マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/

引き続きはこちらでどうぞ。

[スレ作成日時]2005-08-24 16:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART4

351: 匿名さん 
[2005-10-08 18:39:00]
ドーナツ化現象とかいう言葉を昔はよく聞いたもんです。
デベが土地を入手しやすい、つまり冷静に考えたら価値のない土地にどんどん家を建てて、
庶民がどんどん移り住む。
学校や企業は、都心から郊外に移ったほうが経済的に有利だから移っていく。

でも、その土地の価値が本当に上がったわけじゃないから居続ける必要はない。
より安いところで利便性のよい場所が開発されればそこに移るだけ。
庶民は、スラムと貸したニュータウンに取り残される。
出て行きたいけど、買い手はない。

「都心」は1つしかないから、バブル期に買わない限り
それなりの価値は維持される。

そう考えると、将来的に寂れていくのは郊外ばかりでしょうな。

352: 匿名さん 
[2005-10-08 19:21:00]
私は都心近くに住んで、通勤客が多い方向と逆方向に通勤してるから快適ですよ。

昔は横浜のハズレ、しかも駅からちょっと距離のある山の上に住んでたので
遠距離通勤のオヤジにもまれて通ってましたけど。

資産価値に関しては、郊外のマンションのほうがはるかに安いんだから、
値下がり率が大きくてもたいしたことはないですよね?

しかし、通勤時間の差が片道1時間としたら、
月20日勤務として40時間、時給1,000円としても月4万円の差。

席には十分ゆとりがある(お年寄りに譲ろうとか考えなくていい)、
汚れもにおいもない真新しいシート、左右は空いてるか華奢な若い女性、
マナーの悪い客もいないし、空き缶も転がってない、荷物をぶつけられない、
終電車は2時ごろまで
ならば、電車通勤もいいんですけど…。
353: 匿名さん 
[2005-10-08 19:33:00]
あくまで「売却」を考えるなら物件の価値は重要かもしれないけれど、
定住するなら価値そのものは関係ないでしょう。
結局、個人が何を重視するかってことでしょうね。
私は今、都心に住んでいて違法駐車やアイドリング軍団に悩まされているから、
ゆくゆくは郊外の100㎡以上のマンションに住みたいです。
通勤時間にしても、最初から座れるなら読書&資格試験対策時間になるかも?
それに勤務先が都心なので休日ぐらいは都会の喧騒から離れたいです…。
354: 匿名さん 
[2005-10-08 19:58:00]
スラムは港区や文京区に多い
ボロイ家がふんだんにある
355: 匿名さん 
[2005-10-08 21:21:00]
歳を取ったら会社勤めしなくていいわけだから、サラリーマン時代からずーと郊外に住んでいた方が良いのでは?
女房や子供は郊外の方が好きだし。
歳とってから都心に移り住む人なんて本当にいるんですかね?
働くには都会が良くても、住むには郊外の方が本当に便利だし環境も良いですよ。
私は、都会のマンションの方が今後、資産価値がどんどん落ちていくと思います。
356: 匿名さん 
[2005-10-08 21:27:00]
「都心」は投資対象としては魅力的だけど、自宅は静かで空気の綺麗
な郊外がいいですね。
永住するつもりであれば値下がりしても別に問題はないのでは?
357: 匿名さん 
[2005-10-08 21:32:00]
ほんとうに歳を取ったら郊外なんか淋しくて住めませんよ。
近くに商店街があるような賑やかなところでないと。
若い頃なら郊外も我慢出来るけど。
歳をとったらなんでも身近にある便利な都会でないとどうにもならない。
これ常識。
358: 匿名さん 
[2005-10-08 21:34:00]
>357
「郊外」といってもいろいろあるけど?
359: 匿名さん 
[2005-10-08 21:35:00]
>>355
妻子に好まれる「便利で環境の良い郊外」ってのも
なかなかクセもんですぞ。
決してユートピアではない。
360: 匿名さん 
[2005-10-08 22:01:00]
年取ってわざわざ都心に出るのも微妙ですね
361: 匿名さん 
[2005-10-08 22:26:00]
ともかく、このスレを読んでいる「買わない」派の人たちは、インフレの恐ろしさを
もう少し真剣に考えるべきです。
「インフレと言うのは国家による国民からの搾取だ」と言った人がいましたが、正に
名言です。
インフレが起これば国の借金は実質棒引きです。そして、国民の預貯金の価値は暴落。
これに対抗する手段は実物資産を持つことのみ。
ちなみに、インフレには良いインフレと悪いインフレがあって、景気回復を伴いながら
給与なども上昇しつつ物価上昇が起こる良いインフレは問題ないです。問題は、景気悪化
しながら(当然給与も上がらない)物価だけ上がっていく、いわゆるスタグフレーション
が一番怖い。ファンダメンタル的にはデフレだと言う人がいますが、インフレと言うのは
貨幣的現象ですから、いくら経済の基礎的条件が悪くてもインフレにはなります。
将来のあるかどうかもわからない1割や2割の不動産価格下落を待つよりも、インフレリスク
をヘッジしておくことが重要。そのタイミングとしては、今の環境はかなり良いと思う。
362: 匿名さん 
[2005-10-08 22:32:00]
現在は静かで空気の綺麗な郊外、商業施設も充実あるいはマンション建設を当て込んで開業予定。
通勤は老後を迎えるまでの20年かそこら、それからの人生のほうが長いんだし、
そこで過ごす時間の長い妻子には関係ないから駅からの距離はそこそこでいい。通勤も我慢。
ここまではいいんですけどね。
美しい夢です。

もともとの住人が少ないところにどっと人口が増えたら、
20年後には老人ばかり。

クルマに乗らなきゃ生活できないような土地は、空気も人も悪くしかなりようがない。
建物が古くなるともう魅力がなくなるから、新しく人が入ってくることもなくなる。

郊外しか知らない、あるいは都心といいながら単にごみごみしただけのところに住んだ経験しかない
奥さんは別として、子供がオトナになって知恵が着いてきたらどうなんでしょう。
都心に住みたい、あるいは、新しくできる郊外物件を買いたがるんじゃないですか?

郊外なんて、あとからあとから新しいのが供給される、つまり使い捨て物件ですよ。
私なら郊外なんて絶対に買いませんけどね。
363: 匿名さん 
[2005-10-08 22:34:00]
実物資産ってなんですか?
364: 匿名さん 
[2005-10-08 22:47:00]
ところで都内でいいところってどこかあるかい
どうも都心部はボロイ病院とか個人商店とか暗い雰囲気があります
365: 匿名さん 
[2005-10-08 22:55:00]
結局買い時は?

今 って結局何年何月ぐらいまでのこと
それとも過ぎたの
366: 匿名さん 
[2005-10-08 23:07:00]
>362
価値観は人それぞれ。
環境や空気が悪くても利便性が良い方が良いのなら、都心を
選べばよろしいでしょう。
367: 匿名さん 
[2005-10-08 23:11:00]
>子供がオトナになって知恵が着いてきたらどうなんでしょう。
>都心に住みたい、あるいは、新しくできる郊外物件を買いたがるんじゃないですか?

それは普通のことですよね。その下の文章もしかり。
さて、子々孫々まで価値をキープできる物件をお探しなのですか?

だいたい、たった20年で多摩ニュータウンのようになってしまいそうな土地なんて
今の人気郊外物件にはありませんから。

問題はそこじゃないんだな。
368: 匿名さん 
[2005-10-08 23:19:00]
郊外派の人は環境、環境って言うけれど、環境が良いって具合的にはどういうことなの?
都心に住んでいること、環境が悪いなんて思ったことないから、わからないのですよ。
369: 匿名さん 
[2005-10-08 23:24:00]
環境の良し悪し・・・カブトムシやザリガニが取れるかどうか。
370: 匿名さん 
[2005-10-08 23:28:00]
夏は熱帯夜が少ないので快適でした。
371: 匿名さん 
[2005-10-08 23:40:00]
住環境の評価には、安全性、利便性、快適性などの評価項目がありましょう。
専門家がどのように数値化しているかは知りませんが、
個人によってどこにウエイトを置くかによって相対的に評価は変わってくると思います。

一般に、奥様が「ここは環境がいいわねえ」という場合、
周辺の美観(視聴覚に訴える印象)によるところが大きいのではないでしょうか。
372: 匿名さん 
[2005-10-09 00:31:00]
>だいたい、たった20年で多摩ニュータウンのようになってしまいそうな土地なんて
>今の人気郊外物件にはありませんから。

人口が頭打ちになり、都心回帰の流れが加速しつつあるのに、
そう信じ込める人がたくさんいるから「人気物件」になるんでしょうね。

マンションは所詮空中権、子々孫々までの価値がないのは、都心でも郊外でも一緒です。
でも、例えば20年後、自分の配偶者が死んで一人になったときに、
独立した子供夫婦が喜んで同居してくれるのは便利な都心のマンションぐらいだと思いますよ。
373: 匿名さん 
[2005-10-09 00:40:00]
都心の狭いマンションなんかに同居してくれる子供はいないとおもいます。
374: 匿名さん 
[2005-10-09 00:43:00]
最上階の広い特別仕様の住戸なので大丈夫だと思います。
375: 匿名さん 
[2005-10-09 00:48:00]
まさに天に召されんばかりの高さです。
376: 匿名さん 
[2005-10-09 00:49:00]
都心のマンションでも、そこそこの広さのはありますよ。
でも、予算をそろえて比較しなきゃダメですかね…。
377: 匿名さん 
[2005-10-09 00:53:00]
20年後に、配偶者と死に別れ息子夫婦に同居してもらわないとおぼつかないって
あんた何歳の年寄りにマンション買わせる気だよ。
378: 匿名さん 
[2005-10-09 01:06:00]
372です。
30〜40才ぐらいで3LDK買ったケースを想定してました。

379: 匿名さん 
[2005-10-09 01:14:00]
俺は今、カエルが鳴く郊外に住んでいるが、朝から夜遅くまで会社で都心の空気を吸い続けている。
郊外に家があっても、人生のほとんどは都心にいる。
380: 匿名さん 
[2005-10-09 01:19:00]
再度372です。

都心3LDKとすると、一部屋に自分が引っ込んで
メイン寝室を息子夫婦用、もう一部屋は子供部屋。
本当は4LDKだといいんですが…。

同じ値段で郊外なら4LDK、いや、5LDK?
と、そもそも何で戸建にしないんですか?

スレの本旨から外してしまったので戻しますね。
都心物件は、デベが土地を入手する価格が高くなってきており、
ここしばらくはその傾向が続きそうなので、値打ちと思われる物件は
検討の価値あり。

郊外物件だったら、毎年どこかしら供給されますし所詮どんぐりの背比べ、
買いどきを考える必要もないでしょう。お好きなときにどうぞ。
381: 匿名さん 
[2005-10-09 02:20:00]
環境とは例えば街並みの景観とか
大規模で綺麗なスーパーがあるとか

きれいだからニュータウンは評価が高い
ぼろいから都心部は評価が低い

そう言う事
382: 匿名さん 
[2005-10-09 02:27:00]
ニュータウンって今が買い時なんですか?
383: 匿名さん 
[2005-10-09 04:56:00]
先週多摩川沿いのマンション乱立エリアに行ってきました。
駅降りてスグの電柱に「未入居物件:当初価格7580万→5480万90平米、14階!!!」
すごいダンピングが電柱広告でなされています。
さて、私の見た物件もモデルルームを見る前から
値引きの話でした。そうとう売れ残ってますね。
すでに値崩れを始めていますから、場所によっては
そろそろ買ってもいいかもしれません。
私はもう少し待ちますが。
384: 匿名さん 
[2005-10-09 07:01:00]
マンション買い時かどうかなんて投稿している奴は所詮、小物。
385: 匿名さん 
[2005-10-09 08:55:00]
なんて言ってるのは小物営業か
買っちゃった人。
386: 匿名さん 
[2005-10-09 08:58:00]
人間が小さいのう
387: 匿名さん 
[2005-10-09 09:35:00]
>383
その物件、当初価格が高すぎませんか。
売れ残って当然のような気が・・。
388: 匿名さん 
[2005-10-09 11:13:00]
>383
まだまだ下がりそうですね。
今買ってはいけません、後1年は様子を見て下さい。
1年経っても売れ残っていたら買うのは止めた方が良いでしょう。
389: 匿名さん 
[2005-10-09 12:05:00]
物件によるですね。
都心か郊外か
投資目的か定住指向か住み替え念頭か
買い時か、そもそも買うことが正解なのか
微妙に変わってくると思いますよ。
390: 匿名さん 
[2005-10-09 13:06:00]
今日のサンデープロジェクトより、、、
ほんとうにいい物件はリートが買い占めて賃貸に出す。
その他の物件は、大きく下落する。
リートをあつかう大手の投資会社の社長が
そのようなことを言葉を濁しなが言っておった。
一般人が買うのはまだまだ早いぞ。
391: 匿名さん 
[2005-10-09 13:39:00]
383さんの言っているマンションて、結構怪しいんじゃないですか?
387さんが書いているように、販売当初の価格がやけに高いし、
それに電柱広告って。。。そんな違法広告を平気でするデベってあるのかなあ?
敬遠されて当然のマンションなのでは??
392: 匿名さん 
[2005-10-09 13:56:00]
みんなが本当のことを言ってるとは限りませんよ。
特に、人を出し抜かないと仕事にならない人の場合。

たとえ話で恐縮ですが、日経新聞の読み方についてこういうことを言っていた人がいましたね。
書いてある情報自体は低レベルで有益なものは何もない、
それを読んだ大多数の人間がどう行動するかを考えるために読むのだ、と。

皆さん、がんばってください。
393: 匿名さん 
[2005-10-09 15:52:00]
私は学者や評論家の言うことより感覚のほうが当ると思う。
人口が減ってるのに、こんなにあちこちにぼこぼこマンションを建てたら
値下がりするに決まっている。
マスコミは大規模マンションばかり話題にするが
いま雨後のタケノコのように、空き地に建てられている
中小のマンションを見ると、この先恐ろしくなります。
ほんとうに立地の良い限られたマンション以外は
近いうちに必ず大きく値下がりすると思う。
わたしは銀行の不良債権処理に協力するつもりはない。
394: 匿名さん 
[2005-10-09 16:39:00]
高望みせずに、年収の3倍以内程度の物件を購入して
早めにローンを返せばそんなに問題ないんじゃないの?
堅実に生きていけばいいんですよ。
395: 匿名さん 
[2005-10-09 16:59:00]
年収の3倍…。
近隣で買うとしたら、成人式を迎えた中古か、1LDKになっちゃうんですけど…。
396: 匿名さん 
[2005-10-09 17:21:00]
もうすこし賢くならないとみなさん。
ほんとうの情報など新聞などには出さないですよ。
とくに日本のマスコミはイデオロギーで情報を加工しようとしますので結局一般市民をいつも
ミスリードします。とくにいま気をつけないといけないマスコミは日本は駄目だ駄目だといい続ける
マスコミ集団には気をつけたほうがいいです。イデオロギーでしか情報を分析しませんのでいつも予測が
おおはずれします。故意に情報を加工することもあります。
現実にいま起こっている現象を分析しないと取り残されます。マスコミは後になってからことの真相を
発表します。
いまマンションの役割は今後日本でおきる民族大移動、二極化、高齢化を反映したものになりますので
ある条件をみたしたマンションはまさに買い時でしょう。
いまマンションが暴落するなどとまだいっている人はまたあとで笑われる結果になりますよ。
マヌケにもほどがあります。
397: 匿名さん 
[2005-10-09 17:29:00]
大きく出ましたね。
ある条件ってのを教えてくれませんか?
398: 匿名さん 
[2005-10-09 17:37:00]
定期的に、マスコミ洗脳論をそれも必死な文章で書き込むのはなぜ?
396さんは、あたかも全てのマスコミがマンション暴落説を報道してるように言ってますが、
むしろ今のマスコミは「景気回復バンザーイ」的な報道のほうが多いと思うんだけど。
しかも「消費税が上がるぞ」「量的緩和が終わるぞ」みたいに煽ってるし。
全体を見渡せてないのは396さんなんじゃないかな。
399: 匿名さん 
[2005-10-09 17:46:00]
397
まず情報じたいの価値を考えないといけないということはわかると思うのですが、
その情報に関してあまりにもみなさん何の疑いもなく信用しているのでいつもあきれます。
情報発信者の特徴をまず知ることをお勧めします。それができないようですと
この先まともな判断は一生できない。断言できます。
400: 匿名さん 
[2005-10-09 17:55:00]
396さんのコメントについて。
民族大移動、二極化、高齢化を反映したら、
「ある条件」を満たさないマンションは暴落するんじゃないですかね…。
私は、結論は分からない、でもマスコミの言うことを信じるのは危険だ、
なんて話を聞きたいわけじゃないんですよ。
具体的な話をお聞かせいただきたいと願っております。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる