デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その12)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その12)
 

広告を掲載

杏ママ [更新日時] 2005-11-28 02:12:00
 

450じゃないけど(ニセ11はごめんなさい)

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
 ・
 ・
 ・
その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/

※どうしても荒れる内容になっております。建設的な議論をお望みの場合は、
登録制の新システムをご利用下さい。どなたかがスレッドを立てられたようです。
http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1

※レス番号450の方は次のスレッドを立てて下さい。

[スレ作成日時]2005-11-26 22:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その12)

82: 匿名さん 
[2005-11-27 00:39:00]
債務超過138億円というわけではないでしょう
売掛金、受取手形、土地、建物などの資産が負債を上回れば、清算して資産が残る
赤字経営でなければ普通は残る可能性がある
今回も「信用低下による影響が考えられるため」という理由で
行き詰った倒産ではなかった
資産を保全するための計画倒産ぽい
もっとも、居住者が債権者ではないので直接請求はできない
ヒューザーが木村建設を訴え
買掛金と相殺すれば
それによりヒューザーの資産が一気に増加し、全額とはいかなくても
割引での買い戻しは可能になる
現実はヒューザーと木村建設は一蓮托生なので
そろって資産保全しそうだけど


83: 匿名さん 
[2005-11-27 00:41:00]
一戸建ての建売って、小さいメーカーは建物代が一千万ちょっとなのよ。
大手の注文住宅の半分の値段。大手の建売はそんなに安くない。
だから2.30年住んで立て直すくらいに思って買った方がいいよ。
選び方を間違えなければ、土地は残る。
84: 匿名さん 
[2005-11-27 00:47:00]
85: 匿名さん 
[2005-11-27 01:01:00]
しかし、何故急に買戻しを宣言したのか、不可解だなぁ。
オジマ社長は詐欺罪による刑事告発の動きを察知したため、返金意思があることを表明することにより、詐欺立件逃れを画策しているのではないか。
過去の契約関係を解消し、買戻しという新たな契約関係を作れば、これにより生ずる新たな買戻し債務が履行不能になっても、詐欺行為から生じた債務とは別個の債務として破産して免責になるのでは。
86: 匿名さん 
[2005-11-27 01:07:00]
87: 匿名さん 
[2005-11-27 01:11:00]
88: 匿名さん 
[2005-11-27 01:11:00]
89: 匿名さん 
[2005-11-27 01:15:00]
>>77
小切手なんか割るか?
不渡りになったら割りにきた人に訴求されるので
さらに地獄の釜を開くことになります。
90: 匿名さん 
[2005-11-27 01:32:00]
ヒューザーには汚名返上してもらうよう、頑張って欲しい。
じゃないと、グランドステージやセントレジアスに住んでるだけで
笑いもんにされる。買戻しを真摯に行ってもらい、あくまで姉歯の
所業によるものだ!となってほしいもんだ。
91: 匿名さん 
[2005-11-27 01:37:00]
92: 匿名さん 
[2005-11-27 01:37:00]
4000-5000万平均 230世帯って 100億超えるよね...
年商〜100億/年 儲け〜10億/年 のレベル会社に100億の利息だけでも払う力あるんだろうか.
シノケンみたいによりでかくて、マンション数は逆に少ないってんだったら信じる気に
なるが。
93: 匿名さん 
[2005-11-27 01:40:00]
小切手は、先日付(もらった日よりも未来の日付)じゃなければ割ったりしません。
しかも、もし先日付になっていても法的強制力はないので、日付とは無関係に銀行で入金出来ます。
しかし、小切手振り出し銀行の該当する当座預金に額面以上の残高がなければ、ただの紙切れです。
下手すりゃ早い者勝ちになりかねない。でも、残高がないの解ってて小切手渡す意味なんかないんじゃ
ないかな。そんなことしてもすぐバレるし。平日15時以降に小切手渡しても翌朝銀行開店までの時間稼ぎ
にしかならない。
94: 匿名さん 
[2005-11-27 02:05:00]
該当銀行の当座預金に残高がないことは承知で、一応、「来年6月末には入金しますので、その日に持ち込んでください」と念を押し、でも心配になった入居者が我先に銀行に持ち込み、不渡りをだす。ヒューザーにしてみれば「再建しきちんと買い取る意思があったのに、一部の住民のお陰で倒産に追い込まれた」いって、計画倒産完成ってシナリオ。
95: ムーちゃん 
[2005-11-27 02:21:00]
あの〜本当に単純な疑問なんだけど、なぜ、すぐに全額返してあげないの?なぜ3ヵ月後や6ヵ月後なの?
だって銀行から調達できるんでしょ。入居者の人はとてもそんな提案受けられませんよね。本当に6%の代金返すだけで、破産して知らん顔ではないでしょうか。
入居者の人を、まるでからかうように、コロコロ言うこと変えて、本当に小島って悪い奴だと思う。
あいつにも家族いるだろうに。私も、みなさんと同じように、たぶん、こいつは銀行の協力が得られないと言って会社を破産させる魂胆だと思う。
96: 匿名さん 
[2005-11-27 02:24:00]
>>95
社会人の発言だとは思い難い、資金繰りってのは大変なんだよ。
もちろん、大変だから待つよってもんでもないけどね。
資金繰りの目途を説明してもらって納得するかどうかだ。
97: 匿名さん 
[2005-11-27 02:29:00]
俺が一番疑問なのは、なんでイーホームズが、突然、こんな報告を国交省にしたのかということ。

普通ならこういう報告はしないと思うが。

98: 匿名さん 
[2005-11-27 02:36:00]
>>95
・・・何歳?
>>96
説明といっても、全責任を負うとか、
そんなんばっか。横浜市が資金計画出させるっていうけど、
どうせ、縦割り感覚。横浜市の物件だけの資金計画かも。
そして、ヒューザーからのお知らせは、
いつも、ポスティング。
(真夜中ではないの、いつも9時過ぎぐらい。誰にも見つからず、才能だね。)
もちろん、信用していません。

99: 匿名さん 
[2005-11-27 02:38:00]
イーホームズの社長は商人ではあるが悪人ではなかったと思う。業務については効率化を優先させていたが、悪意の改ざん者がいることを予見していなかった。社内監査で知った以上、隠し通せないと判断したのでは。株式公開準備中だったので、公開した後に発覚し、認識していながら開示せずに株式公開したのであれば株主に対する重大な瑕疵となる。いま公表し、落ち度はあったが善意の通報者となったほうが、後々のために得策と判断してのでは。
100: 匿名さん 
[2005-11-27 02:41:00]
>>83
大手メーカーの建売り以外NGみたいな書き込みは盲目的なマンション信者の発言っぽいな。
結局自分では何も勉強しないで看板だけで選んでしまう。

良心的な建売りやってる小さいメーカーもありますよ、そりゃ。
土地仕入れがうまくいった時だけ建売りやるとかね。
大手は土地仕入れが高値になってもノルマ達成とかで、いけいけドンドンしちゃうしねぇ。
結局下手な注文よりずっと高くなったりするケースも多い。

高断熱や無垢材使用などにこだわるんであれば注文の方がいいに決まってるし、
わざわざ超高値の大手メーカーの建売りを選ぶ理由ってなんなんだろう。あんまり魅力を感じないなぁ。

せっかく土地と建物がセットで安価に良好な立地の物件が手に入りやすい建売りにするんだったら、
良心的な小さいメーカーのしっかり施工された物件をじっくり探す方が意義があると思うけどね。
101: 匿名さん 
[2005-11-27 02:43:00]
しかし、昭和55年以前のマンションなら、今回の該当物件より危険なマンションもごろごろ現存しているだろうに。結局、民間検査機関に委託したあとの問題のため、何かあったときに行政に責任が及ぶのを防ぐための強制退去処分だよね。安全第一というなら本気で全国のマンションの一斉点検が必要なはず。転居先の確保も行わない退去命令って、最悪の事態(こうしている間に倒壊して死傷者がでる)に備えた責任回避でしかないね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる