旧関東新築分譲マンション掲示板「サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?
 

広告を掲載

りょうママ [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

いよいよ明日モデルルームオープンですが、購入を考えてるんですが、どうでしょう?

[スレ作成日時]2004-07-09 15:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

サンクタス東戸塚オーセントヒルズどうでしょう?

402: 匿名さん 
[2005-11-22 21:30:00]
引越し業者ですが、相見積りを取ることにしました。
以前お願いしたことのある業者とぞうさんの2社で、
条件が良い方にすると思います。
どちらも今週中に見積りに来るので、
週明けまでにはどちらにするか決める予定ですが、
まだ引越し日確定の連絡がぞうさんより来ないですよね。
金消会の日に確定するんでしょうかねー?
403: 匿名さん 
[2005-11-23 11:10:00]
私は月曜日に入居説明会の時に構造設計がどこの事務所でされ、イーホームズの検査結果が
きちんとしたものなのか、説明してくれるようにさくらに要望しました。
入居説明会の時には、どこが設計したかまでしか時間がないので調べられません、と言われました・・・。
こんな要望をしたのは、その時私が初めてだったようで、いまいち向こうは早急に調べるという対応で
なかったので、大丈夫だとは思っても皆さんで再検査の声をあげましょう。ローン契約してから
なにかあったら困るし・・・。
404: 匿名さん 
[2005-11-24 21:58:00]
入居説明会、行ってきました。
構造設計についてですが、スピリッツから下請けに出されてはいましたが、
下請けの建築士は建築構造士の資格も持っているそうで、
まず安全面では大丈夫そうです。

建築構造士認定機関「日本建築構造技術者協会」
http://www.jsca.or.jp/index.html

建築構造士会員リスト(K9203052の建築構造士が担当です)
http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/list2004/04tokyo.html

↓建築構造士に関するこんなブログもありました。
http://blog.goo.ne.jp/fuga-buriki-can/e/48b4db2f429f1e33bc9f090ea351ff...

ただ、イーホームズ以外の業者で再検査というリクエストに対しては、
「業界の暗黙のルールで、他社が検査したものは再検査しない。。。」
などという不思議な理由のもとに、難色を示されてしまいました。
ですので、残念ながら、

>査定が下がったり、買手に値下げ交渉の余地を与えることになったりと、
>マイナス要因になりそうな気がするもので。

↑こちらの対策はまだ十分ではありません。
明日、浜松町に行かれる方、再検査のリクエストをよろしくお願いします。
405: 匿名さん 
[2005-11-24 22:30:00]
私も入居説明会に行ってきました。
担当の方からは設計構造については、「問題になっている建築士でないので、安心して下さい。」という内容の
資料を渡されただけでしたね。ただ、今回の事件はイーホームズの検査機関に問題があると思います。
販売主を信頼していないわけではないのですが、安心するためにも何かもっと裏づけとなる数字を書面で出して欲しい
という、要望をしました。どこまで答えてもらえるかわかりませんが・・・・。

また、別の話になりますが、駐車場についてのうちがひとつ疑問に思っていることなんですが、
地下駐車場へのリングシャッターですが、昼間の時間は開いたままで、夜間になったら閉めるって、
これって、セキュリティ上おかしくないですか?空けたままにして、不審者が侵入してしまったら・・・。
重要事項説明の時も問題と思い、営業の方に言ったら、開け閉めの頻度が多くなり、故障の原因になるから
などと、不思議な説明を受けました。そのときは、話を進めるためにその場は引き下がりましたが。。
やはり、本日受け取った管理規約にもそのようにかかれていたので、管理会社の人に
管理組合立ち上がるまでは、このままで行くようですが・・・。
防犯上とても問題があると思うのですが。。。

406: 匿名さん 
[2005-11-24 23:17:00]
404さん,405さん

うちは明日浜松町ですが、再検査のリクエストしてこようと思ってます。
情報ありがとうございました。
それから405さんのおっしゃっている駐車場のシャッターの件、確かに
開けっ放しは防犯上よくないですし、常時閉めていることに賛成です。
管理組合が立ち上がったらぜひそうしたいものですね。
407: 匿名さん 
[2005-11-25 20:51:00]
説明会行ってきました。竣工検査を他へ頼むのは時間的に難しいとのことでした。
再検査のリクエストしましたが、「善処します」的な言葉はありましたが、さくらの担当がかなりの若造で、
全く説得力はありませんでした。個々人での要望では限界があります。
29日の長谷工説明会に参加される方たちだけでも、皆でオリックスへ要望書を出しませんか?
竣工後でも、他機関での検査を売主負担で行うよう働きかけましょう!

また、管理会社の担当者も何だか頼りなげで大丈夫かと心配です。初代役員の選出方法も、
入居後に一軒一軒お願いするなどと言ってましたが、これではいつまでたっても決まらないでしょうね。
結構他の物件では、説明会の時などに抽選で決めたりしているみたいですが・・・
有志で早めに管理組合を結成した方が良さそうですね。
408: WAKWAK 
[2005-11-25 21:33:00]
404さんの言われるように耐震構造計算書の書類上の問題はクリアするとしても、実際の建築施工上の手抜き
が有れば書類上の計算値は意味が有りません。「住宅性能表示制度」じょうの性能表示と、住戸別に「設計
住宅性能評価書」を竣工後に取得することも不可能です。この表示があるとでは大丈夫かと言われれば、そ
れもまた、絶対的な物ではないし、申請・取得していない事で問題があるかといえば関係ないことでもあり
ます。
要するに、元請けであるオリックスリアルエステートのCSRなりコンプライアンスの問題と考えます。要求
するべきは瑕疵担保責任の明確な基準とその賠償責任の明示を要求することでしょう。イー・ホームズが検査
したことの問題よりは、我々入居者は元請け責任の明示を追及するべきでしょう。
問題は残り時間がないことです。21日までに残金を振り込むことになっていますが、振り込んでしまえば取
り戻すのが現実的には大変困難なことになってしまいます。なぜなら、振り込むという行為が現状を承諾した
事になるからです。この時期に振り込むという行為は万が一同様の問題が発生したときに、社会的な問題が発
生している時機でさえ振り込んだ、という購入者の意志が重要視されてしまう可能性があります。
ともかく我々購入者が要求するべきは瑕疵担保責任の明確化だと考えます。
そのためには、入居予定者の名簿を必要とするわけですが、おそらくオリックス側は個人情報保護の考え方で
拒否するでしょう。それも仕方がないことかもしれません。その上では誰が入居者の代表となり得るのか、そ
れも管理組合が結成されなければ代表は選出しようがありません。
すべてはこの今の時期に、オリックスリアルエステートが自ら問題のないことを入居予定者に照明し、万が一
のために瑕疵担保責任の解釈を誠実に明示することしか有りません。
オリックスがそうした行動に出たときに、我々入居予定者は施工主を信頼することが出来、オリックスは社会
的に大きな評価を得ることになると考えます。
私はオリックスリアルエステートのCSR(企業の社会的責任)のあり方に期待をしています。
409: WAKWAK 
[2005-11-25 21:45:00]
まず第1歩は、オリックスリアルエステートにイーホームズが無償で発行する構造計算書の調査評価書の発行を
依頼することからはじめませんか。これは各人からも要求しやすいことだと考えます。
参考
偽造事件への安心確保の為の調査評価書の無償サービス
http://www.ehomes.co.jp/SITE1PUB/sun/6/news/report47.html?t=1132554445...
これくらいは、オリックスは自ら行うべき誠意だと考えますが。
410: WAKWAK 
[2005-11-26 15:29:00]
販売会社=オリックスリアルエステート、ゼネコン=三井住友建設。商売上顧客フロントとしての責任は販売
会社、物件に関しての責任はゼネコンという事だと思います。安全性に関する実質的な証明責任はゼネコンの
役割ではあります。この2社が顧客に対して共同で納得できる説明をすることだと思います。
411: 匿名さん 
[2005-11-26 18:12:00]
うちは手付け放棄しても、やめるつもりでいます。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051126it05.htm
これを見てしまうと、まったく信用できません。
412: 匿名さん 
[2005-11-26 20:27:00]
イーホームズ評判、姉歯にも「甘いから」とナメられ
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005112602.html

413: 匿名さん 
[2005-11-27 11:37:00]
昨日、内覧会がありましたが、
イーホームズ以外の業者、「日本建築構造技術者協会」による再確認を行う、
との文書を貰いました。

但し、日程が厳しいとの話をされましたが、どうなんでしょう?
文書の中にも、「出来る限り審査を急がせますが、結果につきましては多少のお時間の猶予をいただきたい。」
と、明記されています。
21日までには、振り込まなければならないので・・・。迷っています。
414: WAKWAK 
[2005-11-27 22:10:00]
私は今日内覧会に行ってきました。報告です。
1.真っ先に「構造設計」に関するお知らせ を渡され413さんと同じように言われました。
 そして今回の件に関して万が一のことが有ればオリックスが責任をとると言うことでした。責任とは?と
 聞くと「買い戻し」と「プラスα(慰謝料?)」という口頭での返事でした。
2.これから内覧会に行かれる方へ。オリンピックの信号からマンションへ行くための曲がり角辺りに、柄の
 悪そうなおじさん方がウロウロしてたむろしています。新聞舗や外部オプション業者で内覧会の帰りに必
 ず捕まります。私は反対方向へでて遠回りしましたが2人追っかけてきました。振り切って帰ってきまし
 たが、うっとうしく思いました。まともに帰ると相当キャッチセールスまがいのことがあるのかも知れま
 せんのでご注意ください。
3.売り物の水の流れは湧き出し口も滝も思ったより静かに流れていましたが、ただ流れているだけで、もう
 少し流れに勢い出して、水しぶきがが欲しいと思いました。また、ゲストルームがなかなか面白い、自分
 も1度は利用したいと思いましたよ。
4.トランクルームは見事外れましたが、皆さんはいかがでしょうか。結構広くて是非利用したかったのです
 が残念でした。
5.そうそう、地下駐車場のエントランスは基本はシャッターが降りていると説明を受けました。故障を心配
 して開けておくというような事が以前書き込まれていましたが、そうではないようです。当然ですかね。
この辺りでやめておきます。内覧会に行かれた皆さんはどう感じられましたか?
415: WAKWAK 
[2005-11-27 22:34:00]
ところで、(社)日本建築構造技術者協会とは?
http://www.jsca.or.jp/index.html
ホームページを見る限り建築構造技術者のための団体で、建築設計・構造に関する学術研究を支援する団体
で「JSCA賞」の顕彰制度を持っています。また、事業の一環で建築済みの物件の耐震設計評価と補修コンサ
ルタントなど行っています。建設前の建築確認を行っている団体ではないので、客観的評価がされる可能性
は有ると考えて良いのではないでしょうか。
416: 匿名さん 
[2005-11-27 22:53:00]
413です。
WAKWAKさんは本日内覧会とのことですが、私は昨日でした。
結果は、ハッキリ言わせて貰えば、残念でした。

玄関横の壁や、内装のクロスが汚れていたり、フローリングも傷や打痕があったり・・・
この程度は、事前にクリーニングしておけば、問題無い話だと思うのですが。

結局、1枚で足りず2枚の図面で、合計48カ所の修正です。
多いのか?少ないのか?初めてのことなので、よく判りません。

皆さんは如何でしたか?参考に教えてください。
417: 匿名さん 
[2005-11-27 23:19:00]
初めてレスします。
悩んでいる事があります。
私たち夫婦には、小学校一年生の子供がいます。
小学校を転校しないといけないのですが、
皆さんのお子さんは学区内の
川上小学校に通われるのでしょうか。
それとも、学校長の許可をもらって一番近い品濃小学校に
通われる方もいらっしゃるのでしょうか?
小学校の子供をお持ちの方、書き込みお待ちしています。
418: 匿名さん 
[2005-11-28 00:03:00]
私たちにも小学校1年生の子供がいるのですが、417さん同様少し悩んでいます。
以前同じ様に書き込みをしたのですが反応が無かったので…
やはり学区通り川上小へ通わせる方が多いのでは?と思っていますが。
品濃小があれだけ近いと考えてしまいますよね。
小学生の子供をお持ちの皆さん、いかがでしょうか?
419: 匿名さん 
[2005-11-28 02:31:00]
近隣に住む通りすがりの者です。
購入者ではありません。以下の文章に失礼があればご容赦下さい。

小学校に関してですが、教育委員会のHPによれば、現在
川上小学校1年生:53名
品濃小学校1年生:77名
ですが、駅前タワーが近く入居開始になるので、品濃小学校に関しては
もう少し増えるはずです。
教育委員会としてはできれば普通に川上小に行って欲しいんではないかと推測しますが・・・

あと、品濃小に関しては(川上小のことは知らない)
・登校は集団登校
・欠席の際は近隣の子に連絡帳を託すこと(電話での欠席連絡は受けない)
となっており、もし学区外から1人だけで登校することになるとすれば
ちょっとつらいかも知れません。
420: 匿名さん 
[2005-11-28 12:29:00]
来春1年生に入学する子供がいます。
我が家は学区通り川上小へ通わす方針です。
確かに品濃小は近いですが、419さんも書かれている通り学区外からの登校で
・登校は集団登校(マンション内から1人だと、どこの登校班に入れてもらうか?)
・欠席の際は近隣の子に連絡帳を託すこと(電話での欠席連絡は受けない)←朝は親が渡すことが出来るが帰りは子供が持ってきてくれるので(多分)あまり遠いとその子に迷惑がかかる。
以上の理由だけではありませんが、学区通りにしようと思っています。

話は変わりますが、皆さん暖房器具は何をお使いになる予定ですか?
リビングは床暖房がありますが、すぐに温まるわけではないですよね。
エアコンですか?私はエアコンが苦手なのでなるたけ使用したくないのですが。
皆さん各部屋にエアコン設置ですかね?
421: 匿名さん 
[2005-11-28 13:56:00]
413=416さん

我が家も1枚では足らず、2枚使用しました。
やはり初めてのことなので、これが多いのかどうかって思っていましたが
普通なのかもしれませんね。バルコニーの塗装が結構雑だったのが一番印象的でした。
綺麗に直してもらえるといいですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる