マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/

引き続きはこちらでどうぞ。

[スレ作成日時]2005-08-24 16:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART4

251: 匿名さん 
[2005-10-03 21:39:00]
米国はすでに天文学的な借金(IMF)を踏み倒してます。
252: 匿名さん 
[2005-10-03 22:14:00]
?
253: 匿名さん 
[2005-10-03 23:54:00]
湾岸や豊洲ってやっぱいいのか?
地震や台風が来たとき心配におもえるのだが・・・
そんなに殺到していますか?
254: 匿名さん 
[2005-10-03 23:58:00]
湾岸でも、港区や中央区は住民の質がいいけど江東区になるとやっぱりダメです。
価格が安いため、質の悪い住民が流れ込んでいるようです。

気をつけましょう。
255: 匿名さん 
[2005-10-04 00:17:00]
>マンションの買い時は明らかに過ぎた
これはね、資金力のある人とない人で買い時って違うんだよ
低金利時=資金力ない人の買い時なわけで
資金力のある人はそういう人達と競合しなくていい時代が買い時なわけ。
全額自己資金だとかローン組んでも1000万程度といった資金力ある人にとっては
金利が1%だろうが5%だろうがたいして問題じゃない
金利が5%超時代になったら今ムリして変動ローンで買った人の投げも出るよ
築浅の中古がダブつく状況=新築の相場も必然的にあがらないよ。
本来モノを購入するって事は「買う」か「買わないか」の選択であって
「買えるか」か「買えないか」の選択ではないのに
こと不動産になると勘違いしてる人多いよね
256: 匿名さん 
[2005-10-04 00:43:00]
しかしそれは少数意見であり、
数多く広範囲な層をタ−ゲットにしたい側からすると
『マンションは絶対に今が買い時をちょっと過ぎたからお早めに』
なのでは?
257: 匿名さん 
[2005-10-04 01:41:00]
255さんは論点が少しズレています。
このスレの「買い時」派の多くは「これから不動産価格が上がる」と主張
しているのであって、金利が低いから買い時と言っているわけではないです。
自己資金で買える人であったとしても、その自己資金をこれから予想される
不動産価格の上昇率以上に運用できなければ「後で買ったほうが得」とは
いえないのです。
それから金利が上がると不動産価格が下がるという意見を言う人がいますが
(255さんも同じようなことを言っていますが)、一般的には、不動産や株に資金が
流れる(=不動産や株の価格上昇)結果として金利が上昇します。そして金利の
上昇が株や不動産価格の上昇を抑制する、というのが経済のメカニズムです。

258: 257 
[2005-10-04 01:44:00]
257の続きです。
つまり、金利(長期金利)の上昇はあくまでも「結果」であって「原因」ではないのです。
ここを間違えるとトンチンカンな議論になってしまいます。
259: 匿名さん 
[2005-10-04 04:49:00]
団塊の世代が消えていくころには、中古マンションは買い手不在の中で
売り圧力ばかりが膨らむということになりそうだ。
物の価格が需要と供給で決まる以上、マンションの長期的資産価値に関しては
懐疑的にならざるをえない。
まあ当方としては生活の場として買わざるをえなかったというだけで、
買ったことによる長期的経済的損失は仕方のないことと覚悟しているが。
260: 匿名さん 
[2005-10-04 05:18:00]
259>
需給は確かに重要ですが、点でしか需給を見ていないのではないでしょうか。
減少要因と共に増加要因もあります。たとえば都心への一極集中がもっとも
インパクトが大きいとおもいます。東京の人口は2030年まで増加しますし、
(人口問題研究所予想による)
過疎地はますます荒廃していくでしょう。

一方マンション適地の減少も地価やマンション価格へのプラス要因でしょう。
261: 匿名さん 
[2005-10-04 09:54:00]
>>東京の人口は2030年まで増加
あと25年ね。まさに団塊の世代が消えていくころですね。
25年で崩壊することが分かっている資産に長期的投資する人っているの?
262: 匿名さん 
[2005-10-04 10:11:00]
とても2030年までは持たないでしょう。
日本の返せない借金を、増税で国民が払わなければなりません。
家庭の預貯金はどんどん下がり、地価、マンション価格にも多大な影響を及ぼすと思います。

日本の借金時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/
263: 匿名さん 
[2005-10-04 10:38:00]
とりあえず、国の資産を吐き出して、借金を減らしてもらわなければ。
東京や大阪みたいに、定借でもOK。
264: 匿名さん 
[2005-10-04 16:40:00]
国力は今後落ちていくか横ばいだろうから
長期的にみると地価は下がる確率のほうが高い

マクロな視点がキー
265: 匿名さん 
[2005-10-04 19:48:00]
かといって25年後まで買わないで様子を見ようとも思わない。
自分の年齢からいってもそこまで買わなかったら一生賃貸に
なると思うし。
266: 匿名さん 
[2005-10-04 20:03:00]
インフレ起こして借金の実質棒引きが国の作戦かと思うが。
その時に泣きを見るのは実物資産を持っていない人。
家は住むためのものなんだから、買ってから下がることは
怖くない。怖いのは買わないうちに暴騰すること。
267: 匿名さん 
[2005-10-04 20:39:00]
> 家は住むためのものなんだから、買ってから下がることは
> 怖くない。怖いのは買わないうちに暴騰すること。

バブル期にローン組んで高値で買ってしまった人が、後でどれだけ困ったか知らないの?
あまりに値下がりしていると、家売ってもローンだけ残るんだよ。

買ってから暴騰も固定資産税が高くなって困るんだよ。昔から家持ってた人がバブル期に
あまりにも地価があがりすぎて固定資産税が払えなくなって、なくなく家売ったなんて
たくさんあるんだよ。

買ってから下がることは怖くない人は、この家の住宅ローンがなく、他に金融資産などを
たくさん持っている人。

268: 匿名さん 
[2005-10-04 21:02:00]
>>265
そんなに言うんだったら、さっさと買うべきだ。
極端な話、買ったマンションが先に無価値化してローンだけ残るという可能性を覚悟して
納得のいく計画を。
その25年でローン払いきって、手元に1億ぐらい残ってれば安心かな。
269: 匿名さん 
[2005-10-04 21:06:00]
>267
いまはバブル期ではないので・・。
むしろ、15年間も値下がりを続けて来た土地価格が都心と中心に
反転してきている転換点を迎えているわけですから買い時でない
とは言えないと思います。
金利の低い今、長期固定で借りて買うことはそう悪い選択ではないと
思います。(もちろん、将来リストラその他何が起こるかわかりません
ので繰り上げ返済で一年でも早くローンを返していくべきとは思いますが。)
270: 267 
[2005-10-04 21:34:00]
>269
>>いまはバブル期ではないので・・。
当たり前です。何を言いたいのでしょうか?
私は暴落の怖さ、暴騰の怖さを例を挙げて説明しただけです。
今が買い時でないなんて一言も言っていませんよ。

271: 266 
[2005-10-04 21:43:00]
>>267さん
家を売る時って、普通は買い換えですよね。
不動産価格が下がって売値が下がったとしても、買い換える家の価格も
下がっているのだから、常識的にはあまり困らないのです。
バブル崩壊後に困った人というのは、ローンが払えなくなって、家を売っても
返せなかった人です。だから、怖いのは不動産価格が下がることではなくて
ローンが払えなくなること、すなわち収入が激減することです。
だから私たちは、不動産価格が上がるか否かを気にするのではなくて、
将来にわたって収入が安定するか否かを気にしなくてはいけません。
収入の安定にある程度確信が持てる人は、今のうちに家を買っておくことは
将来のインフレ(不動産価格上昇)へのリスクヘッジになると思っています。
272: 269 
[2005-10-04 22:01:00]
>270
今は、家に資産価値を求める時代ではないですよ。
身の丈に合った物件を、低金利のうちに買って、固定金利で
なるべく早く(できれば10年以内くらいで)
ローンを返し終わればさほどリスクはないのではないですか?
定年後も賃貸物件に住んで家賃を払い続けて行くのもつらい
と思いますしね。

273: 267 
[2005-10-04 22:08:00]
>271
>>だから、怖いのは不動産価格が下がることではなくて
>>ローンが払えなくなること、すなわち収入が激減することです。
>>だから私たちは、不動産価格が上がるか否かを気にするのではなくて、
>>将来にわたって収入が安定するか否かを気にしなくてはいけません。
>>収入の安定にある程度確信が持てる人は、今のうちに家を買っておくことは
>>将来のインフレ(不動産価格上昇)へのリスクヘッジになると思っています。
その通りだと思います。

>>不動産価格が下がって売値が下がったとしても、買い換える家の価格も
>>下がっているのだから、常識的にはあまり困らないのです。
ローンが完済している人であれば、その通りです。
ローンが残っている場合には、ローン残高の方が売値より高いと、買いたい
家が安くなっていても買えないという事態になります。

>>バブル崩壊後に困った人というのは、ローンが払えなくなって、家を売っても
>>返せなかった人です。
転勤や家庭の事情で家を売る必要が出た人が困りました。

274: 270=267 
[2005-10-04 22:17:00]
>272=269
>>今は、家に資産価値を求める時代ではないですよ。
私、そんなこと言いましたか?

>>ローンを返し終わればさほどリスクはないのではないですか?
ある程度はそう思いますよ。以下のように言いましたから。
但し、あなたがおっしゃる通り、家に資産価値を求める時代ではないので、
金融資産などを持っている必要があると思います。
>>買ってから下がることは怖くない人は、この家の住宅ローンがなく、他に金融資産などを
>>たくさん持っている人。

275: 匿名さん 
[2005-10-04 22:50:00]
>>261
25年のタイムスパンがわかっていないね。普通、資産価値を
気にする人は10年程度の投資期間でしょ。その期間に実需面で
サポートされる。さらにその倍以上の期間サポートされるからこそ、買い時なんでは。
東京は人口を維持されるのではなく、「増える」のですよ。

そうすればすべてのマクロ、ミクロの条件が変わらなくても
自然にあがる。さらに今はリバウンド局面だからもっとあがる。
276: 匿名さん 
[2005-10-04 23:17:00]
10年後にみんなドバっと売り抜けルンだ。楽しみ。
277: 匿名さん 
[2005-10-04 23:29:00]
10年後に誰が買うの?
278: 匿名さん 
[2005-10-04 23:30:00]
買ってくれないの?じゃあ下がるじゃん。
279: 匿名さん 
[2005-10-04 23:59:00]
買わないと下がるのは地方だけ
10年たたない間に人気所は売り切れるから。

都心勤務じゃなくて地方勤務者だったら、
10年後ぐらいが買いじゃないの?
280: 匿名さん 
[2005-10-05 04:10:00]
まあここは不動産投資を考えてる人が多そうだ
281: 匿名さん 
[2005-10-05 06:57:00]
10月の住宅金融公庫の金利が前月比▲0.04%になったのでひとまずやれやれと思ってましたが
長期金利のほうはここにきて上昇してきましたね。
機関投資家は年内のゼロ金利解除があるという見方を一部しているようです。
住宅ローンや公庫の金利も上がっていくでしょうから、住宅資金はいまが借り時なのでしょう。

住宅資金は住宅を買うか契約しないと借りられませんから、ここのテーマである
マンションは絶対に今が買い時ということになります。

都心のマンション価格は少し上がってしまいましたから、実際にはやや手遅れですかね。
282: 匿名さん 
[2005-10-05 07:01:00]
金利はまだまだ下がるでしょう。
283: 匿名さん 
[2005-10-05 20:05:00]
さんざん2005年3月暴落説の大嘘を指摘して
頭の悪い人たちに暴落説など信じたら**をみるのはいつも暴落信者のほうですよ。と助言しましたが
やはり情報の大切さに気づかない人に何を言っても無駄でしたね。
マンションはこれから数十年はいつも買い時状態でいい物件ほど高くなっていくでしょう。
いい物件を安い値段で購入することは今年度中が最後になり難しい状況でしょう。
暴落信者は一生だまされたままがしあわせで家賃暮らしがいいように思います。
へんな陰謀説盆など読まないでもう少し世の中の流れ、お金の流れ、人の流れを勉強したほうがいいよ。
284: 匿名さん 
[2005-10-05 20:24:00]
これから安くていい中古が出てくるよ。
285: 匿名さん 
[2005-10-05 20:25:00]
つまり、高くて狭い新築よりお得ってこと。
286: 匿名さん 
[2005-10-05 20:36:00]
これから日本で起こる事、人の流れ、お金の流れを考えればどういう方向に向かうのかがわかります。
某陰謀説盆などに書いてある日本の地価が異常に高いからまだまだ下がり続け土地もゴミくずになり、円も
紙くずになり、国債が暴落することなどはありません。恐怖のどん底にたたきつけるやり方が彼らのやり口です。
自分の考えが空っぽな人は一発でだまされて暴落暴落と阿波踊りを始めます。
今後日本は人口減少社会をむかえますます景気がよくなり
もっと暮らしがよくなります。洗脳から抜け出してください。
287: 匿名さん 
[2005-10-05 20:37:00]
結局お金に余裕あれば買えばいいし、余裕無ければ賃貸でいいんじゃないかな。
余裕無くて家欲しいなら暴落を待って、なければ一生賃貸。

お金に余裕あるのに賃貸というのはバランス悪い感じがします。
あの世にお金は持っていけないからね 笑
ヒルズ賃貸の住人とかは少なくとも何割かは経費で落としてんじゃないのかな?!
288: 匿名さん 
[2005-10-05 20:52:00]
ローン組めないから賃貸住む人と
高級賃貸の住人では話が違うよね。
あの世に持って行けないならなおさら、住むための不動産を持つ必要はないでしょう。
高級賃貸住み倒せばいいわけで。羨ましい限りです。

余裕無くてそれでも家欲しいなら、割り切って地方でしょ。
289: 匿名さん 
[2005-10-05 20:53:00]
> お金に余裕あるのに賃貸というのはバランス悪い感じがします。
定期収入がたくさんあるなら、高級賃貸マンションに住みたいです。
賃貸の方が自由ですから。他のマンションがいいなと思えば、そちらに
簡単に引越しできますからね。

290: 匿名さん 
[2005-10-05 22:58:00]
ところで、
とある株を10口だけ買っておいたら今日だけで30万もお小遣いできちゃたよ〜。
うれしー。株やっている人はどの株か分かっているよね〜。次はLDだね。
291: 匿名さん 
[2005-10-05 23:09:00]
ほんと今頭金に出来るような金があるなら株だよね。
一月運用するごとに、中層階から高層会へ、北向きから南向きへ、
バス便の僻地から駅徒歩物件へ、団地仕様からほんとのマンションへ、
ぐんぐんグレードアップできますからねぇ。

まあ、マンション購入も、株式投資も、どんな結果になっても自己責任なんですが。


292: 匿名さん 
[2005-10-05 23:39:00]
同僚で株やって失敗しているの見てるからな。
その人は会社まで3時間かけてきているわけだが
株やる金あるなら、会社の近くに引越ししたいね。
あ、ここに株のこと書く人はあまり失敗した話はしないね。
293: 匿名さん 
[2005-10-05 23:42:00]
5年単位では株式はさらにあがる可能性が高い。しかし株で問題となるのは
必要なときに換金できるか。平気で2年程度調整するし、すぐにマンションを
買おうと思っている人はほどほどに。

株に比べたら不動産価格の予想なんて簡単ですね。トレンドがでたら
続くから。
294: 匿名さん 
[2005-10-06 00:49:00]
不動産は流動性が低いからね
商業地は今後流動性が高まって地価は下がりそうだな
295: 洗脳 
[2005-10-06 19:58:00]
洗脳され続けている方たちへ、ほんとうにいいかげん気づいたほうがいいよ。
日本の土地、株、円、国債が紙くずになるといっている連中はあるグループからの情報がほとんどです。
日本はだめだ、だめだと本をかきまくり頭の悪い人が洗脳されてまた騒ぐ。しかし彼らの言っていたことは
ことごとくはずれています。基本的には彼らは自分達の本がうれて本を読んだ人が洗脳されてさらに彼らにお金を
預けて資産を海外に分散して手数料を儲ける。笑いが止まらない。
そんな健康食品で行われている手口に気づかないウマシカが多い。
これから日本はますますすべての価値が上昇していく登り竜になるというのにまだ少子化がどうだとか
ニートがどうだとか彼らの主張そのままの意見を恥ずかしげもなく無知をさらけだす。
もっと賢くなりましょう。いい加減恐怖本を出す奴らを設けさせるのはやめましょう。
一生家賃暮らしだとか、マンション暴落してから購入するだとかありもしない妄想はやめましょう。
296: 匿名さん 
[2005-10-06 20:12:00]
2005年3月暴落説は笑わせてもらいました。恥ずかしくて出てこれないのかな?
297: 匿名さん 
[2005-10-06 20:28:00]
>>295
全ての価値が上昇したら
貨幣価値が暴落するじゃないか。
論理が破綻してないかい?
298: 匿名さん 
[2005-10-06 21:24:00]
>>297
295は正しいこと言っているよ。
戦後からバブル崩壊までは全ての価値が上昇したでしょ。
299: 匿名さん 
[2005-10-06 21:36:00]
インフレになる論拠ってなんだろう
ファンダメンタル的には今後もデフレだと思うが

300: 匿名さん 
[2005-10-06 21:39:00]
希望的観測ってやつでしょ。
インフレにならないと、国が破綻するから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる