって、貸して貰わないと、「この人トイレの後、手を洗わないんだぁ。汚い」と思われそうで…
その後のお菓子とかも、「うわっ!あの手で食べてる!」と思われそうで、恥ずかしいので、トイレに手洗いは便利だと思います。
108: 匿名さん 
[2009-11-16 15:16:47]
トイレ内に手洗いがない家はドアノブが常に汚い状態になると思うのだが、
どうしているのだろう?
109: 匿名さん 
[2009-11-16 15:30:06]
特にタンクレストイレで手洗いの無いところは手の洗いようがなくドアノブは不衛生でしょう。
うちは手洗いつけました。温水自動水栓にしたから蛇口のノブも無くて衛生的です。
お客の多いお宅にはおすすめですね。
110: 匿名さん 
[2009-11-16 16:27:51]
反省会じゃなくて自慢大会になってる?
111: 匿名さん 
[2009-11-16 16:33:55]
102みたいに、2ヶ月も前のレスを引っ張ってくる人がいるから・・。
どうしてもトイレ関係の話がしたい人がいるけど、
トイレ関係スレへ行ってほしいな。
112: みちゃ 
[2009-11-16 22:33:40]
初めて投稿します。注文建てて半年経ちました。玄関にクロークはあった方が便利です。ベビーカーや脚立、ほうきなどしまえます。本当に今、後悔しています
113: あやか 
[2009-11-17 00:20:11]
今引越し前です。3LDKのワイド押し入れ付き旧家からの引越しで、新しい家は和室がなく普通サイズの押し入れすらありません。
押し入れの収納を見くびっていました。旧家押し入れからは物がじゃんじゃん出てきました。
新しい家にはとても入りそうもありません。
しかもクローゼットは押し入れの半分くらいしか奥行きがない。押し入れが恋しいっす。
114: 匿名さん 
[2009-11-17 12:26:03]
納戸はないのかい。
115: 匿名さん 
[2009-11-17 12:35:19]
引越しを期に、使わない物を出来るだけ処分することをお勧めします。
子孫のために。
116: 匿名さん 
[2009-11-17 15:01:29]
>>115
なにそれ?嫁を処分しろってこと?
117: 周辺住民さん 
[2009-11-17 15:38:42]
こらこら!
118: 匿名さん 
[2009-11-17 15:45:34]
もちろん、処分されるのは116でしょ。さようなら。
119: 匿名さん 
[2009-11-17 15:51:10]
2階の寝室の窓にも雨戸シャッターを付ければよかった。
北側の窓なのに、遮光カーテンに閉めても
夏は朝日が明るくて早く目覚めてしまう。
120: 匿名さん 
[2009-11-17 16:02:48]
部屋を真っ暗くしたいなら、窓枠内に遮光生地のハニカムシェードを設置で解決。
121: 入居済み住民さん 
[2009-11-17 16:04:16]
うちも土間のシューズクローク欲しかったなー。
間取りの都合上、土間ではつくれず、ホールに上がったところで
シューズクローク代わりの納戸をつくったものの、
ほうきやデッキブラシのような汚れ物をしまっておくのには不便。
122: 119 
[2009-11-17 16:14:07]
>>120さん
ハニカムシェード、調べてみました。
遮光バッチリみたいですね。断熱効果もありそうだし、早速検討します。
良い情報を、有難うございました。
123: 匿名さん 
[2009-11-17 18:00:54]
浴室サーモスタット水栓は不要。
ガス湯沸かし器のリモコンで温度調節したら、
水栓部でいちいち温度調節なんかしないもの。
124: 人生反省 
[2009-11-17 21:10:24]
宝くじにあたらなかった。

やはり玄関脇に通り土間を廻して食材庫 や備品置き場をつくりたかったが、広い土地が買えなかった。
残念。
125: ポスト 
[2009-11-17 21:57:49]
が遠すぎた(泣)
どしゃ降りの日は地獄
126: 匿名さん 
[2009-11-17 22:30:52]
端正さを追及して
すべての収納やテレビボードなど大工と家具屋に相談して備え付けてもらいました。
すべての壁を引っ込めて作ってもらいました。家具を埋め込むと表現した方が伝わるかと。初めての客も
「えっ!?あっ!!うそっ!この壁一面収納だったんだ」
みたいな
もはや忍者屋敷みたいな感じです
端正さを追及して追及しての家になりました。




しかし




入居して




二時間後に








模様替え





不可能な事に気付きました……………………………………………


127: 匿名さん 
[2009-11-18 02:47:40]
ポストとインターホンが玄関窓のすぐ近くにあり、玄関の窓からは中が透けて見えるため、インターホンに出なくても在宅がばれてしまう可能性があること。
マンションと違って、夜の居留守は特にできない。明かりや音が漏れる。
玄関窓からリビングは直線なので余計見える。
居留守を頻繁に使う私には、これはイタイ。
インターホンポストは玄関から離しておけばよかった。
128: 匿名さん 
[2009-11-18 09:12:09]
明るい玄関にと考えトップライト的はめ込みガラス

鳥の糞がぁぁぁ!!!!!
129: 匿名さん 
[2009-11-18 10:01:05]
どんだけ居留守w
ワロタ
130: 匿名さん 
[2009-11-18 12:25:16]
大丈夫ですよ。私なんて堂々と居留守です。出たくないという立派な意思表示。しつこい奴は不法侵入罪でいいでしょ。
131: 匿名さん 
[2009-11-18 13:36:09]
インターフォンがカメラ付なら来客の顔が確認できるから、
知らない人なら私も堂々居留守します。
宅配の人もだいたい同じ人が来るから、顔は覚えているし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる