一戸建て何でも質問掲示板「住宅メーカーや工務店とのトラブル・クレーム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 住宅メーカーや工務店とのトラブル・クレーム
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-08-17 09:44:47
 削除依頼 投稿する

約束した事や言った事と違う!
こんなはずじゃなかった!
トラブル・クレーム・苦情ありましたら参考までに教えてください。

現在着工中ですが、トラブル発生で対処に困っています。

[スレ作成日時]2009-08-27 16:23:39

 
注文住宅のオンライン相談

住宅メーカーや工務店とのトラブル・クレーム

No.101  
by 匿名さん 2015-04-19 04:09:58
担当者を絶対に信じないで下さい
その人は、直接的には誰からお金もらって生活していますか?
一人の客と会社のどっちの見方ですか?

考えれば分かるはず。

同じ間取りで同じ仕様の家を3000万と4000万で売った営業がいたら、どっちが会社から評価されますか?
No.102  
by 匿名さん 2015-04-19 05:18:58
意思疎通を十分に行い、この人なら良い家をたててくれそうだ
という、工務店なり大工なりに建てて頂く。
誰でも行ってきた、当たり前の人選方法。
貴方は友人を、パートナーをそうして選んだはず。

宣伝文句と響くキャッチコピー、貴方だけよの営業マン
そんなもので大枚はたいて家を建てられる度胸なら
キャバクラやホストに入れ込んでるのと大差ない。

No.103  
by 匿名さん 2015-04-19 10:15:36
>>96
あなたの方が足長さんより現実世界を知らないようです。

足長さんがいうのは、実質面の監理のこと。
図面と違う箇所が見つかったとき、ハウスメーカーなら下請け孫請けに厳しい態度で出られます。
うるさいことを要求しても、次以降の仕事の発注がかかっているので、下請け孫請けも呑まざるを得ません。
ハウスメーカーっていうのは、言って見れば下請け孫請け工務店の監理会社なんです。
だから一概に言えないにせよ、大手になればなるほど、基準が細かいし、厳しいんです。
反面、デメリットとして利益率も高いし、価格も高くなりがちです。

でも、設計事務所と施工業者はそういう力関係にないので、うるさいことを要求したときに、切られるのは設計事務所側です。
特に入札させた場合、たった1、2回の付き合いなら、「お宅みたいに細かいところとはもうやらないよ」って工務店が言えるんです。
長い付き合いの場合は、裏でつながってズブズブですし。
正直設計事務所の監理にあまり期待しない方がいいですよ。
No.104  
by 匿名さん 2015-04-19 12:18:37
監理不適格者という一級建築士がいる

学0通勤を優先する人、
それをかくして監理契約
必ずどこに通勤しているか確認するのがいいでしょう
殆ど見に来れないから
ひどい目に合いますよ






No.105  
by 匿名さん 2015-04-19 14:10:39
>103
監理とは法律で規定された言葉です。小規模な場合例外もありますが、監理はこれをさせないといけません。
建築士事務所が施工会社に対して行うものですから取り違えはやめましょう。
監理をさせなけれぱ違法です。監理のない状態で施工すれば違法です。
客を騙さないと仕事がとれないのでしょうね。
請負が完成しなければ支払いはされないのですから力関係に頼る必要はないです。
契約と法律通りにやるだけです。それを厳しいなど言うのは駄目な施工会社です。
請負ができない施工会社には退場いただくだけですので誰も困りません。
ハウスメーカーは監理会社ではないです。監理される側の施工会社です。
下請けはハウスメーカーの発注には貴方が思っているほど期待してませんよ。
力関係を振りかざし滅茶苦茶な現場は敬遠されますから。
No.106  
by 匿名さん 2015-04-19 15:11:20
>>105
103です。
きっと設計事務所関係の人だと思いますが、勘違いがあるようなので補足します。
103で「実質的な監理」と書いたとおり、法律的な意味の監理とは違います。

例として内装のクロスを出します。
竣工時、クロスに若干のズレやゆがみがあったとします。
この場合、注文品番通りのクロスが貼ってさえあれば、建築基準法上まったく問題ありません。
しかし、クレームが起きるのはこういう場合です。

施主はこんなのではいやだから、直せという。
工務店は些細なズレだから直す必要はないという。
この場合、あなたはどうしたら良いと思いますか?

大手ハウスメーカーなら、下請孫請けの工務店に貼り直しを指示するでしょう。
指示された側も、仕方ないと思って貼り直します。
ハウスメーカーが費用を持つ場合もあるし、内容によっては下請け孫請けの工務店側が持つ場合もあります。

しかし、設計事務所に監理を依頼した場合、どういう対応になるでしょうか。
監理を引き受けた設計事務所が費用を持ちますか?
工事を引き受けた工務店ですか?
でも工務店はこのくらいなら直す必要はないといいます。
これに対して、建築基準法上の責任はありません。
いわゆる建物の基本構造における瑕疵とは違うからです。
工務店側が「わかりました。これくらいなら直しますよ」と言えば問題はないのですが、
そうならなかったときに困りますよね。

足長さんが言ったのは、こういう場合です。
あなたの言う「契約と法律通り」では対応が難しいですね。
なにせ、契約上も法律上も問題はないのですから。
でも、クレームに発展するのは、こういうケースが非常に多いのです。

No.107  
by 匿名さん 2015-04-19 16:23:45
図面に壁紙の品番をかけばよろしい。品番が途中で変われば指示書を出す。単純なことです。営業さんには事務の知識はないのは承知してますが、分からないのに分かった振りをするのは、お客さんに迷惑かけるだけですよ。
No.108  
by 足長坊主 2015-04-19 17:11:06
そもそも住宅営業という職種が不要なのじゃ。
なお、この件に関しては、わしの別スレッドにて議論白熱中じゃ。
No.109  
by 悲しめる鳥 [男性 20代] 2015-04-19 23:45:27
すごーく悲しい。

嘘はなく、ある工務店でこんな散々な目に遭ったという実話を投稿したら、

(そもそもその工務店についての掲示板に載せたのですが)、

削除され、そこの社長から、「書き込まないでください」と言われた…。

盛ってないし、書いたのが私だと分るリアリティがあったから、

私に書くなと言って来たんだけど…。

実話で本当のこと書いたから、私だと解った訳で。

夜も朝も悲しい。毎日ボロボロ。一日も早くあの工務店と決別したい。忘れたい。

これだけどこと特定出来ない様に書いているのに、また「書くな」と言われちゃうのだろうか?
No.110  
by 匿名さん 2015-04-20 00:22:24
>削除され、そこの社長から、「書き込まないでください」と言われた…。
投稿が削除されたのは、工務店からの削除依頼というより、この掲示板のルールから外れた部分があったからでしょう。
「書き込まないでください」と言われたって、ルールを守ればどんどん投稿していいんですよ。
No.111  
by 匿名さん 2015-04-20 01:42:44
>109
投稿削除基準
・投稿の内容が、事実と著しく異なると判断できるもの

これに該当しそうですよ。だってあなた本当は鳥じゃないですよね?
No.112  
by 匿名さん 2015-04-20 06:46:53
111さん。あなたは揚げ足とり(鳥)ですねwww
109の悲しめる鳥さん。こういう鳥は無視しましょう。
No.113  
by 足長坊主 2015-04-20 11:45:13
>>112
社長?!
No.114  
by 匿名さん 2015-04-20 12:08:56
ヘーベルとか幾つかのスレに書いてあるけど、焦って契約しない事。これに尽きる。
No.115  
by 匿名さん 2015-04-21 14:57:55
美味しい話し的な広告をしているところは避けること。
そのように広告して知識のないお客を即契約で落とすのがビジネスモデル。
No.116  
by 匿名さん 2015-04-25 12:50:46
他のスレでトラブルにあったお話は絶えないですね。
知識不足と思いますので再掲します。
小規模のものなど例外もありますが、建物の設計と監理は建築士事務所でなければできません。法律で決まっています。法律を守らないでトラブルになるのは非常に残念です。

トラブルにあわない手順です。

① 建築士事務所と設計契約をして、設計をしましょう。
②設計図面で見積をとって金額に納得したら、建築士事務所と監理契約、施工業者と建築工事請負契約を結びましょう。
No.117  
by 匿名さん 2015-04-25 14:28:24
>>116
>法律を守らないでトラブルになるのは非常に残念です。
住宅メーカーだって建築士事務所の登録くらいしてる。
設計契約と建築請負契約の一括契約だって違法って訳じゃないし。
法律を守らないって何がですか?
No.118  
by 匿名さん 2015-04-26 22:21:49
皆さんの契約理由は営業が信頼できそうとか社長が真面目そうとかが多いですが
そういうの家の出来上がりとは全く関係ないと悟らないとね
No.119  
by 匿名さん 2015-04-27 15:47:56
感じの悪いというか肌が合わない営業でもキッチリ営業としての仕事をしてくれるならそれでいい。by施主
No.120  
by 匿名さん 2015-04-27 20:40:40
質問に的確に答えてくれるスタッフ。キッチリ仕事をしてくれる建築士と現場監督。それからテキパキと丁寧な仕事をしてくれる大工。それらが揃っていればノルマを抱えた営業なんていらない!ってか、報奨金のために強引に契約とって、大した仕事もしてないのにトラブルのもとを作るからホント邪魔なだけだよ。
No.121  
by 匿名さん 2015-04-27 21:05:53
ちっちゃな工務店は社長が営業するが少し大きくなると専門の営業職を置くようになる
つまり営業は社長の代わりなのだから、社長と同じ位の知識と裁量権をもって
施主に対応して欲しい
No.122  
by 匿名さん 2015-04-29 21:58:11
小さいところは完成までが不安、アフターケアも。
No.123  
by 匿名さん [男性 40代] 2015-04-30 06:28:40
建てて3年になるんだけど基礎の周りの地面に直径5~10cmの穴がいくつかあるんだよ
特に気にしてなかったんだけど花壇を作るために基礎の横を掘ったら基礎の下から土が無くなって高さ10cmほどの空洞ができて地盤補強の鋼管も露出していた
メーカーの担当者に連絡して調べてもらったら建物は打ち込んだ鋼管の上に建ってて傾いてもいないから施工ミスではないと言う
おそらく雨が流れ込んで土がどこかに流されたんだろうが、建物に影響が出てない以上は保障の範囲外だと言われた
話し合いの結果補修はセメントミルクを流し込んで行い、40~50万ほどかかる費用はお互いに負担するという事になりそうだが納得いかない
建てて住んでただけなのにそんな費用が発生するなんておかしいだろ
俺が言ってる事がおかしいのかね?


No.124  
by 匿名さん 2015-04-30 07:09:06
40~50万?

ちょっと考えられない額なので、直接他の小さな個人の土建屋でで見積り取って下さい。(大きいところだと、面倒な小さな仕事は3倍くらいの見積りを出したりします)
それで20万になればあなたが20万を払って、領収書を見せてその半分の10万をハウスメーカーに請求すれば良い。10万の領収書はあなたがハウスメーカーに発行する。
高目の30万くらいの見積書を作ってもらって、15万を請求してあなたは5万円の負担をするという手もある。

ハウスメーカーも同じことをしていると思います。もしかしたら、ハウスメーカーの負担は0円で、更に手数料すら取られているかもしれませんよ。

そういう業界です。

照明、住設、建具・・・カタログ値の半額が定価という世界ですから。
No.125  
by 匿名さん 2015-04-30 07:27:04
業社の選び方が分からなければ、ホームセンターの外構部門とかでもいいと思う。
10―20%ピンハネされるけどね。
No.126  
by 匿名さん 2015-04-30 07:31:39
>>123
コンクリートをどのくらい発注していいか分からない工事だから、見積りのしようが無い可能性もあるね。

モルタル買ってきて自分でしたら5000円~1万円くらいで済むかもしれませんよ。
No.127  
by 匿名さん 2015-04-30 09:50:15
>>123
>建てて3年になるんだけど基礎の周りの地面に直径5~10cmの穴がいくつかあるんだよ
その土地は、宅地開発された土地を購入したのでしょうか?それとも、親の代から所有していたとか、古家のある土地を購入して建て替えたのでしょうか?
下手に盛り土をするとそういった状況になる場合があると聞いた事があります。ですから、前者ですとハウスメーカーではなく土地を造成した業者に責任があるのかもしれません。
いずれにしても、鋼管杭の上にしっかりと基礎が載っていれば家自体は問題ないのでしょう。そこはきちんと施工されているようで良かったですね。
No.128  
by 匿名さん 2015-04-30 10:43:15
セメントミルクは高いです。
そのかわり狭い隙間や手が届かないところまで埋めることができる。
モルタルだと表面だけしか埋められない。
基礎の回り花壇の土をとるのに自分で掘ったのですよね。
水の通り道が、そのためにできたのでは?
No.129  
by 匿名さん 2015-04-30 11:21:09
ボラれているとか思う人は、自分で手配するとかDIYするとかすれば〜
No.130  
by 匿名さん 2015-04-30 12:41:28
>>129
匿名だからと言って、業者側はこういったふざけた態度をとるべきではありませんね(本心はどうであれ)。消費者に増々不信感を与えるだけですから。
一方で、価格設定が業者の自由である事も事実です。高いのでは?と感じたら、相見積を取る事が消費者側の対抗策の1つだと思います。
No.131  
by 匿名さん 2015-04-30 13:06:06
悪いけど、業者じゃないですよ。
以上
No.132  
by 匿名さん 2015-04-30 14:36:49
掘ったなら埋めたら良くない?
消費者様とか欠陥住宅というのがわかりません。
基礎の回り掘りまくるのは普通じゃないです。
No.133  
by 匿名さん 2015-04-30 15:46:36
>>131
>悪いけど、業者じゃないですよ。
129の様なふざけた事を書くと、悪い業者がいると思われてしまいます。本当に業者でないのならばやめて頂きたい。
そして、今後こういったふざけた投稿をする時には、業者でないという事を証明してからして下さい。
よろしくお願いします。
No.134  
by 匿名さん 2015-04-30 15:56:39
>>132
123さんは、基礎に沿わせるように花壇を作ろうとして基礎の周りを少し掘った。そうしたら基礎の下に空洞ができているのを見つけたたという事でしょう。
そのくらいわからないのでしょうか?132がおふざけでなくマジだとしたら、理解力と想像力に欠けているのではないかと思いますよwww
No.135  
by 匿名さん 2015-04-30 16:24:48
>134
砕石もなく、掘削しないで作った基礎なんでしょうね。
No.136  
by 匿名さん 2015-04-30 17:02:58
杭は基礎底板の下にある。
基礎はGL(地面)から根切して2~30センチ深く
埋まっているのが通常。
その更に下にある杭が目視できるは通常有り得ない。

杭が見えるということは、地面ごと大きく土砂崩れしているか
基礎下に人が出入り出来る規模で、大きく陥没しているかの
どちらかであろうから、決してただ事ではない状況。

少なくとも、通りすがりで見つけた他人の家だとしても
これは大変だと驚く状態なのは確実。
No.137  
by 匿名さん 2015-04-30 17:58:46
鉄骨造の為、うちも鋼菅杭打ちの地盤改良ですが、5m以上の支持層の深さまで打ってあるだろうから大丈夫だろうけど、杭が見えるなら写真を見てみたいですね。参考までに。
No.138  
by 匿名さん 2015-04-30 23:31:36
123さん
地盤の不同沈下でなければいいですね。
であれば、上物の問題より深刻なことになります。
早めの確認と対応が必要と思われます。

No.139  
by 匿名さん 2015-05-02 21:57:20
テレビでも今やってますが、ひどい施工業者がいますね。
施主の知識不足につけこむ商売は根絶しましょう。
法律を守って、設計と監理を建築士事務所に必ず頼みましょう。大事な買い物ですので失敗しないように知識を付けましょう。
No.140  
by 匿名さん 2015-05-02 22:52:08
あ~残念です。番組見られませんでした、
再放送しないですかね。

No.141  
by 匿名さん [男性 40代] 2015-05-06 19:09:57
123です
たくさんの書き込みありがとうございます
書き忘れていましたが、土地は元は休耕田でそこに2mほど土を入れて作られた宅地で40区画ほどあります
今回の件で近所を見て歩きましたが、うちのように土を露出させているお宅は少なくて同じような状況の家は見つかりませんでした
ちなみにまだ家の建っていない土地もありますが異常はないようです
ハウスメーカーは建物は異常ないから責任もない
私は普通に住んでただけなのに空洞ができたんだから補修をして欲しい
正直言って一般的にはどちらの言い分が正しいのか判断しかねています
鋼管が露出しているので腐蝕も早まるだろうし雨水が原因だとすると雨に耐えられない作りをした責任があると思うんですがどうなんでしょう
連休も終わるので写真などの資料を持ってあちこちに意見を聞きに行こうと思っていますが、慌てて話をまとめるつもりもないので納得いくまでやりたいと思います
No.142  
by 匿名さん 2015-05-06 23:11:28
>>141
大変ですね。
やはり軟弱な地盤ではあったと思います。
実際の現場を見ていませんのでやたらな事は言えませんが、ホームメーカーは簡単に妥協しないでしょう。
焦らず対応しつつ、妙な業者にお金を使わないようにしてください。

で、水ですが、雨樋から流れる雨水は雨水枡を通していますよね?
雨水が基礎下を浸食することもありますので。

No.143  
by 匿名さん 2015-05-07 08:40:50
田畑とかダメじゃん。元はどんな地だったか調べないと。地名からでも分かるときがあるよ。
No.144  
by 匿名さん 2015-05-07 08:43:01
チョイ有名になっちゃいましたが、蛇落地悪谷 とか。
No.145  
by 匿名さん 2015-05-07 13:22:57
JIO等の第三者機関の保証登録はしているのでしょうか?
登録していたとしても、地盤は保証外が一般的であるので、
無償保証は難しいと思います。

ただ住んでいるだけであろうと、
建物に瑕疵があるのではなく、土地的な問題で土が流れてしまったのであれば、
ハウスメーカーに責任があるとは思えませんが・・・。
地中の水の流れを予測するのは不可能に近いです。
多大な費用をかけれれば別でしょうが。

無償で対処してもらえる可能性は低いですが、
市役所や苦情処理センターや紛争処理センター等に相談してみると、
スレ主も納得できるのではないでしょうか?
No.146  
by 匿名さん 2015-05-16 08:49:22
小さな工務店の社長が頑固で、うちの両親も妻も「どうか担当を変えて欲しい」とお願いしているのに、変えてくれない。

もう解約しかないかと苦しいです。

どんなことが原因で担当を変えたいと思ったのかは、聞きたければ20個位説明出来ますが、細部を述べると特定されてしまうかもしれないので、言えません。
No.147  
by 匿名さん 2015-05-16 18:36:15
>>146
担当を変えて欲しい原因を話しても社長は変えてくれないのでしょうか?
詳しい事情がわかりませんが、要望に応えて担当を変えたくても他に人がいないといった理由も考えられます。または、担当を変えて欲しいという理由が施主のわがままだと感じているのかも知れません。いずれにしても社長まで話がいってダメなものはダメでしょう。
多額の契約金を払っている場合の解約には一苦労されると思いますが、消費者には選択する権利がありますので思い切って解約するのも手だと思います。
No.148  
by 入居済み住民さん [女性 40代] 2015-07-31 15:56:05
お家を、買われて問題が、あったらハウスメーカーに、書面で、伝えた方が良いと、思います、それで対応が、悪ければ、瑕疵担保責任期間内に、考えられた方が、いいですよ。
No.149  
by サラリーマンさん [男性 30代] 2015-09-27 20:04:24
家の増築してます。

ただ、壁に傷ができていたり階段になってるコンクリがかけてたりブロックを積んでいるところに隙間があったりと散々です。。。

クレームを言おうと思うのですが効果的なクレームはありませんか??

全部傷が入っていたところを変えてもらって値段も下げるように言いたいので。

皆様の経験談や作戦を教えて頂ければ幸いです^ ^
No.150  
by 匿名 2015-10-09 21:09:09
隣の家はキッチン、洗面を増築した結果、配管のかいしょから漏水し雑排水が隣の敷地に貯まり揉めてます。
リフォーム、要注意です!!
No.151  
by 匿名さん 2015-11-04 13:13:15
数えきれない。
家を建てることで、生気を失った。
建築業界は一言で詐欺師。
国土交通省を含めてだからね。
No.152  
by 匿名 2015-11-04 14:51:49
うちの隣も違法建築で配管のかいしょから雑排水垂れ流し境界の家の敷地に雑排水が溜まり揉めてる。
床をめくりかいしょを直したが漏水止まらず、水がたまる裏の家の路地を掘りコンクリートをつめて水はおさまったように思えたが、違う方向に水の道ができ、いまは、そこと揉めてる。リフォーム要注意です。
No.153  
by 匿名 2015-11-04 15:19:54
近所の新築。
いまは立派な家が出来上がったが、
聞くところによると、
基礎工事に問題ありで、その基礎を取り壊し、再度基礎をやり直したものの、棟上げの前日にやめーーた!!と工事を放棄、弁護士立てて、これまでかかった費用を払えと訴えてきたらしい。施主はその会社と裁判で闘いながら放置された基礎を利用しての再建築を目指したが請け負ってくれる会社を見つけられず、2度目の基礎も壊すことに、、、
全くの更地にして、会社を探し、建築へと。もちろん裁判では勝ったようですが、2度も基礎を取り壊し、裁判で闘いながらの再建築にかかった労力とお金は凄いものだっただろうと思います。
ある日突然、やめーーーた!!と工事をやめてしまうとこもあるんですね。
そこは、いまも、毎週新聞にチラシを出し、建て売りを売りまくってます。

No.154  
by 匿名さん [男性 30代] 2015-11-04 15:47:00
本当にこの業界は腐ってますから会社選びは大切ですね。
No.155  
by 匿名 2015-11-04 15:57:02
姉歯以降も、建築業界の体質は変わらず。
建築基準法なんて、抜け穴だらけ。自治体も国土交通省も百も承知で、書面上のみその都度の検査がとおり、建築が続けられる。
建築業界は腐ってる。
道徳的にも底辺の底辺の人たちが集まってる業界。
No.156  
by 匿名 2015-11-04 16:38:27
大阪市鶴見区の建て売り会社。
5年位まえ花博公園沿いの50区画くらいの分譲地の東南角地の約6区画分をその会社社長邸宅を建築。小さな建て売りが次々と出来上がる中、その社長の邸宅だけは工期も長く他の建て売りとは全く違う真っ白なオシャレな豪邸が出来上がった。ちっちゃな建て売りの連続の東南角地に社長自身が豪邸を建てるなんてわからないなあ、、、やっぱり不動産とか、建築やってる人の感覚って、普通とは違うんだなあと思った。
ちなみにここの地盤かなり軟弱なようなのに、地盤改良もせず杭も入れず建ててるけど、大丈夫なんだろうか、、、
防災マップみたらここの一帯液状化のエリアだったようだが、、、、
不同沈下してもすぐお隣に社長が住んでるなら逃げられないし、それはプラスと考えるのか、、、
No.157  
by 匿名さん 2015-11-04 16:53:54
単なる桜だと思うよ。
全区画完売後に、社長宅も格安で売り出すこと間違いないね。
社長宅が建てられるからと言って、何の安心材料にもならない。
No.158  
by 匿名 2015-11-04 20:29:53
>>157
人気の分譲地で全区画すぐ売り切れて、その豪邸には今も社長が住んでいますよーー( ̄◇ ̄;)
No.159  
by 入居済み住民さん [男性 30代] 2015-11-16 15:23:59
入居後、土地、建物に、不備が、あれば売主に伝えて、自分の方も専門家に、独自に見てもらい直して貰いましょう、不備、瑕疵、が、大きいほど、ハウスメーカーは、経過観察、先伸ばし、しやすいです。訴訟裁判に、なれば、書面、弁護士、大事です。人災の、ずさん工事には、裁判所は、メーカー、設計、工事全ての業者に、厳しい判決を、下してます。悩まず行動してみてください。
No.160  
by 匿名さん [男性 40代] 2015-11-20 16:06:02
工務店、不動産、住宅販売の問題に、取り組み方が強い弁護士、福岡市で瑕疵担保責任訴訟、越川佳代子、弁護士が、良いと思います。netホームページ見られたら。
No.161  
by 匿名さん 2015-11-21 03:19:18
世の中には、平気で偽の証拠をでっち上げる連中もいます。
ご注意ください。

http://jiagenews.com/ben/20150926222412.html
No.162  
by くんさん [男性 20代] 2015-12-24 06:56:39
確かにそこそこ建築 不動産の知識があってお金があれば工務店は出来ますから、まず募集に未経験歓迎そして採用すぐ即戦力にして表向きだけはよくすれば契約後は大工さん職人さんにに任せたぞって終わり もっとひどいのは建築不動産の知識が全くないのに儲かりそうだとはじめる人
No.163  
by 匿名 2015-12-24 08:59:13
>>162
電気工事の資格を持ってた知り合い。新築の電気工事をやっていたが、ある日、休眠している建築会社を買い取り、リフォーム、建売をしだした。大工は中卒の土方をやっていた弟二人と、知り合いの大工を使い、そこそこいまもやっている。こんなんで家を建てたられるものかと驚いている。ちなみに、その知り合いも弟たちも、建築はいまも素人レベル、、、、。話をしていても、????ってことが多すぎる。こんな建築会社に当たらないように買う方が賢くならないといけないと思う今日この頃。
No.164  
by 匿名さん 2015-12-24 10:01:36
>163
>建売をしだした。
分をわきまえてますね、注文住宅を受ければ技術力が「ばれます」しトラブルになる。
No.165  
by 匿名 2015-12-24 11:39:13
>>164
確かに、納得。
この会社、沖縄などで大規模太陽光発電の取り付けなどもやっている。
あれやこれやと、手をつけて、トラブらずにやっていけるのかと、脇から見ていてヒヤヒヤする。自分は絶対ここには頼まない。
No.166  
by 匿名 2016-01-03 16:42:10
>>162ーー165
やはりそういうところは全国にいるようですね。
気を付けたい
No.167  
by 匿名さん 2016-02-06 12:01:45
>>166
大体こう言う所はナック建築コンサルや○○の会に入って大金払っている。ナックはホームページも請負っているらしくてSEOとか言う検索順位が上にくる事もしてるらしい。ここの加盟業者のホームページのデザインがそっくり。集客出来てもかんじんの建物が良くないと。。。
No.168  
by 匿名 2016-02-06 13:04:32
>>167 確かにホームページ見ると工務店は家づくりが楽しそうに見えたり、おーって目を引く事を書いていたり、社員が楽しそうに仕事をしたり見た目はいい印象があるが実際に伺って話しをすると知識が無かったり、子供に媚び売ったりしてガックリした事もあります。イベントもたくさんやればいいってものでもないし肝心の家づくりにもっと力を入れて欲しい。打ち合わせに行っても進展のない日もありましたし、こっちは不安を少しずつでも解消したくて打ち合わせしています。
No.169  
by 入居済み住民さん 2016-04-29 17:17:23
マイホーム建てました、マンション杭問題は、色々言われてますが、戸建て1軒屋の、杭問題は、どう調べたら良いのでしょうか?ハウスメーカーは、土の中の亊と、答えてくれません、分かられる方、教えて下さい、お願いします
No.170  
by 名無しさん 2018-05-17 10:07:39
タマホームで2年半前に新築しました。1年ほどたったら、リビングのクロスがぼろぼろと所々小さな剥がれが見つかったのですが、メーカーの対応に納得せずそのままの状態です。選んだクロスはもともと強度が低いからクレーム対象にならないとの事、選ぶときに強度の説明は受けていませんがどうしたらよいのでしょうか
No.171  
by 通りがかりさん 2018-05-23 18:32:10
我が家も欠陥住宅を建てられたのに、工務店から裁判を起こされ大変な思いをしました。
業者が、建築基準法も守ってないことを証明するのは大変難しい。法律も役所も誰も助けてはくれない。
多少違反してても10年持てば、木造2階建てであれば、
なんとかなる建設業界。
柱をたくさんいれておけば、計算しなくても、今の法律はクリアするし、4号特例を使えば、図面も平面図程度だけてよし。建築士がいなくても建てられちゃう世界。無資格者でもなんとかなる。JIOの保証も業者の味方だから信用できない。地盤調査なんてしてなくても、大丈夫ですといい、他人の調査結果を使えばわからない。
信頼関係で成り立つ世界だから、お客が自分の目で信用できる相手かどうかよく確認すること、専門家に図面など書類を確認してもらうなどして、自分で守るしかない。
弁護士も建築の法律に詳しい人も少ないし、建築紛争は時間がすごくかかるから、ひきうけてくれる人も少ない。
国が建築の法律を見直さないかぎり、欠陥住宅の被害者は減らないと思う。欠陥住宅であることすら気がついてない人もたくさんいると思う。
No.172  
by 匿名さん 2018-05-24 07:31:59
>欠陥住宅であることすら気がついてない人もたくさんいると思う。
全くその通りだと思います。
うちはパナソニックホームズ(旧パナホーム)ですが、悪質な手抜きで耐火耐震性が劣り違法住宅になっています。
しかも施工中に違法だから改めるように役所が指導していたのに、指導を無視して、正確には役所に提出する書類だけ訂正して役所を欺いて、実際の工事は違法のまま平然と進められました。
このことに気づいたのは雨漏りなど欠陥がひどく、幾ら補修しても改善せず裁判せざるを得なくなり、そのための調査で判明しました。
もしも裁判をしていなければ違法住宅になっていることに気づかづにいました、しかも劣っているのは耐火耐震性なので、もしも火事や地震になれば生命の危険に直結します。
他にも違法住宅の我が家を補修したことにして、実際には行われていない補修工事を大量にでっちあげて(億単位)、経費として計上する手口で裏金つくりに悪用されていた事実も、裁判で明らかになっています。
何から何まで違法と不正だらけであきれ返って、完全に言葉をなくしました。
ただ裁判になってから、色々とつてをたどって建築関係の方に話を聞くと、地元ではど素人集団で有名だとも聞きました、もっと早くに分かっていれば、こんなことにならなかったのにと悔やまれます。
危ないところとは係わらない、言うのは簡単でも、実際には一番難しいことかもしれませんが、これしかないと思います。
No.173  
by 名無しさん 2018-05-30 01:11:06
業者とのトラブルに関して名前とかだしたらまずいですか?真実しか投稿しなくても問題になるでしょうか?
例えばハウスメーカーの名前はOkだけど営業の名前はだめとかご存知のかた教えて下さい


No.174  
by 匿名さん 2018-05-30 02:15:13
>>173 
そういうのはね、直接相手に確認取った方がいいんだよ
実名で実際に公表する事が真の目的じゃない、事実であれば公表されても何も困ることは無いはず
ということを知らしめる行動です。

それでも内容にかかわらず、会社名は良くても個人名はやっぱり出すべきじゃないでしょう。
No.175  
by 通りがかりさん 2019-03-11 15:13:15
建築家と工務店が手を組んでいる所もあります。
そういう所は、双方ともに無責任になります。
必ず、関係のない第三者の監理者を立ててください。
私は、信用しすぎて失敗しました。
3年越しで弁護士と相談し対処中です。
女性の建築家だったのですが、問い合わせても一切返信はありません。

No.176  
by 匿名さん 2019-04-30 23:17:02
数日前に引き渡しを受け引っ越しました。
建物には今のところ問題は見つかっていないのですが、境界のブロック塀の位置が違っていました。
1mも違っていたのにすぐに気が付かなかった俺マヌケすぎる。
No.177  
by 匿名さん 2019-04-30 23:37:33
購入した土地は調整区域で特例制度を利用して建築しました。
その制度の条件の一つに土地面積が500平米までというのがあり、購入した土地が500平米を少し越えていたので不動産屋に契約時に聞いたところ500平米と残りに土地を分ければ問題ないとのことで実際に問題なく建築できました。

土地を分けたために境界線が2本できてしまい、その狭い方の境界線にブロック塀を立てられてしまいました。外構の図面では広い方の境界線の内側にブロック塀を立てるようになっているはずです。

営業に現地を確認してもらいましたが外構屋、市役所、建築業者の担当部署とも連休中のため位置変更の理由は分からないとのことですが…
営業の個人的推測として特例制度の500平米の条項に合わせるためではないか?とのことです。
No.178  
by 匿名さん 2019-04-30 23:46:47
それなら事前に連絡があって当然だし、事後にも連絡無しはひどい。
連休明けでないと変更の理由は分かりませんが、どう対応すればいいでしょうか?
外構屋の単純ミスで工事やり直しならいいなー…
役所には特例制度の運用がどうなっているのか聞きに行きますが個別の事案に答えてくれるのか?
No.179  
by 匿名さん 2019-05-01 00:02:07
そもそも土地を広く使えないならブロック塀なんていらなかったのに…

調整区域に家を建てた特例制度は数年前に県から市に運用が移管されたようで市のホームページを確認したら面積条項に追記があって市長の許可があれば500平米を超えられるそうで、その条件がわずかなあまりが発生してしまう場合で今回は1020平米の土地を520と500に分けて520を購入したので500を越えてよい条件に当てはまりそうな気がしていたので520の土地を分けると言われたときには疑問に思った。
No.180  
by 匿名さん 2019-05-01 00:07:33
それでこちらは工事のやり直しを要求できるでしょうか?
理由が法律でなく業者のミスであったとしても引き渡しを受けてしまった以上変更を承認したとされてしまうのか?
No.181  
by 匿名さん 2019-05-01 06:05:29
まずその塀は、単純に施工場所を間違えただけなのか?
正規の図面があって、その上で単純に間違えているなら、図面通りに直してもらって当然です。

許認可に対応させるべくとの配慮で現在の位置に作られたなら
図面とは違っていても単なる施工ミスではないので
施主に対しあるべき、事前の通知と承諾が無かったという部分を焦点に
やり直しの有無と費用負担を協議して下さい。
No.182  
by 176 2019-05-01 10:39:58
境界ブロックは3辺を施工しまして、その内の1辺が法律に適合させるため土地を分割したために境界線が2本あり、外側の境界線の地盤が建物より40cmほど低くなっていました。内側の境界線は建物より10cm低いくらいだったと思います。正しく施工された2辺の地盤は建物と同じくらいと思います。

外構図面を見ると各辺の長さからブロックの位置は外側の境界で間違いないと思います。
各辺にブロックの高さが書いてあるのですが正しく施工された辺には2~3段と書いてあるのに対して位置が違っていた辺にはブロック3段と記載されています。
住宅建設会社の営業の話ではこの高低差では5段は必要だと言ってました。

外構屋さんの現地調査ミス?建設会社から外構屋への境界線が2本あることの連絡ミス?
No.183  
by 匿名さん 2019-05-01 13:37:55
業者間の何処が間違えたかは、施主には関係ないと思われます。
法規の都合など関係なく間違えたのであれば、それは依頼先業者の責任です。

業者側は、やり直しが面倒だからと現状の塀をそのままにした補償案を提示するかも知れませんが
それに応じるかどうか、何を持ってよしとするかは施主次第です。

それとあくまで私ならですが
間違えた塀は現状、もしくは将来位置的に不具合があれば→撤去して正しい位置に新設

美観上、感覚的なものを除けば特に不具合は無い→カーポートや土間コン、エントランス等の無償設置


塀の面積が判りませんが、壊して作り直すのは二度手間で費用が掛かります
業者だって気分は楽しくないですから、壊すよりは何かを無償で追加させた方がWINーWINです
No.184  
by 176 2019-05-01 18:14:31
>>183
塀の位置違いによって使用不能になった面積はおおよそ1m×20mで、土地全体からすると4%程度。調整区域の為格安で坪単価から計算される損害額は25万円程度でたとえ裁判しても工事のやり直しを認めさせるのは困難でしょうし、また金額的にも183さんの提案が妥当なんでしょう。
No.185  
by 176 2019-05-01 18:31:43
ブロック塀を立てる目的は土地の使用可能面積を増やすこと。境界線の明示。の2つであり現状ではどちらも達成されていません。

そもそも利用可能面積が増えないのであれば土砂崩れが起こる高低差でもないしブロック塀なんて不要で芝生でも植えとけば良いわけで、工事されなかった土地をそのまま放置するのはありえません。
No.186  
by 176 2019-05-01 18:42:51
面積の割合は4%程度ですが南側の庭エリアですし、9m×20mの庭が8m×20mになってるので1割以上庭が削られた。という計算も成り立つ。
その計算が法的に認められることはないと思いますが自分の感覚としてはそう感じます。
No.187  
by 176 2019-05-11 07:52:58
住宅会社から外構業者の手違いではなく法律に合わせるために位置を変更したとの回答がありました。
No.188  
by 名無しさん 2019-06-03 12:44:59
「地元の工務店」でリフォームしましたが
2件続けて、程よく訴えられない程度のぼったくりをする悪徳でした。

引き渡し検査もなく一方的に請求書をポストに入れ
何も報告無しに、数々の追加請求。

工程の段取りの悪さも、勝手に客にふっかける事が可能な、不思議な業界。

言いくるめかたとかも、社会経験の無い高齢者相手には手馴れたもので、
全く悪びれずニヤニヤしながら 「この業界はそんなものですから?」とたたみかける。

こんな会社が、イベントやブログ更新やカラーチラシの配布などは
すごくマメにやっている。

No.189  
by 匿名さん 2019-12-13 16:09:17
入居時より大雨が降ると床下浸水になる
業者に連絡すると、原因が調査できる調査会社に依頼していて日程調整中なのでこちらから連絡すると言われて三週間以上たつ
その間、2回メールで進捗状況を聞くもスルー
本当に依頼なんてしてるのか?と思う
No.190  
by 匿名さん 2020-03-10 18:45:44
福岡市東区で、住宅を建てました。ハウスメーカーは、言いませんが、裁判で、最後迄、瑕疵担保責任で、100%示談、一切非公開との事で、2家で、戦い終わりました。これから家を建てられる方、記録、打ち合わせ、書面でもらって、家作り、して下さい。
No.191  
by 評判気になるさん 2021-07-14 18:30:07
福岡市東区ってどの辺ですか?良ければ教えて下さい!
No.192  
by 通りがかりさん 2021-07-16 12:01:54
トラブルを載せてるひとは伏せ字入でも名前を出して欲しい
No.193  
by 通りがかりさん 2021-07-18 18:51:39
>>188 名無しさん
工務店の名前は?県名だけでも書いて欲しい
No.194  
by 匿名さん 2021-07-19 13:41:49
県ごとのスレッドに行けば名指しで書かれてる工務店やハウスメーカーもあるよ
No.195  
by 匿名さん 2021-08-15 21:56:51
結構トラブルあるんだね
工務店やHMの名前を書いてもっと書いて欲しい
No.196  
by e戸建てファンさん 2021-08-17 09:44:47
>>195 匿名さん
書いてもいいなら書くけど特定されそうだな笑

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる