一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】
 

広告を掲載

匿名第3係長 [更新日時] 2011-02-25 14:32:26
 

注文住宅を建てた方の反省会第3部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。


前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18227/

[スレ作成日時]2009-09-19 17:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】

162: 匿名さん 
[2009-11-20 10:48:15]
階段の手すりを四角(板状)ではなく丸(円柱)にすればよかった。ホコリが・・・
163: 匿名さん 
[2009-11-20 13:11:04]
二世帯住宅を建てたのにすぐその必要がなくなった。
164: 匿名さん 
[2009-11-20 13:15:28]
>>162
こまめに掃除すればよろし。面倒くさがらないように。
165: 匿名さん 
[2009-11-20 16:40:30]
掘りごたつ
の掃除は面倒くさい
失敗した
166: 管理人 
[2009-11-20 18:03:25]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

本スレッドの次スレとして第四部スレッドが作成されておりましたが、
重複とみなし、削除を行わせていただきました。

異なるテーマで議論、情報交換を行われたい場合につきましては、
同名のスレッドタイトルを用いることなく、新たなスレッド名にて
新規スレを作成いただくようお願いいたします。

皆様のご利用利便性向上のため、ご協力いただけますようお願いいたします。

今後とも、宜しくお願いいたします。
167: 匿名 
[2009-11-20 18:18:37]
あの昔ながらの物置がある家って庭先がダサく見えてしまう。
最近見かけたやつで、サイディングのようなレンガ模様で物置っぽくなくてオシャレだったのでそれにしたいのだけど、ものすごく高そうですね。値段知りませんが。
168: 匿名さん 
[2009-11-20 18:59:27]
>167
昔ながらっていうか、今もホームセンターでばんばん売ってるんだけど(笑)。
塗装がはげて錆付いてきたりしたらもう見るも無残だよね。
せっかく家は綺麗にたてたのに、物置が鉄のかたまりじゃ残念って感じするわな。
169: 匿名 
[2009-11-20 19:04:26]
アルゼンチンアリがひどい!
170: 匿名さん 
[2009-11-20 19:08:30]
土地と併せて契約。
仲介手数料は土地だけと主張したので建物分は取られずに済んだ。
危ないところだった。
171: 匿名さん 
[2009-11-21 00:08:58]
後悔は、
リビングの照明の数(明るさ)。
全然少なかった。

なぜか25畳吹き抜けに10畳用のシーリングと60wの照明だけ。
増やすには何万円も工事代がかかるのか。
172: サラリーマンさん 
[2009-11-21 00:29:36]
建物の話ではないんだけど、
長男なので家を建てる前に親に話をもちかけたところ、

2世帯は厭だ自由が束縛される、お前は好きな場所に家を建てるがよい、俺たちはリフォームする、

そう言われ、では安い土地を探して買っていよいよ家を建てると決めたら、こんどは、

俺たちも年を取った、何で遠くに行くのだ心細い、お前の庭に俺たちの家を建てたらいいか、



幾ら孝行したくとも、あまりにコロコロ変わるのは、実際には困る。
173: 匿名さん 
[2009-11-21 00:58:58]
172
同居も考慮してバリアフリーを検討するべきかも。
介護が必要になってくると尺モジュールじゃ狭いよ。
174: 匿名さん 
[2009-11-21 01:03:31]
アルゼンチンアリの対処法がどこ検索してもいまいちな感じだね。
まだ被害がたいしたことないエリアだから今は安心だけど、
いずれ日本全国を汚染する外来種になることは間違いない。
体が小さいからどこからでも家屋に侵入してくるとか。
中国地方の木材や家具はこわくて買えないね。
175: 匿名さん 
[2009-11-21 08:29:09]
頼んだ外構屋が資金難で自転車操業だった。
そのため工期が倍以上に。
なんとか潰れずに終わったが、冷や冷やして疲労困憊。
家本体だけではなく、外構屋もどこが潰れるのかわからない。
176: 匿名さん 
[2009-11-21 09:35:10]
自分の親と相手の親と皆近くに住めたらいいと思う。
揉めても敵、味方の人数が同じだから。
177: e戸建てファンさん 
[2009-11-21 09:58:25]
>>167
ウチは、家のついでに物置も設計してもらって、家といっしょに建てました。
物置の位置とか外観とかが住宅の一部として考えられてて、とってつけたような違和感が無く、わりと満足してます。
178: 周辺住民さん 
[2009-11-23 01:27:35]
当たり前ですが建築家選びは慎重にしましょう。

知識がないときにパッと見で気に入った空間を作る建築家に依頼してしまいました。

因果応報ですが雑誌に載るようなストイックな家ができました。

気づいてからずっと言い続けたんだけどダメでした。

センセイ達の評価なんてどうでも良くてHMのモデルルームのような部屋にして
欲しいって。。

施主の要望を聞くのが建築家の仕事だと思ってたんだけど違ってた。

がんばって仕事して次の家を建てようという気になったのは良いことかな。
179: 匿名 
[2009-11-23 08:24:29]
よくわかりませんが、変な気に入らない家が建ったってことですかね。
180: 匿名さん 
[2009-11-23 08:35:59]
たしかに、申し訳ないが178の文章はよくわからない。
181: 匿名はん 
[2009-11-23 09:54:38]
住まいを作品などと呼び給い、偉くもないのにセンセイと呼ばせる方々に仕事を依頼する事自体が誤りなのでしょう。
客の金を使ってセンセイの好きな作品を建てられて住みにくい箱に大金を払わされたら泣きます。
182: 匿名さん 
[2009-11-23 10:26:52]
外構や家具のお金がなくなった。
裸の家みたいになった。
ガックリ。
183: 匿名さん 
[2009-11-23 12:18:37]
同じ人いてよかった。
うちは靴下もパンツも入れる場所なくアリさんの絵のダンボールに入れています。
家具がないです。
184: 匿名さん 
[2009-11-23 12:30:43]
建築家ど設計管理の契約をしました。何度でも打ち合わせしてくれるし、言ったことは直ぐにやってくれる。とても頼りになります。が、工務店と建築家が仲悪く、私も工務店から避けられてました。家は、良いと思いますが、両方の愚痴にうんざりでした。
現在、築7ヶ月。建築家とは、交流ありますが、工務店は、引き渡し後、一度も連絡なし。アフター含めちょっとした不安です。
185: e戸建てファンさん 
[2009-11-23 12:51:36]
>>178
見る目が無いのに衝動買いしたようなもんですね。
施主の希望をかなえてくれるセンセイを見つけないとダメってことですね。
ウチの場合、かれこれ10年経ちますが、設計事務所とも工務店ともお付き合いが続いてますよ。
186: 匿名さん 
[2009-11-23 12:59:51]
ハイハイ、ここはダメだし自分自慢スレじゃないですよ~
187: 匿名さん 
[2009-11-23 14:30:59]
は?
188: 匿名さん 
[2009-11-23 23:25:46]
次の方、反省をどうぞ~。
189: 入居済み 
[2009-11-24 03:19:29]
私の後悔も182・183さんと同様(もっとひどいかもしれませんが)、家とその他にかかる予算の割合をきちんと考えてなかったことです。

貯金もなくギリギリだとわかっていたのに、計算しないで家づくりをしてしまいました。
(正直、舞い上がっていました)

どうしても最初に決めた(キッチンや自分たちなりにこだわった造作部分)グレードを下げることができず、家ばかりにお金をかけた結果…

カーテン・外構・照明・家具・電化製品・その他のお金が足りなくなってしまい、
引越し後には、リビングのカーテンとリビングの照明一つを買っただけで貯金が0になり、サイフの中も残り数千円となり、かなり焦りました。
今思い返すととても悲惨でした。次の給料まで食費も足りなくて何食か抜きました。
恥ずかしい事ですが、引越し代さえも前日親から貰った新築祝いで払うことになり、ほんとにバカだったと思います。

今住みはじめて3ヶ月目です。外構などは、やはり手付かずです。今のところ毎月の給料をやり繰りしてカーテンと照明を少しづつ増やしていってます。笑

全部揃うのはまだ先です。
190: 自分の場合 
[2009-11-24 07:01:39]
本当ですか~!?
自分の場合は 引き渡し後にカーテンを買いに行ったのですが先にレールを付けないとカーテンを注文出来ない事に気づかなかったのでレールに10日 それからカーテンオーダーで2週間 引っ越しに間に合わず シャッター閉めて少し住んでました。
191: 匿名さん 
[2009-11-25 11:56:33]
予算が無くて、うちはこだわった部分を諦めて後悔しています。

高気密高断熱住宅にするのが夢だったのに・・・。寒い季節になると余計に落ち込みます。
風呂も玄関もやっぱ寒いし。リビング階段から冷気が降りて来るし。

躯体のことだから、後から買い足す訳にもいかないし。
「さあ、頑張って働いてローン返すぞ!」って気持ちにならないんですよね。

192: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 00:27:06]
うちは逆に、躯体にお金かけすぎたかも。
見えない部分だけど、だからこそ!と思って、かなりこだわった。
結果、目に見える部分(内装や家具、外構など)に予算がまわらず、見た目が安っぽくなってしまったかも。

住み心地はかなりいいんだけど、やっぱり内装や外構にもある程度予算をまわさないと
見た目がちょっと・・・という感じがして。いつかリフォームしたり出来ればいいけど、
そんな余裕あったら繰り上げ返済したいし。すべてにおいてバランス良く、というのは難しいですね。
193: 匿名さん 
[2009-11-26 00:36:20]
そだね・・。予算次第のところあるよね・・。年末ジャンボ買ったよ・・。
194: 匿名さん 
[2009-11-26 04:38:47]
小屋裏収納を広くしすぎた(8帖以上)。
引越し時にとりあえずそこに置いてもらったところ、引越し直後はすっきりしたが、
1年近く経っても開梱していないダンボールが多数発生した。
必要なものしか入れていないため、知らずに買い足してしまっている。
せいぜい3帖程度に抑えていれば、少なくとも溢れた分は開梱されて整理も進んでいたと思う。
195: 匿名さん 
[2009-11-26 08:55:05]
>>194
うちは12畳
最初はダンボールで溢れかえっていたけど、壁面にスチールラックを購入して並べてみた
ルミナスの奥行き46cm、幅120cm、高さ180cmくらいの5段のセットを購入。ネットで買えば1万ちょい程度
これをポールを連結せずに、棚を一枚買い足すと高さ90cmの3段の棚が2つできることになる
この方式で6つの棚を作成
まずは、ダンボールのまま棚にぶちこむ
これで少しは片付く

あとは徐々にダンボールの中身を棚に置いていけば整理しやすい
小物は、無印で売っているような奥行き45cmぐらいの引き出し収納に入れをラックにのせたりしています
ダンボールと違い、直ぐに取り出せるし整理も簡単
通気も良いし
1段目の棚位置を少し高め(15cmぐらい)の位置にすれば棚の下に溜まるホコリを棚を移動せずに掃除でき清潔に保てます
棚が乱雑になったら、大きめの布(シーツでも良い)をかけて隠すのも可
ダンボールが片づかないのは、置き場所がないからで、置き場所ができれば直ぐに片づくことを実感しました
かさばるダンボールも処分できてかなりすっきり
スチールラックなら、パーツを組み替えれば色々と応用できるし、見てくれにこだわらないのであれば、お勧めです
196: 匿名さん 
[2009-11-26 15:37:50]
ウチの小屋裏収納は、しまったら最後、二度と出せない死蔵と化しています・・
197: 匿名さん 
[2009-11-26 16:31:44]
ウチはもうすぐ完成、まだ住んでませんが
玄関が暗いのが後悔(玄関ドアを開ければもちろん明るいですが)
昼間でもちょっと薄暗いので照明が必要な感じです。

あと、2Fのバルコニーの塀の高さ。住宅街なのに普通の腰くらいまでの高さ
なので、隣家が丸見え。。普通なんだろうけど、160cmくらいまで高くしておけば
目線も気にならず、リゾートっぽくなったのにーと後悔。

実際住んで細かい部分見たらもっといろいろ出てきそうでコワイですが、
今の賃貸マンションと比べたら格段に良い住まい 主人に感謝すべきですね
きっと満足する思います!
198: 匿名 
[2009-11-27 23:34:16]
我が家は日当たりも良くて窓も大きいので、燦々と日光も入り暖かくて明るい。
が、住んでいる人々は会話もなく、感謝することも忘れた。対面の食事は全く楽しくない。
「1回目の車検」にも満たない新居なのに、多分、この家を離れることにすると思う。ホント、悲しい寂しい。
お互い感謝する、いい言葉だなぁ。
199: 匿名さん 
[2009-11-28 00:31:16]
198さん、ど、どうしたんですか!?
もしかして、リコーンですか(><)
200: 契約済みさん 
[2009-11-28 01:22:30]
外壁の色合いと見栄えがオワットル

足場+養生シートがあった時はまだそれなりに見れたが
外観CG見てて「まぁCGだから」とか思ってたらホントそのまんま

初見にて、夫婦口揃えて「ビミョーーーーー!!!」と絶叫・・・

金無いなりに、住宅性能にはお金をかけ高気密高断熱にしたけど
自分の色彩感覚のダメさ加減が幾らなんでも立証され過ぎだコンチクショー!
カミさんは根拠もナニもなくコレ!コレ!と決めるタイプだが、内装任せて正解だったかも
201: 匿名さん 
[2009-11-28 02:50:07]
年月が経てば一周まわってカッコ良く見える時代が来るかも来ないかも(・∀・)
202: 新居さん 
[2009-11-28 18:58:26]
引越ししてから間もなくですが、、うちの前を通りかかったオバさんたちが、私が庭にいるのに気が付かずに、うちの家の話をしていました。
「こういう家、私嫌いよー。」
「私もー。」
「家ってセンスがもろに出るわね」


別の日にも若い子たちに
「ウケる!この家」
と言われました。

言われる理由はたぶん…
ビックリするくらい細長い家なこと。

土地はそのせいか周りよりだいぶ安かったので妥協して買いました。
家が建つと細長さが余計際立って目立ちました。
私も心の中では土地選びに失敗したと後悔してましたが、
ひとさまに言われると、自分で思ってた以上に更に後悔は膨らんでいきます。
203: 匿名さん 
[2009-11-29 00:06:05]
そんなの新築で注文住宅を建てた人へのひがみだよ!
気にしない、気にしない。
204: 匿名さん 
[2009-11-29 11:12:44]
リビングに、ガスの配管を1箇所つけておけばよかったです。
そうすれば、冬の暖房の選択肢に、ガスファンヒーターも考えられたのにな。



205: e戸建てファンさん 
[2009-11-29 11:41:18]
今の時期になると、いつもしみじみこう思う。

ああ、蓄熱式床暖房を入れてエアコンの採用を辞めれば良かった!   と。

エアコンの埃っぽい温風がなんとも気持ち悪いので家族に評判が悪いです(涙)。

でもお金が足りなかった・・・・・・・・・・

206: こだて 
[2009-11-29 13:24:07]
まだ建設中ですが、床暖房入ればよかった。お金もなかったけど。

今が夏だったら欲しいなんて思わなかったよ。
夏に設計したので床暖房なんてなくても大丈夫と思った。
207: 匿名さん 
[2009-11-29 14:21:14]
何年かしたら、もっとすごい暖房機が出てくるかもよ。
若いうちは、ちょっとくらい寒くたって大丈夫だよ!
208: 匿名さん 
[2009-11-29 14:26:36]
床暖房を入れとけば良かったという方が多いけど、リビング全てを床暖房にするってことですか?参考にしたいのでコメントお願いします。
209: 匿名さん 
[2009-11-29 14:50:34]
全面床暖房は、いれて大変満足しているのですが…

灯油式ではなく、ガス式にすれば良かったです(涙)

うちは、都市ガスなので、かなりガス代が安いんです…


アパートの時は、プロパンガスだったので、ガス代が高く、そのガス代の感覚でいた為、全面床暖房のガス式は選択肢にありませんでした。
電気も、オール電化ではないので、高いだろうし…。と思い、灯油式になったのですが(涙)


都市ガスなら、絶対ガス式が良かったぁ~(涙)
210: 匿名さん 
[2009-11-29 19:06:08]
>208
北陸在住です。床を逆ベタ式にして蓄熱床暖房。
1Fほぼ全面はいっています。
灯油式です。
今の時期ですと1日朝晩の各一時間の運転で1日中じんわり温かいです。
とても満足しています。

反省点としては灯油式ではなく電気式にすればもっと楽だったかも知れないと思っている点です(イニシャルコストの点で断念。)。
211: e戸建てファンさん 
[2009-11-29 19:35:41]
あーーーーーーーーーーーーーーーーーいいなぁ

北国は床暖が当たり前なんですねえ。リビングだけでも考えておればよかった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる