旧関東新築分譲マンション掲示板「フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 品濃町
  7. フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

第1期 395戸 即日完売御礼!!次回イベントは4月下旬開催予定

旧スレッドのレスが450番に至ったので新しく設置いたしました。
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39808/

[スレ作成日時]2005-03-18 08:18:00

現在の物件
フォートンの国
フォートンの国
 
所在地:神奈川県横浜市 戸塚区品濃町字免久保1188番3(地番)
交通:横須賀線東戸塚駅から徒歩13分
総戸数: 888戸

フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (2)

362: 購入検討中 
[2005-05-05 19:30:00]
ずーと、さかのぼること>>336で「幼稚園の情報教えてください」と書き込みしたものです。
遅くなりましたが、>>338さん情報ありがとうございました。
前向きに、前向きに検討しております。まずは、お礼まで。
363: 匿名さん 
[2005-05-05 19:50:00]
フォートンの森に行ってきました。
今日はGWなので混んでいるかと思いましたが、モデルルームはすいてしましたよ。
聞くと、たぶん、この週末は混みそうだと言うことでしたが、それでも一日に100組ぐらい
来場しているとのこと。(ホントかな)

森の中でのオリエンテーリングにも参加して子供にぬいぐるみをいただいてしまいました。
先にみた二階のモデルルームのところでもイベントをしていて、そこではキティちゃんをゲット。
(何しにいったんだか。。。)

すいていたので、ゆっくりモデルルームを見たり、説明をきけてよかったです。

あと、ここの掲示板で以前にどなたかが書いていた「トンネル」
どんなのかと思っていたら、見えました。

工事がお休みだったので、工事車両の出入り口から中を覗いたら
立派なトンネルが上下用がひとつずつ。
あれ、どのくらいまで先があるのだろう。。。

364: 匿名さん 
[2005-05-05 21:06:00]
>トンネル・・・先はすぐそこなんですけどね。。
あのトンネルが開通してくれればもっと便利なのに、永遠に開通しなさそうで困ります。
365: 匿名さん 
[2005-05-05 21:49:00]
トンネルが開通すると
うるさくなると思うので、私はイヤです
366: 匿名さん 
[2005-05-05 22:26:00]
あのトンネルの開通予定は50年後なんて噂を聞いた事があります。計画道路で、計画自体はあるけど、実施はだいぶ先だとか・・・。
トンネル開通もそうですけど、西口方面への道も早く開通できるといいのになぁ。
367: 匿名さん 
[2005-05-05 22:31:00]
>>363さん。

横浜市都市計画局iマッピー
http://wwwm.city.yokohama.jp/tokei/
これで色々とわかって面白いです。
道路もしっかり書かれています。
ただ、どこまでがトンネルなのかはわかりません。
368: 匿名さん 
[2005-05-05 22:39:00]
権太坂和泉線(トンネル)については、「ゆめはま2010プラン」で目標を立てているので、
早ければ5年後にできる予定ですが、自動車道や高速同士を結ぶ路線ではないので優先度は低いと思います。
(行政のやることですし、もしかしたら力のある議員さんがいたりするとどうなるかは分からないでけど。)
もらえる図面でもある程度確認できますが、MRの模型でもトンネルとマンションの位置関係がよく分かりますので、
迷っている方は確認された方が良いと思いますよ。
私の感覚ではB棟の北側とかD棟の北側がマンションのなかでは近いほうなのではないかと思います。
B棟は北側が駐車場なのでなんとも言えませんが...
ちなみに、トンネルの上部は事業施設存続中、横浜市の地上権が設定されると重要事項説明書に書いてありました。
369: 匿名さん 
[2005-05-05 23:17:00]
367さん紹介の「iマッピー」で確認すると、トンネルの先、名瀬町の市営第二住宅を過ぎて
坂を下った名瀬川付近で「桜木東戸塚線(オリンピックの前の通り)」と合流するんですね。
そうすると東戸塚を横切る環状二号線までの道はできているわけだから無理に上品濃を通る道は
かなり優先度が下がるような気がします。
370: 匿名さん 
[2005-05-05 23:19:00]
>>369修正です
誤:無理に上品濃を通る道
正:上品濃を通る道
371: 匿名さん 
[2005-05-05 23:25:00]
以前、カートの話がありましたが、使用細則には
第20条の2に
「・・・各住棟のエントランスから住戸まで・・・」
と記載されているので駐車場まで運び込むのはNGではないでしょうか?
そうするとあまり意味がないように思いますが、荷物の積み降ろしは
エントランスで行えということなのかもしれません。
372: 購入者 
[2005-05-05 23:57:00]
森の維持管理って...
メンテナンスプランの「植栽」ってマンション竣工前からある樹木は対象外なんですね。(当たり前か;)
で誰が管理するのかと気になって調べているのですが、重要事項説明書の(7)の10で横浜市と締結した
協定(ってなんだろう?)があり、各種法令に基づき維持管理を行いなさいと書いてあるように読み取れます。
でも、使用細則には管理について細かいことは書いてなくて、あとは理事会にて協議し決定するとなっています。
つまり、「森の維持管理は住民がおこなうこと」となっているのですが、管理方法はなにも決まっていない
のではないかと思いました。
森林に対する憧れだけではなく、森林を維持管理するためにもう少し真面目に勉強しなければいけないと思いました。
きっと毎週末は樵夫になるお父さんが増えるんでしょうね。
皆さんがんばりましょう!
373: 匿名さん 
[2005-05-06 13:21:00]
フォートンちゃん
見ましたよ。子供達と握手をしていてかわいかったですよ。

「フオートンちゃんと握手しませんか」と係りのひとらしき女性が声をかけているだけでした。

チラシを配っているようでもなかったので通り過ぎてしまいましたが。。。
374: 匿名さん 
[2005-05-06 13:25:00]
トンネルの雰囲気と位置関係が分かる航空写真は
http://www.ikutoko.com/
から 神奈川→横浜市戸塚区→上品濃 と進んでゆき
航空写真を「表示」にして、1/4000で表示すると分かると思います。
写真が少し前なので、フォートンができる前の状態も確認できますよ。
375: “匿名さん 
[2005-05-06 21:31:00]
あのキャラ、フォートンちゃんっていうのか。
昌子っていうのかと思った。
フォートンの森昌子。 うわっはっは。
376: 匿名さん 
[2005-05-06 22:06:00]
契約金は20%と記載されているのですが、皆さんきちんと20%を支払っているのでしょうか?雑誌とかを見ると10%くらいが相場のように思えるのですが・・
377: 匿名さん 
[2005-05-07 01:34:00]
うちは、20%も払えないことを営業さんに相談したら、それでもOKでしたよ。
378: 匿名さん 
[2005-05-07 02:02:00]
えっ、そ〜なの?
うちは20%は決まりなのかと思って払った。
結構キツかったけど、後のことを考えて何とか雁首揃えました(^^;
379: 匿名さん 
[2005-05-07 10:52:00]
>>378
それを言うなら「耳をそろえて」では?
380: 378 
[2005-05-07 13:33:00]
あっ、そうでした。ご指摘ありがとうございます。
381: 匿名さん 
[2005-05-07 22:28:00]
>376さん
うちは15%です。
377さんと同じく、「20%は出せないので、この物件はあきらめるしかないようです」と営業さんに話したら、
いくらなら出せますかと言われ、交渉の結果、この割合になりました。それでも結構、きつかったですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる