注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 00:05:57
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

13285: 評判気になるさん 
[2024-05-12 13:16:54]
宣伝でいいジャン!
13286: ご近所さん 
[2024-05-12 13:59:43]
なんで暑いというやつが証明しなきゃいけないの。
それぞれ感じ方が違って当たり前じゃん。かなり歪んだ物の見方をされてるんですね。
13287: 匿名さん 
[2024-05-12 14:13:37]
感じ方の話してんじゃないし、お前の家が暑いことなんてどうでもいいんだよ。

陸屋根のせいだと証明できませんねって話だ。
証明したいならしてどうぞ。
13288: マンコミュファンさん 
[2024-05-12 14:46:27]
みんな自分家は陸屋根で暑いって言ってるだけでしょ?
13289: 匿名さん 
[2024-05-12 15:11:08]
陸屋根が暑いんじゃなくて、セキスイハイムの多くは陸屋根なだけみたいですね笑
13290: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-12 15:12:56]
セキスイハイムが暑いだけかも
13291: 匿名さん 
[2024-05-12 15:19:54]
暑くない家があるといいね。
13292: 匿名さん 
[2024-05-12 15:21:19]
>>13287 匿名さん
「お前の家が暑いことなんてどうでもいい」じゃなくて、暑いって話題をお前がしてほしくないだけだろ
掲示板なんだから各々が感想を書くに決まってるし

いちいち擁護に必死になってるの、みっともないぜ
13294: 匿名さん 
[2024-05-12 15:31:04]
陸屋根で日焼けできて良さそうジャン
13295: 匿名さん 
[2024-05-12 15:32:52]
アンチが下げに必死ですね。
証明できないんだから終わりの話をまだ引っ張ってる。
13296: 匿名さん 
[2024-05-12 15:47:06]
>>13293
他社の大手の施主だけどハイムはそんな暑いんだな。うちは二階が暑いとか感じたことないし全然違うよ
13297: 匿名さん 
[2024-05-12 15:49:34]
証明しろって言われるぞ!
13298: 匿名さん 
[2024-05-12 16:07:05]
バレバレの自演で笑う。
粘着しないと気がすまないんだな。
13299: 匿名さん 
[2024-05-12 16:18:06]
自演ちゃうし、すまんな。
13300: 匿名さん 
[2024-05-12 16:26:51]
そうなんだ。関係ないのに煽りに他メーカー見にくるゴミクズの性格してるんですね笑
13301: 匿名さん 
[2024-05-12 16:40:40]
いつもツッコミどころ満載の話して盛り上がってるからな
13302: 匿名さん 
[2024-05-12 16:47:45]
はいはい、誰も知らない大手でいい家が出来てよかったですね。スレチなんで巣にお帰り。
13304: 匿名さん 
[2024-05-12 17:08:11]
屋根の形状もそうだけど、金があるなら軒を出したいところ
ハイムが暑いのは日射遮蔽を考えてないのが大きな要因
13305: 匿名さん 
[2024-05-12 17:46:40]
日射遮蔽は影響がでかいから気にする人はオプションで南面に伸ばすなり、インナーバルコニーにするなりした他がいいよ。あとはよく言われる落葉樹。
13306: 匿名さん 
[2024-05-12 17:59:13]
軒出してる家ほとんど見かけないね。予算ギリギリで建てたのかなって外観ばかり。
施主が希望しない限り営業が軒を伸ばしましょうなんて提案しないしな。
13307: 匿名さん 
[2024-05-12 18:16:56]
庇延長しないと快適にならないわけじゃないしな。
好きなものを選べばいいと思う。
13308: 匿名さん 
[2024-05-12 18:18:57]
そんな予算の余裕があったらもっと上位の鉄骨にしてるだろ
13309: 匿名さん 
[2024-05-12 18:39:26]
エアコン使えば快適論か?
13310: 名無しさん 
[2024-05-12 19:01:43]
営業に窓の上に軒を付けてほしい年寄りがいたって話は聞いたことある
ただ規格外の造作になるから軒延長にしてもバカ高いって
13311: 名無しさん 
[2024-05-12 19:03:00]
SPSとか軒長いタイプでよくスネオヘアーとか弄られるよね
13312: 匿名さん 
[2024-05-12 19:36:01]
まあほとんどの人はエアコンで十分という結論にいくよね。
13313: 匿名さん 
[2024-05-12 20:18:17]
ソーラーも当てにならんし、「ZEH基準を満たしています」って書いてあるから普通で良いんじゃない?
13314: 匿名さん 
[2024-05-12 21:52:08]
エアコンがあるから大丈夫という
パッシブ設計とはかけ離れてるよな
13315: 匿名さん 
[2024-05-12 22:10:02]
施主:陸屋根暑い、軒がないから暑い

擁護マン:エアコンあれば快適。証拠出せ
13316: 匿名さん 
[2024-05-12 23:32:26]
去年建てた住林の人も、ヘーベルの人もエアコンすでに使ってるみたい
どこもエアコンは必要なんだねー
まともな家は日本にないのかね
13317: 匿名さん 
[2024-05-13 00:20:14]
うちまだ全然大丈夫だけどな。
本当に住林ヘーベルがエアコン使いだしたらハイムは限界だろ。
13318: 匿名さん 
[2024-05-13 00:24:25]
ハイムの室外機は回ってませんでしたね。
住林より涼しいんだろうな。
住林の2階めっちゃ暑かった
13320: 匿名さん 
[2024-05-13 06:20:26]
窓は設計によったら暑いよ。
そこは何も否定してないが。

パッシブ設計は有効だからやった方がいいよ。
やらなくてもエアコンでどうとでもなるだけ。
狂ってるやつは無敵でいいね。
13321: 匿名さん 
[2024-05-13 07:12:15]
エアコン使ってないハイムは二階をあまり使ってないとかだろう
13322: 匿名さん 
[2024-05-13 07:41:48]
話題がないのに無理して荒らしてるからな
アンチはもう出し殻だよ
13323: 匿名さん 
[2024-05-13 07:45:15]
温暖な地域で夏場エアコン使わなくて大丈夫な家は無理だと思うよ笑
よほど特化した設計なら可能だと思うけど。
13325: 匿名さん 
[2024-05-13 14:41:43]
>>13320 匿名さん
ハイムの窓の肯定も否定もあんたには求められてないと思うが。
13326: 匿名さん 
[2024-05-13 17:30:46]
室外機回ってないハイムは、2階リビングらしいから使ってないってことは有り得ないかな!
住林はエアコン使いまくってるのに
13327: 匿名さん 
[2024-05-13 17:34:29]
スミリンとかショボい家ばかりだからな
13328: マンション掲示板さん 
[2024-05-13 17:42:20]
しょぼりん
13329: マンション掲示板さん 
[2024-05-13 17:42:21]
しょぼりん
13330: 匿名さん 
[2024-05-13 18:20:19]
2階リビングのブロガーとかほとんど見かけないよな。やっぱり暑い?
13331: 匿名さん 
[2024-05-13 18:29:50]
ハイムで二階リビングって聞いたことない
オーバーハングとセットみたいなもんだしな
13332: 匿名さん 
[2024-05-13 18:57:44]
住林だから暑いっていうのもないぞ。
あれも天井200mmぐらいだったはず。
暑さの体感や使い方は人それぞれだから単なるその差だろう。
開口部の付け方にもよるけどね。南大開口とか余裕でできちゃうしね。

2階リビングは暑いだろうな。もちろん窓によるけど普通なら南に大開口だし、下からも屋根からも熱が来る。今の時期ならエアコンはいらないかもしれないけどね。
13333: 周辺住民さん 
[2024-05-13 19:55:33]
エアコンがあれば大丈夫
どんなに暑くてもエアコンさえあれば
13334: 匿名さん 
[2024-05-13 20:35:25]
ハイムで二階リビングの人しらないわ
13335: 匿名さん 
[2024-05-13 21:54:57]
カーテンいらずで屋外と屋内の繋がりを楽しむのが二階リビングの醍醐味。
ハイムを選ぶ人は見た目にこだわらず、暑けりゃシャッターやカーテンしめてエアコンを効かせるようなタイプだから、リビングが一階のプランで問題ない。
13336: 匿名さん 
[2024-05-13 23:12:54]
それもあるかもしれないけど、二階リビング&快適エアリー導入すると天井が低くて残念になるからだよ
ハイムは一階リビング前提と考えて良いかと
13337: 匿名さん 
[2024-05-13 23:27:59]
二階リビングで全館空調希望でおしゃれ希望ならパナがいいよ。高いけど上位互換。
13338: 匿名さん 
[2024-05-14 00:59:48]
トヨタや積水ハウスのほうがいいと思うけどな。2階リビングだと階段の幅が重要だったりするからメーターで建てたい。2世帯ハイムとか見るし、尺でも不都合はないとは思うけど冷蔵庫やソファ限られそう。
13339: 匿名さん 
[2024-05-14 06:37:01]
ハイムで2階リビングは普通にあるし、個別空調のほうが向いてる
大型家電は窓から搬入すればいいだけ
もともとマンションみたいなカクついた家が多いんだし意外と合ってるかもよ
13340: 匿名さん 
[2024-05-14 07:37:57]
不都合はないと思うよ。搬入がしにくいだけで。パナ選ぶならハウスかトヨタでよくねって思うだけ。
13341: 名無しさん 
[2024-05-14 07:54:35]
>>13340 匿名さん
積水ハウスとトヨタホームでは金額も含めかなりレベル違うでしょ
13342: 名無しさん 
[2024-05-14 07:56:41]
ハイムで2階リビングにする場合ベランダやバルコニーと平坦に出来なかった気がする
13343: 匿名さん 
[2024-05-14 08:36:23]
積水ハウスに全館空調のイメージないけど?
13344: 名無しさん 
[2024-05-14 09:28:42]
>>13338 匿名さん

パナホームは15cm刻みとかで広げられなかったかな?
13345: 匿名さん 
[2024-05-14 09:42:17]
別にメーターモジュールにこだわらなくても階段を広くするだけだけどね。
二階リビングが得意なヘーベルとかはかなり広い階段設定があったはず
13346: 匿名さん 
[2024-05-14 11:04:50]
セキスイハイムのウリは「一階の」全館空調なんだから、営業が二階リビングをおすすめしないでしょう。
13347: 名無しさん 
[2024-05-14 13:45:05]
単純に移動距離めんどくさいもん
13348: 匿名さん 
[2024-05-14 15:48:10]
ハイムは日射に対して無防備だから二階リビングは相当リスキー
13349: 匿名さん 
[2024-05-14 17:19:11]
陸屋根だし、二階リビングで大きな窓があればかなり暑そうね。
13350: 通りがかりさん 
[2024-05-14 18:19:22]
ハイムの陸屋根は、他メーカーの切妻屋根と同じ性能になるように断熱材使ってるから、暑くてもそれは他の切妻屋根の家と同じですよ。
ただ、木造と比べたら熱伝導率が高いのでそこは仕方ないです。
マンションの最上階等に比べたらはるかに涼しいですよ。
どこで建てたか知りませんが、ハイムを貶してマウントとってるつもりかもしれませんが、無駄ですよ。
13351: 匿名さん 
[2024-05-14 19:18:14]
エアコンあれば一緒だけどな。アンチは否定したいが、ほとんどの人はエアコンで快適なんだよね。

ただし、窓からの熱貫流は差がでるし、それはでかいよ。エアコンで解決できるし、インナーバルコニーなり窓庇なり対応できるレベルだけどね。それはヘーベルやトヨタも同じ。
13352: 匿名さん 
[2024-05-14 19:19:15]
軒なしなのも
13353: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-14 19:30:16]
ヘーベルやパナソニックと比べるなや。価格が違うやろ
13354: 匿名さん 
[2024-05-14 19:35:06]
普通の敷地サイズならパナやヘーベルは優位性あんまないけどな。狭小で3階以上なら強いぞ。そこまでいけばコスパも悪くない。
13355: 匿名さん 
[2024-05-14 20:05:00]
エアコンで解決っていうが、不要なエアコンを避けたいから軒なり屋根なりで快適性を求めるのが普通の感覚だと思うがな
13356: 匿名さん 
[2024-05-14 20:15:53]
暑さに関してはコスパは変わらんけど?
なんならハイムもヘーベルハウスも軒ないがトップクラスなんだが?一条も主力商品は軒なし
13357: 名無しさん 
[2024-05-14 20:18:43]
アンチは異常に軒にこだわるよな
13358: 匿名さん 
[2024-05-14 20:25:13]
ヘーベルは軒ないけどくり抜いて軒と同じにしてるんだよ
13359: 匿名さん 
[2024-05-14 21:58:32]
エアコンで冷やせば大丈夫とか阿呆なこと言うから煽られるんだよ
13360: 匿名さん 
[2024-05-14 22:50:42]
ヘーベル住まいですがエアコンガンガンつけてる
13361: 匿名さん 
[2024-05-14 23:38:42]
ヘーベルといえば、ハイムと違ってあまり暑いって話題は聞かないな。遮蔽のせいか?
13362: 匿名さん 
[2024-05-14 23:52:24]
ヘーベルは住環境シミュレーションソフト「ARIOS(アリオス)」で日照、日射、採光、通風、CO2のシミュレーションを行って設計してるからな。
日射遮断を、ちゃんとやってるんだろうね。
13363: 匿名さん 
[2024-05-14 23:56:33]
13364: 匿名さん 
[2024-05-15 06:12:12]
大袈裟に書いてるけど、たぶんどこもしてるぞ。
工務店でもソフト使ってる。通風まではわからんけど。
13365: 匿名さん 
[2024-05-15 07:21:43]
ハイムこんなのしてくれた?うちはやってもらってない
13366: 匿名さん 
[2024-05-15 07:43:10]
データ等をもらえるかどうかはともかく、日光や温熱計算、中の空気循環は当たり前にやってる。工務店は1種換気の場合。
13367: 匿名さん 
[2024-05-15 08:07:49]
パナソニックの方が安い

ハウスメーカー 平均坪単価ランキング

順位 
1 三井ホーム      118万円
2 旭化成ホームズ     118万円
3 住友林業        111万円
4 積水ハウス      110万円
5 セキスイハイム     108万円
6 パナソニックホームズ 103万円
7 大和ハウス工業     103万円
8 ミサワホーム      96万円
9 一条工務店        92万円
10 トヨタホーム      81万円
11 ヤマダホームズ      70万円
12 タマホーム       67万円

ソース(住宅産業新聞 2023/7/4付)
13368: 検討者さん 
[2024-05-15 08:15:15]
>>13367 匿名さん

中央値も知りたいよね
9位まではどんぐりの背比べか。
13369: 名無しさん 
[2024-05-15 08:30:58]
まかろにおの最新坪単価ランキングでも言ってたが、設計費や仮設費を坪単価に含んだりしてるメーカーもあるので総額で考えないと意味無いよ
どこも坪単価トップが嫌なのか前回トップだった三井ホームがそこらを別枠に変更して坪単価下げて大手では最安値にしてきてる
それくらい意味の無いランキング
13370: 匿名さん 
[2024-05-15 08:36:41]
まかほにお笑
13371: マンコミュファンさん 
[2024-05-15 08:44:47]
ハウスメーカー選びに失敗すると不幸のどん底に突き落とされます。
13372: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-15 09:16:28]
昨年うちが見積もりした金額だと(高い順)

ヘーベル>積水>>パナソニック>>ハイム>トヨタ>ダイワ

だった
13373: 通りがかりさん 
[2024-05-15 09:24:13]
同じ条件で見積もりしないと無意味だぞ

本命に詳細な仕様で価格ださせた後に金額ふせて他社に流して見積とったのか?
13374: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-15 09:31:51]
こちらの要望を伝えて各自の提案を受けた感じ。
ヘーベルと積水は高いだけあって提案は素晴らしかったけど高過ぎた
13375: 名無しさん 
[2024-05-15 09:32:15]
>>13372 口コミ知りたいさん
うちも似たような感じだったなぁ~
ダイワが少し上、間にミサワ
延床、太陽光、水回り設備決めて行った
ホントに最低でもこの辺は決めてから行った方がいいと思う
13376: 匿名さん 
[2024-05-15 10:28:37]
結局、価格相応なんだよな
13377: 匿名さん 
[2024-05-15 12:46:43]
>>13367 匿名さん

https://www.housenews.jp/house/24532
セキスイハイムは家のサイズが小さいから単価が高くなってるだけだろ。
13378: 匿名さん 
[2024-05-15 12:53:05]
ハイムは30坪ちょいのコンパクトな家ばかりだからね。
平均坪単価は当然高くなる。
同じ延床面積での坪単価を比較しないと意味が無いね。
13379: 匿名さん 
[2024-05-15 17:29:09]
>>13377 匿名さん
まじめに横軸見ろよ
せいぜい1.2倍だろ
13380: 匿名さん 
[2024-05-15 17:38:45]
平均1.2倍って相当違うな
13381: 匿名さん 
[2024-05-15 20:22:00]
ハイムの人って太陽光や蓄電池、タイル外壁なんかに金かけてるイメージはあるね
13382: 匿名さん 
[2024-05-15 21:33:21]
ハイムの家でそんな金かかったタイル外壁見かける?
13383: 匿名さん 
[2024-05-15 21:36:30]
みんな似たような外壁ばかり
13384: 匿名さん 
[2024-05-15 22:51:15]
>>13372 口コミ知りたいさん
ハイムで建設中だけど、俺もだいたいこんな感じだった。ヘーベルとの差は同じ条件で約2,000万あった。
ただ、パナとハイムはほぼ差がなかったよ。
13385: 匿名さん 
[2024-05-15 22:56:48]
パナとハイムで差が無いなら迷わずパナ
13386: 匿名さん 
[2024-05-16 06:07:19]
必死にアンチ活動してるの笑う
パナはあんまりいいイメージないわ
13387: 匿名さん 
[2024-05-16 06:59:45]
F工法で全部パナソニックで揃える人は安くなるからお得だよ。見学したら家の内装はハイムの方が圧倒的によかった。工事が雑。外観は好みだね。
13388: 匿名さん 
[2024-05-16 07:49:24]
全館空調とキラテックがパナソニックのウリ
13389: 匿名さん 
[2024-05-16 09:13:01]
パナは自由度高いからハイムではなくて積水やダイワあたりと比較するメーカーじゃないかな
13390: 匿名さん 
[2024-05-16 09:23:21]
パナソニックはよく知らないけど、ハイムの内装が良いって・・・見る目が無いだけなのでは。
13391: 匿名さん 
[2024-05-16 09:24:28]
内装はどこでも金出せば整うからあまりハウスメーカー関係ないぞ。

よくスミリンの内装の木質感が!とかいってるやついるけどバカとしか思えない
13392: 匿名さん 
[2024-05-16 09:49:48]
ハイムの床材標準はシートだろ?金出してグレードアップさせる人がどれだけいるかって話だな。選択肢も少ないし割高だし。
メーカー関係ないって言うけどやっぱり標準装備は重要だよ。
13393: 匿名さん 
[2024-05-16 09:59:08]
スミリンはウリがないからな。BFとか工務店でも似たことできるし、断熱材入らないしお笑いでしかない。
13394: 匿名さん 
[2024-05-16 10:06:31]
そんなこと言ったらハイムのウリって?ってなる・・・
13395: 匿名さん 
[2024-05-16 10:09:37]
ハイムは工場生産という大きなウリがある。
大手で住友林業は一番ウリが弱いのでは?
だから木質感とかいって他社でもできるようなことを訴求している
13396: 周辺住民さん 
[2024-05-16 10:31:11]
ハイムと住友林業を比較する人はほぼいないでしょう。
方向性が違いすぎる。
とにかく堅牢が家がほしいひとがハイムを選び、構造とか断熱性より自分の家をインスタに上げたいひとが住友林業?
13397: 匿名さん 
[2024-05-16 10:38:14]
棲み分け出来てていいじゃんと思う
違い過ぎて張り合うこともないだろう
13398: 匿名さん 
[2024-05-16 10:40:02]
大手ハウスメーカーで住友林業とミサワホームだけは話も聞きに行かなかった
13399: 周辺住民さん 
[2024-05-16 10:43:33]
おじいちゃんの家みたいだよね
13400: 周辺住民さん 
[2024-05-16 10:47:53]
>13398

どうして?
13401: 匿名さん 
[2024-05-16 11:05:23]
>>13400
興味が沸かなかったとしか。
あとから調べると評判も悪いしいかなくてよかったよ。

YouTubeのはーちゃんとか
13402: 匿名さん 
[2024-05-16 11:29:15]
そうそう。スミリンの内装が好きっていって契約している人いるけど、同じように他のハウスメーカーでも普通にできるからね。

柱が少なくしたいとか壁を少なくしたいとか天井を高くしたいとかその辺は会社によって異なるけどね。
13403: 匿名さん 
[2024-05-16 11:53:01]
うちも住友林業だけはいかなかったな。
詳細な見積もりや間取り提案を受けるには5万円必要とか聞いてたし
13404: 匿名さん 
[2024-05-16 12:04:26]
ハイムは工場生産がウリって、商品自体の長所は無いんかい
13405: 職人さん 
[2024-05-16 12:05:09]
工場生産、品質安定ってのはそれ自体が商品の魅力だと思いますよ。
13406: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-16 12:07:53]
見た目や内装はそこそこだけど、ボックスラーメン構造の耐震性の高い家に住めるのはそれだけで安心。家として魅力的。窓が大きいだけとか断熱がどうだとかいうメーカーよりも、長く安心して暮らせる。これを選ぶ価値はあると思う。
13407: eマンションさん 
[2024-05-16 12:09:26]
概ね同意だけど見た目はそこそこだけは否定したい
13408: 匿名さん 
[2024-05-16 12:11:31]
品質安定という割には、インスペクション結果とか見てるといろいろケチついてるけどな
13409: 匿名さん 
[2024-05-16 12:12:45]
工場でつくるけど人が作ってるのはおなじだからね。
工場っていうと機械化してるイメージだけどそうでもない
13410: 匿名さん 
[2024-05-16 12:14:35]
正直、耐震性と工期の短さくらいじゃない?
工場で作ってるのは流れ作業の大量生産にしてコストを下げたいだけだろう。
13411: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-16 12:14:59]
ハイムを避けるか他のメーカーに流れるひとのほとんどは、ハイムの見た目がそこそこだからだと思いますよ。ハイム愛がなければなかなか・・・。ボックス構造なのでこればかりは仕方ないですが。
命よりも断熱性や外観デザインをとる方々もいらっしゃるので。
13412: 匿名さん 
[2024-05-16 12:16:41]
そこそこ、、って基準は人それぞれ
13413: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-16 12:17:20]
そうです。
なので、そこそこと表現しています。
13414: 匿名さん 
[2024-05-16 12:21:22]
13415: ご近所さん 
[2024-05-16 12:25:14]
>13414

あまりに主観的。
日本ハウスHDに甘すぎ。
13416: 匿名さん 
[2024-05-16 12:27:20]
準ハイブランドってバカにしてるよな
13417: 匿名さん 
[2024-05-16 12:41:19]
何かと序列を付けないと気がすまない人がいるし、
付けることが飯の種になってる人もいる
動画を観てもらうには過激になっていかざるを得ないので参考にするのは程々に
13418: 匿名さん 
[2024-05-16 13:09:39]
日本ハウスホールディングス選んだ人が評価したところでなwww
13419: 購入経験者さん 
[2024-05-16 13:14:32]
でもこれは事実だよな

>> セキスイハイムのC値は1.5㎝/㎡ほどに落ち着く模様。とても高気密とは言えない数値です。

気密性が重要になってくる第一種換気ですが、気密性を確保できないにもかかわらず推してきます。換気機能の優秀さはさておき、建物がそれに追従できていないという状況です。

やはり気密性が確保できないと、全館空調や第一種換気の採用は憚られます。

13420: ご近所さん 
[2024-05-16 13:39:45]
気密性と言えば木造壁式になるけど、木造だと初期の気密性を維持し続けられないと言われますね。それでも鉄骨よりはいいと言えるのでしょうか?
13421: 評判気になるさん 
[2024-05-16 14:32:51]
ウレタンとかだとひどいらしいね
13422: 匿名さん 
[2024-05-16 18:42:15]
>>13420 ご近所さん
どうなんだろうね?数十年経たないと分からないね。かといって最初から気密性の悪い鉄骨の方が安心というレベルでは無さそうだけど。
13423: 匿名さん 
[2024-05-16 19:54:25]
基本一種換気は気圧差がない。ただ効率が落ちるからその点は三種換気より確かに悪くなる。C値2.0だと0.1回~0.2回換気になるんじゃないかな。

そこらは割り切りがいるけど、構造体が腐るみたいなことはないからそこらは好みだね。安全性か効率か。
13424: 匿名さん 
[2024-05-16 20:01:03]
データ探してきた。住宅気積約300㎡で2.0と0.5で1°差あたり10W程度の差だね。ハイムみたいな大手の問題点はこれを自分で変えられないことかな。他なら築年数立てば総換気量減らせばいいんだろうけど。
13425: 匿名さん 
[2024-05-16 20:22:46]
同じ大きさ東京で三種0.5回、一種効率80%C値1.0と0.5を比較したら1.0で18%削減0.5で20%ぐらいらしい。うーん、0.5でも元は無理そう。金目的ならそもそも3種でいいね。2.0はデータなかったけど、推測すると15%ぐらいじゃね?5%の差。
13426: 匿名さん 
[2024-05-16 20:29:45]
三種で冬季に10万の暖房費とすると1種C値2.0だと8.5万円。C値0.5だと8万円。10年5万の差だね。
13427: 匿名さん 
[2024-05-16 20:34:13]
実際はもっと電気代安いから…。三種換気自体が無駄そうな気はする。
50年とかインフレ進む想定で元が取れるかどうかだね。
13428: 匿名さん 
[2024-05-16 20:34:56]
ミス。
1種換気の話ね。
13429: 匿名さん 
[2024-05-16 20:47:38]
電気代だけの問題?
13430: 匿名さん 
[2024-05-16 21:36:51]
どこまでこだわるか、何が必要かによって選べばええんと違うか?
13431: 匿名さん 
[2024-05-16 23:05:35]
>>13416 匿名さん
実際そうだからな。こだわりが薄い人向けというか。
本当はもっと間取りや外観をアレンジしたいがハイブランドはさすがに高い。
13432: 匿名さん 
[2024-05-17 03:51:10]
値段が高い=えらいという発想
実際の提案力や自由度は建築士に頼むほうが高く値段も安い
13433: 匿名さん 
[2024-05-17 08:44:14]
別に高いから偉いとか誰も言ってないし、露骨に僻むなって。
それに建築士の個人事務所なんかに頼むのはリスクも高いしHMとは別世界じゃね?
13434: 匿名さん 
[2024-05-17 10:31:37]
ハイブランドへの憧れがあるけど諦めた感じなの?
スポーツカー乗りたいけど買えないから軽自動車改造してイキってるやつみたい
13435: 匿名さん 
[2024-05-17 15:52:52]
第3種換気なんて北側の部屋はジメジメするし各部屋のフィルタ掃除とか面倒
熱がどうのこうの以前の問題
13436: 匿名さん 
[2024-05-17 16:24:01]
3種換気で北側の部屋はジメジメ??
13437: 名無しさん 
[2024-05-17 17:15:28]
>>13435 匿名さん
1種換気いれてるけどこっちも考えものだぞ
電気代月2,500円くらい
フィルター代金、年約1万くらい
掃除は月1大元のフィルター
プラス個々の部屋のガラリ多数
ダクトの中はカビだらけ


13438: 匿名さん 
[2024-05-17 17:28:56]
ダクトのカビ怖いよね。カビ撒き散らしてるようなもん
13439: 匿名さん 
[2024-05-17 18:17:37]
>>13437 名無しさん
お金のない人は第3種でいいんじゃない?
強制されてるわけじゃないんだから
部屋のガラリなんて床掃除ついでに掃除機で吸っとけばいいんだし、
結露するような状態じゃないからカビとは無縁だし
13440: 匿名さん 
[2024-05-17 18:26:08]
お金に余裕のある人はハイムで太陽光マシマシとかしないけどな
13441: 匿名さん 
[2024-05-17 18:28:21]
お金のない人が買うハウスメーカーでなにを言ってるの?
13442: 匿名さん 
[2024-05-17 19:02:47]
話そらして見苦しい
13443: 匿名さん 
[2024-05-17 19:08:20]
表札に積水築と書いておけばええよ。
積水ハウスで建てたと勘違いしてくれり、
13444: 匿名さん 
[2024-05-17 19:36:59]
断熱基準が明確化

基準を満たなさい住宅は売れなくなる

数値上とりあえず断熱性能を満たす住宅が増える

コストダウンのため軒・庇は出さない箱型の家になる

日射遮蔽できない、陸屋根のため夏暑くてしょうがない
13445: 名無しさん 
[2024-05-17 20:30:49]
>>13439 匿名さん
あれもう少し開けやすくしてほしいよね
絶妙な出っ張りが掃除機のヘッドで角の方欠けてくる
室外への吸気口はほこりだらけでも外に出るだけだからいいかとは思うんだけど、意外に室内へ循環するダクトとフィルターがカビてる
13446: 匿名さん 
[2024-05-17 20:54:07]
カビとか全くないけどなあ。バージョン古いやつはカビる?
13447: 名無しさん 
[2024-05-17 21:15:01]
>>13446 匿名さん
外の吸気口のある場所によっても変わるのかと思う
梅雨時期とかにでっかいフィルターが水分でめちゃくちゃ重くなるし
ガラリは2、3年くらい前に出た抗菌タイプのフィルターに付け替えて様子みてる
7年目だけどエアコン(冷房)つけると最初臭いが気になってきてるからダクト交換お願いしようか悩んでる
13448: 匿名さん 
[2024-05-17 21:20:56]
雨の量は地域で差があるしな。
13449: 匿名さん 
[2024-05-17 21:22:29]
結構カビるらしいよ
13450: 匿名さん 
[2024-05-17 21:33:24]
カビたダクト通ってきた空気吸ってるとか想像しただけでアカン
13451: 匿名さん 
[2024-05-17 21:46:17]
快適エアリーできて何年?
13452: 匿名さん 
[2024-05-17 21:48:18]
そんなにカビまくってたら話題になるし誰も買わんわな
十年経ったけどなんともない
13453: 名無しさん 
[2024-05-17 22:14:29]
>>13452 匿名さん
普通のエアコンでも数年でカビだらけになるんだから、快適エアリーだけカビないなんてほうがおかしいでしょ~
それにダクトの中なんて見えないしさらに熱交換器なんてどうなってるかわからん
仮にそれがきれいならガラリにフィルターいらんだろと思ってる

13454: 匿名さん 
[2024-05-17 22:17:48]
それより家建てて10年経ってもここきてるのが衝撃
13455: 匿名さん 
[2024-05-17 22:50:20]
そうだよな
こんな肥溜めみたいなとこ
家を検討してる段階から家建ててしばらくしか来ないだろ
13456: 名無しさん 
[2024-05-17 23:42:37]
大丈夫。某スレには20年施主がいてずっと荒らしてるから
13457: 匿名さん 
[2024-05-18 00:04:20]
リフォームやらメンテやらの話題があるのになんで建てたあとにこないと思ってんだろ
頭湧いてるよな
13458: 検討者さん 
[2024-05-18 00:05:20]
>>13453 名無しさん
また想像じゃん
13459: 匿名さん 
[2024-05-18 06:10:47]
>>13458
いや願望
1種はカビってほしいだけ
13460: 匿名さん 
[2024-05-18 06:14:52]
いつもの粘着アンチでしょ笑
執念はほんと笑う。
平日昼間からずっといるしな。

うちは幸いカビてないわ。どうしても気になる人はタイマーやキープで稼働率あげるとかすればいける。適当に使って異変感じたらファミエスでいい気はするけど。
13461: 匿名さん 
[2024-05-18 06:26:13]
建てた後にここに来ないという考えしてるのかアンチは
建てたあとの方が長いだろうに。
数年で引っ越しを繰り返す賃貸マンション民かな?
13462: 名無しさん 
[2024-05-18 07:48:46]
>>13459 匿名さん
いやいやカビってほしいわけなじゃん
1種換気入れちゃってるし届く範囲は掃除してんだけどね~
いやいやカビってほしいわけなじゃん1種換...
13463: 匿名さん 
[2024-05-18 08:29:25]
やばいなこれ
13464: 匿名さん 
[2024-05-18 08:36:22]
アンチだの粘着だのと、ここの擁護人はなんでも揉み消そうとするよな
13465: 匿名さん 
[2024-05-18 08:47:43]
>>13462
うん、だからエアリーもカビてほしいんでしょ笑
13466: 名無しさん 
[2024-05-18 09:04:38]
あれ?よくわからなくなったんだけどガラリの中に固いプラスチックの黒い格子があるのがエアーファクトリー(1種換気)?
少し柔らかい黒縁の網タイプのやつがエアリー?
であってる?
13467: 匿名さん 
[2024-05-18 09:35:52]
黒いのがカビ??
13468: 名無しさん 
[2024-05-18 09:45:01]
>>13467 匿名さん
カビとゴミかな
入り口や届く範囲はだいぶ拭いた
ネットに転がってる画像よりはだいぶマシだと思ってる

13469: 名無しさん 
[2024-05-18 09:53:47]
>>13462
換気を長時間止めてたか低気密で換気計画が上手くいってないか
とにかく空気が動いてたらこうはならないよ
13470: 匿名さん 
[2024-05-18 09:55:29]
エアリーずっとつけてる??
13471: 評判気になるさん 
[2024-05-18 10:17:28]
なんでもアンチと決めつけてすごいな擁護マン
13472: 名無しさん 
[2024-05-18 10:17:59]
ホームページみた感じでは換気のダクトとエアリーのダクトは繋がってないんだね
換気は消したことない
おそらくカビてるのはエアリーの室内に入ってくるダクト
エアリーは今時期はつけてない
徐行?キープみたいにはなってる
つけてたらそれだけで3万はかかるでしょ
13473: 匿名さん 
[2024-05-18 10:34:29]
太陽光入れてないの?
ずっとつけっぱなしでも夏場赤字出したことないぞ
13474: 匿名さん 
[2024-05-18 10:37:01]
>>13473
それは屁理屈では?売電減るわけで
13475: 名無しさん 
[2024-05-18 10:47:37]
>>13473 匿名さん
売電が月1~1.5くらいしかありませんので差し引き黒字だったことはないですね
自家消費で買電は安くなってるのかとは思いますが・・・
13476: 評判気になるさん 
[2024-05-18 10:52:04]
急性肺炎で入院だな
13477: 匿名さん 
[2024-05-18 10:54:24]
ずっとエアリーいれっぱなしでカビ予防するか、
節約してカビだらけになるかの選択ってこと??
13478: 匿名さん 
[2024-05-18 11:12:13]
一応ついてても駄目なの???
13479: 匿名さん 
[2024-05-18 11:16:46]
エアリー付けっぱなしでもアイドリングみたいに止まってる時間多いし
冷暖房にしたって今の時期、温度によって止まってるでしょ
13480: 匿名さん 
[2024-05-18 11:24:04]
送風もあるでしょ。
エアプか?
13481: 匿名さん 
[2024-05-18 11:49:04]
カビは怖いな
13482: 匿名さん 
[2024-05-18 12:39:35]
飛びつきたいけど全くの空想では厳しいからか声が小さいアンチであった
13483: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-18 13:18:07]
>>13479 匿名さん
それを付けっぱなしと言うんだろ、何言ってんの
13484: 名無しさん 
[2024-05-18 13:46:24]
>>13483 口コミ知りたいさん
どちらを擁護したいのかよく理解できないのだが・・・

おそらくは常に送風にしといて止めるなってことだよね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

セキスイハイムの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる