賃貸マンション「ペット可だけど苦情が・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. ペット可だけど苦情が・・・
 

広告を掲載

某市民 [更新日時] 2023-01-16 15:08:10
 削除依頼 投稿する

平成13年10月から今のアパートに入居しました。
RV対応車庫つき、ペットOKとの事で、不動産仲介業者を介して部屋を決めました。
6世帯のアパートで、となりが大家さんです。

先ほど大家さんが来て、犬の声がうるさいとの苦情が来たのでなんとかしろと言われました。
「ここはペットOKなのでは?」と、聞き返すと、「あの時は部屋がなかなか埋まらなかったからOKした」と。
そして、「犬をどうにか(他所へ預ける、など)できないか?」と聞いてきたので
「殺すわけにも捨てるわけにもいかないですよね?」と答えておきました。
とりあえずはチャイムの電池を抜き、昼間来客があっても吠えないように注意する、
という事で話をしましたが、なんだか納得いきません。

苦情を言ってきたのはうちの上の住人です。
看護師で夜勤があるから、昼間寝ているので犬の声に耐えられないそうです。
・・・上の部屋の住人が、夜中に帰ってきてガタガタ音を立てたり、
戸をバーンと閉める音はいいのか?夜中や早朝など
時間を気にせず車庫の扉をガラガラガラガシャーンと開け閉めするのはいいのか?と、
小一時間問い詰めたいです・・・
(上の住人の車庫は、我が家の真下なのです・・・)

大家さんが帰った後、賃貸契約書を確認すると、どこにもペットOKとは書いてないので
もしかして出て行け、ってことか?と思い、こちらに相談させていただきました。
それどころか、契約書の裏の小さい字が沢山書いてあるところには
ペット禁止の文字が・・・
しかし、重要事項説明時の書類には、訂正事項としてペットOKの文字が。
これってどういう事でしょう?
うちは引越ししなければならないのでしょうか?

ちなみに飼っている犬は小型犬で、
来客時(ピンポンの音)に多少吠える程度です。

来月子供が生まれるので、その泣き声さえ苦情の対象になるかとおもうと
もうなんだかどうしたらよいかわかりません・・・

[スレ作成日時]2002-07-11 22:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ペット可だけど苦情が・・・

227: 名無しさん 
[2020-05-29 17:24:25]
犬が吠えて当たり前と思ってる!とか言ってるけど、たぶんそんなこと思ってないのでは?ペット可に住む人みんなが吠えて当たり前!と思うべきだとは思いますが、誰も愛犬に対しては思ってないと思いますよ?今回のは上の住人の夜や明け方の生活音なども昼間働いてる人間からすれば迷惑なのに、我慢して生活してるのに、自分だけ言われて、、、ってことでしょう。私もキャバ嬢が住んでますが、ハッキリ言って迷惑です。看護師だから良いとかキャバ嬢だから迷惑とかではなく、人には生活リズムがそれぞれにあります。その配慮もなされないで、自分のことばかりのクレームはおかしなものに思えますが。迷惑のかからないペットがいるわけないでしょう。吠える回数や吠える音量なんて関係ないです。一回でも吠えれば何回何十回何百回吠えようが迷惑かけてることに違いはないです。それは人間も同じなのでは?なので、ペットの鳴き声が嫌な人はペット不可物件に。ペットが吠えてしまう人は他人のペットが吠えても我慢。自分の犬は吠えないのよーと言う人は自分が一つも迷惑かけてないか再確認。以上
228: 名無しさん 
[2020-06-03 21:21:42]
殆どのマンション規約は他人に迷惑かけないならペット可になってる。強制退去になった人見たことあるけど?
なんか皆んな迷惑かけて生きていくーみたいな精神論な方向になってるけど違うでしょ。規約違反なら出て行くのは犬の飼い主。ただそれだけですよ。
229: 匿名さん 
[2020-06-18 02:15:56]
アパートなどの退去後の仕事してますが、未だペット可物件でペット関連で強制退去は見たことないです。むしろ、家賃払わないとかで強制退去させられてる方が多数。築年数の浅いところは、ペット可が多いですが、やはり古いところはペット不可が多いです。何年、何十年同じ場所に住んでる人がいるので、今更変えられない。迷惑かかけられないと仰ってますね。中にはペット可にすれば、空きがでるのも短いので、何も考えずペット可にする家主さん、管理会社さんが多いです。ペット可にするメリットとデメリットは普通なら考えるはずです。対策もしていないアパートなら家主さんの責任でしょう。それに、ペット可物件にペットがいない人が住むと言うのは、私にはなかなか理解できません。前住んでた人がペットを飼ってた部屋にペットを飼っていない人が住むのって抵抗あると思うのですが。退去されたあと、何もかも綺麗に新しく変えるわけではないんですから、普通なら躊躇すると思うのですがね。確かに条件が合うのが他にない為に住む以外方法がない方もいらっしゃるでしょう。でも、ペット可物件だと分かっているのだとしたら、ある程度理解してくれるはずです。それに、たった1人ではなく、住人の半数からクレームがくるとするならば、やはり問題を起こされている方が迷惑でしょう。我慢ができないと感じる方が多いならば、それはものすごく迷惑をかけているということです。←本当にいます。ペットとかではなく、人相手です。上の方が皆迷惑かけて生きていくというのは違うと言ってますが、こればかりはアパート、マンションに住むなら、絶対です。正直、人に対しての方がクレームは多いです。声が大きい、テレビの音が大きい、子どもが走る、駐車場問題、中には料理のにおいがしてくるから窓閉めさせてなど。迷惑行為をする人もいれば、おかしいクレームをいれてくる方もいます。絶対何かしら迷惑はかけています。ただ、我慢をわかってる住人がいるだけのことです。なので、我慢は絶対必要なのです。もちろん、ペットの躾は必ず必要ですが、虫がでて叫んでしまう方がいるように、完璧とまでは不可能でしょう。なら、理解ある家主さん、住人がいるところに引越すのが1番でしょう。金銭的なことは弁護士さんなどに頼んで、少しでも楽に毎日が過ごせる方が良いです。
230: 匿名さん 
[2020-06-19 11:01:15]
長文すぎてコメントすごく読みにくい
231: 名無しさん 
[2020-08-01 05:26:20]
犬を吠えないようにしつけるのがマナーでは。確か法律でどれくらいのレベルで損害賠償請求が可能かどうかの目安があったかと思います。吠えるから仕方ないという考えだとどんどんエスカレートしていくのでそれはみんな迷惑ですよね。上の住人だけでなく大家も普段から迷惑だと感じていたから注意されたのだと思います。もちろん、ペットだから鳴くのは仕方ないですよね。お腹空いたとか、散歩行きたいとかは普通なので許容範囲ですが昼夜問わずに無駄吠えするから苦情が来ているのではないですか?無駄吠えさせる飼い主の特徴は室内で犬を好き勝手に放牧させて朝晩きちんと散歩に連れて行かないという飼い方です。基本的に犬は室内で放牧しない、きちんと散歩に連れて行く。小型犬は散歩に連れて行かなくていいは飼い主の無責任な判断なので犬もストレスで昼夜問わず吠えて当たり前になるし、室内で放牧すると飼い主をなめて言う事聞かなくなるので飼い方を見直した方がいいですよ。引越してもまた注意されると思います。飼い主も住人も犬にとっても良い環境に整えてください。ちなみに私も犬を飼ってますので犬否定派ではありませんよ
232: 買い替え検討中さん 
[2020-09-09 18:27:21]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
233: 匿名さん 
[2020-09-09 19:12:49]
スレ主さんのその後が気になるのですが…。
スレッドを上げるだけで見ていないのかなあ?
ずいぶん前の話しだしなあ。しかたないか。

賃貸契約書にペットOKとなっていなければペットはNGでしょう。
部屋が埋まらなかったからOKしたといっても賃貸契約書を変更していなければ無効です。
また、別の方も書かれていますが、既に入居している人にとっては勝手にNGからOKに
変更することは契約違反になるのでその方々に同意を得ることは必須です。

私の近所のアパートで同様のトラブルがあり、不動産会社が慌てて既に入居している人に
同意を求めに来ましたが2世帯は同意せず引っ越されました。

スレ主さんが出来ることといえば、重要事項説明時の書類の訂正事項が自分で書いたもの
でないことを証明することしかないと思います。
※手書きで訂正されたものを受け取るのがそもそもの間違いなのですが。

ただし、この場合は、大家が、「あの時は部屋がなかなか埋まらなかったからOKした」と
いっているので言質は取れていると思いますが。

その上で、重要事項説明時の説明と異なる(重要事項説明に不備がある)事を告げて、
敷金・礼金の返却と引越し代の負担を要求して引っ越すべきでしょう。

大家や不動産会社との信頼関係は崩れてしまっているし、他の入居者の同意を得て
いないのは明白ですし。

あと、文句を言われたから言い返すというのは感心できないですね。
この部分がなければスレ主さんの意見に同情してくれる方もそこそこいたと思いますが。
※気持ちは分かりますがね。

動物の鳴き声は人によって感じ方が違います。もしろん、物音もそうですが。
なので、自分では大丈夫と思っていてもクレームになることはよくあります。
このことは、動物を飼われる方には理解しておいてもらいたいことです。
その上で、建物の防音性とかを吟味して物件を探されることを提案します。
234: 匿名さん 
[2020-09-13 13:54:15]
とうとううるさいと苦情きました
道徳的なお話は別にして法律的には
ペット可の物件でわんちゃんの吠えはどの程度許容されるのでしょうか
235: 匿名さん 
[2020-09-23 02:19:01]
234さんはスレ主さんではないですよね?

> ペット可の物件でわんちゃんの吠えはどの程度許容されるのでしょうか

上記の内容は法律云々の話ではなく道徳的な話です。
なぜならば、ペット可の物件ということは苦情主さんも分かってらっしゃるはずだから
です。
それでも、うるさいと苦情がくるということは、あなたのこれまでの対応に不満がある
ということです。
ペット可の物件の物件であることが周知されていればよほどのことがない限り苦情には
ならないはずです。
つまり、苦情主さんからみるとあなたのペットへの躾がなっていないと判断されたと
いうことです。
背景が書かれていないのでよく分かりませんが、長期間にわたって問題を放置していた
のではないでしょうか?
そうなると、問題の解決には長期間かかることになります。
あと考えられるのは、相当うるさいか頻繁にうるさいか長時間うるさいか非常識な時間
たとえば夜とかにうるさいかのどれかが該当する可能性があります。

どちらにしろ、管理会社を入れて3者で話し合う必要があります。
当事者同士で話し合っても埒が明きません。
236: 匿名さん 
[2020-10-04 04:59:35]
234さんへ

ペットの騒音に関する法律はあるようですが、条例レベルなので市区町村によって基準
が異なると思いますので無料相談会等で確認された方がよろしいかと思います。ただし、
無料相談会ではその場で回答できることしか説明されませんので、今回のように、詳細
かつ具体的な回答がほしい場合は、その場では回答をいただけないので、別途、回答を
もらうため弁護士事務所を訪ねて5000円程度の費用が請求されることになると思います。
また、管理不動産会社が所属する団体で独自に基準を決めている場合もありますので、
こちらも確認する必要があります。
建前から言えば、どちらか厳しい条件が適用対象になると思います。

ただし、あなた自身が基準をクリアしていることを証明しなければなりません。これは
悪魔の証明とも表現されることで、事実上ぼぼ不可能です。
仮に裁判をしたとしても同様のことが要求されることになると思います。これは、民事
事件と刑事事件の性格の違いで、刑事事件の場合は量刑を決める基準がある程度明確に
なっていますが、民事事件の場合の基準は比較的アバウトで、よくある話ですが、和解
を勧められることも多々あります。さらに、騒音の程度以外のことも考慮して判断され
ることになると思います。また、裁判官も1人の人間なので、裁判官によっても判決が
異なる場合もあります。

苦情主さんに直接法律の基準の話をしても、結果として、悪魔の証明をすることになり、
あなたにとって不利な条件を自ら抱え込み、苦情主さんとの関係はさらに悪化するだけ
だと思います。
237: 匿名さん 
[2020-10-09 01:39:18]
結局のところ、良い不動産屋にあたるかどうかだと思います。

といっても、どの不動産屋が良い不動産屋か見分けるのは難しいと思います。

一例ですが、
新築時からペットOKならば大きな問題にはならないと思います。
 大家も建築時に防音についてそれなりに気を使っているはずだから。
逆に、
途中からペットOKにしている物件だと問題になることがある。

ペットOKの物件だと退室時の諸費用が高めに設定されている場合が多いと
思いますので、このあたりにも気を回しておいた方がよいでしょう。

悪質な不動産屋は入居率が悪いことを理由に途中からペットOKにする場合が
あります。このような不動産屋は入居率を高くするために退室時の諸費用を
低く提示する場合がありますが、いざ退室する際に別途費用を請求される場合
があります。引越しは決まっているので有無を言わさず払わされる場合もあり
ますので注意をした方がいいです。
238: 匿名さん 
[2020-11-01 17:59:19]
レ○パレスで犬を飼われるとうるさくてたまらん。
239: 購入経験者さん 
[2021-02-17 11:53:31]
>>224 名無しさん
犬は吠えてコミュニケーションをとりますよ?だって言葉を話せないんですから。
あなたのいい方は、犬を飼うなら人里離れたところにしろと言ってるのと同じです。
だったらペット可物件なんて必要ありません。
人間だって廊下で大声で話してれば響き渡ってうるさいですよね。
子供の泣き声や走り回ってる音も同じです。
それを躾のせいだけにするのはいかがなものかと。。。
今回の件は受け入れた大家さんに問題では?ほかの住民の方への説明や配慮にも問題があるように思えます。
主様自身も、この方がおっしゃったように、一度お詫びに行かれたり
お土産など持参してコミュニケーションも確かに必要だと思いますが。。。
240: 購入経験者さん 
[2021-02-17 11:56:35]
>>225 名無しさん
この方に同意します!!犬は音に敏感です。番犬なのですから警戒して吠えるのは当たり前です。夜中にシャッターの音がしたら、人間だって何事かとビックリします。
241: 匿名さん 
[2021-02-20 20:24:20]
本来はペット不可なのに、埋まらない=売りたいからその部屋だけ許可。動物が嫌で、敢えてペット不可のその物件に行き着いた他住民もいるかもしれないのに。大家、いい加減で信用出来ない気がしますし、出来たら他を探した方が良いのではと。
242: 匿名さん 
[2021-02-20 23:04:32]
240さんへ

購入物件か賃貸物件か。一軒家か集合住宅かによって状況が変わってくると思いますよ。
スレ主さんは賃貸物件で集合住宅だと思います。
スレ主と条件が異なっているならば、異なっていることを本文に明記すべきだと思います。
高級経験者さんとの事である程度は推測できますが。
243: 匿名さん 
[2021-02-20 23:07:52]
242の訂正

高級経験者は購入経験者のタイプミスです。
失礼いたしました。
244: 匿名さん 
[2021-02-20 23:20:06]
241さんへ

集合住宅の場合、共用部分があるので専有部分だけOKといわれても納得できないですよね。
共用部分があるので、途中からペットOKにした場合に既に入居している(契約書を交わしている)方に契約変更の同意が必要になってくるわけです。
変更の内容は不動産会社や大家の考えによって違ってくると思いますが。

散歩が必要な動物を部屋に閉じ込めておくのは動物愛護の点からも感心しませんね。
245: 匿名さん 
[2021-02-21 08:36:37]
244さん、

241です。
他入居者の方々に、ペット可への契約変更の通知・同意がなされてないもの、と勝手に解釈して書いてしまいました。主さんの文章にその辺りのことは書かれてない様子…。その同意があったか否か、苦情を言ってきた人以外の住民の意見によっても対応変わりますね。
ワンちゃん含め家族が今後そこに気持ちよく住めるかどうか。散歩がままならないと辛いですよね。
246: 匿名さん 
[2021-02-24 22:10:57]
245さんへ

言葉足らずですみません。
ペット可の賃貸物件ではペットを飼う飼わないにかかわらずペット可である物件であることを不動産会社なり大家なりが契約時の重要事項説明書で説明しなければいけないことになっています。
ペットを飼う方にはこの段階で共用部分での扱いも説明しなければいけないことになっています。
賃貸物件をペット可へ変更する場合は入居中の方々への契約変更の通知は当然必要です。
しかし、通知=同意ではありません。
共用部分があるので既に入居している方々全員の同意がなければ契約の変更は無効になります。

既に入居している方々にとっては、一方的な契約変更なので拒否することも可能ですが、ほとんどの場合は裁判にという感じになってしまうので、泣き寝入りというのが実態です。

※不誠実な不動産会社だと契約時にあいまいな説明をすることが多いのです。
 ペットを飼いたいけど揉めたくは無いという人は契約のときにきちんと確認する事
 が重要になると思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる