株式会社大京 本店の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「《契約者専用》ライオンズ港北ニュータウンローレルコート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 北山田
  7. 5丁目
  8. 《契約者専用》ライオンズ港北ニュータウンローレルコート
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2015-09-24 11:42:29
 

ライオンズ港北ニュータウンローレルコートの契約者専用スレです。
楽しく情報交換しましょう。

検討スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/358161/

所在地:神奈川県横浜市都筑区北山田5丁目17番1号(地番)
    神奈川県横浜市都筑区北山田5丁目17番以下未定(住居表示)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「北山田」駅 徒歩12分
   横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター北」駅 徒歩17分 (牛久保公園を通過の場合)
   横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター北」駅 徒歩19分 (牛久保公園を通過しない場合)
間取:2LDK+S~4LDK
売主:株式会社大京
   近鉄不動産株式会社

物件URL:http://lions-mansion.jp/MD111022/
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

[スレ作成日時]2014-02-04 19:06:12

現在の物件
ライオンズ港北ニュータウンローレルコート
ライオンズ港北ニュータウンローレルコート
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区北山田5丁目17番1(地番)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「北山田」駅 徒歩12分
総戸数: 221戸

《契約者専用》ライオンズ港北ニュータウンローレルコート

61: 契約済みさん 
[2014-05-08 19:21:50]
No.57です。

>60さん、

後半って、きっとインテリアのことですよね。
このカスタムオーダーとインテリアですることの違いが分かりにくくて困りますね。
なんだかこの調子だとインテリアの際に、「それはカスタムオーダーですることでした。」
なんて言われそうで心配です。

例えば食洗器1つとってもそうなんですけど、2つタイプがありますよね?
容量が違うことはわかるんですけど、もっと詳細なスペックを知りたいんです。
そういった詳細情報がない中で、どうしますか?と言われても、
こちらは決められないわけです。
(いや、どうするかも聞いてくれない。。。。。)

モデルルームにしても、どれが標準装備で、どこからがオプションなのか分からない。
思っていた物や形状と違うものになりそうで、これまた心配です。

苦情は言いたくないので、色々と丁寧に対応してもらえるように
お願いしたいんですけど、どこに何ていえば良いのかもよく分からず。。。。。

担当の営業さんにでもお話しするしかないのでしょうかね??
62: 契約済みさん 
[2014-05-08 19:58:39]
そうなんですよね、そもそもどこからどこまでがカスタムかも不明瞭ですよね。

私も全く分からなかったので、取り敢えず部屋のこの部分はこうしたい。この値段が知りたい。こうしたい場合は?といったようにかなり細かく質問一覧を作り込みました。
相談会では、その質問を全部聞いて、その結果カスタムオーダーではここまで出来ると分かった感じです。
食洗機などの細かい性能のことも、その場では貰えませんでしたが、見積りと一緒にパンフレットが送られて来ました。

取り敢えず、希望をざっと書き出して、家庭内で相談することなのか、それとも営業に聞かないと分からないのかを切り分けておいたらどうでしょう。
私はそんなこんなでA4で4ページ分くらいの質問一覧が出来上がりましたよ(笑)

モデルルームで、どの部分がオプションか分からなければ聞いてしまうのが一番早いです。
一応、銀色のマークのライオンズシールが貼ってある部分はオプション、もしくは選択になってるようです。
63: 契約済みさん 
[2014-05-08 21:13:53]
自分の担当も全くあてにならない方です。
というか、最初からあてにしてはダメだったんだと気付きました。

自分はセルフセレクトの有償オプションからダウンライトを色々相談したのですが間取りに手書きで書き込むだけでなんの役にも立たず。餅は餅屋ということで採用メーカーのショールームに相談に行き図面を引いてもらって後日郵送してもらうことにしました。

自分の家だし自分で考えるしかないと思いました。
自分も残り一回しかないですが納得いくまで話してきたいと思います。
64: 契約済みさん 
[2014-05-08 22:08:40]
>>61さん
「それはカスタムオーダーですることでした。」
これ本当に怖いですよね…
一応今検討している事を全て言ってみて、どちらなのかを聞いたりしていますが…

>>63さん
うちもダウンライト検討しているので、担当者からは教えてもらえず自分で調べて知った情報をひとつ。
知っていらっしゃったら流してください。
LEDのダウンライトは電球交換が不可です。
白熱灯のダウンライトは電球交換可能です。
なので、自分は白熱灯のダウンライトにして自分で用意したLED電球に交換することにしました。

LED電球は10年程度が寿命、ダウンライトの本体も同様に10年で取替えが推奨と言われていますが、ダウンライト本体を10年で取り替えている人はあまりいません。
また、LEDが一般に普及してから10年経っていませんが、今最も多いのは交流→直流変換部分の故障です。
この部分の消耗故障の方が電球の寿命よりも先に起こる可能性が高いので、10年持たない可能性の方が高いです。
65: 契約済みさん 
[2014-05-08 23:04:57]
>64
とても有益な情報ありがとうございました。電球交換できないタイプだったんですね。無知でした。
どちらかというとランニングコストを気にしていたのでカタログを調べたところ、蛍光灯とLEDでは消費電力に大して差がないことがわかりました。

セルフセレクトに記載されている品番を調べてみました。
LED(9.1W)
http://www2.lighting-daiko.co.jp/products/file/jpg/8250yw.jpg

蛍光灯(10W)
http://www2.lighting-daiko.co.jp/products/file/jpg/3926lw.jpg

クリプトン(54W)
http://www2.lighting-daiko.co.jp/products/file/jpg/14711e.jpg

上記カタログの消費電力を元に電気代を試算してみたところ年間数百円しか違いませんでした。入れる数にもよりますが、LED電球に差し替えるイニシャルコストを考えたら、なんなら蛍光灯のままの方がコスパがいいのではとさえ思ってしまいました。

私も注文する際はLEDはやめて蛍光灯を選択したいと思います。
とても助かりました。ありがとうございました。
66: 契約済みさん 
[2014-05-08 23:31:38]
>>65さん
64ですが補足させていただくと、セルフセレクトの商品だとLEDと蛍光灯の消費電力にほぼ差がないのはおっしゃる通りです。
なぜLEDとほぼ差がないかというと、このLEDは非常に性能がよいのです。
明るさを示すルーメンを見れば分かると思いますが、LEDの方が蛍光灯(付属のパルックボールプレミア)より明るいです。

ダウンライトの使い方で、どこまで明るさを求めるかにもよりますが、シーリングとの併用などの使い方や雰囲気を楽しみたいのであれば、普及価格帯のLEDに取り替えれば電気代は半分位におさえられると思いますよ。

そういった光のセレクトができるのも蛍光灯を選ぶメリットだと思いました。
67: 契約済みさん 
[2014-05-08 23:41:24]
>66 さん
補足ありがとうございました!電気系統に全くの素人なので為になりすぎて泣きそうです(笑)
自分も明るさなど確認したうえでLEDに交換して電気代を抑えるか検討したいと思います。
親切な方が多くて嬉しい限りです。今後ともよろしくお願いいたします。
68: 契約済みさん 
[2014-05-09 01:29:58]
みなさん、有益な情報ありがとうございます。

とりあえず、カスタムオーダーの表をみながら、一つ一つつぶしていきながら
質問事項を列挙していきたいと思います。

私も何か情報が入りましたらお知らせします。
69: 契約済みさん 
[2014-05-09 02:06:39]
契約者に対して少し淡白なのは、次の販売にのみ気持ちが行っているんでしょうね。
なんとなく契約者が遠慮したくなるという空気も無くはないという…

MRのガラス引き戸は綺麗で明るく、広く見えるので思わず欲しくなりました。
ちなみに担当さんはおすすめ、、、しませんでした(笑)<正直でいいです。
重たい、割れる、でも綺麗。そして高額。似た物もリサーチしましたがどれも良いお値段です。
「開放して使おう」と自分に言い聞かせ中です。

それから、台所エルキューブの合計金額が今ひとつ納得出来なくて、、、他の物を探しています。
先日IKEAで買い物していましたら、システムキッチンのドアとそっくりの色、素材のものがあって
ちょっとグラついて来ています。
相当丁寧に組み立てないと精度が出ず、耐震ラッチも自分で取り付ける形ですが。

皆様のアイディアを参考にして良い部屋にしようと思います。<(_ _)>
70: 契約済みさん 
[2014-05-14 20:58:24]
5/13号のスーモに、神奈川で資産価値が落ちない駅の5位に北山田駅が入ってましたね。
何となく嬉しくて、共有させていただきました!
71: 契約済みさん 
[2014-05-14 23:00:40]
>>70

情報をありがとうございます。
気付きませんでした^^; ※最寄りコンビニで最後の一冊・・・
私も北山田在住ですが、同地域の人も感心が高いのかもしれませんね。

なお、資産価値(PBR)の指標とは下記のようなものとのことです。

「流通中古マンション平均価格」÷「過去10年の新築マンション平均価格」=PBR

以前にも北山田はランクインしていましたが、今でも安定しているという事ですね。
今回は購入を決めてからの結果で、より喜ばしいと思います。
72: 契約済みさん 
[2014-05-15 01:35:45]
PBRについて、嬉しくもあり頼もしくもある結果だと思うのですが、センター北・南がランクインするなら何となくわかるのですが、中川でも東山田でも高田でもなく北山田な理由ってご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
73: ご近所さん 
[2014-05-15 21:50:41]
>>72

北山田の駅前のライオンズマンションとララヒルズが中古価格が高く維持しています。
そういうのが影響していると思いますね。

ただ検討板でも言いましたが駅近というのがポイントだと思いますよ。
74: ご近所さん 
[2014-05-15 23:10:39]
なぜ高値を維持出来ているんでしょう?どの駅にも駅近マンションありますし。
北山田の駅前の環境が他の駅より優れている?
田都、東横だったり第三京浜、東名に出やすい、なんなら新横浜も近いとか交通面のバランス?
この駅が評価されている要因を分析したいのですよ。
駅前2件で決まることではないと思います。そもそも高値維持出来てるのは周りの環境あってですよね?

今現在、需要があることは間違いないのでしょうけど。
75: ご近所さん 
[2014-05-15 23:28:46]

個人的な推測ですが、
・2008年にグリーンラインが開通して以来、急激に価格が上昇しているのは確かだと思うのですが開通前が低過ぎた。
・開通前の評判がイマイチよくなかったけど、開通していざ住みだしてみると人気がでてあっというまに若年夫婦に人気の街となり人口流入が急増。
・ニュータウン特有の駆け込み需要のようなもので一時的な高騰状態。ほぼ区画も埋まりマンション供給も飽和状態になった今横ばいもしくは下がっていくだけ。

つまり、昔の価格に比べて思った以上に人気が出た。ただし、ここ数年の一時的な高騰状態でありいずれ落ち着く
といったところでしょうか。

港北NT全体でいうと上記理由があてはまりそうなのですが、なぜ北山田なのかの答えにはなってませんね。。
失礼しました。
76: ご近所さん 
[2014-05-17 07:27:45]
北山田は比較的マンションが新しいからじゃないのかなあ。
大規模な分譲マンションってあまりないでしょ。
バブル頃に公団マンションが建ってたけど。
77: 契約済みさん 
[2014-05-17 19:01:17]
早いもので第二期一時も明日抽選なんですね。
今回もMRの方は混み合っている様で、良かったと思っています。

さて、そろそろ契約済の皆さんの(第一期)セルフセレクトも申し込み終了でしょうか?<ウチは近日です。
そこで、後悔が無い様このスレッドを読み返しました。
その中の22番コメで『二重窓施工が可能かどうか…』というのがありました。

管理規約によると・・・「申請書を出してから施工可能」という事ですね。
入居しないと解りませんが、南棟なので自分も検討しようかなと思っています。
78: 契約済みさん 
[2014-05-21 00:46:06]
インテリアフェアのカタログが届いたのですが、皆さんおすすめのオプションがあったら是非お聞かせください。
オプションなんてぼったくり価格だし、入居後に検討したほうがいいという声も大歓迎です。

入居前じゃないとダメそうなのが基本的になかったもので。。収納にパイプでも追加しようかなぁ・・
79: 契約済みさん 
[2014-05-21 10:47:09]
私もざっとみました。
おしゃれなものがいっぱいありましたが、どれも自分で探せば安価なものがありそうだったので、私は何もしないかもしれません。笑

収納のパイプも、以前営業さんにつっぱり棒を自分で買えばつけれるみたいなことを言われたので、いらないんじゃないかと思います。
でも耐久性にかけますかね?
お財布とのそうだんですね•••
80: 契約済みさん 
[2014-05-22 02:19:36]
「良いと思うもの」
・エコカラット<風通しの良い物件ですが、とにかく綺麗な見た目なので。
・キッチン背面収納の御影石のトップ<造作家具で高すぎるのですが
・玄関手すり<きっと壁に手をつく。せっかく下地も入れてくれているし。
・玄関ミラー
・バルコニータイル<すぐ見慣れるのと植物を置くと土が入り込む?

「本当に必要?と思うもの」
・フロアコーティング<そもそもフィルムを張った床暖対応フローリング。風合いは向上するのかな?
・水回りコーティング<長持ちしないなら普段の掃除をマメにした方が現実的かも
・換気扇フィルター<高価なものである必要性は感じない。ましてやすぐ近くにコーナンが。

こうして並べると、選ぶショップと商品の情報に事欠かない状態のなかで、
大京ならではの他に手に入らないものがないんだな、と思います。
だからもっと気の利いた物、あるいはコスパの良いもの等、他の選択肢に流れがち。
フェアは関わる中間業者が増え、値下げ出来ない事情もあるのでなおさらオンリーワンな物が欲しいです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる