分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-16 18:59:26
 

パート10が1000件になっていたので、パート11です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367764/

[スレ作成日時]2014-02-05 18:13:48

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part11

672: 入居済みさん 
[2014-05-01 23:50:39]
662さんではありませんが、森町の主婦達がただでさえ住宅ローンで家計が厳しいなか通行料金の負担に耐えかねてトンネルを避けてやむなく川西方面等へ行っている。と市長に窮状を訴えたというのは箕面市主催のホットミーティングの議事録に掲載されておりますし、私ども家族も認めざるを得ない厳しい現実だと思っています。
やはり買い物代にトンネル代往復800円が上乗せになるのは非常に痛いですから。
あと、萱野の○オン等と比べますと○イリーカナートや
○急オアシスは明らかに小さいと言わざるを得ないです。

武庫之荘でしたら少しクルマを走らしたら西宮○ーデンズがあるから全く森町とは状況が異なると思いますが。トンネル代いらないし。なんしか、ちょっと買い物するのに通行料金が必要ないというのは今となっては羨ましいです。
673: 入居済み住民さん 
[2014-05-01 23:53:08]
669さん
200万未満で家をもてるとは個人的には思えないのですが、純粋に面白いデーターですね。
でもね、サラリーマンだけで考えないと正確なデーターにならないのでは?

しかも中古住宅購入とかなってくると更にわけがわからん・・・。
675: 匿名 
[2014-05-01 23:58:37]
668
確かに彩都のほうが明らかに開放感があるし街並みのグレードも高かったです。
それがフツーの感覚だと思います。
676: 匿名さん 
[2014-05-02 00:01:41]
>671
新築、中古の区別は無いですが、箕面森町なら中古より安く新築買えます。
677: 入居済み住民さん 
[2014-05-02 00:06:27]
676
なるほど。
くわしくお願いします。
679: 匿名さん 
[2014-05-02 00:13:58]
>673
総務省の2012年の調査結果です。二人以上の世帯の調査です。まあ、結婚している世帯ってことでしょうか。世帯年収の最下層で持家比率が急上昇して80%以上って記事は、去年の日経新聞でも載ってました。森町も貢献してますね。
680: 入居済みさん 
[2014-05-02 00:15:28]
675さん
開放感はともかく、街並みのグレードや意匠は安いから仕方ないと思っています。
もともと赤字事業ですし。
684: 入居済み住民さん 
[2014-05-02 00:27:37]
679さん残念ながら最下層って事は年収200万円以下ですよね。
でしたら森町でローンを組むのは到底無理だと思いますが・・・
特例を除いてはですけどね。

貢献しているということですが、具体例お願いします。
685: 匿名さん 
[2014-05-02 01:11:51]
>684
総務省の調査での世帯年収の最下層ってのは、世帯年収263万です。世帯年収が263万で35年とすると、借り入れ限度は2070万円。2500万で新築買える森町なら、最下層の世帯年収でも、500万の頭金が有れば買える計算です。
686: 入居済み住民さん 
[2014-05-02 06:29:16]
685さん
世帯収入の最下層が263万というのはあなた方のお友達の↓とは異なってきますが最下層が263万になった経緯をお願いします。
200万円未満 : 81.0%
200~250万円 : 80.9%
250~300万円 : 80.7%
あと263万を手取りベースに直しローンを差し引いて生活していけるか計算してみてください。
もちろんあなた方の好きなトンネル代入れてくださいよ。
なんでもあなた方のお友達はトンネル代が35年で1000万円ほどかかるらしいので。
プラス2500万台の家でもそれなりに広さはあるので、普通3人家族が想定されるでしょう。
でちゃんと部屋の広さに見合った光熱費等の計算してくださいね。
そもそもが263万で2500万の住宅ローンが組めるかは不明ですが、おそらくお調べになったことでしょう。
信じとくとします。

688: 匿名さん 
[2014-05-02 08:56:36]
>685
一覧表の年収別持ち家比率は、世帯主の年収で統計が取られています。因みにローンの場合は、世帯年収で計算可能なので、世帯年収平均の263万円から計算しています。また、年収263万で借り入れ限度2070万は住宅金融支援機構のフラット35のHPで計算してます。因みに別の金融機関では、2300万となりましたね。
689: 匿名さん 
[2014-05-02 09:11:16]
彩都も森町も2013年にグーグルカーが走ってるので町並みをストリートビューできます。
両方ともそれなりのハウスメーカーで建った家が多く立派な家ばかりです。

なんで最下層の話になってるんでしょう??
690: ご近所の奥さま 
[2014-05-02 09:54:09]
森町主婦さんはつるみすぎ
691: 入居済み住民さん 
[2014-05-02 22:43:27]
コメントできなくなってしまったのかな?
692: 匿名さん 
[2014-05-02 23:17:08]
年収200万を真に受けちゃなぁ

自営業とかなら税金対策で
給与は最低賃金にしておいて
何でも会社経費で買うのが当たり前


彼らも年収200万に分類される
693: 入居済み住民さん 
[2014-05-02 23:24:36]
692さん
もし事実だとしても年収263万でローン2000万だったとしても、手取りベースで考えると生活は到底ムリです。
しかも批判されてる方のお得意のトンネル代をプラスしてしまうと更にむりです。
これを発言した時点でかなり?な感じなんですけどね。
694: 入居済み住民さん 
[2014-05-02 23:31:22]
あと2500万台の建売のことですが安くなったからくりがあるんです。
いってしまうとそこの批判になりかねないので、詳しくはいえませんが。
もし気にいって買いたいなれば、現状ではお買い得物件だと思います。
ただ建てたメーカーの評判等はわかりませんので、なんとも言えないところですね。
695: 匿名 
[2014-05-02 23:32:20]
ほっとミーティングでも実在する森町主婦達は住宅ローンにおわれてトンネル代がキツいなどと言ってましたから整合性がありますね。
696: 入居済み住民さん 
[2014-05-02 23:38:33]
695さん
頼みのホットミーティングですね。
本当の意味でキツイと思ってるかは別の話ですよ。
あなたが普通の人であれば理解できるはずです。
698: 匿名 
[2014-05-03 07:39:25]
森町住民さんにとって日常、通勤・通学で常用する駅(千中)や直近の商業集積地(萱野)へちょっと行こうとしただけで往復1200円(社会実験中だけ800円)も取られてしまうのですから「キツい」と感じるのは、ごく普通の感覚だと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる