住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

41: 匿名さん 
[2009-09-18 17:17:16]
また年収さらせ組がきたか……
個々人の情報きいて何の意味があるんだか。
別にいくらだって嘘かけるんだから、きいたところで意味ないし。
42: 匿名さん 
[2009-09-18 17:22:41]
意地の張り合い。醜い…。
43: 匿名さん 
[2009-09-18 17:29:02]
そういう頭だから固定なんだね
44: 匿名さん 
[2009-09-18 17:30:50]
>No.36
銀行は変動or固定で貸すと徳とか損なんてありません。
固定変動共に銀行はリスクなしです、断言できます。

もちろん客がローン返済不能で担保物件を売っても損が出た、っていうのはある。

>変動より固定が金利が高い理由もそういう事だと思いますけど
>固定年数が大きくなるほど固定金利を高くする理由がないですよね
違います。変動は短期金利(政策金利)、長期は市場が決めることなのでほぼコントロール不能。

>銀行の実際の業務なんて顧客には関係ないし、そんなことは些末な話に過ぎなくて、銀行が勧める事
その通り!

45: 匿名さん 
[2009-09-18 17:38:31]
>今フラットでの借入者の競売が急増しているの
そうなんですか?
そんなことどこで調べられますか?

>目先の支払が安いだけで選んでいる人がいるとはとても思えません
変動の人多いですよ、毎月返済が安いですよ、って銀行員に言われれば変動にするよ。
過去の政策金利の動向、景気動向、今後の見通し、、、、マンションを買う人全員が
考えるわけないじゃん。
46: 匿名さん 
[2009-09-18 17:44:12]
>>40
借り入れ額:3500万
借り入れ金利:当初3年固定1.165(金利優遇1.2%)現在変動0.875(金利優遇1.6%)
年収:自分900万、妻500万
子供:無し

補足:現在繰上げ返済が進んで残元本2800万

で、あなたはどの程度繰上げ進んでるの?
47: 匿名さん 
[2009-09-18 17:45:14]
>>No.28
>仮定じゃないですよ。現状そうでしょう?
今の金利が永遠に続くと仮定すれば、変動と固定の差がでるのは当たり前。
そんな今後数十年全く同じ金利っていう仮定の話をしても全く意味なし。
48: 匿名さん 
[2009-09-18 18:00:03]
>>45

http://blog.goo.ne.jp/suemituyaosigi/e/de3b77fbae3b22cd6a9ce142b9f6b43...

住宅金融支援機構が08年度に競売にかけた住宅は記録のある02年度以降で最多となり
年に2回のボーナス月に通常より多く返済しなければならない借り手が6月で返済をあきらめ、破綻につながる「6月危機」を懸念する声


>変動の人多いですよ、毎月返済が安いですよ、って銀行員に言われれば変動にするよ

これこそどこで調べたのですか?
変動で借りる人がずっとこの毎月返済が安い状態が続くと思ってるわけ無いでしょう。
それに銀行が「毎月返済が安いですよ」だけを言って金利変動リスクを一切説明しないって事ですか?
変動で借りる人は変動の仕組みを知らないで借りていると?
もし本当ならば銀行は詐欺行為を行っている事になりませんか?
49: 匿名さん 
[2009-09-18 18:31:56]
>>47
いや理解できませんか???
その金額分は利子が上がっても問題ないという話ですけど?
50: 49 
[2009-09-18 18:41:54]
誰も金利が今後もあがらないなんていってないんですけどねぇ。

ここにくる固定の人は理解力が薄いんですかね……。
固定でもきちんと計画性をもってリスクを理解して行ってる人もいると思うんですけど、ここで話をみていると何の考えもなく「固定は安全。変動は危険」って思いこんでる人しかいないのかと思えてきました。

ちなみに仮に

3年間今のままの金利2.475%
それから10年間金利4%
残り22年金利6%

だと計算しても、全期間3%より利息が100万くらい安いんですけどね?
51: 49 
[2009-09-18 19:08:02]
ついでに計算すると
1年間だけ今の金利2.475%
10年間4%
残り24年間6%
になると、200万くらい固定より利息が増えます。

もしもこんな風になったらまぁ変動で損した……って事になるんでしょうけど。
でも実際はこれでもこんな風な金利になるかなぁ? と個人的にはこれはちょっと有り得ないなと思います。35年の間、それなりに上がる事もあるかもしれませんが、上がりっぱなしもないと思いますね。

なので金利が急上昇しない限りは変動有利です。

ちなみにすでに10年くらい今の低金利で返してる人は、今から急上昇しようと、よほどの金利がつかない限りは固定との総額返済を超えませんね。
52: 匿名 
[2009-09-18 19:13:53]
>>50さん
アホらしいから突っ込むのもどうかと思ってたんですが、どうにも・・・

私を含め大半の固定選択者は、総返済額と言う名の「損得」を重視してないと
以前から何度も申し上げている。

>その金額分は利子が上がっても問題ないという話ですけど?
などちゃんちゃらおかしい。
問題は金利が上がるのはいつか?でしょうに。
利息総額分上がっても大丈夫って、あなたローン支払い中にその額の現金を
持っている予定なの?

>3年間今のままの金利2.475%
>それから10年間金利4%
>残り22年金利6%
>だと計算しても、全期間3%より利息が100万くらい安いんですけどね?

どうでもいいですがその計算間違ってますよ。
何にせよ貴方の金利の話は、今この現時点の数字を除いて全て「仮定」の話。
そこを突っ込む人に向かって理解力が薄いとは。
少し言葉を慎みなさい。
53: 40 
[2009-09-18 19:24:56]
>>46
>で、あなたはどの程度繰上げ進んでるの?

子供の教育費(進学等)が今後どのくらいかかるか不確定なので、貯蓄の方に比重を置いてる。

現時点で、年間150万~200万を貯蓄に回し100万繰り上げに回している。
子供にかかる費用が見えたところで比率は変更しようと思っている。
贅沢な生活は出来ないが、特に切り詰めた生活をしているわけでもない。

あなたの年齢が分からないが、今後、子供は予定無し?
子供はお金かかるよ?
子供の予定が無ければ、短期完済できますね。
ちなみに当方は34歳です。
54: 匿名さん 
[2009-09-18 19:52:39]
ちゃんと情報を書ける人達もいるんですね~

書けない人達って・・・何ででしょ?
55: 匿名さん 
[2009-09-18 20:09:10]
>>53

その返済プランだと変動にしておけば完済時期がかなり早くなる可能性は大きいですし、金利上昇により
返済不能におちいるリスクはほとんど無いのに何故変動を選ばなかったのですか?

借入時に変動固定を比較していろいろとシミュレーションなどしているかと思うのですが、あえて固定を
選んだ理由は何でしょう?どの辺が固定にメリットを感じられたのでしょうか?
56: 匿名さん 
[2009-09-18 20:12:08]
子供が2人いるからじぁない?
いくらかかるか分からないし。
57: 匿名さん 
[2009-09-18 20:41:34]
>子供にかかる費用が不確定

46さんじゃないですが、

ライフプランニングで、ある程度想定できますよ。

子供の予定人数、学歴(私立か理系かなど)、習い事や塾、お小遣い、大学進学と一人暮らしの仕送りなど想定して考慮に入れてます。
もちろん子供がそのとおりに希望するとは限らないので、一番お金がかかる想定で計算しました。

ソニー生命などて相談すれば住宅ローン込みでプランニングしてくれますよ。
58: 53 
[2009-09-18 20:43:05]
>>55
現時点で、自分で出来る範囲内で、不確定要素を減らしたかっからです。
>>56さんが書き込んでいる様に、子供が成人するまで幾らかかるか正確に計れないので、
せめて住宅ローンは正確に把握しておきたかったからです。
可能性は分かりませんが、予定より養育費がかかったタイミングで、住宅ローンも上がった場合を回避するためです。
59: 匿名さん 
[2009-09-18 20:55:52]
>>27
来月から年度末にかけて急激に金利が上がると言っていた固定さんがいましたが、もうすぐ答えがみれます。

うちの会社はいわゆる大手ですが、冬のボーナスも削減指令が出ました(涙)
来年度は新規採用もしないそうです。

雇用回復はまだ先になりそうですね…
60: 53 
[2009-09-18 20:58:30]
>>57
シミュレーションはしましたが、それは書かれているように、あくまでも目安、予測でしかないので、
(学費だけでなく、大きい病気等も)
超長期にしました。

最終的に、支払い総額の損得ではなく、計画しやすさと安定的な支払いを選びました。

人生、自分ではどうにもならない不確定要素がたくさんありますので。
61: 53 
[2009-09-18 21:04:03]
追記ですが、予定より養育費等にお金が掛からなかった場合は、当然、繰り上げ比率を多くします。
62: 匿名さん 
[2009-09-18 21:11:12]
不確定要素があるからこそ、少しでも早く借金を減らそうと変動を選ぶことは誤りですか?

少なくとも今は変動のリスクは低いと考えてます。
ここのバトルを覗いて、固定派の主張が一歩リードしてきたころを見計らって固定に寝返ろうと思ってます。

固定さんが、住宅ローン自体のリスクばかり指摘しているうちは、金利上昇のネタがないとみなしています。

というわけで、今の所はまだ金利が上がりそうもないですね。
63: 匿名さん 
[2009-09-18 21:13:38]
>>61
繰り上げは早い方が良いですよ。
特に固定は。
64: 匿名さん 
[2009-09-18 21:19:52]
>No.48
どこにもフラットでの借入者の競売が急増なんて書いてないぞ。
65: 匿名さん 
[2009-09-18 21:23:01]
>>61

あなたは固定の金利としてはかなり低い部類なのでその金利ならば全期間固定も有りかなと正直思います。
仮に固定が3%でしか借り入れ出来なかったとしたらそれでも固定を選びましたか?

あなたの場合、変動で借り入れて返済額低減での繰り上げをすれば3年程度で金利上昇リスクはほぼゼロでしょう。
おそらくバブル期並の金利高騰があっても固定借り入れよりは月々の返済額は少なくて済むはずです。
そう考えるならばむしろ変動で借り入れたほうが、安全とも言えます。

その辺をどうシミュレーションしたのでしょうか?是非聞いてみたいです。
66: 匿名さん 
[2009-09-18 21:23:04]
>No.48
>金利変動リスクを一切説明しないって事ですか?
銀行は説明してるだろ、それくらいはお前でも分かるだろ。

>銀行は詐欺行為を行っている事になりませんか?
くだらん
67: 匿名さん 
[2009-09-18 21:23:46]
68: 匿名さん 
[2009-09-18 21:28:44]
>>66

だから変動選択する人は今後金利上昇が有れば月々の返済額が上がる可能性がある事を承知で
借り入れてるんでしょ?目先の返済額の安さだけで借り入れる人なんていないって事。
69: 61 
[2009-09-18 21:51:14]
>>65
シミュレーションでは、変動の方が支払い総額が少ない結果は出ましたが、
先にも書きましたが、安定的支払いを選びました。
性格的な要素が大きいと思いますが、妻の意見も安定を望んだ事も一つの理由です。
因みに妻は公務員です。

変動の魅力は、十分理解しているつもりですが、うちは超長期を選びました。
70: 61 
[2009-09-18 21:55:55]
一つ、質問を答え忘れてました。
超長期が、3%以上なら変動の選択した可能性は否定できませんね。
71: 入居予定さん 
[2009-09-18 22:18:13]
先月契約しましたが、行員から変動•固定の特徴とリスクを説明してもらえましたよ。
あの説明を聞くと、変動では不安だと思う人もいるかも。
銀行は契約者にリスクを説明する義務があるんじゃないんですか?
72: 匿名さん 
[2009-09-18 22:27:14]
>>71

説明を受けて
目先の支払いが安いなら「それ(変動)でお願いします」
って人がいると思いましたか?
73: 匿名さん 
[2009-09-18 22:32:01]
支払いが安いからという理由ならまだいいけど、
ギリギリで固定じゃ返せな、だから変動っていう人。

ん、結構多いと思います。

74: 賃貸住まいさん 
[2009-09-18 23:24:25]
結局みなさん変動がいいんですね^^
75: 匿名 
[2009-09-18 23:27:26]
>>73さん
私は固定金利選択者ですが、その手の発言はもうやめませんか。
そういう人は人生怖い、ですから。

もうね、こんだけループすると、「変動金利は怖い」かどうかは、
「犬は怖い」かどうかとかそういうのと変わらないと思うんですよ。
人それぞれ。
噛まれるかどうかはわからないけど、とにかく怖い人は怖い。
相手を揶揄したり罵倒したり、何の発展もない。

ただね、今の変動金利は私には犬ではなくて「人に馴れた猛獣」と
感じるんですね。
ひとたび暴れ始めるとただではすまない。
そういう不安があるだけで、立派に怖いわけで。

とにかく、総返済額がどうかなんて、二の次。
無事に完済できればそれが一番!
それが可能な確実性があれば、別に変動でもよし!
確実性がなくても怖くない人は、怖いものなし!
76: サラリーマン 
[2009-09-18 23:35:18]
確かにギリ変動もいるけど、固定派は、金融リテラシーが低いと思う。
せめて変動と固定をミックスするぐらいの工夫があってもよかろう。
77: 匿名さん 
[2009-09-19 00:06:16]
>固定派は、金融リテラシーが低いと思う。
こういう煽りは、もうやめようよ。
固定の人がムキになるのもわかるよ。
ここを見に来ている固定さんは、結構勉強していて、多少以上、金利を多く払っていても生活に余裕があるから、敢えて固定を選んでいるような理屈を言っている人が多いようだけどね。たしかにギリギリで固定で組んでいる人もたくさんいるんだろうけど、いざという場合は、その時点の変動へ切り替えれば、返済額軽減は可能であるだろうし、当面の金利情勢では。
でも、それならそれで良いんではないの。勝ち負けと損得の話をつけようと変動さんがするから、ムキになるんじゃないの?
変動の人の中にも、怖い借り方をしている人がいることは、周りの人の状況や他スレからも事実であるのは、間違いないんだから、こういう場合は怖い・怖くないということをなぜろんじないんだろうか、フシギ。
やっぱり、総論では語れないと思うし、固定と対比すること自体、怖い・怖くないという問題とは次元の違う話だと思うだけど。
78: 匿名さん 
[2009-09-19 00:28:10]
>>77
よく固定の人で、いざとなったら変動に借りかえれば大丈夫というけれど、それは今の固定金利より変動が低いことが大前提であるわけでしょう?
固定さんが主張するように、いつまでも低金利が続く訳無いという事は否定しないし、いずれ金利が上がる事もあるでしょう。
でもそうなると、固定さんは、いざとなったときに逃げ場がなくなりますよ。
しかも、残債は大して減っていないという危険な事態に…。

変動金利が5%とか行った時に「あぁ3%固定にしておいて良かった」と思うかも知れませんが、何かあった時には、変動へ逃げるという手段は消えてます。

そんな浅知恵で本当に大丈夫なんでしょうか?
79: 匿名さん 
[2009-09-19 00:36:11]
>固定の人で、いざとなったら変動に借りかえれば大丈夫と、、、
そんな人はこの世に存在しないだろ。
話作るなよ、しらけるから。



80: 匿名さん 
[2009-09-19 00:39:28]
>>79

77さんが書いてますけど?
81: 匿名さん 
[2009-09-19 00:40:51]
>ここを見に来ている固定さんは、結構勉強していて、多少以上、金利を多く払っていても生活に余裕があるから、敢えて固定を選んでいるような理屈を言っている人が多いようだけどね。

そのような人がここのスレにいったい何を求めて見に来ているのかとても不思議。

>ギリギリで固定で組んでいる人もたくさんいるんだろうけど、いざという場合は、その時点の変動へ切り替えれば

実際は担保価値の割に元本がほとんど減っていなくて借り換え出来ないケースが多いのでは?
だからフラット借入者の競売が急増している。銀行と違い、住宅金融支援機構はお役所仕事なので事務的に払えない人は即競売になると聞いた事があります。(銀行は競売は最後の手段で何とか返済出来るよう相談に乗ってくれます)

変動でも固定でも収入に対して借入額が大きければ当然「怖い」になります。ですからギリギリだから変動怖い
は変動特有の怖さとは違いますよね?
82: 匿名さん 
[2009-09-19 00:44:30]
>固定の人で、いざとなったら変動に借りかえれば大丈夫と、、、

せっかく高い保険料を払って安定を手に入れたのにそれを捨てるって・・・
なら最初から変動を選んでおけば良かっただけでは?

金利が上がりだしたら固定に変えるというのと同じくらい無意味だと思いますが?
そもそもそんな考えの人はどんな金利タイプでも無理だと思います。
83: 匿名さん 
[2009-09-19 00:51:30]
>>82
私もそう思うのですよ。
固定→変動の借り換えで助かるのは「今の固定金利>借換時の変動金利」が成立しないと無理なわけだから、それだったら初めから変動で良いじゃん。と思いますよね。
そして、「今の固定金利<借換時の変動金利」となってしまったら、固定にして良かったと思うかもですが、不測の事態が起きてもそのまま踏ん張らなくてはならなくなります。
固定も十分怖いですよ。

なのに、なぜ固定の人は、よく「いざとなれば変動に借りかえれば、、、」って言うのか?
理解できない。

過去レスを読み返してみてください。結構言ってるひと多いですよ。
もちろん全員じゃないんでしょうけれど。
84: 匿名さん 
[2009-09-19 00:58:26]
固定から変動への切り替えって銀行でOKしてくれるの?
仕組み上の問題で、銀行としてはペナルティー取らないとダメなハズです。

変動から固定はスムーズに可能。
85: 匿名さん 
[2009-09-19 01:50:51]
>「今の固定金利<借換時の変動金利」となってしまったら、固定にして良かったと思うかもですが、不測の事態が起きてもそのまま踏ん張らなくてはならなくなります。
ですから「当面の金利情勢では。」というのが、前提だと書いてあったのでは。
それは、「変動金利は怖くない」を、個人の状況に関わらず総論でくくろうとしているここの一部変動さんが主張している「変動の金利は当面3%を超えることはないから、怖くない、得をする」ということと、同じ予測だと思うのですが。どうでしょうか。
86: 匿名さん 
[2009-09-19 02:04:24]
>当面の金利情勢では。

ということは、”当面「今の固定金利>借換時の変動金利」である金利情勢では”、ということですよね。
それならば、当面の金利情勢に限って言えば、やっぱり変動にしておいたほうが良いのでは?

当面の金利情勢に限っていえば、金利を3%に固定化する必要は無いのは固定派も納得しているはず。
しかし、「今の固定金利>借換時の変動金利」の条件式が、そう長く続かないと思っているわけでしょう?

ますます理解不能です。
87: 匿名さん 
[2009-09-19 02:04:43]
>固定の人で、いざとなったら変動に借りかえれば大丈夫と、、、
あのね、せっかくだから教えてあげるけど、その選択肢は、手段としての可能性のはなし。
変動さんが、収入が減ったらどうするのかとの発想に、付き合っただけだろ。
それを真に受けられて議論に載せられてしまっても、意味がないだろ。。
しかも、変動さんお得意の今の低金利が続くを前提した上でのことでしょ。
逆に変動さんで収入が減ったときの防衛手段に、ローンの乗り換えはないよね。
ありがちなのは金利が上がり始めたら固定に乗り換えると、壮大な夢を描いている変動さんも
いるようだけど、それはさ、無理だと思うな。
金利に対しては変動さんは既にギリギリなところにいるってこと。これ以上下がらないし。
それからさ、収入が低くてギリギリで長期固定を選好する人ってどんだけいるの?
中途半端に高くない収入の人がなんも考えずに、審査通ったってだけで、ローン組んだ人
そういうギリ変の方がずっと多いのは事実でしょう。その手の人間は本当に怖い。
ある意味、不良債権化が確実な人たち。そう認識してないとすれば、現実に直面してないだけと言われてもどうしようもない。


88: 匿名さん 
[2009-09-19 02:28:21]
年収に対して無謀なローンの方で、世帯所得が1500万以上では
高額借入の変動金利が多くこれは妥当なローンの選択だと思い
ました。しかし、年収600以下の弱年収の方でも、無理な借入
を希望するだけに変動を選択したい傾向が透けて見受けられま
すね。
しかし、年収600万円以下の世界ってどんな世界?
興味津々だったりします。
ローン以前に生活するだけでも、ギリギリだったりしませんか?
そのレベルでどういった理屈で家を購入するのでしょう?
どうしたら繰上返済はできるのでしょうか?貯蓄をしないで平
気でいられるってことですか?ローンのために子供がしたいこ
とも犠牲にしても平気でいられるってことですか?
不可解です。しかし、そういった感覚は、価値観や生まれ育っ
た環境の違いが影響するものかもしれませんね。
あまりに金利が絶対に上がらないことを当然のことと考えてい
ませんか?絶対なんてありえません。
政権が変わったように、世の中何が起こるか分かりません。

89: 匿名さん 
[2009-09-19 02:29:15]
>>87
せっかく教えてもらったのに悪いのですが、結局収入が減った時の対策は最初から変動にしておけばよかったと後悔するしか無いって事ですか?
収入が減った時の問いに付きあっって答えたものの、よく考えていなかったので失敗でしたってことですね。

>逆に変動さんで収入が減ったときの防衛手段に、ローンの乗り換えはないよね。
年収、借入額、期間は同じ条件で比較しないと意味ないですよね。
同じ条件であれば、変動はもともと月返済額が低いので収入減っても固定に比べて痛くないですよ。
ギリ変の人は固定で同じ条件で固定を選べないので比較する事自体が無理です。
それとも結局あなたもギリ変しか切り崩せないということですかね。つまらないですね。
90: 匿名さん 
[2009-09-19 02:33:31]
金利は絶対に上がらないなんて誰も言ってないし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる