埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「アクア・レジデンス【我孫子】AQUA RESIDENCE [Part1]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. アクア・レジデンス【我孫子】AQUA RESIDENCE [Part1]
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-12-12 17:58:03
 

今後も契約者同士、また近隣住民も交えた
建設的な情報交換・意見交換を続けていきましょう。

■我孫子アクア・レジデンス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46916/

■我孫子アクア・レジデンス Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46876/

■我孫子アクア・レジデンス Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46830/



所在地:千葉県我孫子市我孫子2-1-65他
価格:2778万円-4278万円
間取:3LDK・4LDK
面積:78.68平米-110.99平米

[スレ作成日時]2008-02-10 19:44:00

現在の物件
アクア・レジデンス
アクア・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子二丁目1-65他 (地番)
交通:常磐線「我孫子」駅から徒歩5分
総戸数: 424戸

アクア・レジデンス【我孫子】AQUA RESIDENCE [Part1]

106: ぱにっくさん 
[2008-02-22 14:46:00]
テレビ台を先日購入しました。
私も壁一面の収納にはあこがれたのですが、104さんのご主人がおっしゃったように「圧迫感」があるかと思い台のみにしました。
リビングを広く見せたいなら台のほうがよいかな〜。
でも、壁収納も扉のない格子型にすれば圧迫感はあまりないと思います。(知り合いの家がそうでした。)
壁一面に格子型になっていて、そこに好きな本を飾るのはとても素敵でしたよ!(床から天井まで本♪)
知り合いはオーダーで作ったそうです。

収納系の家具については、先日の内覧会で長谷工の方に「このマンションは収納が比較的多い方だから、実際に住んでから収納系の家具は買ったほうがよいですよ」とアドバイスをもらいました。
なるほどな〜と思いました。

そういう理由からも、できるだけリビングの高い目線には家具を置かないようにしようかなと思ってます。
実はソファーも欲しいのですが、目線に入らないように今のところ床に座るようにしようかと思ってます。

部屋の角にTVを置く場合は今は六角形の台が売っているようです〜。

床はヨーロピアンベージュで白っぽいので、濃い色の家具でポイントを締めていこうかなと。
テーブルとテレビ台は濃い茶色にしました。

家具は色々みて1店舗でなく、色んなお店で買う派です!

キッチンボード(食器棚)は白で天井まで届くようにして圧迫感のないようにと考えてます。

キッチンボード(食器棚)が悩みます〜。。。
ヘルシア購入した方でキッチンボードも購入した方、情報いただけたら嬉しいです〜!!!
107: 匿名 
[2008-02-22 15:27:00]
木の家具になさるのであれば、できるだけ同じ色調のもので統一したほうがいいですよ。

ひとつの部屋にあれこれ置いてみると、ちょっとした色の差が割と気になることがあります。
一度気になりだすと落ち着かないものです。
そういった意味では、できるだけ同じメーカーで統一し、更に同じ色で統一すれば
完璧な統一感が得られます。

我が家はリビングをカリモクの家具で統一し、色も全て同じ色にしました。
結果的に家具同士がお互いに喧嘩をすることなく、違和感のない空間に仕上がりました。
108: 入居予定さん 
[2008-02-22 20:09:00]
> ナチュラル(ナラ材の、木目そのままのお色)で家具を統一すると、家具が浮いてしまうでしょうか?やはり床と家具を合わせた方が良いのか。。。

椅子だけダークブラウンの物をチョイスしたり、テーブルクロス(DB)でナチュラル色の分量を減らしたりというのはいかがですか?だいぶ調和が取れると思います。
ダークな床でナチュラルテイストにするのは「上級テク」だと本に書いてありました。
とてもお洒落でしたよ♪
白20%ナチュラル色40%こげ茶40%の配分にするのがバランス良いようです。

> 家具は1つのお店で全部購入されますか?

色々なお店で、気に入ったものを購入します。
インテリア大好きなので(^^;)。
アプリケーションで部屋を3D化(アクタスやインザルームでやってるやつですね)し、購入予定の家具を配置したらなかなかいい感じにまとまったので、そのまま行こうと思っています。
ダイニングチェアも一脚ずつ違うものを組み合わせるつもりです。

> キッチンボード(食器棚)が悩みます〜。。。

ここの食器棚スレッド、とてもためになりましたよ。右上の検索スレッドで検索してみてください。
うちはKEYUCAのエッセ・綾野の凛・パモウナSO&CPで悩みましたが、デザインとスチームリムーバーでパモウナに軍配が上がりました。
値段ですが、この辺では綾野もパモウナもCが一番安かったです。(値引き交渉した上で)
Kは表示額以上の値引きはしてくれませんでした。Sは標準のはずのスチームリムーバーがオプションになってましたよ。気を付けて見てくださいね。
109: 入居予定さん 
[2008-02-22 20:18:00]
108です。パモウナの件、抜けがあったので追記します。

スチームリムーバーが標準なのはSOです。CPはもともとオプションなのでお間違えなく。

うちはヨーロピアンベージュなので無理なのですが、JHとっても素敵ですね。
アジアンブラウンにとっても合いそう。
110: 入居予定さん 
[2008-02-22 21:17:00]
>108さん

食器棚についての情報ありがとうございます。
とても参考になります。ところで質問ですが、パモウナにJHってありましたか?
私がもっているカタログには載っていないので、新製品でしょうか?
又、パモウナの場合、天井との間に隙間が出来ますがそこにはフィーラーなどを
入れるお考えでしょうか。
私もパモウナを検討しているのですが、機種も決めかねていますので失礼とは思いますが
お教えいただければと思いまして・・・
111: 入居予定さん 
[2008-02-23 21:46:00]
今日、庭を見てきました。
子供を遊ばせるにはちょうどいい感じでしたが、
乳幼児がいらっしゃる方はかなり危険な感じがしました。
112: 入居予定さん 
[2008-02-23 22:49:00]
> 110さん

108です。
JHはパモウナ'07-'08カタログに載っていました。
パモウナのホームページに電子カタログがあり、全ページ見ることができますよ。
Kに行くと、PQ・ER・JH・SO・CP・WJ等ディスプレイされています。
PQはとても素敵でしたが、お値段も素敵・・・。
それを買うのだったら、もう少し頑張ってキッチンメーカーにお願いした方がいいかなぁと思ってしまいました。

フィラー、私もまだ悩んでいます。JHだったら迷わず入れるんですけど。
木目調の一体感が格好良いんですよね。

が、うちの場合は白なので圧迫感が気になります。
雑貨を飾るスペースが減ってしまうのも嫌なんですよね。
とはいえ、耐震も大事。
ちょうどスペースにぴったり収まる木箱を見つけたので、それで埋めてしまうかもしれません。
耐震面でどれだけ効果があるかは分かりませんが。
113: 入居前さん 
[2008-02-23 22:51:00]
食器棚を検討しようと、柏のショールームをはしごしてきました。
タ○ラスタンダード→サ○ウェーブ→ク○ナップ。
それぞれで見積りを作ってもらいましたが
ク○ナップは細工がきめ細やかな分、オプションより高く、予算オーバーでした。
値段的にはタ○ラスタンダードが現実的でした。工事費込み30万前後。
これでも予算よりは高いですが、天井ぴったりに施工できるのと
キッチンと同じメーカーなので天板も同色が選べるし、扉の色も気に入ったので
前向きに検討しようと思います。

柏の葉近辺は各メーカーのショールームが充実していて楽しいですね。
114: 入居前さん 
[2008-02-24 00:02:00]
保育園の通知が我孫子市から郵送で届きましたね。

うちは第一希望ではありませんでしたが、まぁ、妥協できるところでした。
115: 入居予定さん 
[2008-02-24 05:15:00]
天井が高いだけに皆さん、耐震で悩まれているみたいですね。食器棚、本棚、いろんなところで、ぴったりくる、地震対策について参考までに書かせていただきます。
サイズの合うダンボールで天井と家具の間を隙間無く埋めることができます。
段ボール?っておもうかもしれませんが、横揺れ、縦揺れともに効果があります。
防災関係のHPでも紹介されています。安全な設置方法は、確認ください。
見栄えですが、壁のクロスと同じ材質のものやそれぞれの家具のデザインと同じような
ものをDIYなどで購入ができます。それを張ることで市販の上置きより違和感無く納まります。
もちろん段ボールには、重くないものは収納として使えます。
段ボールは、少しサイズが合わなくても、若干の加工は容易にできるので試してみてください。
低コスト、安全、見栄え、収納、全てを満たすことができます。
通販の上置きよりは、間違いなくフィットします。
オーダーの段ボールも安価であるみたいです。
地震対策 段ボールでヒットします。
よかったら、お試しください。
116: 入居予定さん 
[2008-02-24 08:22:00]
>108さん

110です。
パモウナのホームページにJH載ってました。やっぱり新製品だったんですね。
私の手元のカタログには無かったので失礼しました。
JH素敵ですね。アジアンブラウンのお部屋に合いそうですね。
我が家はナチュラルウッドなので、ちょっと合わないかも・・・
もう少し検討してみようと思います。いろいろ有難うございました。

>115さん
フィラーの代わりにダンボールを使うってすごいアイデア!
安価で見栄えもして安全でいいことずくめですね。
食器棚だけでなくほかの家具にも使えるし、とても参考になりました。
有難うございました。
117: 入居前さん 
[2008-02-24 17:14:00]
今話題のパモウナ&綾野を検討しようと
柏のかねたや&島忠へ行ってきました。
うちはアジアンブラウンなので、白か濃い茶色で探していましたが
パモウナのJHがすてきで、値段も手頃で気に入りました。
天井までの空間もフィラーで調整できるとのことでした。
118: 入居予定さん 
[2008-02-25 00:29:00]
双日インシュアランスの火災保険で私も検討しています。
オプションの「個人賠償責任保証特約」を付ける方いらっしゃいますか。
付けたほうがいいような気もしますが、結構高いので迷ってます。
119: 入居前さん 
[2008-02-25 06:59:00]
個人賠償責任ですが
掛け金1億円・保険期間5年で、保険料4300円ですので
建物や家財に比べれば、それ程高くないのかな、安心料かなと思って
うちは申し込みました。

自動車保険でも、車両保険は高いですが、(対物・対人)賠償部分は
保険料が安めです。

ただ、他の保険(自動車保険とかカードの保険とか)で
カバーされている場合もあるので、必要ない場合もあるでしょうね。
120: 入居前さん 
[2008-02-25 07:25:00]
119ですが(補足ですが)
普通の自動車保険では、個人賠償責任は付いていませんが
保険会社によっては特約で付けられる、という意味です。
121: 住民でない人さん 
[2008-02-25 11:50:00]
グラレジ住人です。
食器棚を買った時の失敗談です。

ウチの場合、食器棚の背が付く壁の下から1m、左端から15cm位のあたりにコンセントがあります。
食器棚を搬入する際、業者の方に「コンセントは埃がかぶって火事の原因になりやすいので、コンセントの前に食器棚が来ないようにずらした方が良い」と言われたので、コンセントの前に食器棚がこないように15cm程横にずらしておいてあります。(ウチの食器棚の背面は全て板張りです。)
スゴクかっこ悪いです。
購入の際は、ご注意ください。

あと、システムキッチンでなければ、ネットで安い所を探して、その値段から交渉すると上手く値引きできるかもしれません。
ウチは綾野製作所のでしたが、この方法で上手く値下げできました。
122: 入居予定さん 
[2008-02-25 13:29:00]
なるほど、コンセントの位置、重要ですね。
情報、ありがとうございました。
その点、考慮していなかったです。
幸い、食器棚はまだ買っていないので、再内覧会で位置を確認してきたいと思います。
食器棚を設置する場所にコンセントってありますよね。きっと。。。
どうしましょう。。。
123: ぱにっくさん 
[2008-02-25 16:58:00]
>No.121 by 住民でない人さん

重要情報ありがとうございました。
私もまだ購入してないのですが、明らかにコンセントの前にどっかりと食器棚がくる予定でした。

とすると食器棚と冷蔵庫のスキマにコンセントが見えるって感じになるのでしょうか?
位置をちゃんと確認してませんが、このままだと食器棚の大きさも考え直さなきゃならないかもしれないです!!

そうか。ダメなんですねぇ。
124: 入居予定さん 
[2008-02-25 20:48:00]
知っている方いたら教えてください。
設計性能評価と建設性能評価証はいつどのようにしていただけるんでしょうか?
これがないと火災保険や地震保険で割引が受けられないって言われているんですけど・・・・
125: 契約済みさん 
[2008-02-26 01:31:00]
No.124 by 入居予定さん

火災保険は住宅性能評価では割引にはならないはずです。

地震保険については住宅性能評価の耐震性能に応じて10%から30%の割引がありますが、アクアは住宅性能評価をとっていないはずなので耐震性能割引は適用にはなりません。
ただし、建築年割引が適用されるので10%の割引は受けることが出来ます。適用を受けるには建築確認申請書などの公的証明のコピーが必要となります。売買契約のときに渡された資料集にある確認済証で大丈夫です。

火災保険は双日で入る人が多そうですが、火災保険には割引があって住宅ローン利用者向けの割引が扱代理店によって変わってきます。
双日の見積もりでは15%割引ですが、アクアの提携銀行では20%割引が適用されています。
あと、双日は1社の見積もりしかきてませんが、銀行では何社かの見積もりを取ることができます。

ちなみに私は提携の銀行で、ちょっと高いですが住宅設備の故障も保障してくれる保険に入ります。比べてみたほうがいいですよ・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる