デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その14)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その14)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-29 22:06:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
 ・
 ・
 ・
その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/

その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/

[スレ作成日時]2005-11-29 01:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その14)

122: 匿名さん 
[2005-11-29 12:36:00]
>>115
そりゃこんなマンション持っていないよ。このダメマンションを持っていなければ意見を書き込めないのか?だってダメだろここは・・・・間取り図、そしてそれを踏まえて営業に質問しても
・・・ダメマンションは建つ前からダメっぽいもんね
123: 匿名さん 
[2005-11-29 12:38:00]
119

だから、それはその住民の経済状況であって、
自由経済の社会で、自分で購入した財産価値が毀損したからって
文句が言えるものではない。
あなたが住民でない事を祈る。じゃないと、こんなマンション買うくらいだから
ほんとうに頭が悪いんだ・・・と思われてしまう。
124: 匿名さん 
[2005-11-29 12:39:00]
>このまま放置破綻を見過ごせば社会システムに大きな不安が生じる

生じないよ、社会システムに不安なんて(笑)
不良業者が排除されて、より安心な業者が残る。
125: 匿名さん 
[2005-11-29 12:40:00]
>>123さん
123さん=115さんかな?
123での書き込みは同意いたします。
126: 匿名さん 
[2005-11-29 12:41:00]
ヒューザーが倒産しないなんてまだ夢みたいな事言ってるの。
実態はどんどん進んでいるんだよ。
どこまで広がるかわからないのに、国も補償なんて絶対言えない。
ヒューザーが救済される事は絶対にない。
ヒューザーが建て直す事は絶対にない。
127: 匿名さん 
[2005-11-29 12:42:00]
128: 匿名さん 
[2005-11-29 12:43:00]
>109
おっしゃるとおり。私も、全額を国が補償すべきとは思っていません。
住む場所の格安での提供や、債務の減額・利子免除など、限定的な援助にとどめるのが妥当
かと思います。
私は、株の売買などと同一視して、すべて「自己責任だ」などと弱い者いじめをして、溜飲を下げて
いる、恥ずべき人たちのロジックが、明らかに間違っている点を指摘したまでです。
あやしい建築会社やデベロッパー、検査機関にお墨付きを与えていた国の責任は、否定しがたい
でしょう。むろん、だからといって、国が、ヒューザーの責任をすべて肩代わりすべきだなど
というつもりは、毛頭ありませんが、一定の救済を行うことは、政府としての社会的責務だと思います。
こういう時の為に、我々は税金を納めているわけですから。

だいたい、被害者の救済に使う税金の額なんて、天下りや無駄なダムの建設などの無駄遣いにくらべれば、
微々たるものでしょう。税金の使い道の心配をするのなら、そっちを糾弾すべき。
完全に優先順位を間違えていて、みっともなさすぎですね。笑止です。
129: 匿名さん 
[2005-11-29 12:43:00]
ヒューザー再建なんて夢物語ですよ。資金繰りが悪くなった会社をやり直すより、
位置から出直す方がはるかに楽。

だから小嶋くんはいま必死になって資金を移して、ほとぼりが冷めたころに、
会社も自分の名前も変えて同じことするよ。 だから覚えておいてね!
130: 匿名さん 
[2005-11-29 12:44:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051129-00000092-kyodo-pol
入居者に公的支援を検討 安倍氏、強度偽造問題で

 安倍晋三官房長官は29日午前の記者会見で、耐震強度偽造問題に関連し、入居者のマンションからの移転費用などを念頭に公的資金投入による支援に前向きに検討していくことを明らかにした。安倍氏は「まず入居者の安全の確保を図らないといけない」と指摘した上で、「国としてどのように責任を持って対応すべきか。どのような公的な支援があるのか、必要かを検討している」と述べた。
 また「まだいつまでとは言えないが、入居者は日々不安な毎日を送っている。あまり時間をかけるわけにはいかない。スピーディーに決定していきたい」と迅速に対応する考えを強調した。

 (ここまで)

 引越費用が出るのか。
131: 匿名さん 
[2005-11-29 12:45:00]
132: 匿名さん 
[2005-11-29 12:45:00]
>被害者の救済に使う税金の額なんて、天下りや無駄なダムの建設などの
>無駄遣いにくらべれば、微々たるものでしょう。

必ず出てくるチープなレトリックだな(笑)
133: 匿名さん 
[2005-11-29 12:45:00]
立て直すとしたら、住民が土地の権利を保存して、
できるだけ多く関係者から回収して、床面積を小さくして
戸数を増やして立て直すしかない。
134: 匿名さん 
[2005-11-29 12:46:00]
100平米が3000万て一体どこの田舎だろうね。
坪100万で建ててるってことでしょ? 相場ってものを知れよ。なぁ。

賢明な投資家は低perの一部上場企業をファンドに組み入れるんだよ。
冒険家は高perのJASDAQに突っ込んで死んでくんだよ。 世の中そういうもの。
135: 匿名さん 
[2005-11-29 12:47:00]
136: 匿名さん 
[2005-11-29 12:49:00]
137: 匿名さん 
[2005-11-29 12:49:00]
138: 匿名さん 
[2005-11-29 12:50:00]
>今回のケースは購入者には何の落ち度も無い

落ち度があろうがなかろうが損害の賠償を求めるのは買い主のやることだ。
誰かが肩代わりするのが当然だとでも言いたいのか?
139: 匿名さん 
[2005-11-29 12:50:00]
140: 匿名さん 
[2005-11-29 12:50:00]
>>133
それは100平米から70平米になるということか?
141: 匿名さん 
[2005-11-29 12:52:00]

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる