三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 北品川
  6. 5丁目
  7. パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-02 08:48:15
 

パークシティ大崎 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/410792/
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分
山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分
東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~97.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物販売
売主:大成建設
売主:大和ハウス工業 東京本店
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

[スレ作成日時]2014-03-07 13:53:31

現在の物件
パークシティ大崎 ザ タワー
パークシティ大崎 ザ タワー
 
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 大崎駅 徒歩6分
総戸数: 734戸

パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART11

801: 匿名さん 
[2014-03-25 20:56:47]
やっぱり角の窓ガラス部屋の恐怖に対する回答は無かったみたいですね。
誰もわからない。震災にならないとわからないということかな。
802: 匿名さん 
[2014-03-25 20:59:05]
税金でがっぽりだから、思ったほどではないよ。
ってか、なんでここに税金が掛かる必要があるんだろ?国、なんもしてないじゃん。
803: 匿名さん 
[2014-03-25 21:02:07]
埋立地のタワーマンションについては地震の心配に加え埋立地という土地に住むことにも疑問をもつ人が多かった。さらにマンションというものは近隣の人に売るもので、数百戸の部屋を売るべく広域集客のノウハウもなく、価格設定も弱気だった。トウキヨウタワーズはまさかの坪200万以下で他のデベも慌てて価格追随。
804: 匿名さん 
[2014-03-25 21:05:30]
トウキョウタワーズは安くなる理由が色々あったから。
805: 匿名さん 
[2014-03-25 21:06:43]
>>801

角部屋には申し込まないのが無難ですよね。
皆さんも申しこむのはやめましょう。
806: 匿名さん 
[2014-03-25 21:07:21]
2004年にマンション買ったけど、暴落説なんて無かったな。

まあ、引渡時点で1割以上も上がるとは夢にも思わなかったけど。あの時もう一部屋、買ってたらぼろ儲け。
807: 匿名さん 
[2014-03-25 21:10:56]
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる
って過去スレが板に残ってるほどです。
808: 匿名さん 
[2014-03-25 21:12:25]
実需で普通に7000〜8000万台の物件は層が厚いんじゃないの。子持ちのファミリー世代でダブルインカムなら世帯所得1500〜2000万は普通にあるだろうし、だったら無理のない実需の範囲内にある。今後も変わらずボリュームゾーンの価格帯であると思うが。グラスカはちょっと上をいきすぎたから長引いた。ここは細切れにして仕様も落として価格を手が届くところに抑えてきたから、実需が厚いところの都心に住みたい普通のファミリー層に受けた。
809: 匿名さん 
[2014-03-25 21:18:06]
ここの角は高いよ。だから残ってたけど、、いまの残り50でもまだ残ってるのかな。いずれにしても、残り1割切っている時点で掴むことは躊躇されると思ったが、意外に倍率高いんだね。
810: 匿名さん 
[2014-03-25 21:18:16]
8000万を超えると需要が減るそうです。仲介屋さんが言ってました。
庶民は手が届かず金持ちは手を出さない。金持ちが買うのは億ションだそうです。
811: サラリーマンさん 
[2014-03-25 21:28:46]
>>800
今後の日本の景気はどうなんでしょう。
これからは、東京オリンピックに向けての準備が進んでいることですが、
これはバブルの兆候だと思っていますが、果たしてどうなるんでしょうね。
またバブル到来になってくれれば良いけど。
812: 匿名さん 
[2014-03-25 21:28:52]
グラスカで残ってたのは1億超え、それも後半。それらの供給数が実需をはるかに超えてたということか。1億後半出す層がそうそう手を出すロケーションではないね。富久も早かったが、行灯でもオールリビングインでもいいからグロスを押さえて都心に住みたい層が厚い。
813: 匿名さん 
[2014-03-25 21:35:12]
東京オリンピックは一時的なもの。東京という都市の魅力が増すかどうか。アジアのなかでの比較でさえ、いまは弱い。投機マネーが日本を煽る局面もあるだろうが、実体経済を著しく離れて期待感が煽られる材料もないように思う。
814: 匿名さん 
[2014-03-25 21:41:09]
>実体経済を著しく離れて期待感が煽られる

アベノミクスがまさしくこれなんだけど。
815: 匿名さん 
[2014-03-25 22:11:24]
株や為替に比べて、不動産や賃金の変動はまだ微々たるもの。まだバブルってレベルじゃないでしょう。いきなり2割、3割落とすとは考えにくい。ここもアベノミクス前のグラスカと同等かそれ以下な訳だし。
816: 匿名さん 
[2014-03-25 22:20:29]
最近のゼネコンの仕事は酷いな。スーゼネに限らんと思うが。
817: 匿名さん 
[2014-03-25 22:27:32]
いいスーパーいれてほしいな〜。もうライフはやめてほしい。
818: 匿名さん 
[2014-03-25 23:29:53]
マンション購入の決め手になった物件スペックについては、首都圏・関西圏ともに1位が「日当たりのよさ」ですと。

http://www.recruit-sumai.co.jp/data/140312_new-built-condominium-shuto...
819: 匿名さん 
[2014-03-25 23:50:49]
でしょうね。
だからこそ、日当たりの無い北向きは
良い眺望でもない限り安く売られる。
820: 匿名さん 
[2014-03-26 00:27:42]
アベノミクスもピークを打ったしな
821: 匿名さん 
[2014-03-26 00:36:30]
日当たりって重要なんだね。日本人の南向き信仰はまだ健在。リセールバリュー考えた時、どうなんだろう?
822: ビギナーさん 
[2014-03-26 00:43:46]
北向きの物件は、眺望を良くしているの?
でも、確かに北向きの部屋は寒いからね、そうでもしなきゃ売れない?
勉強部屋には北向きは最適ですけどね。

>>820
アベノミクスはもうピークを打った感アリ?
東京オリンピックはまだ先だけど、建設ラッシュはまだ続くでしょ。
823: 匿名さん 
[2014-03-26 08:31:42]
ここの販売も今回で目安がついたから、これからは
いよいよ兄弟分の大崎に近い19階建て!
三井の価格設定が見ものだね。
824: 購入検討中さん 
[2014-03-26 09:08:46]
>北向きの部屋は寒いからね、そうでもしなきゃ売れない?

北向きは眺望が自然光に映えて綺麗に見える。
ここの高層北向きは、本来だったら都会の景色や東京タワーが見えたはずだったのに、ソニービル売却で眺望が
あやうくなってしまった。

タワーマンションの北向きは昔のマンションと違って密閉性があるので寒くない。
開口部が広ければ明るい。
むしろ、南・西の夏の暑さは凄い・・但し、エアコンをいれれば、密閉性があるので問題ない。
でも、南西角部屋は夏場はエアコンをガンガン効かせなければ耐えられないから電気代が相当なものだけれど
冬場は暖房費が殆どかからない。
825: 匿名さん 
[2014-03-26 09:13:22]
港区や品川区といった東京南部の場合は北向きは夜景が綺麗なんだよね。
でも池袋とか上野といった北部の場合北向きは郊外だからそうでもない。
826: 匿名さん 
[2014-03-26 09:14:19]
というかこのマンションのおかげで東京タワーが見えなくなったマンションもあるだろう。因果応報。
827: 匿名さん 
[2014-03-26 09:15:48]
いやいや、北は冬、めちゅくちゃ寒いですよ。
本当に住んだことあります?
住んでたら間違っても寒くないなんて言えないレベル。
828: 匿名さん 
[2014-03-26 09:25:27]
今度は北向き倍率低下工作ですかぁ?

それともなにか持論を否定されて物件とは関係なくアツくなっちゃう人?
829: 匿名さん 
[2014-03-26 09:44:39]
>827さん

タワー北向きに住んだことありますよ。
(家族構成の変化で今は引越していますが)

めちゃくちゃ、寒い・・なんてこと全くありませんでした。
冬に暖房を入れるのは12月に入ってからで、しかも日が落ちるまでは必要なかったです。
朝は暖房を入れなくても問題ないくらい。

家の中でダウンを着ていたわけではないです。

マンションによるかもしれないのですが・・

現在、戸建てに住んでいますが、南向きの部屋でも北向きタワーに比べたらめちゅくちゃ寒いですよ。
朝から暖房いれてますから・・


830: 匿名さん 
[2014-03-26 09:50:24]
>>839さん

倍率下げ工作なんだから北向き寒いってことにしてあげなよ
831: 匿名さん 
[2014-03-26 09:51:08]
タワー北向きに住んでますが、毎年冬は床暖房だけで過ごしてます。全く寒いと感じたことはないですね。
話変わって、次に売り出すと先述されてる川沿い住戸棟は賃貸って話しもあったように記憶してますが実際どうなんでしょうかね?賃貸なら、パークアクシス?
832: 匿名さん 
[2014-03-26 09:53:37]
名前はパークシティ大崎ザレジデンスでは?
833: 購入検討中さん 
[2014-03-26 09:54:20]
残りがわずかになって、焦っている方が多いのでしょうか。
1期あたりで購入できた方は、1倍のところが多くて本当にラッキーでしたね。
今は都心・城南エリア他物件、どこもほぼ完売ですから。

8000万、9000万でも飛ぶように売れるなんて、驚きです。
近郊では4000万台が主流、埼玉・横浜郊外なら3000万台ですから・・・


商業施設ですが、スーパーということですね。
今ひとつパッとしなくて撤退してしまった後に、日曜大工センターとか激安ショップとか入ったら・・
まさか、三井さん、イメージが損なわれるからそんなことないですよね。

蔦谷書店のようなもの、劇団四季とか、シルクドソレイユとか文化施設が入ると良かったのに・・

834: 匿名さん 
[2014-03-26 09:54:56]
へ〜、そうなんですね。レジデンスってどこのソースなんだすか?
835: 匿名さん 
[2014-03-26 10:04:19]
>830さん

829です。
わかりました!!

北向き、めちゃくちゃ、寒いので避けたほうが無難です。
氷河期に向かう前に、いち早く凍死します
消費税もあがって光熱費もUPするでしょうから、北向きは経費負担が大変・・と言えば倍率工作に
協力ですね。

はっきり言って、都会の真ん中にマンションを買うなら、眺望もいつどうなるかわからないし(ここの東は良かったですね)
寒いだの暑いだの、角部屋のガラス云々といっていられないです。
そんなことを考えて躊躇している間に、立地の良い物件は売り切ってなくなるのだから。

北向きの景色も正面に住フがタワーを建ててくれても、それが都会の景色です。
836: 匿名さん 
[2014-03-26 10:10:31]
>>834

再開発組合の地元向けの説明ではパークシティ大崎と名称が決まる以前からタワー棟、レジデンス棟という言い方でしたのでそこから類推しました。
837: 匿名さん 
[2014-03-26 10:12:54]
>>833

そういえば東洋製罐ビルのところは劇団四季のキャッツシアターがありましたね。
838: 匿名さん 
[2014-03-26 11:00:42]
まっ、でもデータとして日当たり重視のデータ出てるわけだから、明るい暗いは抜きに、北はやっぱり敬遠されるんじゃん?
ちなみに私は三方向角のマンションに住んでるますが、やっぱり北の部屋は寒いですね。
839: 匿名さん 
[2014-03-26 11:11:38]
そんな一般論いっててもしょうがないじゃん
840: 匿名さん 
[2014-03-26 11:54:11]
全くそれが一般論なのに、なぜが北向きをポジしたい人が多い。
841: 匿名さん 
[2014-03-26 11:55:25]
なぜが→なぜか
842: 匿名さん 
[2014-03-26 12:06:15]
最近は北向きでもいいって人増えてると思うけど。
私もタワーは北向きが好きです。
戸建は別ね。
843: 匿名さん 
[2014-03-26 12:23:56]
ここは北向きがそんなに残ってるんですか?北向きポジに無理がある。笑
まっ、タワーの西と北だったら、迷うかも。
844: 匿名さん 
[2014-03-26 12:38:24]
湾岸の北向きに住んで、中古転売に苦労した経験があります。
北向きに住んでみて寒さが嫌だったから中古転売したんですけど。
845: 匿名さん 
[2014-03-26 12:42:43]
北か北東のタワーに住んだことでない人には分からないというのが本当のところでしょう。住んだ経験がある人でも賛否両論が分かれているくらいですから。戸建の北向きのイメージとはだいぶ違うのは事実ですが、南向きに強い安心感を覚えるタイプの人には不向きかと思います。
846: 匿名さん 
[2014-03-26 12:43:03]
それは寒いからではなく眺望がしょぼかったからではないですか
847: 匿名さん 
[2014-03-26 12:48:23]
湾岸の北向きは、都心側で景色が良いことが多いですよ。
844ですがもちろん綺麗な夜景でした。
848: 匿名さん 
[2014-03-26 14:03:57]
824のタワーマンションの北向きは昔のマンションと違って密閉性があるので寒くない。
は無理がありますよ。

それならば、北向きは日が射さないから、理論上は、春秋夏冬、一年中温度が一定ってことになる。
そんなこと無いでしょ?

北東角に住んでますが、寒いです。
床暖房があるから、昔よりは足元から寒いってことは無いけど、
朝起きたとき、外出から戻った時、やっぱり寒いですよ。北風が原因でしょうね。

それとデータで日当りを重視するのはよく分かります。
暑い、寒いの前に、太陽の光を見て、一日のライフサイクルを感じたいというのがあると思います。




849: 匿名さん 
[2014-03-26 14:08:33]
24時間換気が回ってるから、外気は入ってきます。
気密性があるなんて間違いですよ。

サッシのTVCMでもやってましたが
外の冷気はサッシの枠からも伝わります。
850: 匿名さん 
[2014-03-26 14:09:58]
同じマンションなら北向きの方が南向きより寒いだろうし、フィックス窓の方が腰高窓より当然寒いであろう。

ただ異なるマンションの場合はそう単純ではない。あるマンションの南向きの部屋は別のマンションの北向きの部屋より寒いということはあり得る。

ここは個別物件の検討スレなのでパークシティ大崎の北向き住戸の話なので、同じマンションの南向きよりは寒いだろうが、かといって話を一般化して北向きは寒い、使えない!と断定するのもへんな話だ。
851: 匿名さん 
[2014-03-26 14:13:28]
ここで、目くじら立てて言い合うのも如何なものかと・・
852: 匿名さん 
[2014-03-26 14:14:33]
そんなこと言ったら、まだ建ってないんだから、何も議論できないっしょ
853: 匿名さん 
[2014-03-26 14:16:02]
そうそう、個人がそれぞれ思うこと、又考えることは違うので
そこをどうのこうのと言っても意味なし
854: 匿名さん 
[2014-03-26 14:21:23]
でも839さんが書いたように
北の部屋は寒い、が一般論。
855: 匿名さん 
[2014-03-26 14:23:22]
寒いからなに?
856: 匿名さん 
[2014-03-26 14:30:54]
寒いから嫌
857: 匿名さん 
[2014-03-26 14:39:18]
タワーマンション 北向き
で検索してみたらどうですか。
興味深い記事がいくつか。
858: 匿名さん 
[2014-03-26 14:46:06]
だからさ、タワーマンションの北向きはイケてないとここに書き込むインセンティブを知りたい。
ライバルを減らす目的?

北向きが嫌なら別の向きを買えばいいし、自分は寒いの嫌いだとここで表明する意味が不明。

それとも北側を買った人、買おうとしている人を不愉快な気分にさせて反論をみて楽しみたいとかそんな感じなのか?
859: 匿名さん 
[2014-03-26 14:49:25]
倍率下げか、僻みでしょう。
タワーマンションの北向きは悪くないよ。
調べるば分かること。
860: 匿名さん 
[2014-03-26 15:02:35]
富久も北向きが人気だったそうです。
861: 匿名さん 
[2014-03-26 15:08:26]
おいおいそんなに熱くなるなよ。
自分は北向きポジでもネガでもないけど、

データで「日当り重視」⇒でも北は寒くない⇒嫌、寒くないことはない

これだけの話だろ。
862: 匿名さん 
[2014-03-26 15:18:16]
818のデータを見ると、対象は新築分譲マンションに絞った上(戸建ては別)でのアンケート結果で、
統計が乗っている2006年以降、8年連続で「日当り重視」が1位ってことは、
リセールには影響できるんでしょうね。
863: 匿名さん 
[2014-03-26 15:28:11]
818のデータは低層、中層マンションがたくさん
入ってるから。
タワーの場合はどうかね。何とも言えない。
864: 匿名さん 
[2014-03-26 15:37:27]
モデルルームの窓のサッシが樹脂製だったような気がするけどどうだったかな?
樹脂製だったらサッシから伝わる冷気もかなり抑えられるし、窓もLow-Eでガラス板厚も結構あるから、他のマンションと比べると北側でもそんなに寒さは気にならないと思いますよ。

現在は南側の部屋に住んでますが、夏はエアコンの効きが悪い(木造家屋並みに冷えない)し、観葉植物が日焼けして枯れてしまったりするので、寒さが気にならないなら今度は北側もありかなと思っています。
865: 匿名さん 
[2014-03-26 15:42:55]
これから北を検討する人は、いろんな意見があるということを知ればいいんじゃないかな。
賛否は個人の価値観次第ってことでしょう。

866: 匿名さん 
[2014-03-26 15:45:23]
次の4月中旬で完売ですかね。
867: 匿名さん 
[2014-03-26 19:43:55]
100Aってまだ残ってるんだ。北か。
868: 匿名さん 
[2014-03-26 20:12:42]
3LDKは最上階以外全部終わったのかな。出てたのは角ばっかりだけど。
869: 匿名さん 
[2014-03-26 20:13:55]
だから角ネガをやってたのか。
870: 匿名さん 
[2014-03-26 20:17:52]
ソニー勤務者も結構買ってるのかな。会社の隣に住むのはちょっとあれだけど、駅反対側くらいなら悪くはない。片方がソニーのダブルインカムなら問題なく買えるレベルだろうし。
871: 匿名さん 
[2014-03-26 21:30:32]
オープンレジのスレを見てると、西松さんが心配になってきた。現場の質ってそんなに変わらないよね。
872: 匿名さん 
[2014-03-26 22:08:52]
でもさ、やっぱり震災を考えると角は怖くないですか?
873: 匿名さん 
[2014-03-26 22:14:20]
311でマンションの角部屋に何か問題があったって出たっけ?
874: 匿名さん 
[2014-03-26 22:17:32]
ここ最近急にこのスレで『角が怖い』って意見が出ましたね
875: 匿名さん 
[2014-03-26 22:18:30]
残り50で、いよいよカウントダウンか。4月では終わらないと思うけど、7〜8月には終わってそうだな。
876: 匿名さん 
[2014-03-26 22:22:59]
震災で角が気になるかって、、全く気にならないな。そもそもこのスレだと角ももう残ってないのでは。もっとも先週末の当選者も契約待ちの状況で、まだ動く可能性はゼロではないが。
877: 匿名さん 
[2014-03-26 22:24:38]
早かったな、残り1年残して完売とは。大崎を甘く見ていたな。
878: 匿名さん 
[2014-03-26 22:26:38]
知らぬはネガばかりだね
879: 匿名さん 
[2014-03-26 22:30:35]
震災の角は全く気にならないけど、ここの角部屋の台形リビングにどのように家具を配置するのか、気になる。
880: 匿名さん 
[2014-03-26 22:40:34]
グラスカなんか残り1戸を長々と売っていたのに
もう完売の話をしているとは、気が早過ぎ。 
881: 匿名さん 
[2014-03-26 22:42:22]
それが角が最後まで残った1つの理由。そして、その割に高い。中住戸を妥当に設定して、あとは特別住戸ということで角にのっけていると思われる。
882: 匿名さん 
[2014-03-26 22:46:03]
1期1次契約から4ヶ月のこの段階で、既に9割以上売れている事実に意味がある。残り1戸や2戸はどうでもいい話。そういう意味でもう勝負はついて終わってる。
883: 匿名さん 
[2014-03-26 22:48:01]
むしろ残り1戸を売るために竣工までMRを維持してくれると、家具選びの参考にできるから有り難いかも。
884: 匿名さん 
[2014-03-26 23:14:05]
それにしてもタワーとはいえ10万ピッチというのはやりすぎでないの。せめて30万とか。タワーでもいまは低層も人気あるのかな。
885: 匿名さん 
[2014-03-26 23:21:42]
確かに低層階に割安感がないんだよな
886: 匿名さん 
[2014-03-27 00:07:09]
内廊下タワーって中住戸だと通気性が悪いから普通は角が人気になるんだよね。
887: 匿名さん 
[2014-03-27 00:50:51]
リビングの窓はFIXだから、通風はない。家具が配置しにくいデメリットだけ。
888: 匿名さん 
[2014-03-27 05:26:24]
とはいえ、これだけの人気で出ているので角でも買いだと思いますが。家具配置も多少手狭でも工夫するしかない。
889: 匿名さん 
[2014-03-27 10:49:06]
高層階は強風の日が多いから窓の開放ができず、通気性はあまり意味無いんだけどね。
890: 匿名さん 
[2014-03-27 11:30:26]
でも油使った時とか、匂いを消したい時、あると便利だよ。
891: 匿名さん 
[2014-03-27 11:37:39]
窓はどの部屋にもあるから、窓を開けての換気扇回しはどこでもできるよ。行灯部屋以外。
892: 匿名さん 
[2014-03-27 11:42:48]
台形リビングの窓はFIXなんじゃないの?
893: 匿名さん 
[2014-03-27 11:57:43]
端っこに換気のスリットは付いてないの?
FiXリビング窓でも端っこに付いてることが多い。
894: 匿名さん 
[2014-03-27 12:46:56]
なんでおまえら買えもしない角部屋についてしつこく論評してるんだ?
895: 匿名さん 
[2014-03-27 12:51:15]
換気スリットって、気休めだよね。

知人の某住友のガラス張りタワーで、赤ちゃんのオムツを変えたら、臭いがこもって凄かった。
896: 匿名さん 
[2014-03-27 12:52:56]
行灯部屋を避けるには角部屋しかない。内廊下だからむしろ中部屋の方かにおいこもりそう。
897: 匿名さん 
[2014-03-27 12:58:07]
ここも行灯部屋あるの?
行灯部屋なんて、富久位かと思っていた。

まぁ、ここの購入層だと、行灯部屋は、クローゼットや、書庫がわりなのでは?
898: 匿名さん 
[2014-03-27 13:00:31]
行灯部屋の間取り批判は、ここの随分前の過去スレから言われてるんだが?
過去スレを読んでないの?
899: 匿名さん 
[2014-03-27 13:01:48]
読んでません。
900: 匿名さん 
[2014-03-27 13:51:07]
呼んでません
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる