一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】
 

広告を掲載

匿名第3係長 [更新日時] 2011-02-25 14:32:26
 

注文住宅を建てた方の反省会第3部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。


前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18227/

[スレ作成日時]2009-09-19 17:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】

251: 匿名さん 
[2009-12-06 01:29:37]
でもお高いんでしょう?
252: e戸建てファンさん 
[2009-12-06 05:21:31]
ここは反省スレ。反省文は必ず付けるのが礼儀。

自分も予算がネックになって、迷った挙句導入をあきらめた。

来年の住宅エコポイント制度の導入に期待します。
253: 匿名さん 
[2009-12-06 15:31:24]
確かに最近のパネルは1つ1つが小さくて屋根の形に合わせられるし、
見た目的にも進化してるよね。
254: 入居済み住民さん 
[2009-12-07 08:15:12]
入居2ヶ月目です。

(前提)
1.1階のトイレは旦那の希望によりベージュ系、2階トイレを私の希望でアクセントウォール付き、黒系にした。
  主人はこれに呆れていた。
2.出勤前の主人の行動を考え、朝一階に降りたら2階まで往復せずに済むよう、
  主人用WIC、洗面所、トイレを1階に動線良く配置した。

(結果)
1.2階のトイレが落ち着くと言って、わざわざ2階に上っていくorz
2.しかも一階移動も最短距離ではなく、遠回りで移動するorz
255: 匿名さん 
[2009-12-07 10:28:36]
>2階のトイレが落ち着くと言って、わざわざ2階に上っていくorz

これ、ウチの夫といっしょ!
ウチは1階のトイレの設備にお金かけたのに、
夫は2階のシンプルな普通のトイレのほうが落ち着くって、1階にいてもわざわざ2階に行く。
築2年近くなって、やっと1階のトイレも使うようになったけど。
256: 匿名さん 
[2009-12-07 15:28:12]
223さん
塗り壁は吹きつけ仕上げが高級という訳じゃありません。
左官のコテ塗り仕上げの方が吹きつけ仕上げよりも高級感があるし当然価値も上、金額も上です。
よく調べもせず、安易に吹きつけ仕上げにするとまた後悔するかもよw

高級住宅地といえど、どこでも「ジョリパット」が一般的だから、検索してみれば?
裏技でリフォーム会社などを通さず直接左官屋を探せば意外なほど安くできます。
257: 神 
[2009-12-08 00:53:14]
えっ 情報古いね








258: 匿名さん 
[2009-12-08 08:58:03]
蓄熱暖房思ったより暖まりません。
7kいれたのに
259: 匿名さん 
[2009-12-08 12:48:06]
>1階にいてもわざわざ2階に行く

これって2階にトイレ付ける意味ないってことだよね?
それなら1階にお気にトイレを付ければ良いだけじゃない。
初めから1階だけにトイレを付ければ良かったのに。
どうせ2つもつかわないでしょ。
260: 匿名 
[2009-12-08 12:55:51]
外観を[黒]
汚れが目立つ
結局、犬走りを施工しました
出費痛ぁぁ
261: 匿名さん 
[2009-12-08 13:10:30]
外観は何色でも犬走りは施行したほうがよいですよ

うちは南面だけに犬走りコンクリ打ったのですがやはり他の面との汚れの差が目立ちます
あとは和室と脱衣所を扉でつなげてしまえばよかった、0歳児を風呂に上げたあと迂回して和室に寝かせるのが面倒
夜もすぐ水が使える環境がよかったなぁ
262: 匿名さん 
[2009-12-08 13:18:08]
犬走り土間コンクリートは、建物の耐久性を伸ばす上でも有効。

湿気を抑えることができるので、住宅の外周1m位施工すると良い。
263: 255 
[2009-12-08 13:49:48]
>>259

今は家族みんな両方の階のトイレを使ってます。2つあると超便利です。
以後、何かご意見ありましたら、トイレスレで~。
264: 入居予定さん 
[2009-12-13 22:36:24]
玄関ポーチの外灯が薄暗かった。。。

うーん、こればっかりは仮に実際に商品見ても、実際に家につけて、夜中になって、んでもってスイッチオンしてみないと按配ワカランからなあ・・・
265: 契約済みさん 
[2009-12-13 23:17:33]
258さん

うちも7k入れたんですけど、補助暖房いります?

家は1階に7k、2回に3kの予定です。
結構寒い地域なんですけど。。
気密性にもよりますよね・・・
266: 匿名さん 
[2009-12-14 12:46:55]
お風呂と洗面所の窓が大きすぎた。さ、寒い・・・
ユニットバスはもう少し小さくして、洗面所を広くすればよかった。オイルヒーター置く場所とちょうど
いいところにコンセントが無い!
267: 匿名さん 
[2009-12-14 15:14:34]
大分前にも書いたが
契約時には南側は埋まっていたのに途中で南隣側の契約が解除になったのに知らせが無かった。
現在は
別の人間が契約して住んでいるのだが、それでもネコの額程の一番日の当たる我が家の南側の庭前境界ギリギリに(隣にしては一番北端)にヨドコウ物置を設置する様子。ォィ
また営業に電話して八つ当たりだな。
268: 入居済み住民さん 
[2009-12-14 17:51:49]
>258さん、265さん

うちも蓄熱暖房7k入れました。当初は5kでも大丈夫と言われたのですが念のため7kに。
1FのLDKで使用してますが、確かにちょっと物足りない気がします。(でも補助暖房は使いませんけど)
一応、断熱と気密は高い方だとは思いますが。ファンを使うとまた違うのかな?(ファンは未使用)

ただ、もともとそんなにガンガン部屋をあたたかくしたいわけでもなく、
(以前のマンションでも、オイルヒーター1台+加湿器と、着替えるときだけカーボンヒーターぐらい)
家族も暑さは苦手ですが、寒いのはわりと平気なので、こんなもんかな、と。
エアコンはハウスダストのアレルギーがあるのと、すぐ喉がやられてしまうので、どうもダメなんです。

「あれ、暖房ついてたんだ!」ぐらいの、ごく自然な感じのあたたかさがお好みなら蓄熱暖房おすすめします。
逆に、冬でもTシャツ1枚で過ごせるぐらい、しっかり暖房きかせたい人には向かないですね~。

反省としては、266さんと同じく、お風呂場の窓はもっと小さくて良かったかな、と。
換気はバッチリですが、やっぱり窓が大きいせいでちょっと寒い気がします。
ユニットバスは1616サイズで、窓は防犯+Low-Eのペアガラスなんですけどね。浴槽から出るとちと寒い・・・
269: 匿名さん 
[2009-12-15 03:08:25]
洗面所、風呂、トイレのルーバー窓。冬は壊滅的な寒さ。
270: 入居済み住民さん 
[2009-12-15 13:15:33]
断熱を重視して全てカーテンにした。
腰窓カウンターに物を置けなくなった。
(開け閉めするたびに物が引っかかって落としそうで怖い)
カーテン屋さんにサイズを測って貰ってつけた後に、建築士さんから
「厚いカーテンの端をレースカーテンレールの端から回すようにつけるといいですよ」
と教えて貰った。
カーテンに余裕がなくなった。
271: 間もなく入居 
[2009-12-16 08:06:05]
バスの窓の位置が少し高かった。家の外観で安易に決めてしまいました。湯船に浸かって空しか見えない。

吸気口の位置とエアコンのスリーブ位置が干渉。吸気口径100が上のためドレイン管の見た目が悪い。
現場でエアコンのドレイン管は後であけた方がいいですよ、と安易に決めたのが間違いでした。

吹き抜けの周りのプランがイマイチ。
2階の立ち上げや手すりが平凡。意匠的に木の手すりや壁に透過性をもたせるガラスブロックとかの遊び心を入れておけば良かった。
給湯器のリモコン、インターフォンの取り付け。出っぱっている。壁面の石膏ボードを大きめに切り込んでおけば良かったかも。

ライティングレールと照明のプランの検討が不十分でした。パナソニックとコイズミ、オーデリックでプランしたのだけどベーシックなプランで自分の検討が不十分。引き渡し前、あと2箇所付けたい場所があったが付けられないみたい。
272: 匿名さん 
[2009-12-16 08:35:06]
>給湯器のリモコン、インターフォンの取り付け。出っぱっている。壁面の石膏ボードを大きめに切り込んでおけば良かったかも。

うちは工務店にツライチになる提案をしたが、昔はやっていた時期もあったようだが、機器の放熱の問題で最近はやめたそうな。
単にニッチを作って埋め込んでしまうだけのような一筋縄ではいかないみたい
273: 匿名 
[2009-12-16 11:32:12]
269さまに同意
ダブルルーバータイプのジャロジーを 洗面所とトイレに取り付け(当初お風呂も設置になってましたが引き違いに変更)かなり機密が悪いようで玄関に比べても寒いくらいです。どうせ換気扇も付いてるので上げ下げでよかった!!
274: 匿名さん 
[2009-12-16 13:37:35]
>湯船に浸かって空しか見えない。

空以外のものが見えたら、その場所から自分の裸も見られそうでやだぁ・・。
275: 匿名さん 
[2009-12-16 18:10:01]
蓄熱7kうちもいれたのだが、23度設定で実際17度ぐらいかな。
故障しているわけではないのだが。
あまり期待してはいけないということなのかな。蓄熱は・・・
276: 匿名さん 
[2009-12-16 20:02:11]
蓄暖6kで20畳のLDKですが、とってもあったかいですよ。
23度設定なら暑すぎるくらいです。
275さんは、吹き抜けとかお部屋が広いとかで能力不足でしょうか・・・?
277: 匿名さん 
[2009-12-16 22:44:17]
給湯器のリモコンとインターホンをニッチに取り付けました。
とてもいいと思っていましたが、いけない事だったのですか?機器の放熱の問題って何ですか?
すごく心配になってきました・・・。
278: 販売関係者さん 
[2009-12-17 15:07:13]
>277
全く問題ありません。
熱がどうとかいう工務店は面倒で辞めたのでしょう。
279: イヤンソープ 
[2009-12-17 20:01:51]
風呂の洗い場を広くとってマットレスを敷けるようにすれば良かった
280: 匿名さん 
[2009-12-17 20:54:30]
>>279
マットレスじゃなくてマットでしょ。
空気入れて膨らませるやつ。
あれ敷くには風呂が1.5坪くらいは必要かな?
まあ今からじゃどうしようもないので、変な形のラメラメ椅子で我慢しましょう。
281: イヤンソープ  
[2009-12-17 21:06:06]
とにかく家で使ってみたかった・・・・・・・・・・・・
282: 277匿名さん 
[2009-12-19 08:05:00]
>278 販売業者さん
ありがとうございます。

ニッチ内の取り付け、問題ないのですね。安心しました。
283: 匿名さん 
[2009-12-19 13:12:38]
ニッチ内の取り付けは問題ないでしょ。すっきりしていいですよね。
問題なのはリモコン自体を埋込しちゃう(壁麺とツライチ)場合・・・メンテもしにくいし。

我が家の反省は、和室の掃き出し窓にシャッターをつけなかったこと。
夜の街灯の灯りが少しまぶしい・・・
284: 匿名さん 
[2009-12-20 22:20:46]
やっぱり一階だけはシャッター付けた方がいいでしょうね。
で、我が家の反省は出窓のシャッターを電動にしなかったこと。
開けるときはいいんですけど閉めるときに背伸びしても手が届かない(泣)
285: 匿名 
[2009-12-21 00:19:56]
No.284さん
シャッターの下に紐付けたら?
我が家のシャッターにはワイヤーが付いてるから背伸びしなくても閉めるの簡単です。
電動シャッターは防犯にもなります。手動だと簡単に開いちゃうらしいけど、電動はモーターを動かさないと開かない。
286: 入居済み住民さん 
[2009-12-21 13:10:59]
285さん、電動シャッターですが、
> 電動はモーターを動かさないと開かない
とすると、停電や故障したときなどは、手動で開けられないのですか?
内側からなら、手動でも開けられるのでしょうか。
(素朴な疑問です。すみません・・・)

失敗といえば、パソコンを設置したカウンターの穴。
コード類を通してカウンター上がすっきりするように穴を開けてもらったけど、
ディスプレイのコネクタだけ、他のよりちょっと横長だったので
あと1cm弱ぐらい、微妙に穴に通らない!この1本だけが、どうしても入らない!

1ヶ月点検のときに相談したら、後日別位置にもう少し大きいサイズで
開けてもらえることになりましたが。皆様もお気をつけくださいませ。
287: 匿名さん 
[2009-12-21 13:14:20]
知ってはいたけど理解していなかったコンセントの高さ。
妻に普通がいいと言われて下に付けた。
普通の床から15センチや25センチでは家具でコンセントが隠れてしまいTVや家電が置けない。
激しく後悔。
288: 匿名さん 
[2009-12-21 23:08:33]
部屋の四隅にコンセントを設置。でも電気カーペット(2畳用。半面電源ON可)敷こうとしたらコードが動線上3方向が邪魔で差すのには一箇所しかできない。でもそこに差したら省エネ半面作動のときテレビから垂直の体制になってしまう。寝転んでテレビ見れない。うがが。
289: 匿名 
[2009-12-22 08:41:17]
コンセントの設置場所は、どういうサイズの家具をどこに置くかを決めてからの方がいいですね。
290: 匿名 
[2009-12-22 08:47:39]
電動シャッターが故障した時手動で開くかどうかはメーカーに問い合わせた方がいいでしょう。
我が家は地方なので周辺地域では空き巣事件とか起きてないので余り防犯面は考えませんでした。家の庭に砂利を敷きましたけどね。砂利も防犯になります。砂利の上を歩くと音がするので空き巣狙いの人は嫌がるんですよ。
291: 匿名さん 
[2009-12-22 10:00:01]
シャッター
トステムは電動のやつは停電時は屋内から手動で開くよ。
あと、手動の物も完全に閉めたら屋外から簡単に開けることが出来ない構造になっていますが。

ただ、以前火事現場を目撃した時は消防士さんが一瞬でシャッターを壊して中へ入っていかれました。

電動も手動も泥棒の立場からすれば、壊す気になれば簡単に壊す事が出来るのでは?
292: 契約済みさん 
[2009-12-29 10:19:13]
新築する家にシャッターは一つも付けなかった。
デザイン優先の為だが良かったのだろうか。
293: 匿名さん 
[2009-12-29 12:19:20]
以前バルコニーへ出て、外側からシャッター閉めて開かなくなり、往生したことある(笑)。

自分の住んでる地域は海沿いで、台風のときはもちろん、そうでなくても結構風の強いところ。
もともと地元に住んでた人の建て替えは、シャッターないし雨戸を必ず装備する。
お金のある人は雨戸が多いな、この前の台風18号の時もそうだったけど、シャッターは壊れてべろべろになることあるから。
294: 匿名さん 
[2009-12-29 13:17:35]
場所によるんだね。雨戸は重くて実家で懲りた。シャッター付けたい。
295: 匿名さん 
[2009-12-29 13:44:37]
>>294
今の雨戸は、ペアガラスのサッシよりは軽い。
296: 入居予定さん 
[2009-12-29 15:26:07]
>>292
オレがいるw
確かに地域によっては必要というのはあるかも知れないが、
昔よりサッシが丈夫なので要らないと思って付けなかったです。
297: 匿名さん 
[2009-12-29 15:53:40]
うちもつけなかったけど、べつだん今のところ困ってないぞ。電動つけたかったけど予算足りなかった。手動つけるなら無いほうが面倒ないなと。

シャッター閉めてると副次効果として断熱性能へUPはあったかもしんない。
298: 匿名さん 
[2009-12-29 17:12:43]
夜、部屋を真っ暗にして寝ないと、セロトニンの分泌が悪くなるから
寝室には雨戸やシャッターつけたほうがいいと思っている。
299: 入居済み住民さん 
[2009-12-29 18:31:55]
今後、日本社会が劣化していくにしたがって、治安は悪くなると考えています。
それで、防犯に関する設備はなるべく省略しないことにしました。
300: 匿名さん 
[2009-12-30 20:30:46]
シャッターつける人って「防犯」が主用途なんですか。

>今後、日本社会が劣化していくにしたがって、治安は悪くなると考えています。
強引に(中に住人がいても)ぶち壊してはいってくる複数犯を想像してしまった。そんなん相手にしょぼいシャッターあっても意味なさげ。
空き巣(こっそり侵入)に対してなら、中が見えない・開けるのに手間かかるということでいいんだろうけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる