三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークタワー新川崎ってどうですか?Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. 1丁目
  8. パークタワー新川崎ってどうですか?Part4
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-02-17 03:03:55
 

パークタワー新川崎についてPart4です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/366046/
所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田890-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩3分
南武線「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:45.21平米~92.04平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2013-12-04 06:19:28

現在の物件
パークタワー新川崎
パークタワー新川崎
 
所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目1201番(地番)
交通:横須賀線 新川崎駅 徒歩3分
総戸数: 670戸

パークタワー新川崎ってどうですか?Part4

921: 購入検討中さん 
[2014-02-12 19:16:02]
小学館アカデミー鹿島田が移設で、仮設のプレハブ園舎で先行オープンであってますよ。
現在90人規模で、園庭遊具はお古で揃ってますが、
生活利便棟に正式オープンで、90人規模だと手狭になりそうなイメージ。
ビルに入る園はたいてい30人や60人が多いし、
これ以上受け入れ園児数が増える可能性は、低いんじゃないでしょうか…。

市外転入組にとっては、一年弱は実質待機になりそうだから、
シンカモールのように、無認可か認証の保育施設も入ってくれると助かるんだけど。
922: 匿名さん 
[2014-02-13 00:31:21]
>917
鹿島田駅前のプレハブは、以下のように使い回されています。
最初は東小倉保育園が使っていました。

2011 東小倉保育園(定員90) → 2012 民営化されてどりーむ東小倉保育園(定員120)
2012 古市場保育園(定員120) → 2013 民営化されてキディ古市場保育園(定員130)
2013,2014 小学館アカデミーかしまだ保育園(定員90) → 2015 パークタワー横に移転(定員??)
古市場が定員120人であの仮設の保育園を使っていたので、
パークタワー横に出来る施設が90人より多く受け入れ可能なら、最初からその人数で受け入れていると思います。
(職員の都合がつかないなどの理由で、とりあえず90人で始めたとかでない限り)

この後使い続けるにしても、改築のための仮設→民営化が前提で、
あの場所でずっと…というのは厳しいのかな、と思います。
923: 匿名さん 
[2014-02-13 16:17:14]
>922
訂正ありがとうございます。最初は東小倉保育園がプレハブ園舎を使ってたのですね。
小学館アカデミーが新規オープンにあたり定員が増えるといいですね。
あと、あのプレハブ園舎は、場所が良いので、できればまたどこかの保育園に使ってほしいです。プレハブでもいいから預けたいという親は多いはず...。というか、南武線高架化は全くメドが立っていないようなので、キチンとした保育園をあの場所に建ててしまえば良いのに、とすら思います。。。
924: 匿名さん 
[2014-02-13 18:26:36]
保育園情報参考になります。
流れに便乗して質問なのですが、幼稚園、小学校は何か情報ありますか?
近いので鹿島田幼稚園が気になるのですが…。
925: 匿名さん 
[2014-02-13 18:43:38]
共働きなんで幼稚園は知りませんが、このマンションの学区は東小倉小学校です。私立中学への進学率が高く評判が良いみたいですね。送迎付きの民家学童保育も範囲内です。
あと、中高一貫校もできるとか?どなたかご存知の方、おしえて下さい。
926: 匿名さん 
[2014-02-13 19:49:00]
中高一貫校は今年4月開校の川崎高校付属中学校だと思います。開校前なので未知数ですが、情報教育や英語教育に力を入れるようで、少し期待が持てます。初年度の倍率は7倍で、まずまずの滑り出しだと新聞の地域欄にも載っていました。
http://koukou.passnavi.com/mobi/index.php/blog/editor/62-event/900-77-...
今、保育園を考えている世帯だと、実績や学校の様子が見えてきたころに受験になるので、ちょうど良いですね。
927: 周辺住民さん 
[2014-02-13 21:33:32]
学区は一応東小倉ですが、暫定と考えておいた方が良いと思いますよ。東小倉はもともとキャパが低いので受入数を最小限にとどめてるので有名です。

マンションの乱立で、古川や塚越小、特に日吉小はパンク気味で、ここ数年毎年の様にこまめな学区編成してます。サウザンドシティの時はしばらくしてから分校式行っての学区替えがありまたしたし、H29年には新小倉小学校開校の際には、大規模な学区編成は免れないと思いますよ。
928: 周辺住民さん 
[2014-02-13 21:50:11]
幼稚園は、おこさまっぷさいわいを参考にされると、よいかと思います。その他、子育て情報も。
区外在住でも、区のHPからPDFで見られますよ。
929: 匿名さん 
[2014-02-13 22:01:32]
パークタワーは東小倉で決定で間違いないと思いますよ。最初は日吉小だったのが、キャパの問題で東小倉になったと聞いたことがあります。
三井の営業さんも東小倉の良さと通学路の安全性を売りにしていましたし、これで学区が変われば大問題になると思います。距離的にも、東小倉が1番近いですしね。変えるとしたら、他の地区を東小倉から外すのでは?
あと、鹿島田二丁目のあたりは、日吉小が緊急避難場所だったのに、最近、東小倉小になりました。東小倉小に学区が変わる布石かと思いました。鹿島田二丁目から日吉小はすごく遠いので、子供たちが可哀想です。
930: 匿名さん 
[2014-02-13 23:04:22]
デベの売り文句は、あくまでも現時点ではって、ことでしょ。
学区編成は、教育委員会が決定権あることだし。

可哀想で近さや距離で融通つく範囲なら、
とっくに学区かわってるだろうし。

新設の小学校で調べたら、
周辺小学校の学区の区切りかなりいびつ。
3年間で200人前後増加って、、、。
予想児童数の増加も尋常ない数だね。
絶対はないと思っといた方が無難じゃないかな。
931: 匿名さん 
[2014-02-14 07:57:50]
子どもがいる世帯にとって学区は購買における一番重要なファクターのひとつ。もしも変わる可能性があるなら、買う前に一言言ってほしいです。今回そんな説明は一切なかったですけど。来週、担当に聞いてみます。
932: 匿名さん 
[2014-02-14 08:15:06]
小学校と中学校の学区だが、川崎市のホームページに書いてある。
変更は、日吉小学校、日吉中学校→東小倉小学校、塚越中学校

http://www.city.kawasaki.jp/880/cmsfiles/contents/0000018/18605/1201.p...

ここに合わせて変更していると思う。
933: 契約済みさん 
[2014-02-14 08:26:26]
>932さん
情報、ありがとうごさいます。時期からみても、パークタワーの人口増加を見越して変更していると思いますので、このマンションは東小倉小、塚越中で間違いなさそうですね。安心しました。
934: 匿名さん 
[2014-02-14 13:22:14]
>927
サウザンドシティはすべて下平間小学校学区だと思うのですが、以前は違っていたのですか?
935: 匿名さん 
[2014-02-14 15:19:56]
調べてみた
http://www.city.kawasaki.jp/880/cmsfiles/contents/0000018/18765/sinkaw...

これ見る限りは、プラウドシティ新川崎300世帯弱 と
 オリンピック裏の三菱地所マンション???世帯が、計画に入っていない。

このマンションは該当しないのかもしれないけど、
H29年の学区編成については、上二つのマンションの入居も始まってるし、
なんらかの調整かかるってのは間違いなさそうだね。

中原区はもっとひどいようだね。
放課後教室を学校外にまで持っていて、プレハブ校舎たててるみたいだし、
武蔵小杉の人口増加も対応できてないみたいだよ。

まぁ、入居後の変更にまで、デべに聞いてもしょうがないんじゃないの。

祈るのは、祈っとこう。
936: 匿名さん 
[2014-02-14 15:41:20]
パークタワーは東小倉で決定ですよね、急に学区変わったら困ります。
937: 匿名さん 
[2014-02-14 16:16:37]
私も困ります。学区と学童ありきで決めた物件ですから。それに、あれだけ学区の良さや通学の便をメリットとして推しているんだから、入居後の変更があるなら、リスクとして事前に説明すべきです。
938: 匿名さん 
[2014-02-14 16:26:10]
東小倉でなくなるという計画や発表はないので、三井は説明しようがないかと思います。
どの小学校も未来永劫そのままなんてことはないですし。
嫌ならいつでも引っ越せる賃貸の方が良いかと思います。
939: 匿名さん 
[2014-02-14 16:40:16]
私見ですが、万が一、学区が変わるとして、考えられる候補は、日吉小、下平間小、古川小、新川崎小(新設)のいずれかですよね。そうすると、

日吉小…この辺りで1番の過密状態。そもそもパークタワーはこの学区から24年度に過密を理由に外された。
下平間小…これから黒田精工跡地に三菱地所が大型マンションを建設予定。
古川小…プラウドシティ新川崎を建設中。
新川崎小…東小倉小を通りすぎて通学することになるので、不自然。

となり、パークタワーの学区変更は可能性としては低いと思います。29年の新川崎小開校で、学区の編成し直しはもちろんあると思いますが、日吉小と東小倉小学区のなかの新川崎小学校寄りの地区を変えるのでは。
940: 周辺住民さん 
[2014-02-14 17:20:58]
>927
時期的に塚越のゴクレの入居前後なんで、古川と別れたはず。当時、兄弟別々にならないよう、スパッと地区で区切って分校式してたのは有名です。その頃の子はもう中学生になってます。

学区は教育委員会に決定権があり、入学年度の年明けに正式決定するものです。修学健診でも、入学校については正式な通知の説明ある当たり前のことですよ。お子さんいらっしゃらないならわかりますが。

マンション購入するようないい大人が不確定要素やリスク考えずに、売り主のせいにしてなんでも~すべき、困りますとか、書くとは思えないので、やはり投資目的や転売の価値付けに拘った人が多いんでしょうか。

周辺住民としては、住んで愛着もつ気がない方か多いのは、ちょっと残念ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる