マンションなんでも質問「4人家族に最適な間取りと広さは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 4人家族に最適な間取りと広さは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-24 12:07:22
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】4人家族に合う間取り、広さ| 全画像 関連スレ RSS

夫婦+子供2人の4人家族に最適な間取りは何でしょうか?
3LDK?4LDK?田の字でリビングの横に和室?それとも中和室?
4人家族ならいっそのこと和室はいらない?
それと広さはどれくらい必要でしょうか?

人それぞれの価値観や生活スタイルによって考え方が違うと
思いますので、みさんの意見を聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-09-15 10:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

4人家族に最適な間取りと広さは?

22: 匿名さん 
[2005-09-17 09:50:00]
>>14
子供との共存(?)については色々意見があるところだけど、俺もそのご意見に同意です。
10年といえばそれなりに長い期間なので、子供専用のスペースが不要とまでは言わないまでも
その間に子供のライフスタイルそのものが大きく変わりますよね。
あんまり居心地良くし過ぎて出て行かなくなっちゃうのも困るし。(笑)
いま実家の設計をしていて、ふと疑問を感じたんですが
広さ5〜6畳前後でベッドと勉強机が置けるようないわゆる「子供部屋」って
本当に機能的なモノなのかな?と思ってしまって。

子供の寝室はホントに寝るだけに必要なコンパクト空間にして、その分はリビングとか
「起きている時に使う部屋」のためにまわす。
寝室には十分な収納を付けてやって、自分の持ち物はきちんとボリュームを把握させながら
整理整頓を見に付けさせる。
一方で、趣味に関する事をしたり友達を呼んだりする時は、布団や衣類などの見えない
きちんと整備された環境で過ごす。
こうして考えると、居住者の増減があっても対応可能なプランが作れるような気がしてます。
お子さんが小学生の頃に作った3LDKのうち、15年後には6畳の寝室がふたつとも
機能停止しているような例をよく見ますが、やっぱり勿体無いですよね。
23: 匿名さん 
[2005-09-17 10:42:00]
とっても良いスレですね。
24: 匿名さん 
[2005-09-17 10:50:00]
子供部屋にも利用を出来るという形にしておけば、
将来は書斎やユーティリティースペースに使える。
そのために子供部屋は、6畳2間続きにしておいて、
分割できるようにするつもり。
部屋の使い方は秘密基地のように改造できるだろうしね
25: 匿名さん 
[2005-09-17 12:53:00]
私が小学校の時お友達にお医者さんの娘さんがいました。
おうちに遊びに行くとたぶん8〜10帖くらいの部屋におもちゃや本棚や小物を置く棚があり
学習机は見当たらず6人がけくらいのテーブルがどーんと置いてありイスも何脚かあったような。
そこで3人の子どもが(男ふたり女ひとり)勉強したり工作したりしてましたよ。
私も宿題をいっしょにしましたがまるで図書館のようでした。

廊下をはさんで反対側の部屋もこれまた広くてシングルベッドが三つゆったりと並べられていて
整理ダンスが三つとただそれだけでした。
ここは遊んではいけないんだなぁ・・という気がしベッドで飛び跳ねるなんてできそうもありませんでした。
もうひとつのお部屋はいつもぴったり閉まっていてきっとおじさんたちの部屋だったんでしょう。

三人子どもがいても部屋数は多くなく、そのかわりに広い間取りにして将来に備えていたのでしょうか。
ゆとりのある暮らしって子どもにそれぞれ個室を与えるのではなく
掃除がしやすい、物に囲まれない、その時期を考えて部屋の使い方を工夫できている、
なんかそんな気がします。

26: 匿名さん 
[2005-09-17 14:14:00]
子供2人の4人家族であれば、最低4LDKは必要でしょう。
両親の寝室(1)、子供部屋(2)、和室(1)は必須です。
和室は、書斎、寝室、食堂と何でも使えるので絶対に用意しておくべきです。
大きさは4畳半以上あれば良いです、ゆとり感が違います。
子供部屋も4畳半あれば十分です。蒲団敷きの場合は3畳程度でも大丈夫です。
両親の寝室は最低6畳は確保しておきましょう。
これで75平米前後です。80平米以上あれば5LDKまで持っていけます。
5LDKまで行くとかなりゆとりがあります。
1LDKは論外としても、2LDKや3LDKは部屋数が少ないため、
ゆとりがありませんし、いざというときに困ります。
やはり部屋数は余裕を持って用意しておくことが肝要です。
27: 匿名さん 
[2005-09-17 14:24:00]
難しいものですね。将来子供が育った時のことを考えていると、
やっぱり部屋が足りないなんてことになって「今」が不自由だし、
やっぱり部屋数もそれなりに必要かなと思ったり。15年先のこと
を考えていても、その頃には住み替えている可能性もあるわけで、
そういう家庭の場合は、「今」からの15年ほどを大切に住みやすい
間取りで決定するのがいいような気もしますね。
28: 匿名はん 
[2005-09-17 17:46:00]
布団敷きで寝るか、ベッド生活かで部屋の取り方もまた違ってくるようですね。
我が家は全員ベッド生活です。なので子ども部屋は6帖ないと勉強机置けないです。
>26さんの
>子供部屋も4畳半あれば十分です。蒲団敷きの場合は3畳程度でも大丈夫です。
とのことですが勉強机はどうされているのでしょうか。
ご参考にお聞かせください。
29: 22 
[2005-09-17 18:40:00]
>>25

俺んとこはそんなに広い空間は確保できないけれど
機能的な分離の仕方という意味では、まさにそのお医者さん宅のイメージ。
子供がある程度の年齢になってきたら、自宅の中に図書室のような部屋があるのって
かなり合理的で良いと思ってます。
寝室は子供にとってもプライベートな空間として(親の眼が届かないという意味でなく)
そこで過ごす時間も含め、使い方を限定するという考え方です。
30: 匿名さん 
[2005-09-17 20:10:00]
うちは子供4人の6人家族ですが3LDKで何とか暮らしています。
将来子供は巣立ってゆくので、それまでの我慢です・・・
31: 匿名さん 
[2005-09-17 20:18:00]
私は84㎡の4LDKを契約寸前です。4人家族です。
LDが12.2帖で、他は6.0帖の和室、5.4帖、6.0帖、6.0帖の洋室です。
我が家は和室が苦手なのと寝室が3部屋で充分なことから、
①和室を洋室に変更、②ダイニング脇の6.0帖をファミリールームにする予定。
②はいまの家では、「遊びの部屋」と呼び、家族4人でめちゃくちゃな使い方をしています。
小さめのダイニングセットと各種健康器具、テレビ、パソコン等を詰め込みます。
したがってLDは整然としており、突然のお客様にも心配ありません。
子供がいつまでも「遊びの部屋」を利用してくれるよう望んでいます。
32: 匿名さん 
[2005-09-17 21:57:00]
うちも和室を洋室に設計変更しました。子供も小学生になりましたし泊まりで来る
お客もそんなにないし(ゲストルーム有り)和室いらないや〜と思って変更したのですが大正解です。
31さんと同じような使い方してます。
33: 匿名さん 
[2005-09-17 22:59:00]
うちは最初から和室は我が家には使い勝手悪いと思いオール洋室です。
そのかわり来客時にも対応できるように大きなダイニングテーブルを買いました。
イスさえ出してくれば10〜12人くらい集えます。
引越しの時には思い切って来客用の寝具全て処分し子ども達もベッドにきりかえました。
掛け布団もオールシーズン使える羽毛布団にしたので収納庫はシーツとカバー程度に。
ちなみに共用のゲストルームがあるのでどうしてもの時はそこを利用します。

和室の大きな目的は来客用だと思います。
昔と違い畳に座って座卓で食事をするのも苦痛になってきました。これはお客さんも同じかなぁと。
年老いた両親もひざを痛めているのでテーブルとイスのほうがはるかに楽ですね。

あと、リビングにはソファなどいっさい置かずにすっきり広々使ってます。
34: 匿名さん 
[2005-09-17 23:30:00]
>>32
>>33
こうやって日本の文化や愛国心が失われて行くのかと思うと悲しくなります。
和室は日本の文化です。洋室では茶の湯は出来ませんし、生け花もできません。
書道はどうするのですか?神棚はどこに置くのですか?
和室があれば家族4人で川の字になって寝ることもできます。
小さいなお子さんが居ればころんでも痛くありませんから遊び部屋としても使えます。
昔は全て和室でした。
35: みわきち 
[2005-09-18 00:02:00]
>34さん
私も和室は好きです☆
両方あれば理想なのですが、東京の狭い住宅事情では二者択一にならざるを
得ないというのが実情かもですね。うちは100㎡くらいですが4.5畳の畳コーナー
があるのみです。昼間は子供の遊び場に、夜は布団で寝る場所になってとても
便利ですが、子供が大きくなったらベッドで寝るほうが確かに楽チンなので、
ちょっと扱いずらい部屋になるかもですね。田舎で大きな家を建てるなら、
是非客間として和室を作りたいものです。
36: 匿名さん 
[2005-09-18 00:20:00]
>>34
自宅に和室が無ければ日本の文化を継承していく事ができないのであれば
日本文化なんてとっくの昔に滅んでしまっている筈だよ。
国民性とか文化とかいうものは、そんなに表面的なものではないと思う。
37: 33 
[2005-09-18 01:10:00]
私は洋風が大好き。輸入住宅にもあこがれていたほどです。
でも日本の文化も嫌いじゃないです。

私にとっての日本人だなって感じることは和室で着物を着てお茶を立てたりお花を生けたり正座をして書きものしたり
することではなく、日本人ならではの奥ゆかしい心配りや相手への思いやりであったり
季節ごとの行事を今風ではあるけれど楽しんだり、昔話に思いを馳せたりすることです。

和室を持たなかったからといって日本の文化や愛国心を忘れているわけじゃないです。
それと座ることは姿勢や足の形が悪くなるなど正直言ってリラックスできないから和室は嫌いなんです。
38: 匿名さん 
[2005-09-18 01:41:00]
家の広さと間取り・・・
ほんとに悩ましいです。
うちは4人家族で女の子が2人小、中学生なんですが、
現在は75平米3LDKですがそろそろ手狭になってきたので、
90平米以上4LDKに買い変えようかと思うのですが、
子供は今のマンションに友だともたくさんいるので、引っ越したがりません。
主人もローンも終わっているので気楽なのか、それほど買い替えに熱心ではありません。
てことで私一人が狭い狭いと言ってるようで・・・

うちは荷物の多い家で片付けるのは私だしね〜〜
色々痛んできてるのでリーフォームは避けられません。
それならいっそ買い替えと思うのですが・・・

確かにリーフォームならローンも必要ないし
買い替えの8分の1くらいの金額ですんじゃうんですけどね。

皆さんの話読んでると狭くても上手に工夫して住まれてるようですしね。
ほんとに悩ましいです。
39: 匿名さん 
[2005-09-20 07:06:00]
国交省の第八期住宅建設五箇年(平成13〜17年度)計画によれば、
世帯人員4人の「都市居住型誘導居住水準」は、専用面積が91m2(バルコニーを除く)となっています。

http://d.hatena.ne.jp/flats/20040717
40: 匿名さん 
[2005-09-20 11:31:00]
31です。和室の論争を起こす意図はありません。
なぜ和室が苦手かというと、正座とか胡坐とかうまくできないのです。
イスやソファーを置くことを考えると和室は無駄になってしまうのです。
41: 匿名さん 
[2005-09-20 14:04:00]
私も和室苦手なんです、同じく正座とか胡坐で足が痛くなるからです。
あのささくれ立ってくるところもいやだし、日焼けするとはげたみたいになるし
フローリングのように汚れてもさっと拭けないし。
子どもが小さいあいだはフローリングにマットなんか敷いておけばころんでも痛くないから
やっぱ和室きらいです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる