東京23区の新築分譲マンション掲示板「【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?12【★★★】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?12【★★★】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-02-18 13:00:00
 

前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39071/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?4【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43811/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?6【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44929/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?7【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44925/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?8【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44123/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?9【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44202/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?10【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44793/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?11【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44776/

[スレ作成日時]2007-01-13 19:50:00

現在の物件
スターコート豊洲
スターコート豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩4分
総戸数: 740戸

【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?12【★★★】

122: 匿名さん 
[2007-01-15 11:41:00]
>>120さん  112です 教えていただきありがとうございました。
やっぱり抽選ですよね。104さんは購入者なんだろうか・・・
123: 匿名さん 
[2007-01-15 12:01:00]
>>120さん
手続会の際に、引かれたんですか?
124: 匿名さん 
[2007-01-15 12:27:00]
血流認証はやっぱりお飾りだったか、トータルで使い勝手を設計しないといけないのに肝心な
エントランス入口からあれじゃ残念です。
いろんな部分で、売り主が入居者のことではなく、儲けのことだけを考えてマンションを作ると
どういうことになるかがわかる物件になってしまいましたね。
125: 匿名さん 
[2007-01-15 12:45:00]
>>119 様ありがとうござます。
 こちらから質問しながら分かりにくい表現ですみませんでした。
私が悪かったのです。
 SCTはベランダ側にカラフルなパネル板のようなもので縦や横に
デザインがされているのですが、その板の厚さはどのくらいのもの
なのかと・・・特に縦方向の板
横方向は鉄格子以外は15センチくらいのコンクリートで
出来ていることわかりました。ありがとうございました。


ttp://blog.sct-life.com/images/20070101_2.jpg

出典:ttp://blog.sct-life.com/
126: 匿名さん 
[2007-01-15 13:16:00]
うーん、事前に設計図書も確認せずに購入して
実際出来たものを見て、ナントカ法に照らし合わせてだの購入者のことを考えていないだの
仕様に関して文句を言う資格があるんですかね?
自分の不勉強さをさらけ出しているだけだと思いますけど。。。
こういう不毛な議論はやめませんか?
127: 匿名さん 
[2007-01-15 14:30:00]
>123さん
120です。
手続き会の際に引きました。
手続き会は、各集合時間に長谷工などの軽い説明会みないなものをした後に、個人で各業者のブース(ローン銀行・司法書士・保険・USENなど)を回るといったかんじでした。
管理会社である長谷工コミュニティーのブースで管理費の引落とし申込用紙を提出した後に、クジを引きました。
クジはふつうのA4封筒に入っていました。
いくつか袋があったので、棟ごとに分かれているのかもです。
128: 匿名さん 
[2007-01-15 14:37:00]
ありがとうございます!
そうですね、棟ごとに割合が決まっている方が安心ですね。
ある棟ばかりに役員が固まると、偏った意見が出そうですからね。
130: 匿名さん 
[2007-01-15 16:34:00]
>>129さん
スレ違いかと...
131: 匿名さん 
[2007-01-15 16:43:00]
内覧会に行きました。
トータルハウスケアさんの話を聞きましたが、浴槽の裏にカビがよく発生するとの事でしたがそういうものなのでしょうか?
132: 匿名さん 
[2007-01-15 18:56:00]
>131
浴槽のエプロン(立ち上がりの箇所)が簡単に取り外しできるようになっていますので
たまーに外して手が届く洗うようにすれば大丈夫です。
あとは毎日風呂からあがったら30分くらい換気してあげるとカビが発生しにくくなります。
133: 匿名さん 
[2007-01-15 20:58:00]
>>131
そして市販のカビ○ラーで、問題ないでしょう。
134: 匿名さん 
[2007-01-15 21:16:00]
>126さん

すみません、不勉強者のひとりです。
純粋に教えて欲しいのですが、階段の仕様はどの資料に載っていたのでしょうか?
図面集の仕上表には「床:PCパネル」としか載っていませんが。
いまさら恥ずかしいですが、教えて頂けますでしょうか。
135: 匿名さん 
[2007-01-15 21:30:00]
>>134
126さんではないですが、レスします。
分厚い設計図書がモデルルームに置いてありました。基礎や躯体、内装、電装などすべての仕様が
書いてありました。
136: 匿名さん 
[2007-01-15 21:49:00]
あまり神経質になる必要はないけど、
日常的に困るものと、いずれ修繕費にかぶってくるものは、
妥協しないほうが良いのでは。
137: 匿名さん 
[2007-01-15 22:15:00]
>>106さん
98です。
汚れとか、見栄えとか、神経質になる必要はないと思います。
でも、専有部分をチェックするのと同程度の水準・精度で、
共用部分も誰かがチェックしないとよくないと思うのです。

専有部分も共用部分も同じくらい大切な財産ですから。
エレベーターとか車路とか、生命にも関わる設備ですよね。
138: 匿名さん 
[2007-01-15 22:23:00]
>>137

同感ですな。

経年劣化してさびがでましたというのと、
引渡し前からさびていますというのは意味合いが違うと思います。

専有部分のクロスが最初からカビていたら普通して対応してもらうでしょ。
それと同じレベルの要求をしてもいいかと思いますが。
139: 匿名さん 
[2007-01-15 22:57:00]
138さん同意見です。
引渡し後のメンテナンスは管理組合(我々入居者)が自費で行うべきものですが、入居前の不具合は売主に修正を要求するべきだと考えます。
また、すべての仕様を確認することができるのは設計図書ですが、あれはとでも素人が理解できるものではありません。「勉強しろよ!!」という考えもあると思いますが、売主が「設計図書は法令、近隣との調整などにより変更される可能性がある」といっている以上、変更される可能性があるわけですがから、実生活に支障がある場合は購入者にも変更を依頼する権利があると考えます。
マスコミ云々は如何かと思いますが、気になる点があれば、どんどん売主(長谷工アーベスト)に言うべきだと思います。みなさんもぜひ売主にフィードバックしてください。
売主が対応してくれるかは別問題ですが、自分たちの住まいを良くしようという考えは大事だと思います。
140: 匿名さん 
[2007-01-15 23:47:00]
私も内覧会に行ってきました。
24時間換気システムのためにドアの下部がカットされていますよね。
測ったところ、2cm程ありました。ちょっとあき過ぎに感じました。
トイレも同じだけあいています。何だか音も気になります・・・
モデルルームではそこまで気がつかなかったのですが、皆さんいかがでしょうか?
141: 匿名さん 
[2007-01-16 00:38:00]
>>139さん
>引渡し後のメンテナンスは管理組合(我々入居者)が自費で行うべきものですが、
>入居前の不具合は売主に修正を要求するべきだと考えます。
私も、不具合であると認識できれば、交渉してもいいと思います。
ただ、ゴネまで行くとどうかと思います。

>売主が「設計図書は法令、近隣との調整などにより変更される可能性がある」といっている以上、
>変更される可能性があるわけですがから、
これはさすがに論理が成り立っていません。10歩譲って「など」という曖昧な部分に噛み付いても
いまいち弱いと思います。

>実生活に支障がある場合は購入者にも変更を依頼する権利があると考えます。
これは当然ですが、「実生活に支障がある」ことの第三者的な証明が鍵でしょう。

個人的感想を言えば、階段に関しては普段使う頻度が高いのであれば、雨や風が強いときにでも
安心・安全に降りられるようにしてもらうべきだと思います。が、エントランスのドアは
今のままでも問題ないと思われます。
142: 匿名さん 
[2007-01-16 00:47:00]
内覧会でよくそこまで気がつきますね。
うちは全く気がつきませんでした。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる