旧関東新築分譲マンション掲示板「サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?
 

広告を掲載

りょうママ [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

いよいよ明日モデルルームオープンですが、購入を考えてるんですが、どうでしょう?

[スレ作成日時]2004-07-09 15:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?

442: 匿名さん 
[2005-12-04 23:23:00]
本日、長谷工の説明会に出席してきました。今回は周辺地域の住民の方々も含めた
説明会でした。サンクタスに入居予定の方も出席されていて意見が色々と出ていました。
その中で気になった点を2つ。
1つ目は今日は出席者に「開発事業計画に対する意見書」なるものが配布され10日以内に提出
(郵送可、当日消印有効)との事でした。これは先日29日のサンクタス向けの説明会では
配布しなかったそうです。理由は現時点では住民ではないから。ちょっとひどいと思いました。
文句が出たところ、ORIXの人が契約者には郵送するとの事でした。
2点目は日照について意見(もう少し考えて建設して周りへの配慮をして欲しいとの内容。サンクタス
の入居予定者の方からでした)が出た際、サンクタスも日照については同じ事をして回りに影響を出し
ていると長谷工側の説明者が言っておりました。確かにそうかも知れないけど、開き直ってそんなこと
言わなくてもいいのにと思いました。
長谷工の対応に非常に不愉快な気持ちにされました。
443: 匿名さん 
[2005-12-05 00:13:00]
というか

イーホームズの検査機関指定取り消しへ
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20051128/20051128i101-yol.ht...

という記事も出たし、イーホームズの指定取り消しは
いつ来てもおかしくない状態なんだろ。
指定取り消しになりそうな業者に駆け込み完了検査ですか。

長谷工に関して・・・全国津々浦々で問題マンションを作りまくり
周辺住民とトラブルを起こしている長谷工だからなあ。ほんとどうしようもない企業だな。
「長谷工+周辺住民」で検索してみれば、出るわ出るわ、あっちでもこっちでも。
444: 匿名さん 
[2005-12-05 00:43:00]
399です。
皆さんで再検査をリクエストした結果、
日本建築構造技術者協会による再検査は確かに実施されるようですが、
恐らく引渡しまでに結果はわからないでしょうし、
434さんのいうように、あくまでも設計書の検査ということであれば、
建物自体が本当に設計書通りに施工されたのかどうかの証明には、
全然なりませんよね。
そもそもこのイーホームズの件に関する私たちの要望としては、
1)本当に建物自体が安全かどうか確証を得て暮らしたいということ、
2)仮に安全だとしても、将来の転売などを考えた際に、
誰に対しても安全な建物であると納得させるだけの材料を得ておきたいということ、
の2点かと思います。
このためには、やはり441さんなどのいうとおり、
イーホームズ以外の機関へ建物の再検査をしてもらうのが
一番良いのではないかと思います。
(イーホームズ以外にもザル検査の機関が出てきているので、
機関選定の難しさという別の問題もありますが。。。)
但し、別機関での検査こそ引渡しまでには間に合うわけもないですし、
既に22日の引渡しに向けて皆さんもいろいろと動いてしまっているでしょうから、
現実的には、
・建物の再検査をする
・再検査で重大な問題が見つかった場合、買戻しや賠償をする
の2点についての覚書をオリックスと取り交わすしかないかな、と思っています。
再検査は、オリックスという大企業からしてみれば、企業倫理的に当然と思いますし、
買戻しなどは、本当に自信を持って安全と言える物件なら、
オリックスにとっては在り得ないことなのですから、
書面上での覚書の取り交わしなど、何ら不都合はないと思います。
幸いなことに、諸費用の振込期限は9日で、その週末に確認会がありますよね?
ですので、この覚書を確認会までに準備させることとし、
その内容に納得できないうちは期限を過ぎようが諸費用は払わない、
という方針で、明日さくらと話をしてみようかと思っています。
445: 匿名さん 
[2005-12-05 02:24:00]
確認検査は、別にイーホームズ以外の機関がやっても問題ないはずです。建築基準法的に。
実際、最後だけわざわざ行政に頼むような流れもあるようです。
446: 匿名さん 
[2005-12-05 03:05:00]
長谷工から配布された意見書の件ですが、
コピーをとっておいて同社だけではなく、横浜市にも送ったらどうでしょうか。
同社だけに送ったのでは、握りつぶされる可能性がありますから。
住民の意見を聞くなんて、ただのパフォーマンスかもしれませんからね。
長谷工の“暴走”を止められるのは、つまるところ行政指導しかないと思います。
447: 匿名さん 
[2005-12-05 07:10:00]
>>446
横浜市に意見書を送るとのことですが、どこの部署に送ればいいのでしょうか?
オリックスはいつからあの場所に長谷工がマンションを建てるのを知っていた
のでしょうかね?
知っていた時期によっては、重要事項の説明義務違反に当たると思うのですが?
それとイーホームズの問題ですが、私も覚書を取り交わすよう、オリックスに
要望します。
448: 匿名さん 
[2005-12-05 10:53:00]
とにかく徹底的に自分が納得するまでは、一切の押印にも支払いにも応じない。
大きな買い物なのですから、それだけ強い姿勢でいて良いと思います。
「必ずきちんと対応するから、ひとまず入金を」の要請に折れて鍵を受け取って
入金してしまえば最後、くらいの気持ちでいたほうが良いのかも知れませんね。
449: 匿名さん 
[2005-12-05 13:31:00]
いろいろな意見がありますね。イーホームズにしても日本ERIにしても各行政にしても検査抜けが
あるって事は、制度自体がザル制度って事ですよね。と言うことは、どこに依頼しても一緒って
訳ですな。オリックスさんは瑕疵担保責任があるので、設計書、施工に問題があればその範囲の中
で対応してもらうしかないでしょう。問題となっている会社とは資本レベルで違うので、そこは
安心材料かと。また、今このような状況なので、もしオリックスさんに手落ちがあれば叩かれる
事必至のはずですし。
構造設計についてはおそらく設計者も協会の方のようですし問題ないと思っていますが。
あとは施工かと。制度上、完了検査なんて元々たいした検査していないようなので、違った
角度で再検査してもらうしかないでしょう。
450: 匿名さん 
[2005-12-05 13:40:00]
やはり皆さんのおっしゃってるよう覚書等を交わすまでは
12/9締切の諸経費、払うべきではないですかね。。。
この覚書等の話は、さくらの担当者へすればよいのでしょうか?
451: 匿名さん 
[2005-12-05 13:42:00]
447さんへ
横浜市の担当部署は「まちづくり調整局」だと思います。
直接電話等をするのが気が引けるのであれば、
横浜市のHP上には市民からのメールを受け付けるコーナーもあります。
またもっと強気に出たい場合は「市長陳情」という形もとることも可能です。

長谷工のマンション計画ですが、昨年末に日経新聞に掲載されて以降、
6月、10月と地域住民への説明会も開催されているので、
少なくともその間には認識してたいたと思います。
452: 匿名さん 
[2005-12-05 14:42:00]
444です。
450さんへ
覚書交わすまで諸費用払うべきでない、の件、
うちはちょっと他のことでもモメているので、
今のところ諸費用ペンディングのスタンスなのですが、
もちろんご自身の判断で決めて頂いてよいと思います。
ただ、複数の購入者でこの意思を伝えた方が、
さくら、ひいてはオリックスに対して、より圧力にはなると思います。
453: 匿名さん 
[2005-12-05 14:44:00]
452です。
書き忘れました。
連絡先はさくらでよいと思います。
454: 匿名さん 
[2005-12-05 18:06:00]
450です。
452=453さん、ありがとうございました。
明日、さくらに連絡してみようと思います。
455: 匿名 
[2005-12-05 23:20:00]
441です。
私も444さんの「覚書交わすまで諸費用払うべきでない」と同意見です。
ただ、私はここ数日の経験上、さくらではなくオリックスに直接言うつもりです。
長谷工の件は、長谷工周辺住民経験者に話を聞いたりして、よく検討してから
要望書を提出したいと思いますが時間がないですね。
本来ならマイホーム引越前の楽しい時間を過ごしているはずが、
なぜこんなに不安な思いをしなくてはいけないのかと悲しくなります。
456: 匿名さん 
[2005-12-06 00:08:00]
よそのスレにこんな参考情報がありました。

http://www.mankan.or.jp/051202kenchiku.pdf

私たちの場合、今のところ、ちょうど画面中段あたりのフローで
オリックスに対応されていることになります。
457: 匿名さん 
[2005-12-06 00:26:00]
なんか荒れてきましたね・・・。
私もイーホームズの件ではいろいろ考えましたが、
冷静に周りを見回してみると、
ほとんどの大手デベが「姉歯とは関係ありません」の書面を出しているだけの様です。
私の考えでは構造計算の再検査を依頼しているだけでも現時点ではかなり評価できると思っています。
458: 匿名 
[2005-12-06 08:53:00]
色々なご意見があるのは当然だと思います。
ただ、私は阪神大震災後の関西に住んだ経験があるため、
安全面に関して慎重にならざるを得ません。
震災後10年経っても変わらず二重ローンに苦しんでいた人々を思い出すと、
やはりできることはして頂きたいと私は考えています。
459: 匿名さん 
[2005-12-06 16:52:00]
444さん、
さくらに聞かれましたか?
よかったらどのような反応か教えていただけますでしょうか。
460: “ 
[2005-12-06 18:27:00]
「姉歯とは関係ありません」が「イーホームズとは関係があった」ので
皆さん神経を尖らせているのだと思いますよ。個人的には荒れているという
レベルではないと感じています。ここで知恵を出し合って対処できるのであれば
むしろ前向きで良いことなのではないでしょうか?
覚書の取り交わしには賛成です。ただ、そうした覚書にどこまで、どうした法的
拘束力があるのか、自分は素人なので残念ながらわかりません。
1人2人ではなく、全員でまとまって交渉にあたることで良い方向にいけば…と
願っています。
461: 匿名さん 
[2005-12-06 22:32:00]
444です。
さくらと話をしました。
結論からいうと、皆さんのご想像通り、例によって、“のらりくらり”です。
補償はどのような範囲内の事態をどの程度補償するのか決めにくい、とか、
建物の再検査については持ち帰ってオリックスにつないで検討してもらいます、とか。
補償の内容は、とりあえずはオリックス側で考えてもらい、
確認会の時に覚書のサンプルを作って提案してもらうよう、リクエストはしました。
が、どの程度の対応が確認会の時に期待できるか、怪しいものではあります、、、
但し、同様のリクエストが既に複数ある、とも聞きましたので、
こちらのスレをご覧の方々で、既に話をされた方もいるのかな、とも思いました。
ちなみに納得できるまで、諸費用も残金も払わないスタンスは伝達済みですし、
その一方で予定通りに引っ越すつもりで全て物事を進めているので、
万一引き渡しまでにこの件が解決しない場合、いろいろとこちらにも損害が出ますし、
話はどんどんややこしくなりますよ、とも伝えてあります。
あと、納得のいかない購入者に対しては、引渡しを延長してもよい、
などという不可解な見解が既にオリックスサイドで出ているとも聞きました。
引渡しを延ばされても、ローン契約は既にしてしまっているタイミングですし、
この辺の対応がどうなるのかも不透明です。
とにかくお金と手間がかからない方法で、
誠意があるかのごとく対応しているようにしか感じられず、
そこにこそ誠意のなさを感じてしまいました。
460さんのご意見のように、どこまで効果があるか分かりませんが、
皆さんで声を上げて、絶対的な安全を勝ち取るしかないかな、という気がします。

(一部個人的な見解もありますので、異なるご意見をお持ちで、
 お気を悪くされた方がいらっしゃったら、すみません。。。)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる