旧関東新築分譲マンション掲示板「サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?
 

広告を掲載

りょうママ [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

いよいよ明日モデルルームオープンですが、購入を考えてるんですが、どうでしょう?

[スレ作成日時]2004-07-09 15:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?

435: 匿名さん 
[2005-12-04 12:56:00]
418です。427さん、横浜市教育委員会のホームページをみたところ、指定地区外就学に該当する理由として、
転入学時において、指定された学校が小学生は片道2キロ以上だと、指定校よりも近くの学校に
通学を希望できる、と書かれていました。
川上小までは、1キロちょっとなので、許可が得られるかやっぱり疑問です。
436: 匿名さん 
[2005-12-04 20:24:00]
長谷工のマンション問題と、イーホームズの問題とで、なんだか購入するのが嫌になってきました。
437: 匿名さん 
[2005-12-04 21:18:00]
418さん
427です。お忙しい中お調べ頂きありがとうございました。そうなると皆さん学区内ですね
我が家も川上小に手続きをとろうと思いますので 同じ学校に通うことになりましたら
よろしくお願い致します。
438: 匿名さん 
[2005-12-04 21:32:00]
イーホームズの件ですが、匿名Aさんのご意見もごもっともですね。でも私はちょっと違った見方をしています。
報道のとおり、確かに過去の検査体制は甘かったのでしょう。でもイーホームズとしてもあのような事件があり、
それでもなお事業を継続するのであれば、二度目の事件は致命傷になるので、
現在は通常以上のチェック体制を敷いているでしょう。
オリックスREも通常の企業であれば当然これを見越した対応をとっているでしょうし、
宮内さんのような日本を代表する経営者が見過ごすわけがありません。
したがって、かえってしっかりした「完了検査」が行われていると考えているのですが、楽観的過ぎるでしょうか。
私としては生涯の夢の一つである住宅購入を実現するに当たり、あまりネガティブな考えを持ちたくないのです。
実際今月末が待ち遠しくてたまりません。
439: 匿名さん 
[2005-12-04 22:16:00]
438さん、433です。お気持ちはよく分かるし、私も楽観的に考えたいのですが、オリックスREの対応は
お世辞にもすばらしいとはいえません。HP上に姉歯に関連した文書を出したのが12/2とかなり遅く、しかも
内容は「当社は姉歯建築士とは関わりがありません」の一言のみ。2週間経ってこれだけのことしか書けない
のは、不動産に関わる企業として情けないし、なぜ積極的に情報開示をしないのか疑ってしまいます。
オリックスREの責任者に対して具体的な情報開示を求めるのは、悲観的だからではなく、むしろ今後
前向きに住んでいくために必要なことだと私は考えています。
ただし当物件に関しては、施工が三井住友建設であることは楽観視できる点かもしれません(今までの
建築実績は十分であり、内覧会での担当者の対応も親切でした)。
440: 匿名さん 
[2005-12-04 23:14:00]
初めてレスします。我が家にも一年生の子供がいます。
やはリ、学校のことがきになり迷っていました。このレスをみて何人か同級生がいることがわかりとても安心しました。
品濃小も考えましたが、我が家は学区通り川上小に行かせようと思います。
皆さんの中で同じ学校になりましたら、よろしくお願いします。

441: 匿名 
[2005-12-04 23:19:00]
 色々なお考えがあると思いますが、イーホームズの「確認済証」だと安全性が不安だ
という事以外に、マンションの資産価値が低くなる事も心配しています。
仮に転売する場合、マンションの最終確認である「確認済証」がイーホームズのものだと、
低く査定されてしまうことが考えられるので、やはりイーホームズに代わる第三者機関
の検査が必要だと思います。

 また、「完了検査をイーホームズが行った」と知っている入居者の方は今
どの位いらっしゃるのでしょうか? 引渡しの日に「検査済証」を見て
初めて知る方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
個人的には入居者に事前に通知するべきだと思いますが、皆さんはどうお考えですか?

 長谷工の説明会に行かれた方、情報教えてください。


442: 匿名さん 
[2005-12-04 23:23:00]
本日、長谷工の説明会に出席してきました。今回は周辺地域の住民の方々も含めた
説明会でした。サンクタスに入居予定の方も出席されていて意見が色々と出ていました。
その中で気になった点を2つ。
1つ目は今日は出席者に「開発事業計画に対する意見書」なるものが配布され10日以内に提出
(郵送可、当日消印有効)との事でした。これは先日29日のサンクタス向けの説明会では
配布しなかったそうです。理由は現時点では住民ではないから。ちょっとひどいと思いました。
文句が出たところ、ORIXの人が契約者には郵送するとの事でした。
2点目は日照について意見(もう少し考えて建設して周りへの配慮をして欲しいとの内容。サンクタス
の入居予定者の方からでした)が出た際、サンクタスも日照については同じ事をして回りに影響を出し
ていると長谷工側の説明者が言っておりました。確かにそうかも知れないけど、開き直ってそんなこと
言わなくてもいいのにと思いました。
長谷工の対応に非常に不愉快な気持ちにされました。
443: 匿名さん 
[2005-12-05 00:13:00]
というか

イーホームズの検査機関指定取り消しへ
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20051128/20051128i101-yol.ht...

という記事も出たし、イーホームズの指定取り消しは
いつ来てもおかしくない状態なんだろ。
指定取り消しになりそうな業者に駆け込み完了検査ですか。

長谷工に関して・・・全国津々浦々で問題マンションを作りまくり
周辺住民とトラブルを起こしている長谷工だからなあ。ほんとどうしようもない企業だな。
「長谷工+周辺住民」で検索してみれば、出るわ出るわ、あっちでもこっちでも。
444: 匿名さん 
[2005-12-05 00:43:00]
399です。
皆さんで再検査をリクエストした結果、
日本建築構造技術者協会による再検査は確かに実施されるようですが、
恐らく引渡しまでに結果はわからないでしょうし、
434さんのいうように、あくまでも設計書の検査ということであれば、
建物自体が本当に設計書通りに施工されたのかどうかの証明には、
全然なりませんよね。
そもそもこのイーホームズの件に関する私たちの要望としては、
1)本当に建物自体が安全かどうか確証を得て暮らしたいということ、
2)仮に安全だとしても、将来の転売などを考えた際に、
誰に対しても安全な建物であると納得させるだけの材料を得ておきたいということ、
の2点かと思います。
このためには、やはり441さんなどのいうとおり、
イーホームズ以外の機関へ建物の再検査をしてもらうのが
一番良いのではないかと思います。
(イーホームズ以外にもザル検査の機関が出てきているので、
機関選定の難しさという別の問題もありますが。。。)
但し、別機関での検査こそ引渡しまでには間に合うわけもないですし、
既に22日の引渡しに向けて皆さんもいろいろと動いてしまっているでしょうから、
現実的には、
・建物の再検査をする
・再検査で重大な問題が見つかった場合、買戻しや賠償をする
の2点についての覚書をオリックスと取り交わすしかないかな、と思っています。
再検査は、オリックスという大企業からしてみれば、企業倫理的に当然と思いますし、
買戻しなどは、本当に自信を持って安全と言える物件なら、
オリックスにとっては在り得ないことなのですから、
書面上での覚書の取り交わしなど、何ら不都合はないと思います。
幸いなことに、諸費用の振込期限は9日で、その週末に確認会がありますよね?
ですので、この覚書を確認会までに準備させることとし、
その内容に納得できないうちは期限を過ぎようが諸費用は払わない、
という方針で、明日さくらと話をしてみようかと思っています。
445: 匿名さん 
[2005-12-05 02:24:00]
確認検査は、別にイーホームズ以外の機関がやっても問題ないはずです。建築基準法的に。
実際、最後だけわざわざ行政に頼むような流れもあるようです。
446: 匿名さん 
[2005-12-05 03:05:00]
長谷工から配布された意見書の件ですが、
コピーをとっておいて同社だけではなく、横浜市にも送ったらどうでしょうか。
同社だけに送ったのでは、握りつぶされる可能性がありますから。
住民の意見を聞くなんて、ただのパフォーマンスかもしれませんからね。
長谷工の“暴走”を止められるのは、つまるところ行政指導しかないと思います。
447: 匿名さん 
[2005-12-05 07:10:00]
>>446
横浜市に意見書を送るとのことですが、どこの部署に送ればいいのでしょうか?
オリックスはいつからあの場所に長谷工がマンションを建てるのを知っていた
のでしょうかね?
知っていた時期によっては、重要事項の説明義務違反に当たると思うのですが?
それとイーホームズの問題ですが、私も覚書を取り交わすよう、オリックスに
要望します。
448: 匿名さん 
[2005-12-05 10:53:00]
とにかく徹底的に自分が納得するまでは、一切の押印にも支払いにも応じない。
大きな買い物なのですから、それだけ強い姿勢でいて良いと思います。
「必ずきちんと対応するから、ひとまず入金を」の要請に折れて鍵を受け取って
入金してしまえば最後、くらいの気持ちでいたほうが良いのかも知れませんね。
449: 匿名さん 
[2005-12-05 13:31:00]
いろいろな意見がありますね。イーホームズにしても日本ERIにしても各行政にしても検査抜けが
あるって事は、制度自体がザル制度って事ですよね。と言うことは、どこに依頼しても一緒って
訳ですな。オリックスさんは瑕疵担保責任があるので、設計書、施工に問題があればその範囲の中
で対応してもらうしかないでしょう。問題となっている会社とは資本レベルで違うので、そこは
安心材料かと。また、今このような状況なので、もしオリックスさんに手落ちがあれば叩かれる
事必至のはずですし。
構造設計についてはおそらく設計者も協会の方のようですし問題ないと思っていますが。
あとは施工かと。制度上、完了検査なんて元々たいした検査していないようなので、違った
角度で再検査してもらうしかないでしょう。
450: 匿名さん 
[2005-12-05 13:40:00]
やはり皆さんのおっしゃってるよう覚書等を交わすまでは
12/9締切の諸経費、払うべきではないですかね。。。
この覚書等の話は、さくらの担当者へすればよいのでしょうか?
451: 匿名さん 
[2005-12-05 13:42:00]
447さんへ
横浜市の担当部署は「まちづくり調整局」だと思います。
直接電話等をするのが気が引けるのであれば、
横浜市のHP上には市民からのメールを受け付けるコーナーもあります。
またもっと強気に出たい場合は「市長陳情」という形もとることも可能です。

長谷工のマンション計画ですが、昨年末に日経新聞に掲載されて以降、
6月、10月と地域住民への説明会も開催されているので、
少なくともその間には認識してたいたと思います。
452: 匿名さん 
[2005-12-05 14:42:00]
444です。
450さんへ
覚書交わすまで諸費用払うべきでない、の件、
うちはちょっと他のことでもモメているので、
今のところ諸費用ペンディングのスタンスなのですが、
もちろんご自身の判断で決めて頂いてよいと思います。
ただ、複数の購入者でこの意思を伝えた方が、
さくら、ひいてはオリックスに対して、より圧力にはなると思います。
453: 匿名さん 
[2005-12-05 14:44:00]
452です。
書き忘れました。
連絡先はさくらでよいと思います。
454: 匿名さん 
[2005-12-05 18:06:00]
450です。
452=453さん、ありがとうございました。
明日、さくらに連絡してみようと思います。
455: 匿名 
[2005-12-05 23:20:00]
441です。
私も444さんの「覚書交わすまで諸費用払うべきでない」と同意見です。
ただ、私はここ数日の経験上、さくらではなくオリックスに直接言うつもりです。
長谷工の件は、長谷工周辺住民経験者に話を聞いたりして、よく検討してから
要望書を提出したいと思いますが時間がないですね。
本来ならマイホーム引越前の楽しい時間を過ごしているはずが、
なぜこんなに不安な思いをしなくてはいけないのかと悲しくなります。
456: 匿名さん 
[2005-12-06 00:08:00]
よそのスレにこんな参考情報がありました。

http://www.mankan.or.jp/051202kenchiku.pdf

私たちの場合、今のところ、ちょうど画面中段あたりのフローで
オリックスに対応されていることになります。
457: 匿名さん 
[2005-12-06 00:26:00]
なんか荒れてきましたね・・・。
私もイーホームズの件ではいろいろ考えましたが、
冷静に周りを見回してみると、
ほとんどの大手デベが「姉歯とは関係ありません」の書面を出しているだけの様です。
私の考えでは構造計算の再検査を依頼しているだけでも現時点ではかなり評価できると思っています。
458: 匿名 
[2005-12-06 08:53:00]
色々なご意見があるのは当然だと思います。
ただ、私は阪神大震災後の関西に住んだ経験があるため、
安全面に関して慎重にならざるを得ません。
震災後10年経っても変わらず二重ローンに苦しんでいた人々を思い出すと、
やはりできることはして頂きたいと私は考えています。
459: 匿名さん 
[2005-12-06 16:52:00]
444さん、
さくらに聞かれましたか?
よかったらどのような反応か教えていただけますでしょうか。
460: “ 
[2005-12-06 18:27:00]
「姉歯とは関係ありません」が「イーホームズとは関係があった」ので
皆さん神経を尖らせているのだと思いますよ。個人的には荒れているという
レベルではないと感じています。ここで知恵を出し合って対処できるのであれば
むしろ前向きで良いことなのではないでしょうか?
覚書の取り交わしには賛成です。ただ、そうした覚書にどこまで、どうした法的
拘束力があるのか、自分は素人なので残念ながらわかりません。
1人2人ではなく、全員でまとまって交渉にあたることで良い方向にいけば…と
願っています。
461: 匿名さん 
[2005-12-06 22:32:00]
444です。
さくらと話をしました。
結論からいうと、皆さんのご想像通り、例によって、“のらりくらり”です。
補償はどのような範囲内の事態をどの程度補償するのか決めにくい、とか、
建物の再検査については持ち帰ってオリックスにつないで検討してもらいます、とか。
補償の内容は、とりあえずはオリックス側で考えてもらい、
確認会の時に覚書のサンプルを作って提案してもらうよう、リクエストはしました。
が、どの程度の対応が確認会の時に期待できるか、怪しいものではあります、、、
但し、同様のリクエストが既に複数ある、とも聞きましたので、
こちらのスレをご覧の方々で、既に話をされた方もいるのかな、とも思いました。
ちなみに納得できるまで、諸費用も残金も払わないスタンスは伝達済みですし、
その一方で予定通りに引っ越すつもりで全て物事を進めているので、
万一引き渡しまでにこの件が解決しない場合、いろいろとこちらにも損害が出ますし、
話はどんどんややこしくなりますよ、とも伝えてあります。
あと、納得のいかない購入者に対しては、引渡しを延長してもよい、
などという不可解な見解が既にオリックスサイドで出ているとも聞きました。
引渡しを延ばされても、ローン契約は既にしてしまっているタイミングですし、
この辺の対応がどうなるのかも不透明です。
とにかくお金と手間がかからない方法で、
誠意があるかのごとく対応しているようにしか感じられず、
そこにこそ誠意のなさを感じてしまいました。
460さんのご意見のように、どこまで効果があるか分かりませんが、
皆さんで声を上げて、絶対的な安全を勝ち取るしかないかな、という気がします。

(一部個人的な見解もありますので、異なるご意見をお持ちで、
 お気を悪くされた方がいらっしゃったら、すみません。。。)
462: WAKWAK 
[2005-12-06 22:38:00]
このコミュニティに参加している方で、弁護士か司法書士の方いらっしゃいませんか。「覚え書き」のひな形
を掲示していただければ助かります。以前から言ってますが、問題は不具合(欠陥)発覚時の瑕疵担保責任の
明示だと思います。過去の経験から、法的にはお互いに押印した文書であれば公文書として認められるはずです。
463: WAKWAK 
[2005-12-06 22:49:00]
追伸
気になる点は、このコミュニティでも温度差や実際に覚え書きを交わした(そうとしている)人と、何も
していない人がいるわけで、この点が万が一入居後に偽装・欠陥が発覚した時点で管理組合内で団結を
阻害する誘因になる可能性がある事です。
私がさくら、およびオリックスREに要求していることは、入居者全員と瑕疵担保責任に関してその責任
内容を明示して、覚え書き(誓約書でも可)を交わすことです。
<お願い>
 個別交渉している方は当然個別で結構ですので、是非入居後管理組合(もしくは全入居者)との再契約
についても言及しておいて欲しいのですがよろしくお願いします。
464: 匿名 
[2005-12-07 00:16:00]
<オリックスの対応>
 ①覚書に応じない → 契約書の瑕疵担保条項を適用するため
 ②引渡しの延長  → 希望者のみ1月末頃まで延長予定
 ③第三者機関での完了検査 → 構造計算書の再検査のみで完了検査はやるつもりなし。
以上がオリックスREの回答です。
(さくらは話になりませんからオリックスREに直接話ししたほうが良いです)       
465: 匿名さん 
[2005-12-08 19:13:00]
相手がのらりくらりで逃れようとするのであれば、とにかく1人の声ではなく
住民同士連携して、可能なら購入者の総意としてデベに対応を求めていくべき
かも知れません。
不安であるなら、横浜市に相談して間に入ってもらうのも、もしかしたら有効
かも知れませんね。
こちらの購入者ではないのですが、拝読していてちょっとデベに腹が立ってきた
(失礼)ので、つい…。良い方向に話が向かうことを祈っています。
466: 匿名さん 
[2005-12-09 10:49:00]
先日要望書をさくらへFAXした所、担当者に送付されていないと断固言い張られました。
数時間後に「他の者が受け取ってました」と連絡ありましたが、あまりにもお粗末です。
直接オリックスREの連絡先を聞くも「決まりなので」と教えてくれず、購入者よりも売主を優先
しているようです(代表番号はあるので、直接連絡もできそうですが)。
内容証明郵便で要望書を送ることも考えたのですが、こちらの仕事に支障が出るまでのめりこむ
のも疲れるので、FAXで送った要望書の返事を待っている所です。

また、上でも書きましたが、洗面台ならびにシステムキッチンの両サイドの隙間に要注意です。
施工会社に直接問い合わせましたが、「モデルルーム通りなので問題ありませんが、指摘があれば
直します」との返事でした。必ず皆さん確認会で指摘したほうがいいですよ。
467: WAKWAK 
[2005-12-09 17:46:00]
オリックスREから耐震設計に関する覚え書きが届きましたね。
耐震性能不良が発見され、修復工事不能かつ取り壊しの場合契約代金の全額返金
ということですが15日までに意思表明を求められています。
考えてしまいますね、皆さんはどう理解されどう判断するのでしょうか。
468: 匿名さん 
[2005-12-09 18:52:00]
覚書郵送されてきましたが、これは「計算書」についての事ですよね。
私たちは「完了検査」について覚書を交わしたいと考えています。

建物の最終確認である「完了検査」をイーホームズに依頼したという事は
やはり納得できません。今の制度上「確認済証」は一度しか出ない?にしろ、
第三者機関で安全性を再検査して、「確認済証」の代わりになるような書類を
出していただかないと、資産価値が下がってしまうと思います。
イーホームズ名の「検査済証」なんて欲しくありません。
(引渡しの日にコピーを渡されるそうですが・・・)
「計算書」の再検査については素早く対応したのに、何故「完了検査」については
何度お願いしても対応してくれないのでしょうか?

469: 匿名さん 
[2005-12-09 22:49:00]
実際入居に向けてのいろいろなことが進んでいる中、1月まで伸ばすのも
それはそれで厳しいものがありますよね。
どうしたものかと。。。。。。
470: 匿名さん 
[2005-12-09 23:30:00]
1月末に構造計算書のチェック結果が必ず出るという保証もないですしね。。。
金利も上昇するかもしれないですし、住宅ローン減税の恩恵は薄れるし、
あまりいいことはないですよね。。。

まあ、計算書のチェック結果で致命的な偽造が見つかれば、
売買代金は返すと言ってますが、+アルファ分も払うと明記して頂かないと困りますし、
そもそも468さんのいうように、建物自体の検査も来年に入ってからでも良いので、
きちんともう1度やって頂いて、この検査についても異常が発見されれば、
売買代金返還と+アルファ支払の約束をして頂かないと納得して入居できません。

確認書を返送する際の封筒に、併せてこの旨の要望書も同封しようかと思案中です。。。
471: 匿名さん 
[2005-12-10 23:50:00]
「+アルファ分も支払う」という言質が必要という気持ちは理解します。
しかし、あえてそんな言質はもらわなくても、現段階でも法的には購入者である我々に
その権利は保証されているのでご心配なく。
ちょっと専門的な話になりますが、この物件に致命的な偽造が見つかれば、
売買契約上の「当初の予定通りの物件を引き渡す」という売主の債務を履行することができず、
債務の「不完全履行」または「履行不能」となります。
したがって、これによって生じた損害(本来この売買契約が無ければ生じなかった引越し費用など)
については、当然に帰責事由者である売主に賠償責任が生じます。
(賠償とは、損害を金銭換算し、これを支払うことで免責とする考え方)
オリックスも一流企業ですからこの点は認識しているでしょうが、このことを明言してしまうと
何か悪用する人も現れるのではないかと危惧しており、
表向きには「売買代金の返還」のみを表明したのでしょう。
最悪たしょう
472: 匿名さん 
[2005-12-10 23:56:00]
471です。手違いで途中で送信してしまいました。

最悪多少の手間が生じることになっても、法的には売主の責任により生じた買主の損害は当然担保されているので
それほどデリケートになることはないと思います。今回の件は客観的に見て買主である我々に非はありません。
これは堂々と主張できるでしょう。
473: WAKWAK 
[2005-12-11 00:35:00]
直近の判断は耐震性能が0.5未満について解体→建て替えとなっていますね。
0.5以上〜1.0未満は補強工事でしょうか。そうなった場合、我々が購入判断した建築物のスペックが
完全に回復保証されたことになるのでしょうか。購入時の価値を誰が保証するのでしょうか。
「耐震性能不良が発見され、耐震補強工事が不可能と判断され居住者の申し出がある場合」
と有りますが、その判断は誰がどういう基準で行うのでしょうか。
474: “ 
[2005-12-11 20:41:00]
致命的な偽造の「致命的」の基準が「耐震性能が0.5未満について解体→建て替え」に
なるのでしょうか?偽造が仮に発覚したとしても、それが致命的なものではないとの
主張で逃げられるのではないかと少々不安です。
475: 匿名さん 
[2005-12-11 21:35:00]
12/5に送った要望書に対するオリックスからの回答書が一昨日届きました。
その中で当物件の構造計算を行った横田氏の耐震安全性検討結果に関する書類(11/30付)を添付されました。
Qu/Qunは東西方向1.05〜1.25、南北方向1.04〜1.19とのことです。この数値が他の物件と比較して非常に
いいのかどうかまでは分かりませんが、計算書に偽造がない限り(可能性は極めて低いと思われます)、
ある程度安心できると言えませんか?
回答も素早かったし、個人的にはオリックスを信頼して、12/22に引渡しを受けようと思います。
476: WAKWAK 
[2005-12-12 00:19:00]
 本日確認会でした。内覧会時のチェックについて半数が何もされていない状態、落ち着いて見直すことで
8点ほど追加手直しを依頼しました。何のためのチェック表?、そして何を確認する日だったの今日は?
三井住友建設の不誠実な作業を確認しただけでした。今日のチェックは改めて18日に再確認することに
なりました。
 それはそうと、このマンションのキッチンシンクは水を溜めれない仕様のようですが、耳を疑うのは私だ
けでしょうか!?。
 耐震設計に関しては475さんの言われるとおりの書類を今日いただき説明を受けました。Qu/Qunは東西方向
1.05〜1.25、南北方向1.04〜1.19と明記してあり、また、万が一の場合、+αのコストは登記、引越、やむ
おえない買い換え備品、などは当然瑕疵担保責任になると説明を受けました。
 書類偽装、施工不良の再検査については時間が掛かってもやらせましょう。その結果を見てから・・・
ということは私は現実的でないという判断をし、予定通りのスケジュールにしようと思っています。
477: 匿名さん 
[2005-12-12 21:50:00]
うちはイーホームズの問題より、長谷工の問題のほうが深刻です。
東側や西側、北側の部屋を購入された皆様には関係がないのかも知れませんが。
正直、購入をやめようと思っています。
この件に関して、神奈川県整備部建設業課宅建指導班に相談したところ、重要事項の
告知義務違反の疑いがあり、弁護士に相談したほうがよい、とのアドバイスを受けました。
正直嫌気がさしています。
オリックスだから、と思って契約をしたのですが・・・・
478: 匿名さん 
[2005-12-12 22:02:00]
やっぱり三流?
こんなサイトがあります。
http://marina777.hp.infoseek.co.jp/
479: 匿名さん 
[2005-12-12 22:59:00]
長谷工問題、東側、西側、北側の方も関心をもってマンション住民全体で要望を出していって頂きたいと
思っています。477さんの様に購入をやめたり、買い替えに移る人がいると、新たな買い手がつかない場合、
管理費等のマンションんの維持上、全体としての心配が出てくるのでは・・・?

またこのマンションはまだ東側、西側にも空き地(?)があり、この先いつマンションが建ってもおかしくない
状況だと思います。その時、西側、東側の方が問題視しても、長谷工の時は何もしてくれなかったと、
そっぽをむかれたり、マンション内で分裂しそうで怖いです。心配しすぎでしょうか?
まぁ、上階の方々には関係ないのかもしれませんが・・・
480: 匿名さん 
[2005-12-13 02:16:00]
477さんへ。うちも長谷工問題が深刻です。『重要事項の告知義務違反の疑いがあり、弁護士に相談したほうが
よい』とのことですが、具体的にどういう、重要事項の告知義務違反だったのか、教えていただけますか?
481: 匿名さん 
[2005-12-13 06:42:00]
>>480さん
477です。とりあえず今日弁護士さんに相談に行ってきます。
うちはまだ手付けしか払っていないので、最悪手付け放棄して解約も考えています。
相談の結果はまた報告させていただきます。
参考までに、マンション購入後に起きた日照・眺望問題
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200108.html
482: 匿名さん 
[2005-12-13 08:28:00]
480さん、481さんへ。
長谷工の件、私達も県に相談しました。「さくらREの重要事項の告知義務違反の疑いがある」と
言われ、市に「建築許可日」を確認しました。しかし、長谷工は「開発許可」はとっているのですが、
「建築許可」はまだ申請していないので、「重要事項の告知義務違反にはあたらない」との事でした。
でも弁護士さんにご相談されれば、また別の角度で何か教えて頂けるかもしれませんね。

イーホームズの件、覚書に以下の文言を追加するようオリックスにお願いしました。
①「完了検査」に代わる検査を第三者機関で行う
②(「計算書偽造」だけでなく)「設計上ミス」及び「完了検査に代わる検査で、
 施工が設計書と違うと判明した場合
オリクスの回答は「今はイーホームズを信用するしかない。ここでやると他のマンション
でもやることになるので、文言の追加はできない」との事でした。
今、日本中で大問題になっている事の当事者であるイーホームズを信用しろと言われても
信用できません。管理組合が出来ても、入居者それぞれ考え方は違うでしょうし、
再検査の方向に行くか不安です。
やはり売主側の責任として引渡し前に約束して頂かないと納得できません。


483: 匿名さん 
[2005-12-13 08:36:00]
昨日の報道をみると更に心配になります。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47558/res/418-430
484: WAKWAK 
[2005-12-14 19:47:00]
 482さん、結局どうされますか。契約期限の延長の書類の締め切りは16日必着だと思いますが。
1月末に耐震設計でOKが出ても、次は施工確認、石綿調査と同じで調査会社には検査、再検査が殺到して
いつ出来るやら解らない状態のようです。
私はオリックス、三井住友建設のCSRを信用して当初予定通りにしました。23日からの連休で引越します。
 長谷工問題、あの土地はいずれマンションになるとは思っていましたが・・・。公園や文化施設なら問題ない
のでしょうが、自治体も政府も箱物は余程でないと建築しないでしょうから、結局はあきらめる?事になるしか
無いのでしょうね。条件闘争に持ち込むしかないと考えています。緩衝緑地の拡大でしょうね。
485: 匿名さん 
[2005-12-17 21:28:00]
皆さんは、今月末に入居されるのでしょうか?
私は、ローン減税の件もありますが、来月末の入居にしました。
イーホームズの問題、長谷工の問題が残る中で、入居に踏み込めなかった事が本音です。
本日、内覧会の再確認を行なったのですが、未だ修正し切れておらず、
追加の修正もお願いしました。
共用廊下の天井部にも、ヒビが入っていることも見つけてしまいました。

最終納金日も近づいてきましたが、皆さんの率直なご意見をレスして下さい。
皆さんの考えは、今後の組合にも生かされると思いますので。
486: 匿名さん 
[2005-12-18 20:07:00]
正直不安がないと言えばウソになりますが、予定通り22日に引渡しを受ける予定です。
昨日一度目の確認会でしたが、やはり全て直されておらず、引渡し当日に再確認予定です。
念のため引き渡し後も未補修箇所は責任を持って直す旨の誓約書を書いてもらうつもりです。

話は変わりますが、トランクルームはとても広くて気に入りました(今のマンションの倍以上の広さです)。
ただ、キッズルームやパーティールームの備品が何もなく、さくらに聞いても引渡し後に管理組合で用意
していただくとの返事でした。最低限ソファ、テーブル、イス位用意してもいいのでは、と思いました。

入居直前なのに、あまり盛り上がりませんね。皆さん忙しいのでしょうか?
あるいはご高齢の世帯が案外多いというのも原因なのでしょうか?
487: 匿名 
[2005-12-18 21:23:00]
内覧会の再確認に行ってきましたが、やはり多数の
488: 匿名 
[2005-12-18 21:59:00]
内覧会の再確認に行ってきましたが、やはり多数の未補修箇所があり、悲しい思いで帰ってきました。
(特にバルコニーのずさんな工事には驚くばかりです)
22日に再度確認に出向きますが、まず完全には直ってはいないと予想しますので、オリックス名で
「この内容は当社作業の基準には達していないため、いつまでに手直しする」旨の誓約書と、また、
 できなかった場合のペナルティの記載もさせるつもりです。以上の件を満足しなければ残金は支払わない
 つもりです。
 あと、感じた事は、さくらの担当者の現状認識の甘さ。確認会ではかなりの未補修項目があるにもかかわらず
 次回までには完全に直す様な事を言っていましたが、その次回にまだ未補修項目がある場合の対応を聞いた
 ところ、明確な回答はなく、逆にこちらから未補修項目の誓約書の提案をしたしだいです。
 はっきり言って、この多忙な時期に時間を費やし、当たり前の事ができていない事に憤りを感じます。
 皆様はどうお考えですか?
489: 匿名さん 
[2005-12-18 22:44:00]
内覧会の確認に行ってきました。
同じく1/3程、補修されていないところがありました。
オリックスと「キッチンと洗面台の両側の隙間を埋める」という
約束をしていましたが、三井住友建設さんに伝わっておらず直っていませんでした。
何故いつもこのような対応なのでしょうか?
引渡日に補修されていなければ誓約書を書いてもらいます。

また入居後、イーホームズの完了検査に代わる第三者機関での検査を、売主側負担で
やってもらいたいと考えているのですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか?
490: 匿名さん 
[2005-12-18 23:12:00]
皆さん来週の入居準備で忙しいかと思います。

488さん、さくらの担当者は、確かに現状認識が甘いですよね。
入居が近いというのに、皆さんの未補修箇所が多いことを、認識していない感じです。
引き渡してしまえば、何とかなると考えている様に思えてなりません。

489さんが指摘されている、「キッチンと洗面台の両側の隙間を埋める」件は、
私の部屋では、きちんとシーリングされていましたので、対応の甘さでしょうね。
さくらの人は当てにならず、こちらの指摘に対しても、黙っているばかり・・・
情けないですね〜。

完了検査の件を、さくらに尋ねたところ、
建物の完成4日以内に申請しなければならない。
横浜市と国土交通省にも、完了検査を第三者機関で検査出来ないか、と尋ねたと言ってましたが、
結果は、出来ないとの回答だったそうです。
従って、完了検査は、イーホームズの検査で終了とのことでした。
資産価値が下がることを懸念しています。

法に詳しい方、いらっしゃいませんか?
491: WAKWAK 
[2005-12-18 23:17:00]
補修をしているかどうかは子供でも解ると思いますが、22日に再々再確認が必要になっているのは486さん
488さん489さんと同じです。チェック表見れば解ることでしょうに!毎回対応者が変わり人ごとみたいな対応
をされます。ふざけんな!と言いたい。入居後管理組合の決議で施工確認(非破壊検査)を行うことに1票入れます。当然販売側の費用でしょう。
 確認会に行くたびに狭いエレベータで安っぽく思ったり、対応の悪さで腹が立つやら、このまま入居で良い
のか自問しながらも22日には鍵を受け取る方向で日が経っています。入居者の団結、それが重要なことに思
えます。最初が肝心!ですね。
 気軽さと安全をマンションに求めた私の判断は良かったのか・・・。悩ましい限りです。
492: WAKWAK 
[2005-12-18 23:40:00]
 490さん、思うに、完了検査と瑕疵担保責任は別物です。完了検査が正しく行われていなければ正しく施工を
させることを要求できます。要するに完了検査を2度行うのではなく、完了検査(施工確認)が正しく行われ
ているかどうかをチェックすればいいと考えます。当然その前に構造設計が正しく行われているかどうかの再
確認の結果を見てからでしょうが。
 法的にはすべての検査を2度行うことを必要としていません。今回構造設計を再確認しているのはあくまで
施工主が必要としたからで、売り主と買い主の信頼関係が成り立っているとしたら、今回の問題についてはそ
れで良し、ということになります。姉歯事件は構造設計の問題としてとらえられているからです。
 あくまで法的にですが、完了検査を施工主が必要としない限り、もし行うとすれば入居者側のコストで行う
必要があります。その結果瑕疵が発見された場合は施主側の責任が発生します。
 法は万人の上に平等です。その点から行けば施主側にさせることは出来ないと思われます。可能だとすれば
あくまで施主側の現状認識の中での誠意のレベルによるでしょう。入居寸前の現状では、未入居者の団結は不
可能に近く、やはり入居後の交渉にゆだねられる、と考えざるを得ないのかという感じではありますね。
 オリックス40周年記念事業として存在しているこのマンションですから、我々はオリックスの1段上の
誠意とCSRのレベルを見せていただきたいと考える次第です。
493: WAKWAK 
[2005-12-18 23:47:00]
 内覧会、そして2度確認会に行っていますが、さくらREと三井住友建設の社員は居ますが、施主である
オリックス本体、売り主であるオリックスREの社員が居ないのはビジネス常識から考えても不自然と思わ
れますが、いかがでしょうか。いわゆる製品の評価・仕上がりのチェックをしているのですから・・・、そ
れも一品料理のような物ですからなおさらそう感じるのです。
494: 匿名さん 
[2005-12-18 23:51:00]
489です。
490さんへ。
確かに「完了検査」は一度しかできませんが、完了検査に代わる検査
(例えばNPOや建築Gメン等の施工確認)を受ける事はできると思います。
但し、これは法的なものではありませんが。
信用できない検査機関での完了検査しか受けていないのですから、
それに代わる施工確認を売主側に責任持ってやらせるべきだと考えています。

489さんへ。
キッチンと台所のシーリングは両側とも床まで埋まっていましたか?
495: 匿名さん 
[2005-12-19 00:18:00]
私も再々確認が必要な1人ですがあの工事のずさんさとさくらさんの対応には唖然とするばかりです。
すべてにきちっと対応してもらっていたら、今頃入居が待ち遠しい日々だったでしょうが、現実は
不安でいっぱいです。是非入居者で団結して未補修の誓約書の件、売主負担での施工確認の件など良い方向に
もっていきたいものですね。
496: 匿名さん 
[2005-12-19 00:46:00]
私たちも495さんと全く同じ気持ちでいます。
今入っている賃貸の内装の方が全然綺麗な仕上げで、分譲でこれでは嫌気が差します。
未補修の誓約書の件と売主負担での施工確認の件について、同感の方は引渡時に
売主に対し強く要望しませんか。


497: 匿名さん 
[2005-12-19 01:22:00]
496さんと全く同じようなレスをしようかと思っていました。
我が家も現在賃貸なのですが、内装のグレード的には質素なものの、仕上げは非常にきれいです。
22日に予定通り引渡しを受けることにしていますが、
万一未補修部分があれば、必ず対応してもらうよう、強い姿勢で臨みます。
また、売主負担での施工確認ですが、確かに完了検査を再度、ということは無理なのかもしれませんが、
第三者機関による「診断」という形でも良いので、売主負担で是非実施してもらって、
実質的な安全宣言を確保したいところです。
498: 匿名さん 
[2005-12-19 06:42:00]
これだけ内装の仕上げが雑だと、建築そのものも疑いたくなるのも無理もなく、
三井住友建設だから安心と思えなくなってきました。
未補修の誓約書の件と売主負担での施工確認の件について、同感の方は引渡時に
売主に対し頑固として強い姿勢で臨みます。
499: “ 
[2005-12-19 09:46:00]
色々事情はおありでしょうが、納得いかない限り引渡しは拒んだ方が良いかも知れません。
いくら念書を書いてもらったところで、法的な拘束力については疑問があります。
鍵を渡して残金が振り込まれてしまえば、デベはいくらでものらりくらりで逃げようがあります。
500: 匿名さん 
[2005-12-19 10:27:00]
うちも内覧会後の再検査で未修理箇所が数箇所発見されました。
しかし、22日の鍵の引渡しには仕事上行けない事を伝えたら翌日着で宅配便で鍵を送ると言われました。
ですがこれでは、再々確認ができないまま引渡しとなってしまいますので、また考えねばなりません。
それから皆さんの言うように「売主負担での施工確認」には大賛成です。
確かに全てがクリアにならない限り引き渡しを保留した方がいいのだとは思います。
しかし、確認機関も混み合っているのが現状だとすると、現在行われている検査を1月末までに終える
ことで精一杯で、完了検査となると更に時間がかかると思われます。
そうなるとやはりそこまでは色々な意味で待てず、我が家も年内引き渡しを受けることにしました。
完了検査(もしくはそれに代わる検査)については、入居後皆さんで団結して進めていけたらと
思っています。
501: 匿名さん 
[2005-12-19 11:11:00]
仕上げの雑さ加減、管理会社の頼りなさをこれまで不愉快に思っておりましたが、
皆様のレスをみてやはり同じ思いをされている方たちが多いのですね。私は再々確認後、
納得のいかない場合は、状況次第で引渡しを拒むつもりでおります。皆様強い姿勢でがんばりましょう!
502: 匿名さん 
[2005-12-19 18:28:00]
<オリックスが第三者機関で「完了検査に代わる検査」をしない理由>
①オリックスが三井住友建設の工事を毎週チェックしに行ったから。
②ここのマンションでやると他のマンションでもやらなくてはいけなく
 ならなくなるから。

だそうです。こんな理由では買う側は納得できません。無責任過ぎます。
「売る側であるオリックスのチェックではなく、信用のできる検査機関でのチェック
をして欲しい」と何度も何度もお願いしてきましたが、結局①②のような回答でした。

二度目の「完了検査」はできなくとも、第三者機関による「診断」はできるはずです。
売主側も「イーホームズだとやはり不安だから」「入居者から不満の声が上がるかも」
と考えたからこそ、横浜市や国土交通省にたずねたのだと思います。
そういった事を認識しながら、何もしないのはいかがなものでしょうか?
同じお考えをお持ちの方、入居後粘り強く交渉して行きましょう。
503: 匿名さん 
[2005-12-21 17:22:00]
全額払い込みをしました、これで良かったのかしら。
新居に入居寸前で、新しいマンションライフへの楽しみを持っていたい時に、こういう気持ちになっていること
が残念でなりません。
オリックスよ、ほんの少しのコストで完了検査の確認をするだけで、120世帯が安心して気持ちよくあなたの
造ったマンションで生活できる、ということを本当に顧客の身になって考えているのでしょうか。

②ここのマンションでやると他のマンションでもやらなくてはいけなくならなくなるから。

全てではなく今判っている疑惑業者・機関に関係しているところだけで良いのです。おそらく今後の分譲に
関しては構造設計に関して特に顧客に安心を提供するコストは必須になるでしょうから、そのためにも今、
誠実に少しのコストを掛けることが将来に対する保険になるのです。
完了検査の再確認をやりましょう、オリックスよ。
504: 匿名さん 
[2005-12-21 18:05:00]
このような状態ではサンクタスの名前が泣きますよ。
入居前に不安な気持ちで鬱々してます。どうにか完了検査の再確認をして欲しい!
505: 匿名さん 
[2005-12-22 10:43:00]
入居者じゃないけど、オリックスの対応の仕方に対して、印象は悪くなったと思います。
今後オリックス物件を検討するのは考え直します。
506: 匿名さん 
[2005-12-25 00:02:00]
このスレッドが立ち上がった時から、ずっと見つづけてきました。
そして、サンクタスの生活を楽しみにしてきました。年内にはいよいよ引っ越します。
構造のこと、長谷工のマンションのこと(ちなみに南側を購入しました)、内装のこと…、
皆さんの言う不安は同じように感じています。
でも、皆さんの顔はわからなくても、ここで1年以上も前から情報や想いのやりとりをしてきた方たちと
一緒に住めることを楽しみにしていて、嬉しくも思っています。
様々な意見を出して頂けているのも、住民の管理意識の高さの表れだと捉えています。
例え、問題があがっても、団結して、解決できる人達がたくさんいるように思えるし、
私は縁あって、選んだこのマンションと自分自身を信じていこうと思っています。
入居しても、この掲示板でのやり取りを続けて頂けると嬉しいです。
お互い楽しく生活していけるといいですね。
これからもどうぞよろしくお願いします。


507: 匿名さん 
[2005-12-25 01:23:00]
506さん、私も同感です。
色々問題があり、不安な気持ちがあったのは確かに事実です。
でも、実際に引渡しを受け、新生活に向け準備を進めていくにつれ
(明後日引越します)、なんだか気分が高揚しているのもまた事実です。
今後いくつか課題が出てくるでしょうが(というか既にあるかもしれませんが)、
これからは正真正銘私たちの財産です。
分譲主に気兼ねせず、「何が私たちにとって最善か?」を基準に改善を重ねていきましょう。
これからも末永いお付き合いをよろしくお願いします。
508: 匿名さん 
[2005-12-25 22:42:00]
このような書き込みを見てとても嬉しく思っています。
引渡しを目の前にしていろいろありましたが、やはり皆さんと一緒に
良い生活を築いていけたらいいなと思っています。
これからも宜しくお願いいたします。
509: 匿名さん 
[2005-12-26 08:31:00]
はじめて書き込みます。この連休で引越し完了しましたが、住む前の不安さ等は生活を始めると
段々薄れてきます。確かに解決しなければいけない問題はありますが、そこは忘れずに。
実際に皆さんに廊下や玄関とかでお会いして挨拶したり、駐車場で譲り合ったりして
(結構錯綜するのですよ)交流していると、今まで以上に「サンクタス東戸塚」に対して愛着が
沸いてきました。今後共よろしくお願い致します。
510: WAKWAK 
[2005-12-26 15:49:00]
 23日に入居しました。もどかしさも抱えながらでしたが、今は前向きに考えていきたいと思っています。
オリンピックやCOCOSや夢庵や天勝にはお世話になっています。どんどん入居してきますが(1日14−5世帯)
エレベータも意外にスムーズに利用でき、開梱後の段ボールやゴミなどゴミ捨て場を利用でき助かっています。
今のところ、全く問題なく快適に生活が出来ていることで、509さんも書かれているように様々な問題への意識
が薄れかけてしまいますが、管理組合の早期団結を図り、現実にある問題にしっかりと対応しなければならない
と思います。
 マンション内の色んなところで出会いがあります、大きな声でご挨拶させて頂こうと思っていますのでよろ
しくお願いします。
511: 匿名さん 
[2005-12-28 12:48:00]
24日に入居しました。エアコンのホースがリビングの穴に入らないというアクシデントはありましたが、
他は大きな問題もなく、快適に過ごしています。今までよりリビングやお風呂が相当広くなり、また、
富士山がよく見えて感動しました。皆様これからもよろしくお願いいたします。
512: 506 
[2006-01-09 23:34:00]
お返事をくださった皆様、本当にありがとうございます。
久しぶりにこの掲示板を見て泣けちゃいました。
マンション内でお会いする方々から驚くほどご挨拶されます。
そのたびに、温かく幸せな気持ちと、待望のサンクタスの住人になれたんだ
という誇らしげな気持ちで(笑)胸がいっぱいになります。皆様に感謝しています。
管理組合の活動にも一生懸命参加していきたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


513: 匿名さん 
[2006-01-15 23:41:00]
入居が始まってこのコミュニティも落ち着いてきましたね。片づけでそれどころではないのでしょうか。
入居後の様子などいかがでしょうか。
514: 匿名さん 
[2006-01-18 10:00:00]
静かで快適ですねー。
長谷工のマンションだけが残念です。
515: 匿名さん 
[2006-01-18 12:07:00]
本当に静かですね〜。
どのくらい入居済みなんでしょうか。
516: 匿名さん 
[2006-01-18 22:51:00]
構造設計のOKが出たところで一安心!ですが、ゴミとか処分品、いつもすごい量ですよね。粗大ゴミ等の出し方注意が必要です。掲示板に注意書きありました。
出された方々は責任を持って処分して頂きたいところです。お子さんたちも元気すぎてウルサイです。もう少し監視してほしいところです。特にロビー付近周辺、階段の昇降、響きます。
これから長いお付合いですから最初が肝心。良い雰囲気、マナーでスタートしたいと思いますが、どうでしょう。
引越しもまだ当分終わりそうも無いようですが、お互いに注意しあいながら気分良く新生活を始めていきましょう!
517: 匿名さん 
[2006-01-21 12:03:00]
516さんのおっしゃるとおり、構造設計のOKが出たのは一安心ですが、
「その構造設計通りに施工されているか」という事はまだ確認できていません。
色々なお考えの方がいらっしゃるとは思いますが、管理組合を通じて
売主に責任持ってやらせたいと私は考えています。

実際に入居してみると快適ではありますが、いくつか気になる事があります。
みなさんはどうでしょうか?
・換気扇の音が大きい。
・キッチンの天板部分が汚れやすい。
・ディスポーザーのせいなのか、洗い場に水がすぐ溜まり使いづらい。
・ベランダの物干竿掛の高さが低すぎて、洗濯物が下についてしまう。
・ガス警報器付いてない?・・・ガス開栓時、東京ガスに
 「新築でガス警報器が付いていないのは珍しい」と言われました。
518: 匿名さん 
[2006-01-23 14:51:00]
おー、いわれてみればガス警報機ついていないですね。
519: 匿名さん 
[2006-01-23 17:06:00]
いきなりすいません。24時間換気のフィルターは
みなさんどちらで購入されるのですか?
520: 匿名さん 
[2006-01-23 21:59:00]
「静かで快適」には同感です。南側の山は雪をかぶって、リゾート地のように感じました。
内覧会で指摘し忘れた項目にも、三井住友建設さんはきちんと対応してくれました。
517さんのようなネガティブな意見も大事ですが、それ以上にポジティブな意見も皆あるのではないでしょうか。
今後の資産価値にも影響しますから(不特定多数の人が見ているので)、必要以上にネガティブな事を
こちらに書くのは控えたほうがいいかもしれません。管理組合ができたら、積極的に情報交換していきましょう。
(ところで長谷工の2回目の説明会はいつになったら開催されるのでしょうね?)
521: 匿名さん 
[2006-01-24 10:40:00]
1月4日現在、長谷工は新築マンションの建設計画をまだ横浜市に提出していません
(内々には話し合いは進んでいて、横浜市も現計画を許可するものと思われます)。
新築工事の申請が許可された後、住民への2回目の説明が行われると思います。
同社は4月から新築工事を開始する予定なので、その前後ではないでしょうか。
しかし、その時点でいくら住民が要望を訴えても、「許可はおりていますから」の一点張りで、
計画が変更されるのは難しいのではないでしょうか。
よって要望書等の訴えが有効な期間は、建設許可がおりる前の段階、乃ちこの1、2カ月だと思います。
522: 匿名さん 
[2006-01-26 14:42:00]
サンクタス近隣に住む者です。
数日前にキャンセル住居のチラシが入ってきました。70平米台と80平米台の2戸でした。
この感じだと他にも未入居のお部屋がありそうな?
完売してないんですね。
523: 匿名さん 
[2006-01-26 19:03:00]
それにしてもガス警報機がついていないマンションなんて大丈夫でしょうか??
それで検査が通るものでしょうか。。。
もしも何か生じたときは大声で知らせるしかしら。
ますます管理の体制&建物に不安が募るばかりです。
524: 匿名さん 
[2006-01-26 23:33:00]
>>522
中古でも既に一軒売りに出ましたね(新築未入居物件として)
525: 匿名さん 
[2006-01-27 11:30:00]
ここは何か問題ありなのでしょうか?買い物等には便利なのでいいなぁとは思っていたのですが。
大規模マンションが隣に出来てしまったらかなり条件が変わりますしね。
526: 匿名さん 
[2006-01-27 12:43:00]
ガス警報器・・・普通は自分でつけるものだと思いますが。
賃貸マンションなんかだと大家さんが一括でつける場合が多いですが。
ガス会社の方も賃貸と勘違いされたのでしょうか。
今は「マイコンメーター」がついているので地震やガス漏れの時は
メーターの所でガスを遮断するようになっているのです。
それでも設置したい方は東京ガスでレンタルもしくは買取りでつけてくれますよ。
527: 匿名さん 
[2006-01-27 14:08:00]
ガス会社さんが不思議がるくらいですからちょっと不安ですね。
しかも高いお金出して購入したのに各自お金出してレンタルするなんて....。
マイコンメーターと警報器は別の役割ではないのでしょうか。
528: 匿名さん 
[2006-01-27 17:39:00]
インターフォンシステムに警報機能がついてるのではないでしょうか
529: 匿名さん 
[2006-01-28 21:43:00]
管理人さんに確認した所、ガス警報器はついていないとの事でした。
530: 匿名さん 
[2006-04-15 16:11:00]
全室入居済みなんですかね?
531: 匿名さん 
[2006-04-25 01:41:00]
532: WAKWAK 
[2006-05-06 15:43:00]
ようやく管理組合の結成と第一回に集会の日程案内がありました。当然役員選挙がありますが、初年度というか初めのうちは特に問題ないと思われ、立候補する方が多いのでしょうか。マンション初めてなのでどうしようか迷っています。
533: 匿名さん 
[2006-09-08 19:49:00]
http://www.cliches.net/special/

オリックスすげえな。
534: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる