京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「ローレルコート高槻って、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. ローレルコート高槻って、どうですか?
 

広告を掲載

匿名くん [更新日時] 2007-02-09 15:04:00
 

JR高槻駅前のローレルコート高槻って、どうですか?
あと2戸になっていますが、お買い得でしょうか?
三井のパークホームズ高槻も2戸残っているようですけど、
どちらにするか、迷っています。
情報をお持ちの方、お知らせください。

[スレ作成日時]2005-06-05 09:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

ローレルコート高槻って、どうですか?

262: ヒゲ親父 
[2006-01-29 00:13:00]
IP電話は早々に導入しようと考えています。
1年ぐらい安定度を確認して、良いようであれば固定電話は外そうかと考えています。
たぶん音声は問題ないと思うのですが、Faxも使えないかなと目論んでいます。
263: MIC 
[2006-01-29 21:32:00]
ヒゲ親父ん、こんばんは。

安全率の情報ありがとうございます。
ヒゲ親父さんのおっしゃるとおり、確かに安全率=1であれば
法規制(建築基準法)上はOKのようです。
しかし、建築系においても工学上の安全率の思想、設計者のモラルからすると
やはり1に対して大きい値に余裕を持つべきもののようです。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/1948/diary2-051119.htm...
「設計事務所は許容ギリギリのところでの経済設計・・・法規制通りの安全率100%で納めたい」
「設計というものはすべてが理論通りにはいかない・・・120%〜130%位の余裕をみて設計するもの」

http://www.b-land-osaka.jp/kato4.html
「1の安全率で、もちろん問題ない。でも必ず1.2の安全率を計算」
「1の要求に対し、1.2の仕事で答えてあげる。・・・裏付けをもった提案をしないと人命に関わる」

ちなみに「検定比」は、安全率の逆数に相当するような値で、
安全率とは逆に1以下で小さい値のほうが良い評価になるようです。

http://www.kozosoft.co.jp/download/manual/kabe/kabe_hoyuu_03/kabe_2003...'讀懷ョ壽ッ・
http://www.unions.co.jp/structure/dp1/files/dp1_output.pdf#search='讀懷ョ壽ッ・

法規制上は「安全率は1以上でOK」、「検定比は1以下でOK」ということのようです。
法律も業界基準もご都合主義の妥協の産物であるが故に最低限のレベルでしか
制定できないものなのでしょう。
264: MIC 
[2006-01-29 21:50:00]
LC-T購入者の皆さん、こんばんは。
屋根付駐車場をお申込みの方々はお気づきになりましたか?
今日、明るい時間帯に現地を見てきましたが、
塀のスリットから駐車場を覗き込んで見て、少しびっくり???
屋根付き駐車スペースの屋根の支柱が車1台間隔で立っています。
すなわち、すべての車と車の間に支柱があります。
しかも、車の前後方向で中央付近。
車庫入れに気を使いそうですが、それ以上に、
ドア開閉時、乗降時にこの支柱が邪魔になるのではと心配しています。
実際に車を置いて見ないとはっきりとは判りませんが・・・
車2台分〜3台分に支柱が1本程度であっても強度的には十分のように感じます。
この屋根の設計は安全率を取り過ぎでは(笑)!?
どの駐車位置が当たっても屋根の柱の条件としては平等ですね。
265: MIC 
[2006-01-29 22:22:00]
いよいよ、次の週末は内覧会ですね。
皆さん、楽しみにしておられることでしょう。
私もこのところ、早くマンション内に入りたくてうずうずしています。

今日は当日持参するものをリストアップしてみました。
参考までに以下に記しておきます。

メジャー、スリッパ、印鑑、
水準器、懐中電灯、簡易照明、手鏡、付箋紙(または、マスキングテープ)、筆記用具、
+/−ドライバー、ウェットティッシュ(傷か汚れか判断するため)、タオル、
脚立、レジャーシート(脚立の脚で傷つけないために下に敷きましょう)、
水筒、使い捨てカイロ、デジカメ、パンフレット、モデルルーム写真、
内覧会用チェックシート(ウェブサイトからダウンロード)、・・・

お役に立てば幸いです。
266: えでぃ 
[2006-01-29 22:36:00]
こんばんわ、MICさんの屋根付き駐車場の支柱の情報ありがとうございます。
どの駐車場所をとっても支柱はあるんですね・・・・。
内覧会当日、駐車場は順番に指定ですけど、やはりマンション入り口あたりが
人気があって、JR高槻駅方向(東方向)が不人気だと予測してます。
私の順番的にはかなり後なので、東側の駐車場になるだろうと予測してますが・・・
それは当日のお楽しみですね。
267: えでぃ 
[2006-01-29 22:39:00]
私も早くマンションに入りたくてうずうずしてます。

MICさんの当日持参されるもの、すごく参考になりました。

スリッパと印鑑は持っていくつもりで、デジカメはどうするか悩み中で
その他のものは特になにも考えていませんでした。
パンフレットや付箋でチェック場所につけて、デジカメで撮影というのを
するのがいいかもしれないですねぇ。
当日に向けてMICさんほどにはないにせよ、準備したいと思います。
268: ヒゲ親父 
[2006-01-29 22:48:00]
MICさん今晩は、安全率/検定比の情報有難うございます。
量が多いのでまたじゅっくり読まして頂きます。
突き詰めると最後は「妥協の産物」の産物なのでしょうね。
269: MIC 
[2006-02-03 22:13:00]
えでぃさん、こんばんは。
火災保険の情報ありがとうございます。
近鉄管理さんは専有部分と共用部分をよく知っておられるので
適切な保険設定ができるのでしょうね。参考になりました。
うちも見積を取ることにします。
内覧会では建築士の方と同行されるのですね。
いよいよ明日・明後日になりましたが、
当日なにかお気づきの点とかありましたらご教示くださいね。
270: MIC 
[2006-02-03 22:20:00]
皆さん、こんばんは。
今週末は、いよいよ内覧会ですね。わくわくします。
いろいろと内覧会の結果など、情報交換いたしましょう。

ところで、近隣のクレア真上のほうも今週末、内覧会のようです。
入居は2月末でLT-Cよりは少し早いようです。
ここは駐車場料金が安いのがよいですね。
271: カナ 
[2006-02-05 13:38:00]
みなさん、こんにちは。
昨日の午後、内覧会に行ってきました。小さな傷や汚れはいくつかありましたが、同行していただいた建築士
の方によると、見えないところの仕様も含めて、とても丁寧に仕事をしている良い物件だそうです。今年に
はいって15件ほど内覧会に同行しているそうですが、一番よいできだと言っていただきました。前日の夜は、
緊張してよく眠れませんでしたが、専門家の方にほめてもらって、とてもうれしく、安心できました。
また、ちょっとしたトラブルもありましたが、東レ建設の方の対応も潔く理解があり、気分よく内覧会を
終えることができました。
(とても疲れましたが・・・。)
みなさんの内覧会はいかがだったでしょうか?
272: ななみ 
[2006-02-05 14:15:00]
私も昨日午後内覧会に行ってきました。
小さな傷やフローリングのワックスのむらなどがあったようです。
(私は気づきませんでしたが、家内が気づきました)
建築関係はずぶの素人なので、全くわかりませんでしたが、
ご同行の専門家がそう言われているのならば安心しました。
内覧できて少々楽しみがわいてきましたが、
これから残金決済、費用振込、引越し、インテリア、
娘や家内との部屋の割当、家具をどこに置くかなどなど
山積みの問題が頭を悩ませます。
273: カナ 
[2006-02-05 15:06:00]
本当に、これからの1ヶ月はやらなければいけないことが山積みですね。
私の場合、まずはカーテンを決めようと思っています。いいなぁと思うとすごく高いものだったり
するので、なかなか決められません。カーテンを含め、家具の値段というのは、ピンからキリまで
あって、どこで妥協するかが難しいです。
そういえば、アルプラザの4Fでオーダーカーテンが半額になっていました。展示されているものは
それほど多くないのですが、カタログから選んでも半額になるそうなので、もし、ついでがあれば
ちょっとのぞいてみてはいかがでしょうか。
274: MIC 
[2006-02-05 17:29:00]
皆さん、こんにちは。内覧会、ご苦労様でした。
カナさんもななみさんもよい結果のようでなによりでした。
うちもとても綺麗に丁寧に仕上がっているという印象で安心しました。
心配していた壁や床の傷もほとんどなく、軽微な指摘ばかり1桁台に留まりました。
工期的に少し余裕があったので内覧会までに内部チェックを4回くらい
実施され手直しをされた成果のようです。まずは東レ建設と近鉄不動産に拍手です。
水周りは使用できなかったので、次回に再チェックしたいと思います。
275: ヒゲ親父 
[2006-02-05 18:39:00]
皆さん今日は。MICさん「一番よいできだ」とのご報告有難く戴いておきます。
部屋は全体に埃っぽかったですが引っ越しの時に掃除しようと指摘はしませんでした。
指摘は明らかに動作不良の1点でした。
感想としては図面で見ていたより一寸狭く感じました。(寸法は正しいのですが残念!)
逆に図面で分らなかったですが収納場所は多いですね。
マイナスは作りつけ造作は雑ですね。(家具に比べてですが)
心配していたJRの音と振動は殆ど気にならなかったです。
24時間換気システムも気が付かないくらい静かでした。

当面の大仕事は大口資金の外国債券を何時売るかです。
今円安に向かっていて売り時でインテリアのレベルが変わりそうです。
276: りお 
[2006-02-05 18:53:00]
みなさま、お疲れ様でした。
我が家も内覧会を終え、ぐったりしております(+_+)
内覧会業者さんを同行しての内覧会でしたが、たぶん我が家が最長記録だと思います。
約7時間滞在してしまいました。寒いしお腹はすくしで……疲れました(^^;)
とても良い方に同行していただけたので、内覧の合間にいろんな情報を教えていただけたりして「頼んで良かったね♪」
と言うのが一致した意見でした。
で、本来の住まいの見極めですが、心配な点や直すべきところをしっかり見つけていただけて、
その上担当の方にもしっかり意見を言ってくださったのでとても助かりました。
(私たちが見つけた不具合を担当者に言っても「それはそういう仕様ですから…」の一点張りでしたが、
内覧業者さんがおっしゃるとちゃんと直せることが判明したり)
今回思ったことが、最初に「内覧は30分を予定しております」と言われたところから
「特に問題がないからさっと見て確認してね」くらいのつもりだったのでしょうね、東レの方々は。
モチロンMICさんがおっしゃるように「何度も手直しをした余裕」からなのかも知れませんが。
でも、不具合をみつけると「施工業者が……」と末端の方でやることまではこちらの責任じゃない、
みたいなコトを言われたり。。。ちょっと不信感もつのったりしてしまいました。
じゃあもしヒトの良いご家族が内覧会業者をつけずに言われるままにサクッとみて30分で済ませたら?
何ヶ月検診とかもあるようですが、住みだす前にみつけないと
「最初からあった不具合かどうか判別できない不具合は補償外」と言われてしまうこともあるわけですし。
なんとしても住む前に見つけてしまおう!!と言う気持ちでじっくりみていたらかなり時間がたってしまったというところです。
ちなみに8割くらいは汚れなどを落としてもらってた時間かもしれませんが(笑)
最後に、我が家で頼んだ内覧会業者の方の判断は「標準か、ちょっと上」くらいの出来だそうです。
モチロン、満足してます(^-^)


277: MIC 
[2006-02-05 19:44:00]
ヒゲ親父さんも、りおさんもご苦労様でした。
りおさんのお宅のようにじっくりと見られていれば後々安心でしね。
うちは2時間くらいで水周り以外は一通り見たつもりですが、
素人の目では見落としがあったかもしれません。
内部の清掃状態ですが、うちは埃はほとんど気になりませんでした。
床ワックスのふき取りむらで傷かどうかわかり難いものが何箇所かあり、
やはりその場で清掃業者の方を呼んでいただいてチェックしました。
結局、本当の床の傷は1ケ所だけでした。とても軽微な傷(へこみ)でしたけれど。
気にしていたJRの騒音は線路側のLDKで耳を傾けていて気になる程度だったので
TVやステレオを使用していれば気がつかないだろうと思います。慣れもありますし。
その他の部屋ではほとんど騒音が気になりませんでした。
北側は2重窓ではないので車道の騒音がどうかなとも思ったのですが、
こちらも大丈夫そうでした。
次は、引越しの見積とローンの契約です。
インテリア少々とエアコン、大画面TVは入居後にゆっくり
考えることにします。
ところで、ヒゲ親父さん、今週に入って一段と円安になってよかったですね。
私は先週のうちに円高から円安に振れたところでいろいろな外貨をほとんど
為替予約してしまったので少し残念!?でもわずかに利益は確保しました。

それから、「今年に入って・・・一番よいできだ」との同行業者さんのコメントは
カナさん宅でした。
278: カナ 
[2006-02-05 20:28:00]
みなさん、外貨を売る方が多いのですね。
私も外貨建債券の投資信託があるのですが、年利にすると6%くらいあり、逆にローン金利は
とても低いため、今回は売らずに、その分、住宅ローンを増やすことにしました。
でも、ヒゲ親父さんのおっしゃるとおり、円安ですから、売ったほうがいいのかなぁと少し
迷ってしまいますね。
279: MIC 
[2006-02-05 20:47:00]
外貨預金は確かに国内預金の金利より有利ですが、
それ以上に為替変動の影響のほうが大きいです。
したがって、為替変動の情報をきめ細かにキャッチできる環境をお持ちの方でしたら、
(数ヶ月程度の周期で)円高で外貨を買い、円安で外貨売りを繰り返して
小まめに小幅に利益を確定するほうが有利な場合が多いようです。
そうはいっても人それぞれのライフスタイルに合った売り買いのやり方は
違いますので人のやり方に惑わされず、やり易いと思うやり方を見つけることが一番ですね。
280: ななみ 
[2006-02-05 21:57:00]
為替は少し前までは円安、円高トレンドが何となくわかった(気がしていた)のですが、
今はさっぱりわかりませんね。
きっと住宅購入を前にして、欲が表面にでてきているのでしょうね。
でもこれ以上の円安はないような・・・
欲が邪魔をしておりますので当たらないと思いますが。
281: ヒゲ親父 
[2006-02-05 23:34:00]
皆さん今晩は、お二人の業者評価を見ると平均以上の出来のようですね。
投資も同じであまり高望みせずほどほどで満足するのが良いのかと考えております。
利は伸ばせとの投資の格言も有りますが、外貨債券の売り時は欲を掻かずに決めようかと考えています。
中国が元の切り上げも怖いし・・・。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる