マンションなんでも質問「4人家族に最適な間取りと広さは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 4人家族に最適な間取りと広さは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-24 12:07:22
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】4人家族に合う間取り、広さ| 全画像 関連スレ RSS

夫婦+子供2人の4人家族に最適な間取りは何でしょうか?
3LDK?4LDK?田の字でリビングの横に和室?それとも中和室?
4人家族ならいっそのこと和室はいらない?
それと広さはどれくらい必要でしょうか?

人それぞれの価値観や生活スタイルによって考え方が違うと
思いますので、みさんの意見を聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-09-15 10:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

4人家族に最適な間取りと広さは?

No.2  
by 匿名さん 2005-09-15 10:50:00
2Kでも問題ない
No.3  
by 匿名さん 2005-09-15 10:51:00
3LDKでは子供に個室を与えられますか?
引きこもりにならなくって良いかも知れませんが。
私は和室はいりませんが、4LDK欲しいです。
No.4  
by 匿名さん 2005-09-15 11:08:00
我が家も子供2人の4人家族です。
自宅は全て洋室の4LDKで、角部屋なので、どの部屋もバルコニーに面していて明るいです。
子供部屋はお子さんの年齢にもよりますが、うちは2人共大学生なので、
それぞれ8畳の個室です。
友達が遊びに来て泊まっても、十分な広さです。
他の二部屋は、5畳ずつでちょっと狭いですが、書斎と寝室に使っています。
一戸建てを1度、マンションは3度購入して住み替えをしましましたが、
現在の間取り、広さが私にとってはベストだと思っています。
No.5  
by 匿名さん 2005-09-15 13:00:00
>04さん
さすが住み替え上級者の方、理想的ですね。明るい個室、メリハリのある部屋
サイズ等、羨ましい限りです。

うちは3LDK、リビング隣接和室4.5畳、WIC付寝室10畳、子供部屋5.75畳です。
子供は一人のつもりで吹抜け空間を多く(6畳分)取りましたが二人目ができて
4人家族になり、困っています。子供がそれぞれの個室を欲しがるようになれば
(異性なので)、和室に大人二人が寝てもいいのですが、いかんせん狭くて洋服は
入りきりません。しかも子供部屋を通じて洗濯物を干すことになるので、どうかな〜、
思い切って子供の学校の近く等都心のマンションに買いかえようかなぁ〜と思っています。
吹抜けをつぶしてリフォームすれば6畳の部屋はできるのですが、やはり狭苦しくなる
のではないかと悩んでいます。
No.6  
by 匿名さん 2005-09-15 13:20:00
子供に部屋あたえるとろくなことしないので部屋は与えません
No.7  
by 匿名さん 2005-09-15 14:05:00
私も周りの子供も田舎だったのでほとんど個室を与えられていましたが
みな問題なく育ってますよ。問題が起こりうるとすれば個室があるかどうか
じゃなくて、親の育て方の問題。
No.8  
by 匿名さん 2005-09-15 16:06:00
多ければ多いほ良いのでしょうけど
マンションで3LDK(和室なし)なら十分です。
夫婦の寝室、子供部屋2部屋。
家族の団欒はリビングで。
来客が泊まるときはマンション内のゲストルームを使用。
No.9  
by 匿名さん 2005-09-15 16:08:00
今は部屋に閉じこもってあんなこともこんなことも出来る。パソコンがあれば。
No.10  
by 匿名さん 2005-09-15 16:19:00
個室があっても引きこもらない子供はいるよ。
でも個室が無いのに引きこもる子はいないんだよ。
No.11  
by 匿名さん 2005-09-15 16:50:00
この手のスレでは必ず平均よりも広い部屋に住んでる奴の
自慢げな書き込みばかりになるんだよな

4人家族でも3LDKで十分。
というより都心の平均的な収入のリーマン世帯では
これが予算的にも最適だよ。
和室を夫婦の寝室にして残り2部屋を子供部屋にすれば良い。
実際、マンション住まいの4人家族はこのパターンが一番多いと思うよ。
No.12  
by 匿名さん 2005-09-15 17:06:00
>05さんへ
>子供部屋を通じて洗濯物を干すことになるので、どうかな〜、
わざとその方がいいですよ、思春期になると一人になる部屋もほしいだろうけど
親の目がしっかり届く部屋であるうえなら一番いいと思うんですよ。
我が家はわざとクローゼットに子どものものだけでなく親の服なんかも入れておき
ちょっとごめんねぇ〜なんて言って取りに行ってます。
マンションは田舎の一軒家とちがい閉切り部屋ができてしまうので
なにか工夫して家族の風通しをよくする工夫は大切かと思います。
No.13  
by 匿名さん 2005-09-15 17:10:00
>04 5畳の寝室って狭くないですか?
No.14  
by 匿名さん 2005-09-15 17:24:00
子供というのはいつかは一人立ちして家を出て行くわけですから
子供にそれぞれ個室が必要な期間というのはせいぜい中学生から
大学生までの10年間程度でしょう。
そう考えると3LDK、75㎡程度で良いと思います。
No.15  
by 匿名さん 2005-09-15 17:45:00
そうそう私もそう思います。
だって夫婦ふたりきりになって小さい部屋がたくさんあってももったいないですし。
広い部屋は確かに羨ましいけど、少しの間であればなんとか物を減らしたり工夫して
75㎡でもやっていけると思います。
無理して大きなとこ買っちゃわないで浮いた費用で家族旅行においしいもの食べに・・と
家族のコミュニケーションに役立てる方がいいよね。
なんて、80㎡・3LDK・5人家族の私は自分に言い聞かせてます〜〜
No.16  
by 匿名さん 2005-09-15 17:53:00
>>11
おれもそう思った。
まあ年頃の男の子が部屋から出てこないのはいつの時代もそうだ。おれの部屋も洗濯物干しにカーチャンが
来てたな 12みたいにちょっと通りますよ みたいな感じで。
No.17  
by 04です 2005-09-15 20:05:00
>13さん
5畳の寝室、狭いとは感じていません。
整理ダンスと作り付けのクローゼットに洋服は入るし、
本当に寝るだけの部屋なので充分ですよ。
No.18  
by 匿名さん 2005-09-15 21:54:00
うちの寝室は4畳半ですが?
No.19  
by 匿名さん 2005-09-16 09:48:00
私も3LDKで十分と思いますよ。
我が家は子供一人ですが二人目が生まれたら夫婦が和室に寝ればいいやと。
お子さんが小さいうちは一部屋に二人でもかまわないと思いますし、思春期になって子供部屋を
与えても10何年後には親のもとから離れていくわけなので4LDKあっても将来もてあますかなーって
思います。(お金に余裕がある人には関係ありませんけど)
子供も大事ですが夫婦の生活を中心に考えていますので20年後の使用勝手も考えて3LDKを
購入しましたよ。
ちなみに私は妹と中学生まで同じ部屋でした。その後は親がリビングに寝ていましたね。
No.20  
by 匿名さん 2005-09-16 10:09:00
ああこのスレ、ホッとする・・・
そうだよねぇ、みんなそんな中で上手く生活してるんだよね。
我が家も4人家族で3LDK。
同性の子ども2人は、ギリギリまで(上手くすれば家を出るまで?)同じ部屋に居て貰おうかと。

No.21  
by 匿名さん 2005-09-16 22:26:00
そうそう同性ならではできることですよね。うちも男三人でよかった、詰め込むぞー
思春期も受験期も乗り切ってほしい・・君たち仲良くしてね。
将来、君たちが家庭を持ったとききっと誰かといっしょにいる安らぎを大切にできるような気がするな。

友達のだんなが子どもができてもひとりの時間を大切にしたがり、オレの書斎といって
部屋にこもりカギをかけて好きなことをしているそうな。
実家でも夫の広い豪華な部屋はまだそのままあるそうです。
友達はなんとなく心が冷えるそうです・・・
No.22  
by 匿名さん 2005-09-17 09:50:00
>>14
子供との共存(?)については色々意見があるところだけど、俺もそのご意見に同意です。
10年といえばそれなりに長い期間なので、子供専用のスペースが不要とまでは言わないまでも
その間に子供のライフスタイルそのものが大きく変わりますよね。
あんまり居心地良くし過ぎて出て行かなくなっちゃうのも困るし。(笑)
いま実家の設計をしていて、ふと疑問を感じたんですが
広さ5〜6畳前後でベッドと勉強机が置けるようないわゆる「子供部屋」って
本当に機能的なモノなのかな?と思ってしまって。

子供の寝室はホントに寝るだけに必要なコンパクト空間にして、その分はリビングとか
「起きている時に使う部屋」のためにまわす。
寝室には十分な収納を付けてやって、自分の持ち物はきちんとボリュームを把握させながら
整理整頓を見に付けさせる。
一方で、趣味に関する事をしたり友達を呼んだりする時は、布団や衣類などの見えない
きちんと整備された環境で過ごす。
こうして考えると、居住者の増減があっても対応可能なプランが作れるような気がしてます。
お子さんが小学生の頃に作った3LDKのうち、15年後には6畳の寝室がふたつとも
機能停止しているような例をよく見ますが、やっぱり勿体無いですよね。
No.23  
by 匿名さん 2005-09-17 10:42:00
とっても良いスレですね。
No.24  
by 匿名さん 2005-09-17 10:50:00
子供部屋にも利用を出来るという形にしておけば、
将来は書斎やユーティリティースペースに使える。
そのために子供部屋は、6畳2間続きにしておいて、
分割できるようにするつもり。
部屋の使い方は秘密基地のように改造できるだろうしね
No.25  
by 匿名さん 2005-09-17 12:53:00
私が小学校の時お友達にお医者さんの娘さんがいました。
おうちに遊びに行くとたぶん8〜10帖くらいの部屋におもちゃや本棚や小物を置く棚があり
学習机は見当たらず6人がけくらいのテーブルがどーんと置いてありイスも何脚かあったような。
そこで3人の子どもが(男ふたり女ひとり)勉強したり工作したりしてましたよ。
私も宿題をいっしょにしましたがまるで図書館のようでした。

廊下をはさんで反対側の部屋もこれまた広くてシングルベッドが三つゆったりと並べられていて
整理ダンスが三つとただそれだけでした。
ここは遊んではいけないんだなぁ・・という気がしベッドで飛び跳ねるなんてできそうもありませんでした。
もうひとつのお部屋はいつもぴったり閉まっていてきっとおじさんたちの部屋だったんでしょう。

三人子どもがいても部屋数は多くなく、そのかわりに広い間取りにして将来に備えていたのでしょうか。
ゆとりのある暮らしって子どもにそれぞれ個室を与えるのではなく
掃除がしやすい、物に囲まれない、その時期を考えて部屋の使い方を工夫できている、
なんかそんな気がします。

No.26  
by 匿名さん 2005-09-17 14:14:00
子供2人の4人家族であれば、最低4LDKは必要でしょう。
両親の寝室(1)、子供部屋(2)、和室(1)は必須です。
和室は、書斎、寝室、食堂と何でも使えるので絶対に用意しておくべきです。
大きさは4畳半以上あれば良いです、ゆとり感が違います。
子供部屋も4畳半あれば十分です。蒲団敷きの場合は3畳程度でも大丈夫です。
両親の寝室は最低6畳は確保しておきましょう。
これで75平米前後です。80平米以上あれば5LDKまで持っていけます。
5LDKまで行くとかなりゆとりがあります。
1LDKは論外としても、2LDKや3LDKは部屋数が少ないため、
ゆとりがありませんし、いざというときに困ります。
やはり部屋数は余裕を持って用意しておくことが肝要です。
No.27  
by 匿名さん 2005-09-17 14:24:00
難しいものですね。将来子供が育った時のことを考えていると、
やっぱり部屋が足りないなんてことになって「今」が不自由だし、
やっぱり部屋数もそれなりに必要かなと思ったり。15年先のこと
を考えていても、その頃には住み替えている可能性もあるわけで、
そういう家庭の場合は、「今」からの15年ほどを大切に住みやすい
間取りで決定するのがいいような気もしますね。
No.28  
by 匿名はん 2005-09-17 17:46:00
布団敷きで寝るか、ベッド生活かで部屋の取り方もまた違ってくるようですね。
我が家は全員ベッド生活です。なので子ども部屋は6帖ないと勉強机置けないです。
>26さんの
>子供部屋も4畳半あれば十分です。蒲団敷きの場合は3畳程度でも大丈夫です。
とのことですが勉強机はどうされているのでしょうか。
ご参考にお聞かせください。
No.29  
by 22 2005-09-17 18:40:00
>>25

俺んとこはそんなに広い空間は確保できないけれど
機能的な分離の仕方という意味では、まさにそのお医者さん宅のイメージ。
子供がある程度の年齢になってきたら、自宅の中に図書室のような部屋があるのって
かなり合理的で良いと思ってます。
寝室は子供にとってもプライベートな空間として(親の眼が届かないという意味でなく)
そこで過ごす時間も含め、使い方を限定するという考え方です。
No.30  
by 匿名さん 2005-09-17 20:10:00
うちは子供4人の6人家族ですが3LDKで何とか暮らしています。
将来子供は巣立ってゆくので、それまでの我慢です・・・
No.31  
by 匿名さん 2005-09-17 20:18:00
私は84㎡の4LDKを契約寸前です。4人家族です。
LDが12.2帖で、他は6.0帖の和室、5.4帖、6.0帖、6.0帖の洋室です。
我が家は和室が苦手なのと寝室が3部屋で充分なことから、
①和室を洋室に変更、②ダイニング脇の6.0帖をファミリールームにする予定。
②はいまの家では、「遊びの部屋」と呼び、家族4人でめちゃくちゃな使い方をしています。
小さめのダイニングセットと各種健康器具、テレビ、パソコン等を詰め込みます。
したがってLDは整然としており、突然のお客様にも心配ありません。
子供がいつまでも「遊びの部屋」を利用してくれるよう望んでいます。
No.32  
by 匿名さん 2005-09-17 21:57:00
うちも和室を洋室に設計変更しました。子供も小学生になりましたし泊まりで来る
お客もそんなにないし(ゲストルーム有り)和室いらないや〜と思って変更したのですが大正解です。
31さんと同じような使い方してます。
No.33  
by 匿名さん 2005-09-17 22:59:00
うちは最初から和室は我が家には使い勝手悪いと思いオール洋室です。
そのかわり来客時にも対応できるように大きなダイニングテーブルを買いました。
イスさえ出してくれば10〜12人くらい集えます。
引越しの時には思い切って来客用の寝具全て処分し子ども達もベッドにきりかえました。
掛け布団もオールシーズン使える羽毛布団にしたので収納庫はシーツとカバー程度に。
ちなみに共用のゲストルームがあるのでどうしてもの時はそこを利用します。

和室の大きな目的は来客用だと思います。
昔と違い畳に座って座卓で食事をするのも苦痛になってきました。これはお客さんも同じかなぁと。
年老いた両親もひざを痛めているのでテーブルとイスのほうがはるかに楽ですね。

あと、リビングにはソファなどいっさい置かずにすっきり広々使ってます。
No.34  
by 匿名さん 2005-09-17 23:30:00
>>32
>>33
こうやって日本の文化や愛国心が失われて行くのかと思うと悲しくなります。
和室は日本の文化です。洋室では茶の湯は出来ませんし、生け花もできません。
書道はどうするのですか?神棚はどこに置くのですか?
和室があれば家族4人で川の字になって寝ることもできます。
小さいなお子さんが居ればころんでも痛くありませんから遊び部屋としても使えます。
昔は全て和室でした。
No.35  
by みわきち 2005-09-18 00:02:00
>34さん
私も和室は好きです☆
両方あれば理想なのですが、東京の狭い住宅事情では二者択一にならざるを
得ないというのが実情かもですね。うちは100㎡くらいですが4.5畳の畳コーナー
があるのみです。昼間は子供の遊び場に、夜は布団で寝る場所になってとても
便利ですが、子供が大きくなったらベッドで寝るほうが確かに楽チンなので、
ちょっと扱いずらい部屋になるかもですね。田舎で大きな家を建てるなら、
是非客間として和室を作りたいものです。
No.36  
by 匿名さん 2005-09-18 00:20:00
>>34
自宅に和室が無ければ日本の文化を継承していく事ができないのであれば
日本文化なんてとっくの昔に滅んでしまっている筈だよ。
国民性とか文化とかいうものは、そんなに表面的なものではないと思う。
No.37  
by 33 2005-09-18 01:10:00
私は洋風が大好き。輸入住宅にもあこがれていたほどです。
でも日本の文化も嫌いじゃないです。

私にとっての日本人だなって感じることは和室で着物を着てお茶を立てたりお花を生けたり正座をして書きものしたり
することではなく、日本人ならではの奥ゆかしい心配りや相手への思いやりであったり
季節ごとの行事を今風ではあるけれど楽しんだり、昔話に思いを馳せたりすることです。

和室を持たなかったからといって日本の文化や愛国心を忘れているわけじゃないです。
それと座ることは姿勢や足の形が悪くなるなど正直言ってリラックスできないから和室は嫌いなんです。
No.38  
by 匿名さん 2005-09-18 01:41:00
家の広さと間取り・・・
ほんとに悩ましいです。
うちは4人家族で女の子が2人小、中学生なんですが、
現在は75平米3LDKですがそろそろ手狭になってきたので、
90平米以上4LDKに買い変えようかと思うのですが、
子供は今のマンションに友だともたくさんいるので、引っ越したがりません。
主人もローンも終わっているので気楽なのか、それほど買い替えに熱心ではありません。
てことで私一人が狭い狭いと言ってるようで・・・

うちは荷物の多い家で片付けるのは私だしね〜〜
色々痛んできてるのでリーフォームは避けられません。
それならいっそ買い替えと思うのですが・・・

確かにリーフォームならローンも必要ないし
買い替えの8分の1くらいの金額ですんじゃうんですけどね。

皆さんの話読んでると狭くても上手に工夫して住まれてるようですしね。
ほんとに悩ましいです。
No.39  
by 匿名さん 2005-09-20 07:06:00
国交省の第八期住宅建設五箇年(平成13〜17年度)計画によれば、
世帯人員4人の「都市居住型誘導居住水準」は、専用面積が91m2(バルコニーを除く)となっています。

http://d.hatena.ne.jp/flats/20040717
No.40  
by 匿名さん 2005-09-20 11:31:00
31です。和室の論争を起こす意図はありません。
なぜ和室が苦手かというと、正座とか胡坐とかうまくできないのです。
イスやソファーを置くことを考えると和室は無駄になってしまうのです。
No.41  
by 匿名さん 2005-09-20 14:04:00
私も和室苦手なんです、同じく正座とか胡坐で足が痛くなるからです。
あのささくれ立ってくるところもいやだし、日焼けするとはげたみたいになるし
フローリングのように汚れてもさっと拭けないし。
子どもが小さいあいだはフローリングにマットなんか敷いておけばころんでも痛くないから
やっぱ和室きらいです。
No.42  
by 匿名さん 2005-09-20 17:42:00
高1女、中1男、夫婦の4人家族。
この春購入したMSは、
3LDK 80m2 田の字。 洋7 洋6 洋6(LD続き、和室よりプラン変更) LD13.5 K3.5。
LD続きの洋室は夫婦の寝室として使用。
吊り下げ式引き戸にしたので、開け放つと20畳弱のリビングとしても使用できます。
うちではこれで十分です。(てゆうか、コスト的にこれ以上無理でした。)
将来は、7畳を夫婦の寝室にし、別の6畳は趣味の部屋にでもしようかなと考えています。
ひょっとしたら、夫婦別々の部屋にするかも。
年に1,2回あるかないかの泊まり客の寝るスペースなんて全く必要ないと考えています。
仲の良い連れが来たら、ザコ寝で十分でしょう。
(ゲストルームはありますが、客を招いておいて、寝るときはゲストルームへどうぞ
 なんてよそよそしすぎて性に合わないです。)
No.43  
by 匿名さん 2005-09-21 15:49:00
>(ゲストルームはありますが、客を招いておいて、寝るときはゲストルームへどうぞ
 なんてよそよそしすぎて性に合わないです。)
納得…。
No.44  
by 匿名さん 2005-09-21 18:06:00
>>42
>>43

個人的にゲストルーム無いのは辛いと思う。かみさんの同級生とか突然来られた日には…。
こっちの友達もかみさんにとっては同様でしょ?
ゲストルームがないと、
書斎や寝室にこもって、LDKに飲み物とりにいくだけでも、かみさんの友達の寝姿見なきゃならん訳でしょ。
相手もこっちも気を使うことになる。

たまのイベントならいいけど、友人や親族が気兼ねなく泊まりに来てくれるような家にしたいなら、
ゲストルームは必須でしょう。
No.45  
by 匿名さん 2005-09-21 18:35:00
>個人的にゲストルーム無いのは辛いと思う。かみさんの同級生とか突然来られた日には…。
44さんのマンションって、いつもゲストルーム空いているの?
うちはほぼ毎日、予約が入っているけど。
No.46  
by 匿名さん 2005-09-21 18:50:00
>書斎や寝室にこもって、LDKに飲み物とりにいくだけでも、かみさんの友達の寝姿見なきゃならん訳でしょ。
うちは和室に寝てもらうよ。家にきてもらってるのにわざわざ又家からでるなんてねぇ
No.47  
by 匿名さん 2005-09-21 20:18:00

マンションのリビング続きの中和室に寝てもらうとなるとどちらも気を使ってしまうと思う。
自分の家に独立した和室(来客用)があるなら、家人も来客者も気を使わなくていいけど。
やっぱりマンションで人を招くには無理があるのかも。
お客さんも楽しく食事したあとゆっくりホッとできると思うし、朝もお互いゆっくりできると思う。
ちなみにうちのゲストルームでは寝具一式とリネン類は全てレンタルできるので
お帰りになったあとの片付けも大変楽です。

No.48  
by 匿名さん 2005-09-22 08:08:00
42ですが、
私の発言から、ゲストルームの話に方向がずれてしまったようで
申し訳ありません。ゲストルームはあればそれに越したことはないと
思いますが、私にとっては重要ではありません。

"4人家族に最適な間取りと広さ"というスレの趣旨を考えてみたとき、
先にも書きましたが、来客の宿泊スペースを確保できるかどうかは
そのままコストに跳ね返ってしまうので、普段の生活には無用と考えているだけなのです。

もちろん広いに越したことはいうまでもありませんが、
3LDKでも4人家族が生活するのにそんなに不自由はないと思っています。
うちでは、4人家族が在宅しているときは、結構みんながリビングに集まっているので
うちにコストにもっと余裕があったとした場合でも、部屋の数は
増やさず、3LDKで広めのリビング、そして、立地や眺望、つくりを優先して
MS選びをするだろうと思います。
No.49  
by 匿名さん 2005-09-22 08:16:00
48さんとすべてにおいて同意見です!!
子供はまだ小さいですが、子供の歳の差など、家族設定がまったく同じで、同じ考えで同じ広さの
マンションを購入しました。だからこそお聞きしたいのですが、お子さんはいくつから別室にしましたか?
うちは今、小学1年(女)保育園(男)3歳違いです。
No.50  
by 42=48 2005-09-22 08:28:00
49さんへ
>お子さんはいくつから別室にしましたか?
上(女)が中1から別室にしました。
理由は、単にキリがよかったからだけですが・・・。

No.51  
by 匿名さん 2005-09-22 08:39:00
ありがとうございます!子供部屋はあっても、家族が集まるところを大事にしていこうと思っています。
No.52  
by 44 2005-10-09 07:32:00
>>45
>>46
ごめんなさい。誤解を生んだようで…。
うちは戸建てなので、ゲストルームってのはそのまま和訳した客間の意味でいいました。
マンションの共用設備のゲストルームのことではありません。
客間はあった方がいいと思う、っていう意見です。

うちは4LDKで子ひとりですが、ひとりひとりに個室が必要という考えなので、
自分の部屋、かみさんの部屋、子供の部屋、夫婦の寝室、と全部屋フル稼働です。
自分か、かみさんの部屋を来客時の客間のかわりにしていますが、
本来もうひと部屋、和室の客間でもあればなっていつも思います。
しかし東京の住宅事情で、今より広い敷地の戸建てに買い替えるとなると、
結構郊外に行かないと無理でしょうけど。
ちなみに今でも数百メートル西に行けば23区外の市部になるような区境に住んでいます。
No.53  
by 匿名はん 2005-10-09 10:55:00
なんですかぁ?今頃・・・
自慢したいのかな。
No.54  
by 匿名さん 2005-10-09 13:57:00
戸建居住者がマンションスレッドで「ゲストルームの必要性」にコメントしたと?
反感買うだろそりゃw
戸建での「もう1部屋」とマンションで居住者が共有する部屋と一緒に語ってどーすんだ。
モノ知らんのなら発言すな、ってとこですな。
No.55  
by 匿名はん 2005-10-09 14:40:00
もう二度と訪れてはなりませぬ。シッシ(44)
No.56  
by 匿名さん 2005-10-09 20:46:00
Guest Room って言ったら普通は客間と思うだろうな。最低限の英語能力さえあれば。
よって44さんは気にしなくていいよ。
マンション共有スペースの予約制ゲストルームの方が特殊。
普通は家の中に客間はあるもんだ。
No.57  
by 匿名はん 2005-10-09 22:47:00
客間と思ってるんなら初めから客間とかくだろう。
気にしなくてもいいけどスレの流れからわかるでしょう。
No.58  
by 匿名さん 2005-10-09 22:54:00
マンションでゲストルームって言ったら、共有施設のことを指すのが今の常識でしょう。


No.59  
by 45 2005-10-09 23:11:00
ゲストルーム=客間 だって
何それ。


No.60  
by 匿名さん 2005-10-10 01:05:00
GUEST=客
ROOM=部屋=間

58とか59の脳みそも困ったもんだ。
No.61  
by 匿名はん 2005-10-10 07:49:00
でも、そこまで脳みそで込み入って考えない。
素直に GUESTROOMはゲストルームでマンションでの共用施設と感じる。
素直に 客間はお家の中のお客さん用のお部屋と感じる。
60の硬い脳みそにも困ったもんだ・・・
No.62  
by 匿名さん 2005-10-10 08:16:00
自宅内の客間のことも普通にゲストルームって言うけどな。
外来語になったらマンション共用施設を示すのが一般的だなんて…。
変な理屈だわい。全く理解できんな。マンション購入者の常識なんだろうな。
戸建てに住んでる人はそんな変な常識ないから、今後気を付けた方がいいぞ。

No.63  
by 匿名さん 2005-10-10 09:49:00
戸建でゲストルームがあるってことは、
さぞかし豪邸なんだろうなw

No.64  
by 匿名さん 2005-10-10 10:11:00
>>62
>>戸建てに住んでる人はそんな変な常識ないから、今後気を付けた方がいいぞ。
戸建てに住んでる人が、なんでわざわざマンション購入者に意見してるんだ?って話なんだが
そこんとこ理解してる? ダメとは言わんが、自分語りが目的なら正直ジャマなだけっしょ。
42-48の流れで自分だけが「誤解」しているにも関わらず、52で「誤解を生んだようで・・・・」。
・・・はい?? と思ったのは俺だけではない筈。
まぁ、それだけなら軽く叩かれて済む話だが、余計なアオリを入れる56みたいなのがいるから話がおかしくなるのだ。
専有部内だろうが共用部内だろうが、単語の解釈を取り沙汰してどーすんだ。
No.65  
by 匿名さん 2006-03-31 11:59:00
5LDKは欲しい
No.66  
by 匿名さん 2006-03-31 12:56:00
都内の120㎡5LDKのマンションに住んでますが、4人家族です。
No.67  
by 匿名さん 2006-04-01 11:05:00
うちは120㎡2LDK4人家族です。
以前90㎡4LDKに住んでいましたが、小さい部屋は使いにくかったです。
No.68  
by 匿名さん 2006-04-05 03:21:00
>67さん
4人家族で2LDKですか。
一人一部屋はないのですね。
ちなみにお子さんはおいくつですか?
この先も個室は与えない方針ですか?
No.69  
by 匿名さん 2006-04-06 08:06:00
このスレは必要にして充分のラインはどこ?という主旨じゃないかな
とすれば4人家族なら3LDKだね
子供が中学生までなら大丈夫だけど、ある程度大きくなったら個室は必要だと思うよ
子供が独立すれば一部屋をリビングとぶち抜いても良いだろうしね
No.70  
by 匿名さん 2006-04-06 08:29:00
ちなみにうちは4人家族だけど、年寄りが一人、いずれ一緒に暮らすことも考えて4LDKにした
まあいずれはまた夫婦二人になってしまうんだろうけどね
その時は和室を囲炉裏にでもしようかなw
No.71  
by 67 2006-04-08 07:44:00
>68さん
子供は小学生低学年です。
ちなみに私が子供の時は、中学〜高校の間だけ個室でした。
大学は下宿だったので、元の自分の部屋は物置になってました。

結局、個室が必要なのは6年程度と考えます。
子供が小さいと4LDKあってもほとんど使わない部屋があります。
将来、個室が必要になったらパーティションで区切る予定です。

今のところ2LDKの方が使いやすいですよ。
ただしリビングが広すぎて、TVが遠くて見えにくいのが不満です。
未だにブラウン管36インチですから。
No.72  
by 匿名さん 2006-04-09 21:12:00
パーティションって、・・・
子供が気の毒だな
No.73  
by 匿名さん 2006-04-19 10:34:00
私は5人家族で、4LDKにしました。上の子二人は年子なので(同性)、ひとつの部屋にして、もう一人は将来一人部屋になると思います。今は寝る部屋、勉強部屋、たんす部屋、和室(主人が寝る部屋)になってます。一つ一つのへやが狭いので、結局リビングと和室(つながってるので)でごろごろテレビを見たり、遊んだりしてます。上を見ればきりがない。下を見てもきりがない。ってとこでしょうか。
No.74  
by 匿名さん 2006-04-19 11:14:00
うちは、3LDK80平の4人です。
異性の兄弟なので一部屋づつになると思います。(まだ幼児なので)

LDを通らないと各部屋にいけない間取りです。
将来子供が玄関から部屋に直通でも顔は見れるのかなと思っています。
No.75  
by 匿名さん 2006-04-19 14:44:00
今現在、4人家族(子2人)で2DK45㎡です。 結婚前の私は両親と三人家族の120平米で子供部屋(私)10畳でした。
ちなみに6LDK+サンル-ムありです。実家に子供連れて遊びに行くとかなりの解放感があります。
それはさておき、4人家族に今のマンションはかなり狭いので、
75〜80㎡の3LDKの畳なしを希望中。
No.76  
by 匿名さん 2006-04-19 15:02:00
うちは妻と私の2人暮らしですが120平米あります。私自身田舎で育ちましたから、狭い家は耐えられないと思って、少し郊外でも広いマンションを求めました。もちろん人それぞれなんでしょうけど、私の場合、狭い家にいると気持ちがだんだんすさんでくるんです。この辺の精神面って家を決めるにあたって結構大事だと思うのですが・・・。
No.77  
by 匿名さん 2006-04-19 15:48:00
田舎も耐えられないなあ
No.78  
by 匿名さん 2006-04-19 16:06:00
少し近郊と、とても田舎は違うような…。
No.79  
by 匿名さん 2006-04-19 18:07:00
夫婦二人と、子供二人の標準的な4人家族で3LDKと言うご意見が多いけど、
4LDKの方が、1人一部屋ずつでいいと思うんだけど、いかがですか。
検討している都内のマンションは基本は95㎡で3LDKなんだけど、
4LDKにプラン変更ができます。
どちらがいいか、掲示板を見ると悩んでしまいますね。
No.80  
by 匿名さん 2006-04-19 18:15:00
>>79
子供で2部屋、夫婦で2部屋で4LDKですか・。
早くも家庭内別居みたいですね。
子供が3人なら4LDKでもと思いますが。

夫婦別々の部屋で寝るときはどっちとかになるんでしょうか?
夫婦別の部屋の人っていますか?
No.81  
by 匿名さん 2006-04-19 18:33:00
うちは2歳児一人の3人家族ですが、約90㎡の4LDKを購入しました。リビングに隣接している洋室は引戸なので開放してリビングの続きとして使用、私のドレッシングルーム兼パソコンデスクなどをおく部屋が一部屋、あとの2部屋が子供部屋と寝室です。今は75㎡の3LDKに住んでいますが、ここに4人で暮らすのはちょっとキツイかも・・・。
一部屋余っているくらいのほうが快適に過ごせるんじゃないかな・・・と思います。
No.82  
by 匿名さん 2006-04-19 18:59:00
家族4人、うちも90平米4LDK角。
5.5畳洋室2つがそれぞれ子供部屋。
7畳洋室が家族全員の洋服収納とパソコン部屋兼オーディオルーム(映画も観れる)
リビング14畳と隣接和室6畳。

和室に何も置かなくていいのが気に入ってます。
70平米代の3LDKだとかなりきついと思う。子供1人が和室使ってくれればいいけど。

>一部屋余っているくらいのほうが快適に過ごせるんじゃないかな。
ん、これ重要です。

でも、かなり郊外です。どっちとるかですね。

ちなみに、うちは夫婦別々の部屋で寝ます。またに一緒だけど。


No.83  
by 匿名さん 2006-04-19 21:19:00
>>80

3LDKしか買えなかった人の言い訳ぽく聞こえますよ(笑)

No.84  
by 匿名さん 2006-04-19 22:55:00
ねぇ、3LDKだから安いとか4LDKだから高いって言うのは、どうだろ???
No.85  
by 匿名さん 2006-04-19 23:00:00
すみません。独り身ですが4L買いました。
ま、結婚の予定はありますが。
狭い部屋なんていやです。
No.86  
by 匿名さん 2006-04-19 23:03:00
4LDKでも、リビングは譲れないね、最低15畳以上はないと使えない。
だから結論的に言うと90㎡未満は3LDKで多少我慢する。
95㎡以上なら4LDKでゆとりを持って生活できるということです。

我が家は計画的に貯蓄して、山手線内の約100㎡の4LDKを手に入れました、
譲れないリビングは19畳になりました、角部屋で廊下は少なめ寝室はその分若干狭めです。
No.87  
by 匿名さん 2006-04-19 23:50:00
>>86
スレの趣旨とずれてますよ。
No.88  
by 匿名さん 2006-04-20 01:16:00
でも山手線内の約100㎡は立派!やっぱり100㎡はほしいよねー、ゆとりを持って生活するには!
No.89  
by 匿名さん 2006-04-20 01:45:00
私は72平米の3LDKで、5人家族で育ちました。
田の字の間取りで、南側にLDKと両親の寝室(和室なので、来客時は座敷を兼。)
北側の4畳半が兄の部屋。6畳和室が私と妹の部屋でした。
結婚して家を出るまで、特に狭いと感じたことはなかったのですが、
兄弟それぞれが子供を連れて里帰りをするようになった今、
「狭いな〜」と思っています。ハッキリ言って、全員が同じ日程で泊まるのはムリ!
最近のマンションは共用棟にゲストルームがあったりするので大丈夫かもしれませんが・・・。

で、今回自分自身もマンションを購入したのですが、
夫婦と子供1人で90平米の3LDKです。
子供部屋は6畳なので、今後2人目が産まれた場合には相部屋で。と考えていますが、
やはり性別が違うとそういうわけにはいかないのかな・・・。
その場合は夫婦の寝室を明け渡して、中和室を洋間にリフォームしようかと思っています。
・・・やっぱり4LDKにしておけばよかったかも・・・。
No.90  
by 匿名さん 2006-04-20 09:00:00
実家が72㎡なんて、当時としては広いマンションですね、
リビングがないのが普通でしょうから。
今は、マンションが安くなったのと贅沢になったんでしょうね。
No.91  
by 匿名さん 2006-04-20 11:17:00
なんか100平ってきくとグランドステージのイメージが。。。
No.92  
by 匿名さん 2006-04-20 11:57:00
100㎡超の部屋が1つでもあると、マンション全体の防火扉とかの設備が変るそうです、
だから都内の普通のマンションのプレミアム住戸でも90㎡〜99㎡が多いんだそうです。
No.93  
by 匿名さん 2006-04-20 13:18:00
それは、防火扉の設備が良くなるっということですか?悪くなるっということですか?

No.94  
by 匿名さん 2006-04-20 13:38:00
>92・93
防火扉ではなくて、一室に対するスプリンクラー性能(散水量)や数、
ひいては、配管のサイズだっとと思いましたが・・・?
私の方が間違っていますか?
No.95  
by 匿名さん 2006-04-20 13:38:00
防火扉などの全体の設備が上がるから、建設コストが全体的に若干アップするということ。
つまり100㎡超の部屋があると、その他部屋の分譲価格にも影響するらしいです。
No.96  
by 匿名さん 2006-04-20 14:48:00
夫婦+子供2人(男女)の4人家族です。
購入したマンションは80平米弱の3LDK。
原型は全て洋室の4LDKだが、10.2畳のLDと6.2、5.2、5.1、4.5の四室。
LDは10畳だとソファも置けない、3LDKのチョイスを選んだ。
これで16.2畳のLDと6.2、5.1、4.5の三寝室
角部屋なので全ての部屋は一面ガラス、どの部屋でも明るく快適に暮らせます。
No.97  
by 匿名さん 2006-04-20 17:57:00
>95
お宅のマンションには防火扉幾つありますか?
うちのマンションには・・・、有りません。
No.98  
by 匿名さん 2006-04-20 18:35:00
現在夫婦二人で100平米の4LDKに暮らしています。
LD+K+中和室+洋室*3です。中和室はリビングの延長
として使用なので、実質3LDK。
洋室1が夫婦の寝室、洋室2は夫婦の書斎、洋室3は将来の
子供部屋?という感じ。100平米超えているので、洋室2は
耐火壁で防火扉がついています。大人でも扉を開くのに力が
いるので、小さな子供だと開け閉めは厳しい。
子供が二人できて、それぞれ個室が必要になったら、中和室を
洋室に変更して書斎を移すけど、可能ならそのくらいまでに
戸建に住み替えを希望。
No.99  
by 匿名さん 2006-04-20 18:37:00
うちは子供1人の3人家族で75㎡の3LDK。
広くはないけど、十分だとは思う。

4人だったら、90㎡の4LDKくらいで探しただろう。
というか中古の戸建とかにしたかも。
No.100  
by 匿名さん 2006-04-20 19:09:00
シングルで、山の手線内側、中央線南側の100平米超に住んでる身としては、
4人だと一戸建てしか考えられないと思います。
No.101  
by 匿名さん 2006-04-20 19:10:00
うちは、夫婦二人に子供一人です。
ですが、主人の服が以上に場所をとるので、子供はまだ乳児にもかかわらず
85㎡はいります。(男のくせに、服なんて捨てて〜〜〜とは思ってるんですけどね。)
家族の人数もそうですが、荷物の多い少ないも関係あるかもしれませんね。
No.102  
by 匿名さん 2006-04-20 21:25:00
98さんと若干似ていますが、我が家は4人家族(夫婦と息子二人)で110平米。
大人は二人とも家で仕事をするので、寝室と書斎は必須。
4LDKにして子供たちに一部屋ずつ与えるか、
子供部屋は一室にしてリビングを倍の広さにするか、とことん悩み中です。
No.103  
by 匿名さん 2006-04-20 22:10:00
>102
山手線内の110㎡が検討できるなんて、うらやましい。
億ションに近い価格になりますね。
No.104  
by 匿名さん 2006-04-21 10:50:00
>102
うちも同じかんじです!
うちはまだ子供1人ですが、あと一人欲しいので。
でもあと一人できる前に、マンションを買うことになったので、
子供部屋を広い1部屋にするか、小さい(4.5帖)部屋を2つにするか、
悩み中です。
欲しいけどあと一人できないかもしれませんし。
やっぱり最初は大部屋ですかね。
No.106  
by 匿名さん 2006-04-22 15:07:00
それが日本人なんですよ。
ところで今夜のおかずは何にする?
No.107  
by 匿名さん 2006-04-22 15:41:00
関西在住
子供が成長し以前の家が狭くなり住み替えしました。
広さは128m2、間取りは5LDKです。
一階・・・LDK20畳、和室4.5畳(客間)
二階・・・洋室6畳(子供部屋)×2、洋室10畳(夫・寝室)、洋室7.5畳(妻・寝室)
もう少し予算があれば、各居室にWICを付けたかったです。
No.108  
by 匿名さん 2006-04-22 18:58:00
この手のスレ特有の、広さ自慢になってきた(笑)
No.109  
by 匿名さん 2006-04-23 20:33:00
我が家は90㎡弱の4LDKを購入します。
正直LD12畳は狭いので、6畳和室を4畳の家族共用納戸
とし14畳に広げるリフォームを計画中です。
我が家が家具が多いので広い納戸が必要ですが、そうでなければ
広め3LDKでも4人家族大丈夫と思います。
ちなみに子供部屋は各5.5畳です。
No.110  
by 匿名さん 2006-04-23 21:05:00
>108
妬かないのw
No.111  
by 匿名さん 2006-04-23 21:37:00
1.子供各々の個室+夫婦各々の個室+夫婦の寝室+客間=6LDK
2.子供各々の個室+夫婦各々の個室+夫婦の寝室=5LDK
3.子供各々の個室+夫の書斎+夫婦の寝室+客間=5LDK
4.子供各々の個室+夫の書斎+夫婦の寝室=4LDK
5.子供各々の個室+夫婦の寝室+客間=4LDK
6.子供各々の個室+夫婦の寝室=3LDK
7.子供は2人で1部屋+夫婦の寝室=2LDK

6.が庶民的な平均か?できれば4.くらいは確保したい。1.2.が理想。
7.は子育て論として子供にプライバシーを与えないことを教育の一貫と考える家庭でなければ辛いと思う。

あとはLDKの広さだが、4人家族であれば、やはりキッチン別でリビング15帖以上、
オープンキッチンならLDKで20帖以上は欲しい。
しかし、現実的にはキッチン別リビング12帖程度、オープンキッチンのLDK15帖程度の人が多いのかも。
ゆとりのある暮らしと、利便性との狭間で最近は利便性を重視する世帯も多い。
個人的には無理しないで郊外でもいいから、3LDK以上でキッチン別でリビング15帖以上、
オープンキッチンならLDKで20帖以上の間取りのマンションなり、戸建てを購入することを薦める。
No.112  
by 匿名さん 2006-04-25 16:27:00
うちは
子供各々の個室+夫婦各々の個室(寝室兼用)=4LDK
No.113  
by 匿名さん 2006-04-25 17:56:00
>>112

おお。そのパターンもありましたね。
No.114  
by 匿名さん 2006-04-25 18:23:00
子供も小学校低学年くらいだと一人で寝るのを怖がるからなあ
でもって25くらいで独立すると、10歳から25歳の正味15年くらいかな?
子供部屋が機能する年月
そう考えると3LDKの85平米くらいでちょうど良いのかも
No.115  
by 匿名さん 2006-04-25 19:30:00
子供が小さいなら和室あったほうが便利だよ
No.116  
by 匿名さん 2006-04-25 20:55:00
夫婦二人+子供一人+年寄り一人だったらどうなる?
No.117  
by 匿名さん 2006-04-26 23:10:00
子供部屋+夫書斎+全員の寝室+捨てれない婚礼家具置き場
で、4LDKです。LDKは、16畳。もうすぐ入居!
ベッドも鏡台もいらないのに・・・。
No.118  
by 匿名さん 2006-04-27 00:31:00
家に仕事を持ち帰ったり、家で仕事のスキルアップのための勉強をする人に書斎は必要でしょ。
そして、書斎を持つ私は、書斎に入るとホッとする時があるから、妻にも同様に個室を与えるべきだと考えた。
子供の個室も与えたい。高校生や大学生の時に、独りで思索にふけったり小説を読んだり、CDを聞いたりして欲しいから。
現在はまだ幼児なので、3LDKで夫婦の個室+みんなの寝室+LDKなのだは、子供が小学生高学年になったら、
みんなの寝室を子供部屋にしようと思っている。その時夫婦は各個室で寝ることにすると思う。
現在35歳。子供が10歳のころには42歳か。夫婦の寝室が別れることで、関係性が変わるのは嫌だな。
そうならないことを祈りたい。
No.119  
by 匿名さん 2006-04-27 11:53:00
うちは夫婦+娘2人=4人で71㎡の3LDKです。広い家に住めるなら住みたいけど、狭い狭いと言いながら家族4人片寄せあって暮らしていくのもいいかなと思っています。
No.120  
by 匿名さん 2006-04-27 12:01:00
現在結婚4年目、子供2人。私は一生妻と同じ部屋で寝るつもり。もちろんツインベットじゃなくダブルで。好きな人と結婚できたのだから離れて寝るなんて考えられない。そう考えると夫婦の寝室、子ども2部屋で3LDKが妥当かな。
No.121  
by 67 2006-05-16 15:12:00
No.122  
by 匿名さん 2006-05-16 17:41:00
大きめのWICあるなら3LDKでも良いかもしれない。
我が家はLDになるべく何も置きたくなかったので
4LDK+WIC(2畳程度)+SIC を
子供の各1部屋づつ,夫婦の寝室1,6畳部屋を納戸にして使ってます。

一部屋を納戸にしたおかげで、ダイニングセットとTVだけを配しただけなので
LD15畳が広く感じます。
No.123  
by 匿名さん 2006-06-02 19:39:00
ある調査では、家族一人あたり約30m2の広さがあれば、かなりの満足を得ることができるという報告(※加藤義明氏編「住みごこちの心理学」より(日本評論社刊))があります。
また都市部を除く地域に建てる場合の戸建住宅に関して定められた「一般型誘導居住水準」(※一般型誘導居住水準とは、昭和61年度を初年度として日本政府が発表した「第5期住宅建設5カ年計画」の中で、住環境の質の向上をめざす指針として設けられたものです。)の中でも、4人家族で123m2が達成すべき水準として設定されています。
このように120m2は、人間が感じる満足度や政府の住宅計画をもとにした、必然的な「広さ」なのです。
No.124  
by 匿名さん 2006-06-02 23:19:00
116の人のパターンいないのかな?
私も知りたい(将来的にそうなりそうなので)
あくまで構想の段階だと、夫婦の寝室+子供の部屋+親の部屋+アルファの4LDK100㎡。
田の字で中和室、親が仏壇持ってきたいというので和室を親、余った洋室を書斎+納戸のような使い方だとどうかな、って思ってる。
もし子供が2人になったら……書斎は諦めるしかない、かな。
(しかし、中和室に仏壇あったら、和室をLDと繋げて使うのは違和感ありすぎだろうなぁ……)
No.125  
by 匿名さん 2006-06-02 23:20:00
年寄りは、近所の2DK賃貸にするのが家庭内安全。
No.126  
by 匿名さん 2006-06-02 23:27:00
そうしたいのは山々なれど、親と共有名義なのよ…
半分は親の家なのよ…
貧乏が憎い…
No.127  
by 匿名さん 2006-06-03 00:25:00
>>1
予算が分からないのでなんとも言えないのですが、
4人ということは、夫婦+子供2人か夫婦+子供+親・・のどちらかとすると、
4LDK(100平米以上)ぐらいが、まあまあの広さでしょう。
各ユニット×1部屋で残りは予備(書斎・PC・客用等)になるでしょう。
これくらいの広さが無理なら、部屋数重視で検討するのが実生活がし易いことに
なるでしょう。

和室は多人数で寝れるので便利です。洋室との選択は生活スタイルで
考えたら良いとおもいますね。
No.128  
by 匿名さん 2006-06-09 15:16:00
悩んだあげく87平米の3LDKにしました。
両親は遠くに住んでいますが、いづれは近くの賃貸にと
思っております。
子供は女の子2人で3LDKは狭いかと思ったのですが、
私は近い将来、どうせ単身赴任・・・戻ってこれるのが
50歳過ぎてからになりそう・・で3LDKです。
夫婦2人になったら3LDKで十分と思います。
No.129  
by 匿名さん 2006-06-09 16:43:00
>128
私も両親はそのうち近くにと思っていましたが、
年寄りなりの歴史とネットワークがあるので、
地元を離れるのを嫌がりますよ。
なかなか、子供の考えるようにはならないと思いました。
都心でもどこでも、1人暮らしのお年寄りが多いんですよ。
No.130  
by 匿名さん 2006-06-15 23:09:00
>128
まあ、ここのスレで4LDKだの、100㎡だのと行ってる奴は
ほとんどが郊外、略して田舎もしくは安かろう地域に住んでる人でしょう。

普通サラリーマンで都内(23区で足立だの江東だ墨田だの・・・は除く)
に物件を購入した人は3LDKで6000万〜7000万
の物件を購入してるわけです。
この金額なら郊外なら300㎡(ちょっとおおげさですが)くらいは余裕で買える実力を
もっているはずです。ですから4人家族でのここのスレの㎡数は参考になりません。

かくいう私も4人家族で3LDKで75㎡で7000万弱の住民です。
No.131  
by 匿名さん 2006-06-15 23:42:00
名古屋在住です。
東京は住宅が高すぎです。
東京に住むなんて考えられません。
No.132  
by 匿名さん 2006-06-15 23:46:00
>>130
ずいぶん見栄を張ったね。
No.133  
by 匿名さん 2006-06-16 00:45:00
>>130
私、都内でデベやってる者ですが
夢見たいな話ですね・・・・・・(笑)
No.134  
by 匿名さん 2006-06-16 04:09:00
>>130

6000万〜7000万の予算なら、
23区外縁の30坪戸建てで延べ床90平米+ロフトとか、
100平米くらいの居住スペースを確保している人は山ほどいるのですけどね。

どうしても都心よりに住みたいがために、居住スペースを犠牲にして、
子供をのびのびと育てられないのは、バ カな親ですねー。

6000万〜7000万の予算で、
世田谷区の端っこの千歳烏山とか仙川とかに戸建てを構えるのと、
環七付近の80平米のマンション買うのと、どっちが良いか考えた場合、
子供や将来の生活を考えたら、戸建てを選ぶのが普通でしょ。
そういう千歳烏山の戸建て住人を、田舎だの郊外だの言ってバ カにできる程の
立地のマンションを6000万〜7000万で買えるとでも思ってるんですか?
都心なら湾岸か、東側なら準工業地域か、西側なら環七付近のマンションの予算ですよ。
No.135  
by 匿名さん 2006-06-16 05:13:00
>>133
夢の中ですからw
No.136  
by 匿名さん 2006-06-16 07:58:00
>>134

130ではないですが(てか130の書き方もどうかと思うけど)
「別に7000万円位払えるなら戸建」はあなたの戸建信仰でしかないですよ。

千歳烏山が悪いとはもうしあげませんが、中途半端な私鉄沿線に戸建買う位なら
よっぽど、中央線沿線のマンション買った方が通勤も、通学(私立・国立)も
楽だし、住まいの維持・管理も楽と思うヒト少なくないと思う。

            by 8000万円100平米4LDKマンション在住 4人家族(子2人)
No.137  
by 匿名さん 2006-06-16 10:12:00
7000万の戸建ては安っぽいけど、マンションなら、そこそこだと思います。
No.138  
by 匿名さん 2006-06-17 10:34:00
130ですが、
やはり予想したとうり、ここには普通の貧乏人しか居ないようですな。

75㎡くらいで6000〜7000万の物件が存在しそこを
購入する人が居ることすら
知らないのだから・・・・
No.139  
by 匿名さん 2006-06-17 10:54:00

そう思うなら発言前に退場して。
気分悪くなるだけだ。お金持ちさん♪
No.140  
by 匿名さん 2006-06-17 15:24:00
同感。私も自慢話と知ったかぶり話は嫌いだ。
No.141  
by 匿名さん 2006-06-17 15:49:00
>130です。
すいませんでしたね。
..132,133,134,135..
があまりにも、世間を知らないかわいそうなイタい発言をされていたものですから
ちょっとムキになって現実をお知らせしてしまいました。

私のレベルに付いてこれる板ではないので退場します。
No.142  
by 匿名さん 2006-06-17 16:21:00
さようなら。レベルの高いひと・・・・・
No.143  
by 匿名さん 2006-06-17 16:23:00
>>141
最初から会話する気がない文章なんだから
拒絶されて当然だわな。BYE☆
No.144  
by 匿名さん 2006-06-17 16:51:00
141さんではないけど、郊外で広さを選ぶか、駅近などで狭くても利便性を選ぶかは人それぞれだと思います。
うちは夫婦共に車に乗らないので、広さや部屋数は我慢して、利便性や子どもの校区で選びました。最近、子どもが被害に合う物騒な事件が多いので、子どもが塾に通うのに駅から近い方がいいと思いました。
車で送り迎えできるのなら、郊外でも大丈夫と思いますが。閑静な郊外も魅力的で迷いましたが、うちは80平米3LDK(夫婦+子ども2人)の駅近マンションにしました。
単純に広さだけでは、このスレタイは語れないかもしれないですね。

No.145  
by 匿名さん 2006-06-17 17:17:00
そうですね〜144さん。
広さを求めるか、利便性を求めるか・・・
130みたいにお金持ちなら別ですけどね☆
(皇居にでも住めば〜)
私も利便性重視で87平米の3LDKです。
家族4人で今のところ不自由はありません。
No.146  
by 匿名さん 2006-06-17 21:45:00
>>142,143,145

普通とは言わないが「75㎡7000万円」って都内でいえば山手線沿い
目黒・港・文京あたりの感じで、めちゃ高級って程ではないと思うけど...
No.147  
by 匿名さん 2006-06-17 22:25:00
>>136

千歳烏山の戸建てを中途半端な私鉄沿いの中途半端な住居と呼ぶあなたが、

>8000万円100平米4LDKマンション在住 4人家族(子2人)

とはお笑い草だ。平米80万のマンションって・・・。
烏山だったとしても。むしろ安普請のマンションの価格なんですけど、それ。
100平米8000万のマンションが豪華だと思ってる時点で痛い。

平米100万以上の都心マンションに住んで初めて戸建て信者に対等に意見言える
ようになるんだよ。知らなかった?
No.148  
by 匿名 2006-06-17 22:28:00
金持ち喧嘩せず。
No.149  
by 匿名さん 2006-06-17 23:19:00
>147
夢と現実がわかってない
相場観もメチャクチャ、MR行ってみたら
No.150  
by 匿名さん 2006-06-17 23:25:00
>>149
同感・・・。
マンションで260万/坪って言ったら都内でもそこそこのレベルだと思うけどなぁ。
ちなみに私も「戸建信者」だけど、坪260のマンションにはちょっと手が出ない。
お金持ってる人って話が通じないからイヤン。
No.151  
by 匿名さん 2006-06-17 23:55:00
都心好立地のマンションは最低で平米100万から。

千歳烏山や仙川のマンションでも駅近80平米クラスなら6000万はするだろ。
ってことは平米75万前後ってことだ。
>>147の平米80万のマンションは千歳烏山より好立地などとは決して言えないってことだよ。
No.152  
by 匿名さん 2006-06-18 01:02:00
なんか皆、基準がバラバラで話が噛み合わないね・・・・。
「都心」「好立地」の定義からしてブレまくってるような気がする。
No.153  
by 匿名さん 2006-06-21 08:21:00
3LDK、86平米
4人で住んでいます。それぞれの部屋が独立していれば、
なんら問題ありませんよ。快適♪
No.154  
by 匿名さん 2006-07-04 23:48:00
うちは三人家族(夫婦、乳児)で2LDKを購入しました。子供がもう一人できても十年はこれでいけると。(実際、今は一つ部屋が物置になっていますし。)それで、考えたのですが、子供がどうしても個室を欲しくなったら同じマンションの別の部屋を中古で購入するもしくは借りるというのはどうでしょう?将来的に夫婦だけになるので広いところはいらないのですから・・・。
No.155  
by 匿名さん 2006-07-05 01:07:00
>>154
どうでしょうも何も、経済的にそんな事が可能なら誰も悩まんでしょうに…。
子供部屋が必要になったからといって、キッチンも浴室もトイレも
全て余計に手に入れる訳だから、不経済この上無いと思うんだが。
住宅価格のうち、かなりの割合を設備機器が占めている訳だし
インフラの基本料だって全て2倍だよ。
そーいう無駄を全部ひっくるめて考えれば、普通に広い住戸に買い替えて
家族全員で生活した方がよっぽど現実的だと思う。
個室の代わりに住戸なんかあてがってやった日にゃ
お子さん、いくつになっても出て行かなくなっちゃうよ(笑)
No.156  
by 購入検討中さん 2007-06-18 06:12:00
>>128が見栄っていってる人は地方の人??

都内の環境のいい住宅街なら、90平米位、7千万が年収1千万くらいの都内のサラリーマンの買う平均だと思う。70平米代で7千万弱は相当都心部なのかもしれないが、世田谷区くらいなら7千万あれば90平米見つけられるよ。自分は1千万も年収ないけど、世田谷区在住なんで周りはそういうサラリーマンばかりだなぁ。

1千万の年収は、地方の人にとっては多いだろうけど、東京なら大手企業は30代後半でこれくらい行くよね。でも贅沢は出来ない金額。子供の教育費で年間100万以上かかるわけだし(中学受験する人は)。
家なんて買うより賃貸の方が良く見えるよ、最近。

マンションの場合、一生住む人なんていないんだし、住むことも出来ないし。
実情、日本は耐久年数20年ということで建築してるわけで、最近になってようやく永住型が出てきてるけど、団地みたいなマンションはほぼ20年が寿命。そうなるといつかは安マンションは引越し代程度しか出ないくらいの価格でしか売れないし、狭いマンションに20年住むくらいなら、少々高めでもいい賃貸に住んで、子供の成長を待って買ったほうがいいのかな、と思う。

30代でマンションを購入しても一生すめない、一戸建てもボロボロになる。欧米とは違って100年前の住居に住めない日本はどうしたらいいんだろうなぁ、といまだ迷う。
No.157  
by 匿名さん 2007-06-18 09:33:00
マンションが20年って(笑)木造のアパートだって30年は住めるでしょ。
No.158  
by 匿名さん 2007-06-18 09:50:00
快適なのはせいぜい10年
お金持ちは買い換えちゃうね。
そして住人層は低所得スラム化へ・・・
No.159  
by 匿名さん 2007-06-18 09:54:00
158
相変わらず1かゼロの掲示板脳(笑
No.160  
by ご近所さん 2007-06-18 10:32:00
世田谷区で70平米で7000万円は無理です。
No.161  
by 入居済み住民さん 2007-06-18 10:53:00
あと、年収1千万程度で7000万もするマンションは買えません。
子供が成長するまで社宅に暮らし続け、頭金をがっぽり貯めたか、
親の援助がないと無理でしょう。
No.162  
by 契約済みさん 2007-06-21 00:05:00
161さんの言うとおり
うちは年収が1500万円 25年間3LDKの社宅ぐらし。
二人の息子を中学から大学まで私立に通わせ 最近5000万のマンションを買うことにきめました。
さぞかし頭金がっぽり貯めているのではと思われるでしょうが 定年後のことを考えたら 5000万の物件がやっとです。
今の世の中 子供の教育費は家のローンよりおそろしいです。
No.163  
by 匿名さん 2007-06-21 00:41:00
156が書いているのは「70平米で7000万円」ではなく、「90平米で7000万円」だから、今時まったくありえない。妄想も甚だしい。中古ならありえるが。ほんとに購入検討してるのか?都下の大規模物件の価格だぜ、90平米で7000万円ていうのは。
No.164  
by 入居済み住民さん 2007-06-23 17:31:00
基本の質問に戻って。

子ども2人にそれぞれ六畳、夫婦の寝室一部屋で十畳。
ゲスト来客用に和室六畳。
リビングは予算次第。
よって4LDK。

これが僕のスタンスです。
No.165  
by 匿名さん 2007-06-23 22:59:00
>164
要するに100㎡以上ってことね。
常識的な住戸プランなら、子ども2人にそれぞれ六畳、夫婦の寝室一部屋で十畳。ゲスト来客用に和室六畳。もあれば、リビングは予算次第もくそもなく、100㎡以上じゃなきゃありえないね。
前のレスにもあったが、お泊まり用の和室なんか今時欲しがる所から言って郊外、略して田舎もしくは安かろう地域に住んでる人でしょうな。
No.166  
by 入居済み住民さん 2007-06-24 10:33:00
4LDKもあれば十分
夫婦で2室 子供で2室
来客時には旦那がリビングに寝る
いやなら子供部屋が来客用
6畳4部屋で十分
何平米でも、OKです
和室は不要です 今は洋室でも絨毯(カーペット?)だし
和室は用途が限られるしいらない。
子供もいつまでもいるわけじゃなく、後は物置になるから
掃除も大変だし、狭いほうがいいと思う
No.167  
by 入居予定さん 2007-06-24 11:09:00
夫婦で2室ですか・・
No.168  
by 匿名さん 2007-06-24 13:07:00
>164
なるほど。参考になりました。
客用の部屋って思い浮かばなかったなあ。
No.169  
by 匿名さん 2007-06-24 13:41:00
子どもが同性か異性かによっても違うと思う。
周りの友人を見てると、同性の兄弟(姉妹)は大きめの部屋を子ども部屋にしてそれ1つで問題ないみたいだけど、異性だと2つ用意してるし。
No.170  
by 匿名さん 2007-06-24 14:17:00
基本ラインは、子供の数と同数の部屋+夫婦の寝室でしょうな。よって、今や役立たずの和室はいらん。特に横長リビングに隣接する和室など、スペースのムダ。これは住んでみればすぐわかる。客用などではなく、ゆとりの空間にするなら(基本なにも置かない)別だけど。広めの3LDKに子供4人(男女とりまぜ)+夫婦で住んでるやつがいるんだけど、アホかって感じ。そんな家族人数なら、田舎の戸建てを買えっつうの。しかもこの家族はウルサイ。閑静な都内のマンションに住む資格なし!
No.171  
by 匿名さん 2007-06-24 14:19:00
客用の部屋は、ゲストルームがあるマンションなら、
必要ない気もするけど。
No.172  
by 匿名はん 2007-06-24 14:40:00
狭くてもいいから、家事部屋が欲しい。
アイロンかけたり、洗濯物たたんだり、
郵便物を一時保管したり…
それがあるだけで、部屋の散らかり具合が全然違うと思う。
No.173  
by 入居済み住民さん 2007-06-24 15:01:00
164です。
ゲストルームが共有施設として存在しません。
子どもたちは異性です。
現在、上が4歳女児、下が1歳男児。
現在は和室にて巨大な布団で嫁が子ども二人と寝ています。
いずれ子どもたちはそれぞれの一人で寝ることができるようになるでしょうから、洋室をそれぞれあてがう予定です。

お客さんが来た場合、「じゃぁ、僕はここで(フローリングリビング)寝ますので、どうぞ、このお部屋で寝てください」とは言いにくいです。
実際、僕が遠方の友人の家にスキー旅行でお泊まりに行った際に逆の立場となり、友人の旦那さんに申し訳なく思ったことがありました。

いつ来るかわからんお客さんのために部屋を用意しておかなければならないコストも無駄ですが、僕の体験が「和室要」の考えになった元です。
まぁ、洋室でもいいんじゃないか?ともありますが、洋室フローリングの上に布団を引くよりも、和室畳部屋の方がしっくり来ると考えています。

別にこのスレは地域場所は主題ではないのですが、東京メトロ沿線です。
No.174  
by 購入検討中さん 2007-06-24 16:34:00
貧乏臭ぇスレだな。おい。
No.175  
by 匿名さん 2007-06-24 17:13:00
>172、173
よくわかります。
家事部屋はあると便利ですね。
私が実家を出た後、その部屋を母が家事部屋として使っていまして、「楽になった」といつもいってます。
私も今の家事部屋がなくなると結構つらいです。
家事部屋でもいいし、お客様用でもいいけど、4人家族だと4部屋あればいいかなということですね。
No.176  
by 匿名さん 2007-06-25 00:46:00
家事部屋、来客用、乳幼児限定寝室等多目的な用途での和室という見解が多いですね。私も賛成です。縦長リビングで、和室をLDKと合体させて使うことがしにくい間取りなので、うちも多目的利用で考えてます。
No.177  
by 匿名さん 2007-06-25 23:46:00
まあ8畳以上のマトモな和室ならともかく、しょせんマンションの和室はそれぞれのライフスタイルで必要と思えば、選べばいいんじゃないの。こう書くと「それをいったら何でもそうだろ」とか、幼稚なレス返してくるヤツもいるが、他の仕様と比べて賛否というか要不要の分かれるのもないんじゃないか?俺は和室有り→無しに買い換えたが、まったく不便を感じなかった。それは和室にまったりする時間がほとんどなかったこと(ソファーに直行)、和室は足が疲れるのでゆっくりしにくいこと、ゆとりと言えばゆとりだが家具が置きにくくスペース的にムダなことなど、使いにくさを感じてたからだが、まあ自分のライフスタイルと相談してくれ。ただ俺の経験からちょっと注意した方がいいのは収納の点で、押入の収納力はなかなかあなどれず、和室無しの場合はウォークインクローゼット付の物件を選んだほうがいいぜ。布団が困るんだよ、布団が。
No.178  
by 匿名 2007-06-26 00:21:00
>177さん
押入れの件、わかる!!ってカンジです。
ウチは次の子どもが産まれるまで、今は使っていないベビーベッドとかを和室の押入れに収納しているのですが、和室の押入れがなかったら、大変なことになっていたと思います。
No.179  
by 匿名さん 2008-04-14 00:23:00
100平米以上は必要だな。
いろんな間取りをモデルルームで見てきたが70、80クラスのモデルルームは狭い!
100は無いと少子化現象を押さえられんよ。

でも、広ければ広いで掃除が大変なんだはこれが。
No.180  
by 匿名さん 2008-04-14 12:34:00
4LDKなら、120m2は必要。うちは、4LDKですが100m2しかありません。Living 11畳。
狭い。もちろん、living以外を狭くすれば、living広くなりますけど、そうすると、
今度は、各部屋が6畳以下になって使い物にならなくなります。

家族4人なら、3LDKは必要でしょう。そうしたら、最低でも全体として80m2はない
と無理だと思います。

なお、6畳以下だとベッドと机の両方は置けません。
No.181  
by 匿名さん 2008-04-14 13:19:00
うちは71㎡3LDKで6畳、5畳、4畳半、LDK16.5畳です。

子どもは1人ですけど、5畳の子ども部屋に
シングルベッド、学習机(110cm幅)、書棚(90cm幅)、
おもちゃ箱(87㎝幅)、衣装ハンガーがちゃんと納まってますよ。

広さもですけど使い勝手の良い形をしているかも重要なんじゃないですか。
狭くても効率良ければ、その分価格を抑えられるわけですし。
No.182  
by 匿名さん 2008-04-14 18:16:00
うちは3LDKで92平米の3人家族です。
基本プラン4LDKだったけど1部屋つぶしてリビングを
広くしました。
3人だとちょうどいいかな。
4LDKなら最低100平米は必要ですね。
No.183  
by 匿名さん 2008-04-14 18:56:00
静かに暮らしていると、苦情は来ないが物が落ちてくる。
庭でバーベキューしたり喫煙したり騒いでいると、苦情は来るが物は落ちてこない。
No.184  
by 匿名さん 2008-04-14 18:59:00
スレ間違った。ごめん。
No.185  
by 匿名さん 2008-04-14 19:27:00
No.180 >
100㎡でリビング11畳?

嘘だろ? ネタだろう? 他の部屋サイズ教えてよ

まさか風呂8畳とか(*^_^*)
No.186  
by 匿名さん 2008-04-14 20:02:00
>>185
182だけど、うちはセンターINの角部屋全室窓ありで、基本プランだと
Lが12畳だったので、3LDKでL18畳にした。
隣の和室を開放すると24畳ります。

90平米くらいの4LDKだとありえる広さだね。
No.187  
by 入居済み住民さん 2008-04-15 00:52:00
>>185
俺も180のレス見て笑いそうになったんだけど、
うちの間取りを考えると、あながち無いともいえない。

うちの場合、110平米で、洋8畳、6、6.6、和6、K4.5、LD17の4LDKなんだが、
10平米の差がリビングで有るとすると、LD11畳とかになってしまう…。

でも、普通に考えて100平米クラスのマンションでLD11畳は商品企画上あまり無いかな。
普通は、洋室か水廻りを小さくしてLDを大きくするように設計するから、
4LDK=120平米って話は、飛躍してるかも。
No.188  
by 匿名さん 2008-04-15 11:14:00
LとDが別とか?
No.189  
by 匿名さん 2008-04-15 12:58:00
ネタなんでしょ。
4人なら3LDKは必要ですね。
でも狭くてもいいなら70m2でも生活できなくはありません。
ロフトベッドとか使いましょう。
No.190  
by 匿名だよ 2008-04-15 17:17:00
子供たちがそれなりに大きくなってからは田の字型はよろしくないみたい。

リビングを経由しないで玄関から即自部屋に入ってしまうかららしい。
うちのかみさんの持論です。


なのでうちは全ての部屋はリビングを必ず通過する変則な間取りにしました。

こういった間取りはなかなかないんで探すの苦労しました。
No.191  
by 入居予定さん 2008-04-15 17:26:00
我が家は子供3人の5人家族。
4LDKを3LDKにしてリビングが23畳になりました。
が、最近のマンション?は、畳一枚の大きさが小さい・・よって、23畳?て感じです。
6畳洋、6畳洋、6畳和、この6畳和室に5人で寝てます。
一番長くいる場所は、ゆったりくつろぎたいですね。
No.192  
by 匿名さん 2008-04-15 17:53:00
>>190
せっかくの居室がリビング通らないと入れない間取りって、居室の
プライバシーなさそうですね。
テレビの音も気になるだろうし、来客時にトイレを使うにも気を使いそう。
No.193  
by 190 2008-04-15 21:03:00
ちょっと書き方が変だったかな。
各居室の入口があるのは家の奥の方。
玄関入って廊下を歩いて扉を開けた最初の空間がリビング。
来客者は各居室に接することなくリビングに案内できる。

各居室間に行くには、リビングの最奥へ通ずる第二の廊下を歩くと各居室の入口がかたまって存在する。

第二の廊下に水回りの施設が面しているのでトイレには不自由しないな。

各居室がリビングに隣接していないのでリビングのテレビの音は聞こえてこないし。

子供たちが帰って来たときに『おかえり』『ただいま』が必ず言い合える間取りが希望だったらしい。

いるんだかいないんだかわからない田の字型では絶対に嫌だったとのこと
No.194  
by 匿名さん 2013-01-03 05:24:50
5年前かー
No.195  
by 匿名さん 2013-01-04 11:11:34
最近はリビング通らないと各部屋に行けない間取りが多いのだが。
No.197  
by 匿名さん 2013-01-10 15:40:12
反抗期のこと考えると、その間取りは有り得ないなあ。
子どもを1人前の自立した人間として信用すれば、そんな間取りなんていらんとおもうけどね。
親が子どものプライバシーに介入し過ぎ
No.198  
by 匿名さん 2013-01-10 15:42:01
リビングは最低15畳はいりますよね
No.199  
by 匿名 2013-01-12 01:39:53
4人家族なら最低でも80平米の4LDKは、今の時代必要でしょう。収納が少ないマンションだと1部屋収納で埋まりますから。
No.200  
by 購入経験者さん 2013-01-12 12:28:43
いつまでも4人家族じゃないからね。話が意味なし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる