マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

新スレ

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/

引き続きはこちらでどうぞ。

[スレ作成日時]2005-08-24 16:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART4

No.151  
by 匿名さん 2005-09-27 22:43:00
↑いじめだよ。
No.152  
by 匿名さん 2005-09-28 00:12:00
>>146
別に焦って買う必要は無い。
ただ、欲しい所や人気のある所はどんどん売れるだけ。
まぁ、安くなるのは・・・お察しください。
通勤1.5時間コースがお待ちです。
No.153  
by 匿名さん 2005-09-28 00:26:00
少子化および高齢化でマンションが余ると言われているのに、値上がりする訳はない。
長いスパンで見れば、供給過剰でどんどん値下がりしてくる。
ミクロで見れば上がるときもあるだろうが、20年以上のローンを組むんだから、マクロで見ないと。
何時が買い時かは判らないが、消費税が上がるからといって、駆け込みで買うことはない。
少なくとも消費税が上がる前に買うことだけは絶対に止めた方が良い。
賢明な方ならお判りですね。
デベはあの手この手で購買意欲をあおり、買わせようとしますが、騙されてはいけませんよ。
一生の買い物ですから。
No.154  
by 匿名さん 2005-09-28 02:45:00
東京地方に限れば土地の仕入れ値が上昇している以上、マンションの販売価格も
必然的にあがるでしょ。下がると言っている人は土地の価格が今後下がると言って
いることと同意だけど、東京の人口が減ると思うのでしょうか。
社会保障人口問題研究所の試算でも日本全国レベルで2015年まで世帯数は
増え続けます。また東京の人口は都市へ集中から2020年まで増え続けます。
http://www.ipss.go.jp/
個人的にはこの予想の前提にある出生率の低下が上方修正されるためさらに
長い期間人口を保てると予想します。

このような環境化で少なくても東京近郊でマンションが下がると考えるのは
いかがなものかと思いますが。人口上昇率の低いロンドンの地価がなぜあがり
続けるか、よーく考えてください。
No.155  
by 匿名さん 2005-09-28 03:06:00
これから土地を買い漁る地上げ屋が便利な駅周辺の土地に最新設備の高層マンションをどんどん建てる。
構造がしっかりした古いマンションは、骨組みだけ残す全面リフォームも活発になってくる。
老朽化した大型マンション郡は、制度が緩和され、複合施設を伴った再開発で最新マンション郡として蘇る。
供給過多!
駅近辺に住む老夫婦は、老後を静かに過ごすため、郊外のリゾート施設付高級格安物件に引っ越す。
無気力な若者を中心とした日本は、中国や韓国の競争力にあっさり負け、借金さらに拡大。
お金持ちの近隣の外国人に土地を買い占められ、2極化がさらに加速。その間に人口はどんどん低下。
街には、再利用できない入居者が全戸の半分以下になった朽ちたマンションが急増。治安も悪化。

団塊世代ほどのパワーが今の若者にあれば、こんな妄想も変わるんだけど・・・・
No.156  
by 匿名さん 2005-09-28 06:41:00
マンションは今が最大の底値でしょうね。
材料が出尽くしました。これからは上がる。。今買わないともう買うチャンスは無いでしょう。
賃貸の人はずっと賃貸で行くしかないですね。
原油価格の高騰は一過性ではありませんね、中国などの需要が減ることは無いですから。
これは輸入鋼材やポリエチレン製品等の価格上昇を意味しています。
消費税も上がる訳なのでこれも織り込みそろそろ上がる要因。
用地買収も難しくなっていて良い土地は余り無い。
再開発地区は10年先までもう手を付けられていて青田売りがすでに始まっている。
竣工は2〜5年先だ。丁度消費税が上がる頃ですね。
その頃に買ってももう良い土地は無く価格も大変上がるでしょう。
中古は横ばいか少し下がる程度なので残念ですが今買えない人は立地の悪い新築か年数を経た中古という事になります。
外国の経済筋は日本のデフレは終焉を迎えると発表しています。
これが本当なら買うチャンスはあと半年からせいぜい1年以内です。
No.157  
by 匿名さん 2005-09-28 07:14:00
都心のマンションが値上がりしている。地方のマンションはまだ安いままですね。

経済のファンダメンタルは値上げ一色になりつつありますよ。ローン金利の低い
今が庶民が都心に近いマンションを購入するチャンスですね。

再開発など大規模な土地の供給余地はまだ十分にありますが、それも金利上昇による
需要の落ち込みとともに、マンションバブルが終焉しますから、後数年でしょう。
No.158  
by 匿名さん 2005-09-28 07:41:00
「原油の高騰」「増税」「金利上昇」。
どれも景気が悪くなる要因といわれているものですね。
No.159  
by 匿名さん 2005-09-28 12:28:00
金利上昇は景気がよくならないとあがらないと
思うのですが・・・
No.160  
by 匿名さん 2005-09-28 14:14:00
>>159
別にそれを否定しませんよ。
No.161  
by 匿名さん 2005-09-28 14:38:00
あいかわらず地価暴落論者が資産亡命などのエセエコノミストの本の内容に恐怖させられて
洗脳されていますね。ほんとうに気の毒ですよ。
日本の不動産も暴落、円も紙くずになるから資産を海外に亡命させなければ大変なことになる。
だいたいここの日本否定論者はあるグループが発信している情報とほとんど同じ。
いい加減気づかないと大損しますよ。
いままで彼らが言ってきたことは何一つあたってないです。いいかげん洗脳から目覚めなさい。
ここ1,2年が都市近郊のマンションの買い時ですよ。
もう少し社会勉強してください。買い時買い時じゃないという以前の問題で、だまされない。
情報の発信者の意図を考えないと真の情報などつかめないし。最後に**をみます。
No.162  
by 匿名さん 2005-09-28 18:08:00
金利は日銀の裁定だけど
No.163  
by 匿名さん 2005-09-28 18:10:00
まあこれ以上マンションの値が上がったら
需要は増えんと思うけど

No.164  
by 匿名さん 2005-09-28 20:21:00
金利は市場の専管事項です。日銀は短期金利のみ。
163のように、確かに需要は増えずらいかもしれない。ただ、デベが安く売るかは
別。デベにも仕入れ値があるからね。それが需給論者にはわからないらしい。
No.165  
by 匿名さん 2005-09-28 22:28:00
146は落ち込まんようにな。
人生色々だ。一生賃貸で良いじゃないか。
No.166  
by 匿名さん 2005-09-28 22:50:00
将来二極化するのはわかると思うんですが、どういうふうに二極かするのかと考えると
都市近郊で便利なところとそうでないところ、魅力的なところとそうでないところに
わかれます。魅力的でないところはますます人はすくなくなり魅力のない町が消滅していくと同時に
都市にますます人口が密集してくる。関東平野でいったらいままでは均一にいた人口がまだら模様の
人口分布になる。
そういった意味ですでにいま選別がはじまっています。ですから今が便利で魅力的な町に住むマンション
の買い時です。あとになればカスしか残っていません。
早い者勝ちです。こんなことは当たり前の話です。
魅力的でなく、便利でもない町に住みたいならやはり人口が1000万人減る2030(25年後)年ごろに
マンションを購入することをお勧めします。
No.167  
by 匿名さん 2005-09-28 23:11:00
マンションの買い時が終わろうとしている。。。
ま、あと半年以内だな。
146は可哀想だが買える人は急いだ方が宜しいかと。
No.168  
by 匿名さん 2005-09-28 23:56:00
結局、買え買え言っているのはデベばっかり。
まあ生活が掛かっているからね、ご苦労さん。
しかし、こんなデベ達に騙されてはいけません。
どうしてもマンション欲しいという人は止めませんが、後で後悔しますよ。
No.169  
by 匿名さん 2005-09-28 23:58:00
後悔の意味が分からないね
ローン払い終わったらゼロでもいいじゃん。
No.170  
by 匿名さん 2005-09-29 00:06:00
デベじゃないんだけど。
景気が回復している時にマンション価格も金利も下がる訳無いですよ。
しかも原油価格の高騰、消費税引き上げがあるから駄目押しです。
今が底値。これからV字回復してどんどん価格は上がります。
No.171  
by 匿名さん 2005-09-29 02:57:00
景気回復は10年後かな
No.172  
by 匿名さん 2005-09-29 03:08:00
いやいや、団塊ジュニアが牽引する後3年ぐらいは住宅事情はあまり変化しないと思う。
団塊ジュニアが息切れしてくる10年後から急激に悪化するとおもわれ。
No.173  
by 匿名さん 2005-09-29 03:17:00
企業は好景気だが社員は不景気というのが現実だな。

民間給与7年連続ダウン 前年比5万減の439万円
http://www.sankei.co.jp/news/050928/sha071.htm
No.174  
by 匿名さん 2005-09-29 04:09:00
国の借金をどうするのかについて道筋が見えない限り、本質的な景気回復は望めないのでは?
お札を刷るのか、戦争を起こししてごまかすのか。
30兆円以上の国債は発行しないという公約をうやむやにしたくらいだから、
借金も当分はうやむやのままかな?
No.175  
by 匿名さん 2005-09-29 08:13:00
マンション買っちゃった人は「今が買い」を信じ、
マンション買えない人は「今は買っちゃ駄目」を信じる。

欲しい物件があれば今は買いだと思いますけど、今後の状況・景気・金利を含めて
自分で判断し今後の生活と人生・家族構成を考えて、自分自身でしっかり判断しましょう。
No.176  
by 匿名さん 2005-09-29 20:29:00
買えるなら早く買わないと手遅れになる。
一生賃貸から抜け出せないよ。
ま、あと1年以内が勝負だな。
146は仕方ないけど他の人は頑張れよ。
No.177  
by 匿名さん 2005-09-29 20:44:00
いまはマンションなんかより株ですよ株。
景気良くなれば、マンションなんかよりずっと敏感に上がりますよ。
小泉改革路線は、個人より企業優遇。個人が救われようと思ったら、
株を買って企業のオーナーになるしかありません。

大量供給で粗製濫造になってる今は、マンションの質も玉石混交。
当たるか外れるか賭けみたいなもの。

数年株で運用して、
築浅の中古でしかも価格の上がってるような優良物件を買うのが吉ですよ。
No.178  
by 匿名さん 2005-09-30 00:01:00
持ち家か賃貸かはご自分のライフプランを熟考して下さい。
買えるなら持ち家が良いでしょう。
但し、今購入することは控えた方が良いと思います。
消費税の導入等取り沙汰されており、先行きが不透明な状態です。
こういう場合は、少し待って様子を見るのが得策です。
2、3年様子を見れば先が見えてきます。
また、貯金も増えますから一石二鳥です。
なお、2、3年待ってもなお、先行き不透明ならさらに待てば良いだけです。
貯金はますます増えており良いこと尽くめです。
デベには騙されないようにしましょう。
No.179  
by 匿名さん 2005-09-30 00:11:00
ま、購入否定の人は経済、金融をもっと勉強した方がいいね。
GDP、消費者物価、企業物価、日銀短観、機械受注、土地統計
これらの指標がここ3年どのように変わってきたかを読んでみてください。
物価があがれば当然土地や資材はあがります。そうなればマンション単価
もあがる。需給はあくまで付加的なもので、それで一時的な上下は起こりえ
ますが、基本はファンダメンタルです。

景気がよくなればマンションも物価以上にあがります。
なぜなら相対的にインフレ連動型資産(土地、株)が注目されるからです。
No.180  
by 匿名さん 2005-09-30 00:18:00
デベ必死です。
No.181  
by 匿名さん 2005-09-30 00:46:00
インフレ連動型資産なら株の方がずっと良いよ。
換金流動性がずっと高いから。値上がりによるキャピタルゲインと、
配当によるインカムゲインを同時に得られるメリットもあるし。

インフレを理由にマンションを売ろうなんて、
最近の消費者はそんなんで騙されるほど頭悪くないですよ。
マンションの価格のうち土地部分なんて知れてるしね。
No.182  
by 匿名さん 2005-09-30 00:54:00
146を慰める為に購入否定しているのでしょうかね。
株が上がってきたよね。でも儲けるのは一般人には無理。ハッキリ言って。
だから一般人の金持ちに不動産が注目される。もう下がるより上がる確率の方が高いし。
2,3年待っていたら良い物件はもうないよ。良い土地と言い換えても良いけど。
浅築の中古なんてハズレばかりだからやっぱ新築でしょ。
ごめんね、146。

No.183  
by 匿名さん 2005-09-30 01:07:00
ご冗談を。
今はごく普通の真っ当な企業の株を買っておけば、
どんな素人でも儲かる黄金期ですよ。
4000万あれば、控えめに5%の運用でも年200万の不労所得ですもんねぇ。

今後中古はいい出物がありますよ。
だって、今低金利につられて思いっきり無理なローン組んでるところが、
金利が上がればギブアップせざるを得ないから。

不動産の方が儲けるのはよっぽど難しい。一見値上がりしたって
売ろうとすればさまざまに手数料、登記云々とコストがかかるし。
不動産投信買った方がまだましかもね。

全部前提として、今後インフレになればという仮定の話だけどね。
ちなみに146さんではないですよ。
No.184  
by 匿名さん 2005-09-30 01:34:00
なかなか、良い意見が出ましたね。

4000万あれば不動産買いますよ。もちろんキャッシュで。
今年200万運用出来たとしましょう。しかしその後はどうかな?
2008年北京オリンピックが終われば景気に若干翳りが出てくるでしょうし先行き不透明です。
確かに真っ当な企業の株を買うのは良いですよ。でもそんなに儲かりませんよ。
不動産なら確実に賃貸派より年間100万円以上利益がでます。キャッシュの場合。
その方が良くないですか?

良い中古は出るかもですが、無理なローン組んで破綻した所というのはたいてい物件もそんなに良くないんじゃないかな。
破綻する様な先の読めない人が選んだ物件(部屋)ですからね。

不動産は儲かるかどうかだけでなく人生を確実に豊かにするものです。
そこに永住したいと思える物件ならどんなに値下がりしてもお得なんです。
地価が下がればその分固定資産税も下がるからうれしいくらいです。

不動産投信も今はバブルだから危険ですよ。


No.185  
by 匿名さん 2005-09-30 03:17:00
マンション買ってローンを組もうと思っている人は株式相場見ておいたほうが
いいですよ。7月頭から例えば新日鉄75%、東京三菱54%、みずほ48%
あがっています。これなんかは誰でも買えた銘柄ですよね。
もし1000万円それらを買っていたら、ローンの金利0.1%上昇なんて
ごみのような存在でしたね。だからこそ、少しポジションを持っていた方が良い
と思います。

そのリアクションで金利は上昇傾向。確実に損をしないなんてできないのだから
リスク回避的な人ほど、株買いが必要なのです。(あくまでもローンをこれから
組む人のみ。そうでない人は預金しておいてください。3年後も利息はほとんど
ついていないでしょうけど。)
No.186  
by 匿名さん 2005-09-30 05:44:00
新日鐵などは本来典型的な循環株。
不景気で株価150円の時にポートフォリオに組み入れてひたすら待つ。
皆が浮かれ出したらポートフォリオから外す。
それを淡々と実行出来るかどうかという株。
でも最近の上げはちょっと異常。外人買いで仕手株化して来た。
そろそろ空売りしてみたくなる誘惑に駆られるが。
No.187  
by 匿名さん 2005-09-30 18:36:00
インフレならばの話。ざっくりした話。

4000万でマンションを買う。
20年後。
上物3000万は、劣化により2000万に。
土地分1000万は、100%のインフレの値上がりにより2000万に。
結果、20年後も買値で売れたとしての話。

共益費や修繕費(追加なし)で月4万*12ヶ月*20年で960万。
税金が年10万*20年で200万。
買うとき、売るときの手数料やら登記やらで100万ずつかかったとして200万。
差し引き手元に残るのは 2640万

方や4000万の株を買って、20年後100%のインフレで8000万。
税が10%?として400万?
18万の部屋に暮らすとして
18*12*20=4320万
差し引き手元に3680。

何が言いたいかって・・・インフレだから早くマンションを買わないとと焦るのはどうかなと。
「今しか変えませんよ!」のフレーズは、
バブルの前も最中も崩壊後も、常にマンション営業マンの合言葉のようなもの。

もしインフレに確信があって、でもまだ納得できる物件が見つからないなら、
株にしとけばいいだけですよと言う話。
賃貸なら最新の部屋を、自由に場所を選んで、時々の経済状態によって変えられるんだから。

もちろん納得できる終の棲家が見つかったら、それはインフレだろうとデフレだろうと、
返れば買ったらよいだけの話。
No.188  
by 匿名さん 2005-10-01 00:08:00
証券マンさんお疲れさま
株買ってその会社が不渡り2回出す確率は書いてないのね。
まぁ、そんなに株がいいのであれば貴方が買っていれば言いだけの話。

また、マンションを買い時と言っている人はその人が買えばいいだけの話。

買い時だかどうかなんて、自分がいちばんわかっているのだから
No.189  
by 匿名さん 2005-10-01 00:30:00
もし、運用の話してんなら、株・債権・不動産に分散してってのがあるけど、個人でそんなポート組めるかちゅうの!
No.190  
by 匿名さん 2005-10-01 00:30:00
家買うのも相場なんだよね。確かに景気が徐々に回復するから
給料が上がり購買価格帯は上がり、新築の相場は上がると思う。
ただし、購買人口はどんどん少なくなるから、その分中古物件が余る。
資産価値なんてあてにしないほうが良いよ。特に地面に価値の
無いマンションはね。
No.191  
by 匿名さん 2005-10-01 00:32:00
不動産をポートに入れたいなら、賃貸に棲みつつ、レジデンシャルファンドに投資すれば?
No.192  
by 匿名さん 2005-10-01 00:33:00
今が底値です。
最高の買い時、今買わなくてどうする?
No.193  
by 匿名さん 2005-10-01 00:36:00
日本人は預貯金ばっかして有価証券投資しないっていうけど、持家にこだわるのは、過度に不動産投資に偏った、リスクラバーデツネ
土地神話崩壊しても農耕民族で土地に執着してんのかな?
No.194  
by 匿名さん 2005-10-01 00:42:00
>192
立地によるね。都心に近く環境のいい所はもう3年以上前から相当上がってる。
田舎は下がる一方。
まず一等地が上がり、次に二等地、三等地と広がっていき、悪い所ほど加速度的に急に上がり、市況が冷えると急に下がる。
それはバブルで大阪が東京に3年遅れて急上昇後、急降下し、東京よりも深い傷を負った例でもわかる。
No.195  
by 匿名さん 2005-10-01 01:34:00
>188
今の企業のバランスシートをみたらほとんどの企業は不渡りなんて出す分けない。
もともと株は7−8%程度で割り引かれているので、その倒産リスクは折込済みです。

193の言うように過度の不動産投資を行っている人ほど、いろいろ考えたほうが良いですね。
株が怖いという幻想を抱いている人こそ一度その考えが間違っていないか勉強してみてください。
No.196  
by 匿名さん 2005-10-01 02:15:00
個別企業の倒産リスクを回避したいなら、
指数を売買するとか、ファンド投資にするとか、
いくらでも方法はありますよ。

肝心なのは、煽られて無理して買い急ぐ必要なんて全くないと言うこと。
欲しいものなら買う、欲しくないなら買わない。
ちゃんと資産運用をしてさえ居れば、インフレも金利上昇も土地価格の高騰も、
なんらマンション購入を急がねばならない理由にはならないと言うことです。

もうひとつ、インフレを確信してる人なら、
預貯金に溜め込んでいるのが最も愚かな選択肢と言うことに気がつきましょう。
物価に連動せず、金利の付かない死に金は、
何かあったときに使うための、当座緊急性の資金にとどめるべきです。

まあ、期待を裏切り今後もデフレが続いたときは・・・・全ての仮定が崩れますが・・・
・・・考えないことにしておきましょう。笑
No.197  
by 匿名さん 2005-10-01 02:28:00
都市銀行だと運用益(ローンや有価証券投資、フィービジネスからの収益)と
運用費用(預金者に払う利息)の差し引きで、1.5%程度の利益がでています。
ここから信用コストや給料などを払うわけですが、MTFGのように100兆円
の資産があれば1.5兆円と毎年巨額のグロス利益があがります。

つまり預金を行っている人はそれだけ本来もらえるべきところから、搾取されている
ということです。
預金信奉者はこの事実を念頭に置きながら、預金しましょう。
(とはいってもマイナスになるリスクがありませんが。それでも平均すると毎年1%
程度銀行にさやをぬかれているということです。)
No.198  
by 匿名さん 2005-10-01 03:08:00
現在10%の株式譲渡益課税は2年2か月後から20%。
現在10%の配当課税は2年2か月後から20%。
これが近付けば株を資産から外す動きが本格化しいずれ売り圧力になってくるだろうな。
おまけに2001年〜2002年に購入してホールド中の株式は時限立法で2007年までに売れば無税
というのもあるし、株式についてはそれまでに売り逃げることを考えている人が
多数なんじゃないの?
No.199  
by 匿名さん 2005-10-01 04:38:00
なんか、いつの間にか、インフレが前提の雰囲気になってけど、
インフレがいつまで続くか、わからないでしょ。
消費税が5%に上がる前に駆け込みでマンションを買った人は、後悔しているんじゃないかな?
No.200  
by 匿名さん 2005-10-01 06:27:00
>>199さん
人類の歴史の中でデフレという現象は極めて稀。だからインフレ
を前提に議論するのが普通。
それから、消費税の上昇は基本的にはインフレ要因ですよ。
前回の消費税アップの後、デフレとなったのは景気が悪くなった
ことが要因。(景気悪化を消費税アップのせいにする人もいるけどね)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる