千葉の新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 市野谷
  6. 【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-07 19:08:00
 

Part6です。前スレが1000を超えたので作成しました。
みなさん、
この掲示板がどういう場所なのかよく考えて発言しましょう。
契約者の不利益になる発言は控え、建設的な発言を心がけましょう。
部外者の挑発に乗ってもいいことありませんよ。。。

<過去スレッド>
【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46908/

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46805/

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46902/

流山おおたかの森】UPPER EAST Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46958/

[スレ作成日時]2007-05-07 00:16:00

現在の物件
ザ・フォレストレジデンス
ザ・フォレストレジデンス
 
所在地:千葉県流山市市野谷660-1(新A4街区1)(地番)
交通:つくばエクスプレス流山おおたかの森駅から徒歩4分
総戸数: 524戸

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 6

601: 匿名さん 
[2007-07-09 23:21:00]
>>599

そーだよ、やめればいいじゃん。見なきゃいいじゃん。

だいたい、ここにきて、この掲示板でしか反対意見言えないなんて、
先々も、自分の思い通りにならなかったり、気に喰わなきゃこうやって、掲示板に書き込む気?
602: 購入検討中さん 
[2007-07-09 23:41:00]
>599さんへ
クローズではあなたの意見も求めていますよ。
窮屈なんておっしゃらず、遠慮なさらず、ご意見をお寄せください。
603: 入居予定さん 
[2007-07-10 08:22:00]
ところでクローズには何人くらいいるんでしょうか?
説明会で紙をもらったけど、メールしませんでした・・。
今から入っても大丈夫ですかね?
604: 匿名 
[2007-07-10 09:03:00]
>603さん
クローズに関する詳細な情報は、
誰が見ているかわからない掲示板では投稿できませんが、
3桁以上の契約者の方が参加されています。
今からでも、参加は大丈夫だと思いますよ。
大きな動きがある様なので、参加される意思がおありなら早めの方が宜しいかと思います。
605: 匿名さん 
[2007-07-10 09:46:00]
いろいろな人が見れる掲示板で何人とかは書けません。
今からでも大丈夫だとは思いますよ。
606: 匿名さん 
[2007-07-10 23:28:00]
>>600, 601

そのような意見をクローズで言えるかな?
窮屈さとは、つまりこういうことです。
607: P0001 
[2007-07-11 00:11:00]
クローズに反対意見を言いにくい感じがあるという意見も貴重であり、よりよいものにするには自由に意見を言える雰囲気が必要では?クローズへの批判意見がでると、それを直ぐに抑えようとする意見がでるのは、未参加者にあまりよい印象を与えません。
608: 匿名さん 
[2007-07-11 08:44:00]
>607さん

クローズでは意見を自由にいえますよ。
言えない方とは、ここの掲示板のように「匿名さん」で記載が出来ないから、自分の意見に責任が持てないからでしょ。

どこにでもいるのですよね〜 問題がある場所では何も発言しないで、違う場所で、「あそこはさ〜」って裏で文句を言う人。
そういう人はどこへ行っても愚痴ばっかりで、解決する為に努力をしない人。
609: クローズ参加者 
[2007-07-11 08:48:00]
確かに、607さんのおっしゃる通りですね。
多くの人が集まれば、それぞれの方の感じ方や考え方がありますよね。
606さんには、クローズが窮屈だなぁと不快な思いをさせてしまった事は、クローズ参加者の一人として申し訳なく感じます。
ただ、例え少数派だとしても606さんの御意見は今後クローズでの意見交換をより良いものにするにあたり大変貴重な御意見だと思います。
私の様に考えている人間も沢山いると思いますので、是非クローズでもどんどん自分の意見を言っていただけると助かります。
私は是非606さんのご意見もお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
610: 匿名さん 
[2007-07-11 15:56:00]
606さんが本当にクローズ参加者かなんて分かりませんよ・・・
611: 契約済みさん 
[2007-07-15 10:28:00]
購入者さん 早くクローズへ早く参加ください。

今が大切な時です。

迷いはいらないと思います、勧誘ではありませんが

個別にならず 団体の交渉を。
612: 匿名さん 
[2007-07-15 16:49:00]
>>611
クローズで団交しても相手にされない予感が・・・
あくまで予感なので、突っ込み無用願います。
613: F棟入居予定者 
[2007-07-15 18:12:00]
クローズへの参加はどのような手続きでしょうか?
残念ながら説明会に参加できなかったものですから、
配布された案内?ビラ?を拝見していないもので・・・
614: 購入検討中さん 
[2007-07-15 18:38:00]
>612さんへ

相手は「それなりの」法的な問題点を意識していますよ・・・
615: 匿名さん 
[2007-07-15 18:48:00]
>クローズへの参加はどのような手続きでしょうか?

6月2日の373さんの書込みをご覧いただければ良いのでは?
616: P0001 
[2007-07-15 23:03:00]
クローズの方は一体何をしようとしているのかわかりません。
団体交渉をと考えているのであれば、明確にされては如何ですか?
そうすれば賛同者も増えるのでは?ただし、キャンセルの賠償金を追及しようなどということなら、賛同者は少ないでしょう。
617: 契約済みさん 
[2007-07-15 23:39:00]
クローズドには興味ないです。
ようやく入居準備のスケジュールを立てられるようになった今、
デベとの対決姿勢をとる必要はなくなったと思っています。
618: 匿名さん 
[2007-07-15 23:42:00]
結局、騒ぎ損?
619: U 
[2007-07-15 23:55:00]
>>P0001さん
個人的意見ですが、こちらで詳細を書くことはしないと思います。

クローズという表現は嫌ですが、わかりやすさのため使わせていただきますと…

クローズ自体が、ある方向性に対する賛同者のみが参加しているものでは無く、購入者同士で意見交換をし、必要ならば賛同者を募るものだと私は認識しております。

なので、購入者の方で希望される方には、クローズへの参加をしていただき、情報は共有して、賛同いただけるのならばそこで賛同の意向を示していただければと思っております。(クローズへの参加=クローズ全体の動きに賛同しなければならない、ということではありません。)

また、以上のことより、ここで詳細を書いて賛同者を募ることはしないと思います。(個人的見解なので断言は出来ません。申し訳ありません。)
620: 匿名さん 
[2007-07-16 00:55:00]
結局、デベの書き込み。

クローズなんて表現、変だと思ってた。

でも、ここではクローズって呼ばれてるからアレだけど、
なんで、瑕疵有る契約を続行させられるのに、616や617のような購入者がいること自体が不自然。

貴方達、高い買い物するのに、何で?

それに、不満無くこのまま引越しするなら、何故ココに書き込むの?
616,617もういいじゃないですか、どうぞご勝手に引っ越す準備お勧め下さい。

それに、あえて、クローズを落とす表現書き込まなくても・・

でも、ココだけの話、多くの、殆どの購入者達は不満だらけ不安だらけだよ!
621: 匿名さん 
[2007-07-16 02:01:00]
620さんは、
契約者なのか、物件関係者なのか、それともまったくの部外者なのか、
判断することはできませんが、、

この物件は本当に「瑕疵有る」物件なのでしょうか?
土壌汚染の騒動については、部外者でもこのあたりのマンションに
興味のある人間にはそれなりに知れ渡っていることと思われますが、
それは瑕疵ということにはなっていないのではないでしょうか。

瑕疵が「有る」のと「無い」のでは大きな違いです。
また、その瑕疵に対してどのような対応がなされたのかによっても
物件の価値は異なってくると思います。
一方的な見方や思い込みで、物件に関する重要な事項を
安易に書き込むべきではないと思いますがいかがでしょうか。

現在の契約者だけで今後継続的に何十年もやっていけるわけでも
ないでしょう。
さまざまな事情により売却したり、そういうことがきっとあるでしょう。
資産価値が下がらない・資産価値を下げないということは、
少なくとも契約者の方をはじめ、関係者の方々には非常に大事なことでは
ないでしょうか。


いわゆる「クローズド」に参加されている方々、

今が大事な時期とのこと。
どのような活動をされようとしているのか分かりかねますが、
この掲示板に疎い方々も多くいらっしゃるでしょう。

より多くの契約者へ呼びかけをされたいなら、例えば週に一回でも
参加方法(例のメアド)を示す等されたらよいのではないでしょうか?
理由があってそうされないのならば、まったく余計なアドバイスですが。
ちょっと見ていて歯がゆかったもので、書かせていただきました。
622: 匿名さん 
[2007-07-16 04:01:00]
問題発覚から3ヶ月以上経った今もPart4(3月時点)とあまり変わらない書込みがあるんですね。
確かに高い買い物ですから、公の解釈に流されずに自身が納得いくまで訴訟を起こすのも個人の自由だと思います。
また、同様に近い将来入居する人同士が、入居に向けた意見や情報交換をするのも自由だと思います。

(入居時には、皆さん笑顔で会話していると思います・・・)
623: P0001 
[2007-07-16 23:49:00]
私にとっては自由に書き込めるこちらの方がよいです。
624: 匿名さん 
[2007-07-17 00:11:00]
>>621
土壌汚染は瑕疵ですよ。普通に。
625: 匿名さん 
[2007-07-17 01:33:00]
土壌汚染を告知しないまま購入者に引き渡そうとして、バレたら撤去すればいいや。 というのは瑕疵でしょう。

土壌汚染は人体に影響のないレベルだからそのまま残置しますよ。 と売主が契約前に告知して、購入者が了解の上ならば 瑕疵ではないな。
626: 匿名さん 
[2007-07-17 07:41:00]
>625
何も分かってないですね・・・
627: 入居予定さん 
[2007-07-17 15:39:00]
>625 さん

我ながらお節介とは思いますが、ご説明します。

1)「土壌汚染を告知しないまま購入者に引き渡す」のが瑕疵ではありません。「土壌汚染」が瑕疵です。

2)いずれにしろ、ここで問題とすべきなのは「瑕疵一般」の定義ではなくて「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」です。
「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」というのは「引渡しを受けた時点では買手が予見できない隠された瑕疵」のことです。 だから、625さんの後段「土壌汚染は人体に影響のないレベルだからそのまま…」云々はやはり「瑕疵」です。 ただし「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」ではありません。

3)なお、オリックス不動産が2年だといっている「瑕疵担保責任の時効」というのは、「引渡しを受けた後で発見された瑕疵について買主が売主に対して責任を追求できる期間」のことです。 民法の規定では1年ですが、宅建法では最長2年の特約を認めています。 
しかし、ここで問題となっている土壌汚染は「隠れた瑕疵」ではありませんから、この時効期間は関係ありません。 もしオリックス不動産が実施した対策が不十分なため将来買主が何らかの損害を受けた場合は、一般の「債務不履行による損害賠償請求権」が発生しますから、時効期間は民法724条の10年になります。

>626 さん
おっしゃっていることはそのとおりかもしれませんが、こういう言い方は止めましょうよ。
628: 匿名さん 
[2007-07-17 21:25:00]
625さんは購入者ではないでしょ。
そんな丁寧に説明する必要はないと思いますが。
629: 匿名さん 
[2007-07-17 21:30:00]
11月17日時点で何故デベは重要事項にあたらないと判断していたのでしょうか?詳細をお分かりになる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
630: 匿名さん 
[2007-07-17 22:14:00]
627さんの解説の中で「民法の規定では1年ですが、宅建法では最長2年の特約を認めています。」の部分ですが・・・
気をつけなければならないのは、宅建業法で買主の権利保護が重視されているように見えますが、実際は、民法566条の「1年」は、「事実を知った時から1年内」なのに対し、宅建業法(40条)の「2年」は、「『引渡しの日から2年』以上となる特約」より買主に不利な特約は無効としている(だから普通は最低限の2年としている)ので、買主にとっては、民法566条の方が大体は有利であるという点です。
なぜなら、瑕疵は『引渡しの日から2年』以内に発覚しないことが多いからです。
631: P0001 
[2007-07-18 23:38:00]
だから、皆さんそれでどうしたいのですか?売主の調査に不満があるのであれば、引渡しを受けた後、購入者が土壌調査すればいいのです。2年以内にやれば、瑕疵で責任を請求できます。しかし問題は皆が不満と感じているわけではありません。不満な方は不満でない方を説得する必要が出てきます。今のうちから検査に問題があることをしっかり皆さんに理解してもらう必要がありますが、残念ながら、そういう意見が見受けられません。ちなみに私は下流での地下水検査が白であれば、納得です。
632: 匿名さん 
[2007-07-19 06:49:00]
>購入者が土壌調査すればいいのです。
なぜ、購入者が費用負担して調査しなければならないのでしょうか?

購入後のアフターサービスとして、定期的モニタリングを売主の負担で行うべきであり、工事は万全で(瑕疵は無くなり)モニタリングが不要と売主が言うのならならば、その保証として、無過失責任を問える瑕疵担保期間の特約(引渡し後2年)を延長した方が買主の地位は守られることになります。
売主は、重要事項説明書に、実際は敷地外の調査だったのに「敷地を調査した」との不実告知をしており、今回「工事は万全で」と言われても信用できないのでは?
633: 匿名さん 
[2007-07-19 17:32:00]
>631さん

購入者が調査を行えば良いとは・・・おめでだい人ですね。
デベもこんな人ばっかりだったらぼろもうけできるだろうね。
ってあなた購入者ではないでしょう?
もし購入者だったら状況の認識甘すぎ。
だいたい、納得している購入者に対して労力使って、問題を認識させてどうするの?
デベに問題を認識させないと意味がないのですよ。
634: P0001 
[2007-07-20 11:00:00]
売主は万全の対応しており、したがって定期的モニタリングは不要と言っています。それに対抗できる論拠を出さない限り、相手に問題認識させることはできません。それがあるのであれば、皆さんとそれを共有し、交渉すべきでしょう。ワンワン吼えても、効きませんよ。
635: 物件比較中さん 
[2007-07-20 12:12:00]
お隣の柏の葉の開発計画の詳細が発表されました。これまではあいまいだった部分もはっきりしましたし、不満がある方はキャンセルしてそちらを検討されても良いのではないでしょうか?かなり素晴らしいプランのようです。
千葉県庁のHPです。
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/j_seibi/zyouban/kasiwanoha.html
636: 物件比較中さん 
[2007-07-20 12:16:00]
635です。
HPの下部にあるPDF資料でかなり詳細なCGイメージを見ることができました。
637: 匿名さん 
[2007-07-20 13:13:00]
>>634

買主は、その万全の対応の論拠と証明、保証の情報提供がない限り、ワンワン吠える権利あります。金を出すのはこちら側です。判断するのもこちら側です。
万全な対応をすれば、全てクリア・リセットではありません。

売主は、買主が満足いくよう努力義務が必要に思われます。
638: 匿名さん 
[2007-07-20 19:48:00]
>634

いいね〜売主は万全の対応をやってくれるんだ〜
その対応が万全だってだれが保障してくれるの?
639: 匿名さん 
[2007-07-20 21:54:00]
>634
「論拠」は、デベが重要事項に偽りの記載、説明義務違反をし、監督官庁から指導されていることで十分ではないでしょうか。
640: 匿名さん 
[2007-07-20 23:30:00]
635さん
営業の方ですか?
柏の葉よりおおたかの森が良かったから買ったんですよ。
ここをやめても柏の葉は買いません。
641: 匿名さん 
[2007-07-20 23:32:00]
どういう点でおおたかのほうがよかったんでしょうか?
642: P0001 
[2007-07-20 23:39:00]
売り手はすべて土を入れ替えるから、問題ないと言っているわけで、それは論理的です。更に定期的にモニタリングを要求する論理的な根拠がありますか?信用出来ないといった感情論では説得力がありません。相手を信用できないなら、自分で調査するしかないじゃありませんか。
偽りの記載、説明義務違反をし、監督官庁から指導されているなどと、確かな証拠もなく発言されるのはよろしくないですよ。
643: 匿名さん 
[2007-07-21 00:24:00]
>642さんへ
639さんではありませんが
「確かな証拠もなく・・・」ではなく
私も関東地方整備局に確認済みですよ。
644: 匿名さん 
[2007-07-21 00:47:00]
>642さん

売り手は「すべて土を入れ替える」などと言っておりません。
調査をした部分のうち、基準値以上の結果が出た部分についてのみ土を入れ替えるのです。
では・・・調査しなかった部分は? となるわけで・・・あなたの言われていることこそ論理的ではありません。
売り手が「問題ない」と言っているその言葉を鵜呑みにするほど購入者は馬鹿ではありませんよ。
645: 匿名さん 
[2007-07-21 01:12:00]
642さんは、瑕疵担保期間の延長やアフターサービス期間の延長にも反対ですか?
もし、そうなら、売主の立場をそこまで擁護する本当の意図は何なのですか?
それとも「そんな要求は無理だ」と始めから諦めてご自分を納得させているだけなのでしょうか?
646: 匿名さん 
[2007-07-21 01:38:00]
瑕疵担保期間の延長って、法的に有効なの??
できるの?
アフターサービスとは、重さも内容もちがうよね??
はあ、こんなにいろいろ賢くならないと買えないのは疲れる。
まあ、もういっか寸前の弱気状態っす。
647: 買い換え検討中 
[2007-07-21 09:37:00]
646さんのお気持ち。よく解りますね。
本当に「こんなにいろいろ賢くならないと買えないのは疲れる」ことです。
しかも、買主?なのに売主を擁護するような人もいたりして・・・
このような状況こそ、売主の期待するシナリオなのでは?つまり、売主は逃げ切りを狙っているということです。
ちなみに、「瑕疵担保期間の延長」は当事者間の合意で「法的に有効」です。
ただ、「できるの?」ですよね。でも、諦める必要は無いので、みんなが声をあげれば、買主にとって少なくとも失うものは無いと思います。
648: B棟購入者 
[2007-07-21 10:21:00]
結局は、売り主を信頼するのかどうかでしょう。
瑕疵担保期間の延長が実現できるなら、それに越した事はありませんが、結局は気休めにしか
ならないでしょう。
売り主を信頼できないなら、売り主の行う対策も、元々の設計や工事内容も すべて信頼できない
という事となり、契約は当然キャンセルするべきでしょう。
売り主を信頼すると決めたのなら、あれこれ迷わずに買い主としても契約を履行するという事で
腹を決めるという事になるでしょう。
元々リスクを取って高い買い物をしようと決めた以上、リスクを完全に排除する訳には行かない
でしょう。
649: 入居予定さん 
[2007-07-21 11:39:00]
売主を信じて、こんな状態にならなければいいが…。
http://www2.odn.ne.jp/~cbj69620/page181.html
汚染問題も重要ですが、やっばり地盤も重要です。
650: 匿名さん 
[2007-07-21 12:00:00]
647さん

>しかも、買主?なのに売主を擁護するような人もいたりして・・・
買い主の中には双日の人間もいるらしいですから、案外、そういった関係ではないでしょうか。
今更ながら重説を見ると、老人ホームの所、売り主有利のすごいことが書かれてますね。
651: 匿名さん 
[2007-07-21 12:31:00]
>648さんへ
「結局は、売り主を信頼するのかどうかでしょう。
瑕疵担保期間の延長が実現できるなら、それに越した事はありませんが、結局は気休めにしかならないでしょう。」とのことですが、

瑕疵担保責任は無過失責任ですから、「気休め」程度の効果では無いですよ。だから、売主は受け入れたくないのです。
無過失責任ということは、信頼できる相手で「万全」な対策であっても対象物から発見される可能性のある瑕疵から生じる損害から買主を守るものです。
また、仮に「気休め」でも「保険」と同じで、FRの失われた資産価値を回復させる付加価値となります。
652: B棟購入者 
[2007-07-21 12:42:00]
誰も気休めが悪いとは言っていませんし、瑕疵担保責任の延長があるなら、それに
越した事はないと言っています。
653: P0001 
[2007-07-21 19:06:00]
買主は無期限延長なら安心できますが、瑕疵担保責任を無期限に延長するなど、あり得ません。何年延長すれば皆さんは納得されるのでしょうか?
重説の件が事実なら、売主は買主への説明責任があります。私も契約時の重説にはURの重説の内容が記載されていないことに不信感を感じたのは確かですが、その時点では汚染は確認されていなかったわけで、違反とまでは言えないと思い、矛を収めました。どこに違反があったのですか?
654: 匿名さん 
[2007-07-22 01:06:00]
>653さんへ
「瑕疵担保責任を無期限に延長するなど、あり得ません。何年延長すれば皆さんは納得されるのでしょうか?」
民法上は、瑕疵の事実を知ったときから1年以内に損害賠償の請求を(裁判外でも)しておけば、後は消滅時効の10年間はこの請求権は生き続けます。
よって、この本則に合わせるか、
もしくは「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」の暇疵について最低10年間を義務づけている「品確法」に準拠し、10年間
なら、納得できると考えます。
現状の引渡し後2年間では、例えば、3年後に敷地内の土壌汚染が原因の地下水汚染が発覚したら、買主であるP0001さんやB棟購入者さんや私はその汚染等の除去等をする義務を負わされます。
655: 匿名さん 
[2007-07-22 01:19:00]
フォレスト・カーサでは、06年11月17日に土壌汚染を売主が知った後も、その事実は隠して販売を続けたのです。
FRでも、同様事例があったことを関東地方整備局建政部は把握し、売主には重説違反と指摘済みで、処分を検討中と聞きました。
656: P0001 
[2007-07-22 08:42:00]
655さん
貴重な情報ありがとうございます。売主に事実確認をし、説明を求めるべきと考えます。
654さん
瑕疵の事実がなければなりませんが、汚染土をすべて取り除くことにより瑕疵は修復されたことになり、瑕疵が存在することが証明されない限り責任を問えません。問題の造成は昭和50年台だったことを考えると、すでに30年経っており、現時点で地下水の下流で汚染がないとすれば、今後、その恐れは極めて低いものと考えます。確かに100%汚染土がないとは言い切れませんが、他案件でもこの種リスクはあるわけで、本件はすでに汚染土を取り除いた時点でリスクは他案件と大差ないものと楽観的に考えています。万が一地下水汚染が将来あったとして、われわれとしては今回の処置、調査結果をもとにわれわれの土地が原因ではないと主張できますし、その点では他案件よりリスクは少ないとも言えます。
657: 匿名さん 
[2007-07-22 12:07:00]
無償キャンセルの申し出については、「現時点で締め切り期限は決めていない。少なくとも8月末とは考えていない。」との回答です。
追加重説や引渡日変更覚書への署名・捺印は、じっくり考えてから判断した方が良いとも思います。署名・捺印してしまったら、売主は、もう何も譲歩しませんからね。
皆様が納得のいくまで、要求し続けることが肝要ですね。
658: 匿名さん 
[2007-07-22 14:23:00]
>P0001さんへ
「汚染土をすべて取り除くことにより瑕疵は修復されたことになり」
これは、いいポイントですね。
瑕疵担保責任における瑕疵とは、「隠れたる瑕疵」(民570)です。今回の修復は万全だとデベは言っているので、この部分での瑕疵は無くなり、買主は、瑕疵の存在について善意(知らなかった)に転換します。
ここは肝心です。なぜなら、修復工事が実施されなかった場合は、買主は悪意(汚染を知っていた)なので、瑕疵担保責任の追及は出来ないのです。
また、現時点で瑕疵が存在することが証明されない限り責任を問えないのではなく、将来、土壌汚染に限らず瑕疵が発覚した場合に、瑕疵担保責任を追及できるのです。
P0001さんがご指摘のように、土壌入れ替え部分からの汚染リスクは低下しましたが、土壌入れ替えに伴う不同沈下や、P、F棟躯体部分下部土壌からの汚染のリスクは、依然として残っています。
楽観せずに、P0001さんもいっしょに瑕疵担保期間の延長を要求していきましょう。
659: 匿名さん 
[2007-07-22 18:16:00]
土壌だけですべばいいんだけどなあ…
施工が鴻池組ってちょっと心配だな
ちょっと前にニュースになった関西のほうのマンションでの問題とか
鴻池組が絡んでるでしょ。
マンション自体がしっかり建設されてるかの方が気になるよ。
入江三宅の設計は芸術性あって、このマンションも好きなんだけど。
施工業者がな…。
660: 匿名さん 
[2007-07-22 20:35:00]
今さら何を言ってるんだか・・・
鴻池がやってるところなんて山ほどあるでしょ。
そんな話じゃないんですよ。
661: 契約済みさん 
[2007-07-23 09:47:00]
>658さん
教えてください。
仮の話ですが、FRの敷地ぎりぎりの公園内に、汚染物質が残っていたとして、それが将来流失したとします。それがFRの敷地から流れたものではないことは、今回の対策工事によって「自動的に」証明されるのでしょうか。それとも購入者が独自で、それは公園敷地内のものだと証明しないといけないのでしょうか。
662: 匿名さん 
[2007-07-24 19:40:00]
>661さんへ658です。
お尋ねの件については、土壌汚染対策法4条第1項が適用された場合、調査義務が所有者に発生します。
都道府県知事(県庁)がどう判断するかによると思います。
ただ、過去に対策工事を行ったことは主張できるでしょうが・・・・
全区域の工事ではないので・・・どうでしょうか・・・
663: 匿名さん 
[2007-07-24 22:40:00]
あの伝説の「俺様」はどうしちゃったのかな?
近況報告お願いします!
664: 匿名さん 
[2007-07-24 23:57:00]
なんか、クローズ読んでも何も解決できていないようですが・・・
存在意義が無いような・・・
665: 匿名さん 
[2007-07-25 00:02:00]
この物件、キャンセルはでているのですか?
キャンセル状況等知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。再販の時期等も知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたらお願いいたします!当時は、高いと思っていたのですが、今となってはお買い得だったかと。TX沿線で良い物件は軒並み高くて・・・
666: 匿名さん 
[2007-07-25 00:14:00]
>664さんへ
どのような「解決」をお望みですか?
その要望する解決内容を国交省関東地方整備局建政部
にぶつけてみたら効果ありでは?
役所は面倒な事、「嫌」ですし。
「どーにかせい!」とデベに言わざる得んでしょう。
667: 匿名さん 
[2007-07-25 01:15:00]
>664さん
私もクローズに参加させていただいていますが、
ここの掲示板より契約者にとっては重要な情報が多々記載されていると思います。
色々な情報を提供して下さったり、法律に詳しい方の解釈等私なりにとても勉強になっております。
クローズの運営をされている方は、参加者も多いので大変だとは思いますが、これからも宜しくお願いいたします。
669: 匿名さん 
[2007-07-25 02:34:00]
なんかここの物件の人たちって怖いし、悲しいですね。
670: 匿名 
[2007-07-25 04:18:00]
>669さん
668さんはきっとFRの住人の人ではないですよ。
ここの住人の方はもっとマナーや言葉遣いができている方
のはずです。
まはやこのスレは信用できません。
本当の意見交換をしたいのならクローズドでしましょうよ。
671: 匿名さん 
[2007-07-25 07:15:00]
669さん
670さんの仰るとおりです。
あなたも購入者ではないと思いますが、この掲示板で
そのような発言もおかしいと思いますよ。
672: 契約済みさん 
[2007-07-25 07:47:00]
>658・662さん
このたびは大変ご丁寧なご回答頂きまして、大変有り難う御座いました。
そのような事態が起きないことを、購入者として祈っております。
673: 匿名さん 
[2007-07-26 20:50:00]
>>664さん

私もクローズ?のメンバーです。

掲示板でどうこうする問題ではなく、矢面になり問い合わせなり、要求している方々がおります。
もし、664さんも同じ考えをお持ち(賛同者)であれば(推測ですが、皆さん本当は、少なからずデべに対し不満や不安があると思いますが)この掲示板ではない方にご意見・ご提案お願いします。
できれば、664さんのお気持ちを直接、不動産会社に問い合わせしてみるのも一つの解決策につながると思います。
私も、個人的に不安要素があります。
674: P0001 
[2007-07-27 12:18:00]
皆さん、自分の問題として問い合わせ、要求はされていると思いますが。その結果として、概ね不満のないレベルまで来ているのではないでしょうか?そうそう、重説に違反について問い合わせなければ、、、これだけは知りたい!
675: 匿名さん 
[2007-07-27 19:46:00]
役所(デベ)は重説違反を指摘し(された)ことは認めた・・・
しかし、処分は見送りのようで・・・
めんどうなことを持ち込まないでほしいってこと。
お役所の事なかれ主義。業者と役所の慣れ合い体質(天下りもあるしね)。極めて日本的です。
一体、国交省は国民・消費者の味方なのか?
P0001さんも役所に問い合わせてみたら?
シラを切られる可能性はあるけどね。
676: P0001 
[2007-07-28 00:07:00]
処分を受けないように処理したと穿った見方もできますね。なんとなく、納得です。世の中はそんなもんです。
677: 匿名さん 
[2007-07-28 01:20:00]
>P0001
「なんとなく、納得です。世の中はそんなもんです。 」
貴方は、「なんとなく」何に「納得」しているのですか?
何も行動しないご自分への「納得」ですか?
「世の中はそんなもんです。」
高い買い物をするのに、無気力ですね。
貴方のような消費者をカモにして、デベは「反省」という文字をその辞書から消し去り、次なる「羊」を捜し歩くのです。
678: マンション投資家さん 
[2007-07-28 01:22:00]
司法の場に持ち込めば、処分は可能と弁護士さんから聞きました。裁判までして住みたいとは思わなくなり解約しました。
入居予定の皆さん、11月17日時点での調査結果等の文章があれば、裁判で勝てるとの事です。ご参考に。
679: 契約済みさん 
[2007-07-28 16:09:00]
>678さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

担当者によると、現時点でのキャンセルは20件程だそうですが、話の感じからは、もっとあるのでは?と思われました。少なめに言うのはもっともなことですし…。
ところで、業者が言っている問題発生からの時間の経過は完全に作られたストーリーであって、真実でないのでは?

8月時点での工事の写真(TX車内から敷地内を撮影)が手元にありますが、
土を広範囲にだいぶ掘り起こしていてます。
山のように積み上げられるほどの土を掘っていて、何も出てこず、11月時点でディスポーザー付近でのみ異常があった、なんて、不自然極まりない。

カーサが完売するまでの間、事実を隠蔽し、完売を待ってから、問題を公にした、こう考えるのが妥当です。

業者は宅建業法の基準を盾に、保証の見直しをする気は一切ない!と強気です。
納得できません。
680: 契約済みさん 
[2007-07-28 17:49:00]
今日、個別相談に行ってきました。
業者の対応はおろそかで、逆なでする様な言い方に、かなり腹が立ちました。不満だらけで、不安が募ります。
要するに業者は不満なら、買わなければいい、買うのなら、土壌が汚染されていようが、地盤が弱かろうが、対策工事していれば、業者としては責任は無いので、契約書にサインすればいいだけ・・・みたいな事を言われてしまいました。
これがオリックス不動産という、大手の対応だと思うと、泣けてきます。
はっきり言って私は司法の場に持ち込みたい。
悔しくて悔しくて、どうしようもない。
681: P0001 
[2007-07-28 19:23:00]
677さん
頑張ってください。口調からすれば、いろいろとやられているようですが、実績がないので、結果から言ったら、何もしていないのに等しいですよ、いまのところ。実績を示していただければ、大いに参考にさせていただきます。

契約済みさん
裁判で勝って、なにが獲得できるのでしょうか?
損得勘定をすると、キャンセルする方がリスクはないように思いますし、そこまでして住みたいとは思わない678さんの判断が正解ではないでしょうか?
今の売り手市場では、売り手が強気でいれるのは、資本主義の結果です。気に入らないなら買わない、これは資本主義での選択です。相手が素直に資本主義を持ち出すか、うわべだけ言葉を繕うかの違いはありますが、いずれにしても絶えず損得勘定の上で、動いているのは確かです。私個人としては納得いかない部分はありますが、損しているとは思っていませんので、納得なのです。

また、誰かさんによい侮辱材料を提供しましたかね?
682: 日当たりが気になる人 
[2007-07-28 22:56:00]
夕方、TXからP棟、F等の西側(廊下側)に日が当たっているのが見えます。部屋までは光は入っているものでしょうか? 

廊下側は寝室に使うので、日当たりがあれば、窓側に布団置いとけば布団干しができそうな気がしています。
683: 匿名さん 
[2007-07-29 00:11:00]
>>682さん
P・F棟のリビング側は、日当たり期待できません。
特に冬場は午前中11時には日陰になっていました。ですので、直射的には日は入らないと思いますが、西側のお部屋はそれなりに布団干し可能に思えますよ!洗濯物もお部屋に干す場合、西側のお部屋の方が乾きが早そうです。
684: 契約済みさん 
[2007-07-29 00:52:00]
P0001さん
の言うように資本主義だから、契約しなければいいというのは
おかしな話です。そんな理不尽な事は無いでしょう。
別に得がしたくて司法に持ち込むと言っている訳ではありません。
真実を知りたいし、オリックスのやり口にすごく不満があるのです。
こんなやり方を許して、私のように同じ被害者が増える事を抑えたい
気持ちもあるのです。
業者は明らかに過失を怠っている。契約者には、契約内容を変更し
永久に保証をするべきだ!
私は納得できない。だからと言って、今さらキャンセルできず泣き寝入り
は絶対にしたくない。すごく悩み精神的にまいっています。
司法の場で争う事しか、解決はないと思います
685: 匿名さん 
[2007-07-29 07:59:00]
684さん
お気持ちよく分かります。私も今回の件ではとても精神的にまいりました。
でも、司法の場で戦うまでしたいかと言われればしたくありません。
やっぱりあのマンションに住みたいからです。
そうなるともう落ち込んでる場合ではなく、子供もいますので
学校のことなど先のことを今から考えなくてはならないのです。
確かにオリックスのやり方言い方、本当に腹が立ちます。
でも真実を話してください!と言っても絶対話さないでしょう。
それはオリックスに限らずです。
世の中腹の立つことがいっぱいですから。
そういう意味ではP0001さんの仰ってることも分かる気もします。

でもこれから入居まで、一生懸命要望など言っていきたいとは思っています。
対策工事に自信があるなら保証の期間延ばしてほしいですね。
そういうことをしてくれればオリックスの見方も変わるのに・・・
686: 匿名さん 
[2007-07-29 08:58:00]
村上ファンドやライブドアの会社買収の後ろ盾になっていたのがオリックスの宮内さんだと言われている。
アメリカ仕込みの経営手法で不動産でも業績を急拡大。
かなりやられましたね・・・
687: 社宅住まいさん 
[2007-07-29 10:09:00]
みなさん、オリックスはマンションデベとして、不動産としてまだ業暦が
浅いですよ。

今回も大目にみてやっては?今回の件を糧にして次からはもっといい仕事
をするようになる気がします。
688: 匿名さん 
[2007-07-29 10:25:00]
P0001は購入者を装ったデベだから、何を言っても無意味でしょう。
相手をしないことがよいと思われ。
689: 日当たりが気になる人 
[2007-07-29 11:17:00]
>683 さん

たしかに西日で洗濯物が乾きそうですね。

玄関ポーチに物干し台を置いて布団を干したいなぁ。
690: 匿名さん 
[2007-07-29 12:33:00]
玄関ポーチ内であれば、何を干してもOKだと思います。
(地中に対して何の影響も及ぼさないし・・・)
691: 匿名さん 
[2007-07-29 14:34:00]
>687さん

それって・・・つまり、私達は人柱???
そんなの納得できるわけないでしょう!!
692: 契約済みさん 
[2007-07-29 14:46:00]
理不尽、理不尽って、資本主義なんて理不尽なもんでしょ。

それを理解して生き抜くタフネスがないあんたの負け。
693: 匿名さん 
[2007-07-29 15:26:00]
>>692さん
同感です。
久々に正しい意見が出ましたね。

「オール電化」で、自然破壊や後進国の食糧事情を悪化させるのも、1部の経済大国(日本含む)の身勝手さ
『自分たちの利得や経済性のためには、世界の人々の生活までは考えてられない!』
というのが、資本主義の現実。
また、何でも金銭的な解決を望むのも、『自分は損をするのか?得をするのか?』の価値観しかない証拠。
694: 匿名さん 
[2007-07-29 16:08:00]
>>693
アメリカ仕込みのオリックスの宮内さんのようなことを言いますね!
 これを正しい意見と思っているとはオリの社員ですか?
695: 匿名さん 
[2007-07-29 19:17:00]
資本主義=理不尽(道理に合わない)

現政権、自民党が主導する資本主義経済
⇒理不尽(道理に合わない)

正しいような・・・。
696: 匿名さん 
[2007-07-29 20:08:00]
土に関して永久保証が無理なのはわかる
何かほかの原因で土壌が汚染されるかもしれんのに
永久なんて保証してたらなんでもかんでもカバーしなきゃいけなくなる

資産価値の保証も一緒 
経済不況で下落するかもしれないのを保証できない
これもわかる

ただそれでも土に関しては5年くらいは保証してほしいよね
モニタリングをするとか
それだけすれば俺はもう満足かな…

>>683みたく、そろそろ新しい生活に向けての話がしたいです
泣き寝入りじゃないんだけどさ
697: 匿名さん 
[2007-07-29 20:10:00]
はっきりいって、私はキャンセルでも、入居でも、どうでもよくなっています。
マンション入居を諦めるのに惜しい気持ちもなくなりました。
捨てるものは何も無い状態なんですが、ただ一つ。
オリックスがどうにも気に入らない。
徹底的に叩いてやろうと思います。
善良な購入者を甘く見ているのでしょうね。
698: 物件比較中さん 
[2007-07-29 20:18:00]
デベ曰くキャンセル件数50を超えると売りずらいらしいですね。それよりこんなに売れ残りがあると資産価値が下がると思うのですが。
699: 匿名さん 
[2007-07-29 22:05:00]
50超えますかね・・・?
資産価値はこれからおおたかの森がどうなるかで決まると思いますよ。
いくらマンションが良くったって街が栄えなければダメでしょ。
キャンセルに対して欲しいと思う人がどれだけいるかですね。
700: 匿名さん 
[2007-07-29 22:21:00]
土壌汚染で谷地を盛土で造成したマンションを・・・・買?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる