住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52
 削除依頼 投稿する

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

482: 匿名さん 
[2013-12-14 11:40:32]
>477
>474の温度データを見れば分かります。
>床下の熱損失増えるしそんなに節約にならない気もする。
http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf
50Pを参照。
>Ⅳ地域でQ値1.0位だけど日射少ないからか暖房必須。
東京と比較しますと冬の日照率は65%程度で少ないです。
山も有り、落葉はしてますが雑木林の中ですから日は遮られてます。
>24時間にしたら快適だと思うけど月3000円近く増えそうだから悩む。
>462参照
プログラム制御できないと手間はかかるが深夜蓄熱との併用を試せば良い。
byアクティブ
483: 匿名さん 
[2013-12-14 12:00:53]
>481
Q値は家からの熱損出の指数です、w/m2です。
Q値性能の優れた家は壁(断熱材厚み)などの温度が下がり難いので快適性につながります。
家の性能だけでなく設備の換気装置の熱回収も認められています。
Ⅳ地域ので家の性能が3.0でも1種熱交換器付を付けますと2.7をクリアーします。
換気以外の家から放熱は変わりませんので快適性は変わらない理屈になります。
換気装置でQ値を良くしても快適性は上がりません、使用エネルギーは減ります。
簡単に例えますと家に1種換気装置と云う名の暖房機を付けたのと同じです。
byアクティブ
484: 匿名さん 
[2013-12-14 12:30:29]
皆さん、次世代基準は過去の基準で、今では高断熱住宅ではないといっていますが本当ですか?
次世代住宅基準は今では中断熱住宅程度ですか?
485: 匿名さん 
[2013-12-14 13:07:08]
旧省エネ基準(1980年制定)
新省エネ基準(1992年制定)
次世代基準(1999年制定)
次の基準(2013年制定)
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf
Ⅳ地域Q値2.7w/m2の揃い踏みの大手は1年で様変わりのようです。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
一戸建ては30万戸/年くらいです。
北海道を除けば次世代も怪しいです。
http://www.env.go.jp/council/06earth/y0611-03/mat02_5.pdf
>住宅性能評価を受ける住宅は、新築住宅全体のうち、約2割程度であり、そのうち36%が次世代省エネ基準に適合
> 住宅性能評価を受けていない残りの約8割程度の住宅の省エネ性能は明確ではないものの、新築住宅全体としての適合率は約1~2割程度と推定される。
言葉に惑わされずに数値で表せば良いです。
486: 匿名さん 
[2013-12-14 13:15:20]
>485
次世代住宅基準は高断熱住宅だということですか?
487: 匿名さん 
[2013-12-14 14:03:57]
>486
新しい基準が出たのは政府が次世代住宅基準では不足と判断したからです。
488: 匿名さん 
[2013-12-14 14:17:57]
>487
ということは、以前の次世代基準程度のQ値では高断熱住宅ではないということですね?
489: 匿名さん 
[2013-12-14 15:46:25]
>488
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf
熱損失係数の基準値(Q値) Ⅱ地域1.9wm2/k
外皮平均熱貫流値の基準 2地域 0.56wm2/k

私の家で試算してみました。
熱損失係数の基準値 Ⅱ地域1.8wm2/k
外皮平均熱貫流値の基準 2地域 0.3wm2/k
(新熱損失係数の基準値(新Q値) 2地域1.3wm2/k 換気損失を含まない)
予想外の結果です、外皮面積等は家により違いますが換気装置に熱交換器を使用してないで従来のQ値をクリアーしてれば良さそうです。
外皮平均熱貫流値の基準をクリアーすれば高断熱住宅と呼ぶなら3種換気で次世代基準ならクリアーしそうですね。
490: 匿名さん 
[2013-12-14 16:42:09]
札幌だと、Q値0.5以下が高高住宅として推奨されている。
491: 匿名さん 
[2013-12-14 17:39:12]
様々な判断基準があるが、最近のものとしては21年度の改正省エネ判断基準値があり、
Ⅰ~Ⅱ地域でQ値1.4以下、Ⅲ~Ⅴ地域で1.9以下であれば高断熱住宅といえるのではないか。
11年度省エネ判断基準は過去の基準であり、現在では高断熱住宅の判断基準とはなりえない。
明確な位置づけはないが、誰が見ても21年度判断基準が高断熱住宅に相応しいQ値性能を有している。
23年度基準は高断熱住宅の呼称とは無関係。
21年度の判断基準値を無視して高断熱住宅を称するのは各個人の勝手だが、時代の背景を無視したものであり、一般的とは言えない。恥ずべきことでもある。
Ⅱ地域Q値1.8で高断熱住宅と称したいなら旧高断熱住宅と称すべきです。
492: 匿名さん 
[2013-12-14 18:23:47]
>491
無駄に1種換気で電力を使ってるのを是正したのでは?
高断熱等の言葉はどうでも良い事。
25年度の外皮平均熱貫流値の基準は後退したことになりますね。
H.Mは25年度の値で動くでしょうね。
493: 匿名さん 
[2013-12-14 21:37:26]
>483
>Q値性能の優れた家は壁(断熱材厚み)などの温度が下がり難いので快適性につながります。

躯体や素材の蓄熱性ってのもあるだろうから、そう単純に決めつけられないのでは?
494: 匿名さん 
[2013-12-14 22:20:04]
床下エアコン初心者
12月12日、外気が6℃未満、日射も少なかった日のデータです。
床下は26度程になりましたが、朝7時以降もエアコンをつけていないと20度を切りそうだったので、ほぼ1日つけっぱなしでした。
やはり蓄熱は拙宅では無理なのではないかと最近思うようになってきました。
というのは、拙宅のようにガラリを設けるとそこから床下の熱が居室に流れ込みやすく、つまり対流+輻射で、床下が早く放熱してしまうのではないかと思うんです。
対してアクティブ邸は床下と居室は殆ど区切られており、上手に床下に熱を貯めこんで長時間に渡って輻射で温めているのではないでしょうか?
床下エアコン初心者12月12日、外気が6...
495: 匿名さん 
[2013-12-15 00:03:47]
>床下エアコン初心者さま

はじめまして。
私も今年から床下エアコンを始めたものです。
Ⅲ地区 AC32度 深夜6~8時間運転で終日1F室内の温度22度キープしています。

学術的なことはわからないので、経験からの話になります。
もし、該当しないケースでしたらすいません。。。

温度ロガーを持っていらっしゃるようなので、
床下AC吹き出し口周りの温度推移を一度見てみることをお勧めします。
(私は5分刻みで見ましたが10分でも傾向はつかめると思います。)

もし、温度がジグザグを頻繁に繰り返すグラフが出ましたら、ACの性能が十分発揮
できてないと思われます。
サーキュレーター等で床下AC周りの篭り熱を吹き飛ばしてやるとジグザググラフが
安定したグラフになり、ACの性能が十分発揮されるようになります。

ジグザグ運転と安定運転では床下に蓄熱される熱量が相当違いましたのでACの運転状況は
とても大事です。

ロガーがあればACの運転状況は簡単に確認できるので一度ご確認されてはいかがでしょうか。



496: 495 
[2013-12-15 00:59:56]
>終日1F室内の温度22度キープしています。

終日1F室内温度22度以上をキープしています。

に訂正します。 朝23.5℃→夜22℃ な感じです。
497: 匿名さん 
[2013-12-15 04:23:22]
床下エコン初心者
>495さま
拙宅と同様のⅢ地域の貴重なご意見ありがとうございます。
ご指摘のとおりACは動いたり動かなかったりと一定出力ではありません。
熱が篭っているのと、設定温度が低いせいもあるかもしれません。
設定32度ですね。貧乏性の私には出来ない設定でした(汗)
ちょっとそれで1度試してみたいと思います。
ところで、もし差し支えなければ教えて下さい。
①建物は平屋ですか?2階建てですか?
②1階の坪数は?
③エアコンの台数、機種又は定格出力は?
④1日又は1ヶ月の電気代は?
⑤ガラリはありますか?
勝手なお願いばかりで恐縮です。
もしよろしければお聞かせください。
498: 匿名さん 
[2013-12-15 04:33:56]
床下エコン初心者
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
エアコンの設定温度で電気代に差がつきますか?
例えば室内温度22度にするのに3時間かかるとして設定温度22度と26度では26度のほうが電気消費量が多いいですか?
それともかかる時間は一緒なので同じ電気消費量になりますか?
499: 匿名さん 
[2013-12-15 06:00:55]
>492
全体を見ての感想でしょうか。
もう一度25年度基準を勉強しなおしてください。
500: 匿名さん 
[2013-12-15 08:53:56]
>498
エアコン各メーカーによって制御プログラムに大きな違いはあると思われます。
更には売るために同じメーカー内でも、機種(上位機種と下位機種)で差別化を図っていますので、ご自身で実験するしかないでしょう。
501: 匿名さん 
[2013-12-15 09:11:01]
>479
悪恥部さん、ある意味、存在が見えるシロアリはまだ良いです。
腐朽菌対策はどうしていますか?
床下で加湿していたのではないかと思いますが、こちらは地域関係ないですからね。
502: 220 
[2013-12-15 10:02:46]
実測データをアップすることに一部批判の声もあります。
実測データはそれぞれの数値では見えない無数の隠された条件が反映されていることも事実です。
そういった条件をすべて公開することが本来の実績データ公開方法なのかも知れません。
しかし、無数にある隠された条件を全て公開することには限度があります。
ですから、それは実測データを公開する場所によってそれぞれが常識的な判断をすべきだと思っています。
できれば、それぞれの場所にに相応しい、受け取り側を意識した明瞭簡潔なデータが望ましいのではないでしょうか。

実測データを分析するには各個人差があり、誰でも自分の能力以上の分析はできません。
だからといって実測データを否定するのではなく、実測データの持つ奥深い価値を認め、
万人がそれぞれの立場において利用できればと思います。
但し、実測データであるが以上、改竄したものや、想像からくる推測データであっては駄目です。
実測データであるからこそ、奥深い価値があるのだと思っています。

>494さんの質問に対するアドバイスも実測データがあってのアドバイスだと思います。
なんらかの進展が期待できるのではないでしょうか?

歴史的にも浅い床下エアコンに関する知識は、お互いがそれぞれの実測データを持ち寄ることでお互いが知識の幅を拡げ、
これからの運用面に対して活用できるのではないでしょうか?
私が実測データをアップするのも以上のような理由からです。
私のアップするデータが床下エアコンの平均的な姿だとは思っていません。
数多くの実績データが集まれば、床下エアコンに関する平準化された姿も見えてくると思いますし、
より効果的な運用の仕方も検討できるのではないでしょうか?

それぞれの場所にに相応しい、受け取り側を意識した親切で明瞭簡潔なデータがアップされることを望んでいます。

503: 匿名さん 
[2013-12-15 10:57:02]
>501
家の湿度を制御してるだけです。
冬の室内湿度が低いですから床下だろうが何処で加湿しても家の中に低い温度部分が無ければ問題はないです。
問題になるのは夏です。
夏の外気は絶対湿度が高いです、床断熱の床下は直接日射が当たりませんから冷えて湿度が上がります。
床下の通気性に左右されますが結露の可能性も有ります。
基礎断熱でも傾向(低い温度の空気は重い)は同じですから注意は必要です。
しかし夜間等に冷たい空気が流れませんから床断熱と比較しますと室内との温度差が少なく、室内より大きく湿度が上がる事は少なくなります。

腐朽菌による腐れは雨漏り、漏水によるのが殆どのようです。
byアクティブ
504: 匿名さん 
[2013-12-15 11:41:17]
>498
>エアコンの設定温度で電気代に差がつきますか?
つきます、ヒートポンプですから外気から熱を汲み上げてます、温度差が多い程、電気代が必要になります。
しかしエコキュートのように90℃の湯を作りませんから損失は少ないです。

床下エアコンとしての損失は下記になります。
外気0℃、蓄熱時床下温度30℃8時間、後は24℃と24時間運転時24℃と比較しますと。
(蓄熱時床下温度30℃-外気温度0℃)x基礎周囲面積m2x基礎周囲断熱材熱損失w/m2℃x8時間=?x(蓄熱時床下温度24℃-外気温度0℃)x基礎周囲面積m2x基礎周囲断熱材熱損失w/m2℃x8時間
温度差30℃=?x温度差24℃ ?=1.25
25%、基礎立上がり周囲の面積は家の壁面積の1/10位、8時間ですから1/3日
0.25x1/10x1/3=0.0083=0.83% 家の壁としての損失は約1%弱増えます。
床下スラブも同様の計算になりますが地中温度との温度差が少ないですから無視しても良いです。
当然床上は有効熱ですから損失はゼロです。
byアクティブ
505: 匿名さん 
[2013-12-15 12:09:53]
>502
あまり触れたくはなく、貴方の論理を述べるのも勝手ですが。
明瞭簡潔なデータが良いでしょうが商売人の論理です。

実測データも条件を明らかにせず隠ぺいすれば捏造と同様の扱いになります。
>推測データ
シュミレーションは認められています、変な実測データより信頼性が高い事も多いです。
私の考えでは有りません、科学を扱う人の常識です。
byアクティブ
506: 匿名さん 
[2013-12-15 12:41:37]
省エネ区分    Ⅱ地域 近10年間の年平均気温10.8℃
床面積      16坪(50m2)平屋建て 田の字の正方形、ほぼ真南向き
家族数      大人1人 在宅時間 冬は20時間位
断熱性能     新Q値1.3w/m2K(換気損失なしの値)UA値0.3w/m2K C値不明(最上部からの吸引確認済み)外断熱、天井断熱、少し屋根断熱、基礎断熱
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.8KW(冷房)3.2KW(暖房)1台 設置位置 北西 風は右回り 冬は常時加湿

室内温度測定場所 家中央床上1.5m位、床下温度測定場所 家中央より少し南側基礎スラブ上0.5m位、外気温と日照時間はアメダス
注.床下温度と床スラブ温度は別。
加湿熱量(Kw/日)=換気空気量x(床下平均温度、湿度時絶対湿度-外気深夜0~6時平均温度、湿度100%時絶対湿度)x気化潜熱0.6815w/gx24時間/1000w
内部発熱(Kw/日)=(昼間使用電力-昼間室外使用電力)x2+在宅時間x100w/1000w-加湿熱量
注.湯による熱等を考慮して深夜電力は昼間と同じとした。
日射熱(Kw/日)=地域による日射量x効率x南面窓ガラス面積x9~14時の日照時間/1000w
必要熱量(Kw/日)=新Q値x床面積x室内外温度差x24時間/1000w
換気損失(Kw/日)=換気空気量x0.34w/m3x室内外温度差x24時間/1000w
エアコン必要熱量(Kw/日)=必要熱量+換気損失-内部発熱-日射熱

新基準で計算しました。
日射が無い日です、外気温度が高いため室温の下がり方がゆるく、蓄熱不足にならずエアコンを入れなかったようです。
概略計算ですから参考程度にして下さい、前年度のデータです。
推定COPによるエアコンの消費電力は立上げ時負荷を考慮してませんので電力料金は増えます。
byアクティブ
省エネ区分    Ⅱ地域 近10年間の年...
507: 匿名さん 
[2013-12-16 09:52:01]
12月25日、26日と2日連続で寒くエアコンが負けて蓄熱が減ったデータです、日射で救われたか寒さに慣れたか昼間のエアコン運転は無かったです。
12月25日、26日と2日連続で寒くエア...
508: 匿名さん 
[2013-12-16 09:52:50]
byアクティブ
byアクティブ
509: 床下一年目 
[2013-12-16 22:46:47]
床下ACユーザーのみなさん、年末が近づいてきましたね。
大掃除の時期がやってまいりますが、床下の掃除という大変な仕事をどのようにされていますでしょうか。
ちょこちょこやってはいますが、腰が痛くなります。
当方床下は80cmありますが、ホームセンターで車輪つきすのこを買って掃除機をかけようかと思っています。
510: 495 
[2013-12-16 22:58:34]
>床下エアコン初心者さま

495です。忙しくて質問をいただいていたのを見過ごしていました。

①建物は平屋ですか?2階建てですか?
2階建てです

②1階の坪数は?
約22坪です

③エアコンの台数、機種又は定格出力は?
床下1台 暖房6.9kw
床上2台 補助

④1日又は1ヶ月の電気代は?
11月は1万5000円ぐらいでした。

⑤ガラリはありますか?
ありますよ。

インターネットを探せば似たグラフが出てくるのですが、
エアコンの間欠運転(ギザギザ運転)解消の前後を比較したグラフを
作ってみましたのでご参照ください。
495です。忙しくて質問をいただいていた...
511: 匿名さん 
[2013-12-17 07:40:01]
>509
1年に一度程度で済んでます?(床下高さ1m弱)
3年目ですが虫も蟻の亡骸を散見する程度です、主なゴミは振動により落ちる建築時の木くずが多いです。
掃除機は普通の物です。
小回りが効く小さ目0.5~0.6m位の車輪付台車に仰向けに腰だけ乗せて足で蹴って移動します。
頭を常に上げてますから首が疲れます。
byアクティブ

512: 匿名さん 
[2013-12-17 12:35:48]
床下エアコン初心者
>495さま
ありがとうございます。
早速サーキュレーターで拡散したところ床下の温度分布が若干よくなった感じがします。
ところで、ご教授いただいた内容でいくつか気がついた点があります。
495宅邸と拙宅の比較(左が495邸、右が拙宅)
Q値 たぶん1.0以下 > 1.6
基礎 たぶん外断熱 > 内断熱
外気 最低 -7.4、平均12.6 > 最低 -10.4、平均12.0
エアコン 6.9kw 3台 > 2.5kw 3台
深夜電力 10円62銭 < 11円82銭
客観的に見て495邸の方がスペックが上です。
拙宅はスペック的に蓄熱は難しいのかもしれません(悲)
でもあきらめずもう少しチャレンジしてみます。


513: 匿名さん 
[2013-12-18 06:34:38]
床下エアコン初心者
12月17日、昨日の温度推移です。
深夜電力の推定電気代160円です。
若干床下の温度が高く保てるようになりましたが、なかなか室温が上がらず、日中は20度を切ってしまいました。
19度になっても炬燵があれば大丈夫でしたので夕方までエアコンを入れずに我慢しました。
しかし19度では少し肌寒い感があるので夕方にはエアコンを稼働させました。
なにかお気づきの点がございましたらアドバイス願えると幸いです。
床下エアコン初心者12月17日、昨日の温...
514: 匿名さん 
[2013-12-18 07:33:22]
>513
>19度になっても炬燵があれば大丈夫でしたので夕方までエアコンを入れずに我慢しました。
炬燵で我慢は贅沢かも知れません。
広さ130m2xQ値1.6w/m2x16時間x室温1℃上昇(20℃-19℃)=エアコン消費電力3300w
炬燵の消費電力は200w程度らしいです、200wx16時間=3200w
日射が少ない日はエアコン運転でよろしいのではないですか?
byアクティブ
515: 匿名さん 
[2013-12-18 08:32:30]
>514訂正
エアコンの効率が抜けてしまいました(苦笑)
広さ130m2xQ値1.6w/m2x16時間x室温1℃上昇(20℃-19℃)÷エアコン効率3=エアコン消費電力1100w
byアクティブ
516: 匿名さん 
[2013-12-18 08:58:40]
電気代の高い昼間8時間の話とすると・・・
冬場のエアコンは省電力状態に移行したとしても暖機しているので、数百ワット/hは消費するはずで、
当然、時間によって上下はするでしょうが、仮に8時間運転として数Kw/hは消費するのでは?
数ってのが何とも微妙ですが、昼間はオール電化向け料金は1KW30円越えますからね。
517: 匿名さん 
[2013-12-18 11:46:15]
>516
24時間エアコンで試算します。
従量電灯電力単価25.19kw/円 家の広さ100m2 Q値1.0w/m2 室内平均温度20℃
7~23時迄 平均外気温度7℃ 昼電力単価30.87円/kw エアコン効率COP6.6 定格出力3.2kw
23~7時迄 平均外気温度2℃ 夜電力単価11.82円/kw エアコン効率COP3.0 低温出力6.2kw 
(エアコンの性能値はパナ2009年寒冷地用の仕様書による)
昼間の必要熱量は100m2xQ値1.0w/m2x(20℃-7℃)÷1000w=1.3kw (定格出力に対する負荷率41%)
夜間の必要熱量は100m2xQ値1.0w/m2x(20℃-2℃)÷1000w=1.8kw (低温出力に対する負荷率29%)
昼間の電気代は1.3kwx16時間÷COP6.6x昼電力単価30.87円/kw=97円
夜間の電気代は1.8kwx8時間÷COP3x昼電力単価11.82円/kw=57円
エアコンの電気代154円/日
炬燵は1階と2階各1台と仮定で半日の使用 200wx2台x12時間x従量電灯電力単価25.19kw/円=121円/日
この条件の場合はエアコンの負荷率が低いので更にエアコン効率が良くなり電力使用量は減ると推測出来ます。
Q値2.0では300円位です。
byアクティブ
518: 匿名さん 
[2013-12-18 13:20:13]
炬燵の電気代が不要になる田舎の家の必需品です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B8%A9%E9%A2%A8%E3%83%92%E3%83%BC...
519: 匿名さん 
[2013-12-18 17:30:32]
>517
エアコンのカタログ値上の効率と実際の使用における値の違いは、せいぜい8割とのネット上の報告も見受けられましたが、
こんな恐ろしげな記事もありました。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/?rt=nocn...
グラフを見ますと現実のCOP値は半分ぐらいに見ておいたほうが良いのかも・・・
520: 匿名さん 
[2013-12-18 17:58:28]
高い価格でないですから大学等でテストがされてますから極端な差は無いですよ。
効率も10年前からそんなには進歩してませんから極端な値にはなりません。
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110705premiums_1.pdf
その後結論は知りませんがどちらにせよ小さな数値を争って重箱の隅をほじくる誤魔化しをしてたのでしょうね?
521: 匿名さん 
[2013-12-18 18:43:00]
床下エアコン初心者
>514
拙宅の炬燵は弱で90wです。
90☓16時間÷1000=1440w。
エアコンと炬燵では暖房体積が絶対的に違います。
炬燵は局部をたためますので足元が気持ちいイイ~です。
部屋全体を温めるエアコンのほうが効率が良いとは思いますが、
感覚的にエアコンの方はもう少し電気代がかかるように思います。
522: 匿名さん 
[2013-12-18 19:08:51]
>521
>エアコンと炬燵では暖房体積が絶対的に違います。
床下エアコンも暖房体積が少ないです。
床下エアコンによる掘り炬燵も検討しましたが蓄熱を主の予定で止めました。
ガラリの上にでも布団を掛ければ炬燵は出来ませんかね?

床下エアコン初心者宅のエアコンは室内にも吹き出し可能ですよね。
>518をエアコンの吹き出しにセットするのは如何ですか?
炬燵の良さが生かしてエコではないですか?
byアクティブ
523: 入居済み住民さん 
[2013-12-19 01:19:11]
11月中旬から実験的に7.1KWのエアコン(壁掛けタイプ)を24時間運転してます。
正直いくら電気代がUPするのか怯えていましたが全く使用しなかった月に比べ、
5000円程度のUPですみました。
(去年エアコンを間欠運転していた時より安くてビックリです)
因みにⅣ地区、34坪(吹抜あり)、築3年、在来工法、充填断熱、
Q値、C値不明(次世代省エネ程度)オール電化、北道路
(日当たりはお世辞にも良いとは言えません)
エアコンの設定温度は20~21℃で1階リビングの室温は22~23℃、
2階は吹き抜けを通じて19~20度前後で安定してます。
床は杉無垢35mmを使用しており21℃位で冷たくもありません。
エアコンは24時間運転が良いとの噂は本当でした。
(床下エアコンネタではなくてすみません)
524: 220 
[2013-12-19 07:21:52]
1週間分のデータをアップします。

床下エアコン初心者さんにお聞きします。
>315でQ値1.6(Q-PEX)と表記していますが、敢えて(Q-PEX)と表記したのは何か意味があるのですか?
>513でのデータ測定時の設定温度は何度ですか。

>495さんにお聞きします。
>510でお答えいただいている電気代は暖房費のみの電気代でしょうか?
床版下の断熱材は敷いていますか?

>523さん
比較のためのデータであれば大いに歓迎です。
床下エアコンに対して客観的な評価ができるのではないでしょうか。
1週間分のデータをアップします。床下エア...
525: 匿名さん 
[2013-12-19 08:24:16]
>523
電力料金はエコキュートの効率悪化分もありますので暖房費は4000円ぐらいの増加でしょうか。
温暖地域ならでは?の吹抜けを利用しての"全館暖房"ですね。
また厚い無垢杉床板は体感温度に寄与する効果は大きいと思われます。


>524
523さん宅は詳細不明ですので、あくまで単純に比較してみますと、
建物の大きさは20:36(吹抜け2坪分追加)、768円×( 1カ月(30日)÷7日 )=3287円、
(36÷20) で計算しますと暖房費は5924円となるでしょうか。

526: 匿名さん 
[2013-12-19 09:08:05]
>522
>518をエアコンの吹き出しにセットするのは如何ですか?
ガラリからこたつまでダクトを這わせるとなるとちょっと邪魔!?かなと思います。
エレガントではないし。
でも面白いアイデアだと思いますのであとで気が向いたら試してみたいと思います。
527: 匿名さん 
[2013-12-19 09:23:27]
>523
いくつかご質問させてください。
床の温度が21℃とのことですが、基礎断熱ですか?床断熱ですか?
また、エアコン1台とのことですが、温度ムラはありますか?部屋の仕切りは?
528: 匿名さん 
[2013-12-19 09:42:24]
床下エアコン初心者
>524
>315でQ値1.6(Q-PEX)と表記していますが、敢えて(Q-PEX)と表記したのは何か意味があるのですか?
 Q-PEXを自前で購入し、自分で計算したからです。
 よって勘違い、計算間違い、数量拾い間違いでQ値に誤差があるかもしれないよーという無責任な考えで記載しました。
 ただ、サッシの正確な熱損失は計算できなかったので悲観的に見てます。
>513でのデータ測定時の設定温度は何度ですか。
 26℃でした。
529: 匿名さん 
[2013-12-19 10:06:06]
>526
>ガラリからこたつまでダクトを這わせるとなるとちょっと邪魔!?かなと思います。エレガントではないし。
ガラリとダクトでは無理です、温度も低く風の力も弱いです。
エレガントでは無いですが直ぐに片づけられます。
530: 匿名さん 
[2013-12-19 10:26:49]
リフォームでは床下エアコンは基礎の問題で難しいです。
リフォーム用として一部屋の床下エアコン+掘り炬燵は良いアイデアではないですか?
裕福な方は各部屋に設置すれば良いですね、床暖よりエコは確実で設置工事費も安いかも知れません。
byアクティブ

531: 220 
[2013-12-19 18:25:55]
>525さんへ
試算分析的にはその通りじゃないでしょうか。
合っていますよ。

525さんは設計Q値も曖昧な床上エアコン一台で全館暖房できると信じていますか?
それができるとなると、全館暖房なんてお呼びじゃないですね。
私は信じられません。だから床下エアコンなのですよ。
床上エアコンと床下エアコンは機能的に違います。
523さんが局所暖房であればお話も理解できます。
難しいことは判りませんが、直感的にそう思いました。

532: 220 
[2013-12-19 19:08:43]
↑訂正
全館暖房なんてお呼びじゃないですね。→全館空調なんておよびじゃないですね。
533: 匿名さん 
[2013-12-19 22:51:06]
>531
できるかどうか・・・難しい質問ですね。
拙宅の家作りを通し、更には趣味wもかねて数多のHMの住宅(モデルハウスではない実邸)を見学しました。
特段、高高ではないのですが冬はエアコン一台でOKと謳っているHMもありました。

そうしたHMの住宅の場合、やはりリビングに比較的大きな吹抜けを作る、そして各部屋を細かくは仕切らない設計を取り入れる邸宅が多かったですね。
当然、ダクト式全館暖房(空調)程の送風力はないでしょうが、ダクトを使わずとも、できる限り全館に空気(熱)を廻すための、一つの手法ではあると思います。

厚い杉板の床材による体感効果も含め、523さん邸も私が見てきたHMと同じようなコンセプトかと勝手に思った次第ですが、
実際住んでみないと、という面はあると思いますが、冬でも余り低温にならず、昼間は晴れ、日射が多く得られる地域故に可能かもしれません。
534: 495 
[2013-12-19 23:48:29]
>524さん

>495さんにお聞きします。
>510でお答えいただいている電気代は暖房費のみの電気代でしょうか?
床版下の断熱材は敷いていますか?

11月5日~12月1日
約15000円は一月の全部の電気代で夜間のみの使用量は640kwになりました。
夜間の主な電力消費機器は床下ACの他にエコキュートがあります。

床板の断熱材
・・・よくわからなかったので、床下にもぐって見てみました。、
現物を見ても無かったのでおそらく無いと思います。
ちなみに、基礎の立ち上がりと底面には断熱材が入っているようでした。
535: 523 
[2013-12-20 01:05:29]
>>527さん
床断熱です。断熱材はスタイロフォームだったと思います。
我が家は間仕切りが少ないので、1Fに限っては玄関と風呂以外はあまり温度ムラを感じませんね。
(但し風呂はユニットではなく造作(床が石材)なので浴室暖房を10分程回さないとちょっと寒いです)
1Fはエアコン1台ですが、吹き出し口から一番遠い箇所の床温度は19.5℃くらいです。
吹き抜けに面してない2Fの他の部屋の温度は若干低い(17~18℃位)感じですが、
この部屋は現在子供のプレイルームと予備室の為、常時人がいるわけでもなく
窓もブラインドを採用している為、窓からの冷気が遮れないという点もありますが。

尚、1台運用のポイントとしては2Fの吹き抜けに通じている部屋が寝室なので、
夜間はシーリングファンを回して2階に暖気を送り、朝は吹き抜けの扉を閉め、
シリーングファンを逆回転して2Fに暖気が回らないようにしてます。
因みに去年まではシーリングファンをあまり活用しなかったので、
就寝前は2Fのエアコンを回してました。
536: 匿名さん 
[2013-12-22 16:42:26]
床下エアコン初心者
現在、エアコン付近の温度上昇を防ぐためにサーキュレータを使ってますが、なかなか端の方まで温風が届きません。
床下の温度を平準化させるためになにかよい方法ってあるのでしょうか?
537: 匿名さん 
[2013-12-22 17:10:36]
高いですが参考。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/a5b9a5a4a53.html
ビニールと木材等で各ダクトの自作も有ります。
送風で送るより、引っ張ってくる方が確実性が有ります。
byアクティブ
538: 匿名さん 
[2013-12-22 17:20:57]
>537追記
効率よく空気を動かすには圧力より風量です、サーキュレータよりダクトホースと大風量の扇風機、換気扇が良いです。
byアクティブ
539: 495 
[2013-12-22 19:49:16]
ダクトの話題が出たので実体験をひとつお話させてください。

前提として、引っ張りでなく、ダクトに押し込んだときの話ですので
アクティブさんのおっしゃった条件とは異なります。

エアコンの吹き出し口から「エアコン→サーキュレーター→ダクト」の順に
にダクトを設置したときはエアコン周りに熱こもりが発生してしまいエアコン
の間欠運転(ギザギザ運転)につながってしまいました。

http://kenshi-ss.blogspot.jp/search/label/%E5%BA%8A%E4%B8%8B%EF%BD%B4%...
↑の25日の記事に経緯が載ってます。(※私のブログではないです)

・・・ここからは、勝手な考察になります・・・
ダクトで狙った場所にピンポイントで送風する場合は、サーキュレーターや扇風機が複数台になってしまっても
エアコンの吹き出し口を邪魔しないよう少し離してダクトを設置することも有効になってくるのではないかと
考えます。
540: 匿名さん 
[2013-12-22 22:01:27]
>539
研究熱心で日々研鑽されている姿に応援したくなります。
私も初心者なので適切なアドバイスはできませんが、ブログの中のエアコン配置図を見て感じたのは、
床下エアコンを設置するなら、もう少し基礎立ち上がり壁をシンプルにすれば良いのではないかという初歩的な疑問です。
構造耐力上の問題もありますが、構造壁を意識して設計すると半分以下になると思いますよ。
アクティブ邸みたいに、床仕上げ高を土台天より少し上げて床下空気の流通を図る手もあります。

541: 匿名さん 
[2013-12-22 22:19:43]
床下エアコン初心者
拙宅は495さん宅と条件が似ているのかもしれません。
アドバスとおりエアコン付近の温風をサーキュレーターで吹き飛ばすことによりエアコンの温度センサーが室内の温度を正常に感知するようになって、エアコンの出力が上がり、間欠運転も少なくなり安定して床下の温度が安定するようになりました。
ただし、蓄熱方式ではなく24時間運転での感想です。
エアコンが稼働している時は本体からの送風で、一番とおりガラリから24度ほどの温風が吐出されますが、それでは思ったほど床下の温度が上がらなく、床温度も室内温度より同じかそれより低い程度になってしまっているところが不満でした。
エアコンがある基礎区画は完璧です。それ以外のところの温度が若干低いです。
パイプファン+ダクト、サーキュレーター+ダクトでもそれほど効果はありませんでした。

できるだけシンプルに費用を掛けずに我が家での床下エアコンシステムを確立させたいと日々思っているのですが、ファンやダクトなどをあれこれやっているとこんなに面倒なら床上エアコンでもいいんじゃやない?と自己矛盾に陥りそうです(笑)
542: 匿名さん 
[2013-12-22 22:24:41]
>541追伸
>パイプファン+ダクト、サーキュレーター+ダクトでもそれほど効果はありませんでした。
手持ちの材料がΦ100の換気用のダクトとトイレ用のパイプファンなのでかもしれません。
もっとΦの大きいダクトであれば効果があるのかもしれませんね。
どうすれば床下温度を平準化できるかアイデアがあればご教授願いたいです。
543: 匿名さん 
[2013-12-23 09:38:04]
プロではないのですから気楽に遊び心で楽しみましょう。
>パイプファン+ダクト
前に掘り炬燵の提案をしました。
エアコンの吹き出し部にダクト吸い込み口をセットして床下の狭い区画まで持っていく試験はどうですか。
風量が少ないので明確に差が出るかは?
byアクティブ

544: 匿名さん 
[2013-12-23 09:51:38]
>543
まず、アクティブ邸から遊び心で試してみてください。
その結果報告をお待ちしています。
545: 匿名さん 
[2013-12-23 10:08:28]
>539の紹介の基礎で有れば。
基礎の人の通り場所を適宜にビニール、段ボールで塞ぎ、一筆書きのループを構成させます。
エアコンの吸い込みには出来るだけ冷たい空気を吸うように吹き出しと遮断することがショートパスを減らす事になります。
エアコンの風量の最大利用が難しい場合は人通路部に換気扇500m3以上を吸い込み、吹き出しを遮蔽して取り付ける。
パナFY-20PE5換気扇496m3/h、消費電力10.5w、一万円強位?
1080m3/hも有りますが消費電力が26.5wなので2台の方が良いです、715m3/h、13wも有ります。
byアクティブ
546: 匿名さん 
[2013-12-23 10:18:14]
>544
残念ですがシンプルな小屋は>508のデータのようにスラブ温度に差があまり有りませんので出来ません。
byアクティブ
547: 匿名さん 
[2013-12-23 19:54:02]
床下エアコン初心者
拙宅は床下(半地下)エアコン2台です。
以前にも書いたのですが、室内から床下へ空気を送ることによって、ガラリともう一つのエアコンの吹入口より温風が逆風して温度センサーが高めに出てしまい、一方が稼働している時はもうひとつは休んでいる状態になっていました。
そのため、>545でアクティブさんがおっしゃっているように人通口を遮断し、お互いのエアコンの温風がもう一方のエアコンに影響しないようしてみました。
成功か失敗か未だよくわかりませんので報告が遅れました。
さすがアクティブさんです。

チャンバBOXでもつくろうかなぁ~
548: 495 
[2013-12-24 02:10:23]
>545
次にテストしようとしていたことがまさにそれです。
一筆書きとまではいかなかったのですが、人通路部を塞いで
基礎を大きなダクトとみなして、床下の空気の流れを循環させ冷気を効率よく
エアコンに送るように考えていました。

換気扇は考えてなかったのですが、消費電力と送り出す風量の
パフォーマンスがよさげですね。
549: 220 
[2013-12-26 19:14:29]
1週間分のデータをアップします。
データをアップし始めてから4週目となりました。
まだ、一か月分のデータは揃ってないですが、これまでのデータから予想してみました。

12月度(31日分)暖房設備(床下エアコン)の予想消費電力量は194KWh、予想暖房電力費2641円となります。
拙宅の場合は4週間の平均室温は19.8℃と標準家庭より1~2℃低めなのと、室内外平均温度差が11.7℃と少なめなので、その辺は各自の立場で想像力を働かせて分析してほしいと思います。
1週間分のデータをアップします。データを...
550: 495 
[2013-12-26 23:53:21]
>床下エアコン初心者さん

突然ですが、ふと、床下温度の平準化のアイディアを思いついたので説明させてください。
本当に突然で申し訳ございません。。。

床下温度の平準化のためには、以下の3つの要素が大事になってくると思うのです。

1.暖かい空気が床下隅々まで循環する循環系

2.床下の冷たい空気をエアコンに取り込ませる
  ※取り込み空気とACから排出される空気の温度差が重要となります。取り込み空気が冷たいほどエアコン
   にかかる負荷は大きくなりますが、生産される熱量も多くなります。
   エアコン周りの暖かい空気で温度循環を完結させてしまうと、生産される熱量が少なくなり寒くなります。
   http://kenshi-ss.blogspot.jp/search/label/%E5%BA%8A%E4%B8%8B%EF%BD%B4%...
   (私のブログではありませんが・・・実験したときのデータです。
    首振り運転がエアコン周りで温度循環を完結させた場合の例となります。)

3.床下はガラリ等があるが、ほぼ、密閉された空間と見なせる

以上の要素を満たす必要があるのですが、開放された基礎ですと循環した空気の流れを作ることがすこし工夫が
必要なのかな・・・と考えていました。
おそらく、床下エアコン初心者さん宅の基礎は私の家の基礎よりも開放的なつくりになっていると思います。

そこで、サーキュレーターとダクトを使って、開放的な基礎でも循環系を作り出す方法を考えました。

「ダクトで冷たい場所の冷気をACに送り込む」です。

冷たいたい場所は陰圧となり暖かい空気が流れ込むようになりエアコンには常時冷たい空気が流れ込むようになる
循環系が構築できると思うのです。

理論に穴があればご指摘いただければ幸いです。

以下にイメージ図を添付するのでご参照ください。
突然ですが、ふと、床下温度の平準化のアイ...
551: 220 
[2013-12-27 09:12:39]
>理論に穴があればご指摘いただければ幸いです。
床下エアコンの最大の長所はダクトレスにつきると思っていますが、495さんはその長所を無視されているような気がします。
ダクトを設けるなら床下エアコンでなくてもいいのではないですか?
何か別の理由があるのであればご教示ください。
552: 匿名さん 
[2013-12-27 09:38:26]
蓄熱式床下エアコンの弱点は熱媒体が空気で有る事。
空気は熱を多く保持できない、熱を伝える効率も劣ります。

1.蓄熱面積(体積)を増やす。
2.蓄熱体と加熱体(空気)の温度差を大きくする、空気の流速を上げる。
上記の方法としては一筆書きでの細いダクトにして、流れが緩やかな隅等はガイド等付けるのが理想。
(長く細いダクト程、管路抵抗が増えるため換気扇の必要性が増す)
床下の気積は小さいため空気としては直ぐに設定温度に達してしまう欠点が有ります。
床下のスラブ温度が低くても空気温度が高い、
エアコンから吹き出しをスムーズに遠くへ導き、蓄熱体で確実に冷やしてからエアコンへ戻す。
(エアコンを止めない方法の一つとして温度計を騙す方法も有るようです)

小屋の床下は1m弱有りますので上に暖かい空気、下に冷たい空気が自然対流で流れてるようです。
下の冷たい空気をすくい上げてエアコンに送れば流れは出来てエアコンは連続運転してるようです。
(エアコンの能力不足での連続運転の可能性も有ります)

>550
>イメージ図
アクティブ小屋は田の字で床下も同じです、比較的簡単に区域を作れます。
前にもU時の流れになるように区切って見た事は有りますが効果?
一昨日からイメージ図と同じに区切って試験してます、効果?
イメージの区域内温度は2℃近く低くなります、エアコンを停止させないような効果は有るようです?
床下スラブ近くの空気をすくい上げて換気扇でエアコンに送ってます。
放射温度計による計測ではスラブ表面(下)より床板下地杉板(上)は2℃程度高いです。
byアクティブ
553: 匿名さん 
[2013-12-27 09:55:56]
床下エアコン初心者

>550
495さんありがとうございます。
リンク先のレポートすごく為になります!!
仰るとおり平準化の為には空気を循環させる事が重要かと思います。
現在私は、床下からエアコン本体に温風が逆流しないようにエアコンのまわりをダンボールで囲って、温度センサーが室温を感知するようにしてみました。昨日の夜からですが、、、
そうすることによってエアコンが一定して出力するようになりました。
そしてサーキュレーターで吹き飛ばすことによりガラリから吹き上がってきます。
ただし、ガラリの大きさによっては置くまで届かず、手前のガラリから吹き上がってしまって効率が悪いことがわかりました。
現在、ガラリに養生テープをしたりして調整してちょうど良いところを模索しています。
495さんとは違うアプローチですが、空気の循環をエアコン→床下→ガラリ→居室→エアコンで試験しています。
この方法だと蓄熱には不向きですが。

495邸は床置き型エアコンで、床下の空気を吸って、床下に吐き出すシステムですか?
554: 匿名さん 
[2013-12-27 14:27:47]
>551
私は495さんではありませんが、何故、床下エアコン最大の長所がダクトレスなんですか?
最大の長所は足下から暖かいではないのでしょうか?
床下空間を効率的に暖められるのであれば、ダクトであろうが無かろうがどちらでも良いと思うのですが。。。
555: 匿名さん 
[2013-12-27 14:34:47]
南西を区切り、エアコンの有る北西の境に換気扇を1000m3/h、500m3/h2台で計3台2000m3/hを設置した。
500m3/hの1台はエアコンの吸い込み口に向けて流し、残り2台は床スラブ部を流してます。
今日は日射が有りませんので試験も兼ねてエアコンの連続運転してます。
外気温度2.1℃ 室温21.4℃ 湿度51%
エアコン吸い込み部温度24.2℃ 吹き出し温度35℃ エアコン部換気扇部23.8℃
床下スラブ表面温度
南東 22.0℃ 南西 22.0℃
北東 23.6℃ 北西 25.4℃
床下天井温度
南東 23.2℃ 南西 22.6℃
北東 24.6℃ 北西 25.6℃ 
室内天井表面温度
南東 21.3℃ 南西 21.0℃
北東 21.4℃ 北西 22.6℃
室内床表面温度
南東 21.6℃ 南西 21.4℃
北東 22.3℃ 北西 22.9℃
2000m3/hですから可なり平均化してきました。
byアクティブ  
556: 匿名さん 
[2013-12-27 14:36:14]
>555追記
エアコン設定温度23℃
557: 220 
[2013-12-27 14:41:24]
>554
>最大の長所は足下から暖かいではないのでしょうか?
足元から暖かくしたいのであれば床暖が最適ではないでしょうか。
床下の温度平準化もままならない状況下で、足元から暖かくしたいといっても無理があるのではないでしょうか?
床暖のほうが確実性がありますよ。
558: 554 
[2013-12-27 14:59:18]
>557
>床暖のほうが確実性がありますよ。
それはそうなんですけど。。
床暖入れるほど費用もないので。
費用、効率、メンテナンスのトータルバランスで床下エアコンではないのでしょうか?
559: 220 
[2013-12-27 15:10:11]
>費用、効率、メンテナンスのトータルバランスで床下エアコンではないのでしょうか?
その実証データと設置状況のモデルはありますか?
それとも想像上での発言ですか?
560: 匿名さん 
[2013-12-27 15:19:48]
床下エアコンの気流確保のために室内側の基礎立ち上がりを減らし(束を多く)している感じですか?
561: 554 
[2013-12-27 15:38:48]
>それとも想像上での発言ですか?
 もちろん想像上の発言です!(キッパリ)
 床暖も施工したこともないし、床暖のお宅にも行ったこと無いので、完全想像だけです。
 あとはネットの情報だけですね~
 こんなところをみると50万から100万だし。
 http://www.yukadanbou-kaiteki.com/yukadanbou_comparing/onsui/heat_pump...
 床暖用の床板にしなければいけなし、
 熱源?熱線?温水?も床下に埋設なのでメンテナンスも大変そう。
 床下エアコンなら30万もあれば設置可能でしょう。
 ただ、10年持つか持たないか。
 完全に素人考えなので、無視していただいて結構。

 ところで、
 >床下空間を効率的に暖められるのであれば、ダクトであろうが無かろうがどちらでも良いと思うのですが。。。
 と思うのですが、この点は如何ですか?
562: 匿名さん 
[2013-12-27 16:10:37]
>561
ヒートポンプ室外機の価格としたら、ほぼ定価では?
最近はエコキュートの価格低下も著しいので新築時なら30万円代から40万円代もあれば十分でしょう。
さらには機種によっては同じ室外機でエアコンも接続可能です。
563: 匿名さん 
[2013-12-27 16:43:41]
>561
東京の建売では、ローコストでも、
リビングに床暖標準装備ばかりですよ。
たぶん、ほとんどに付いてるから
不動産屋の、売り文句にすら出てこない感じです。

熱源は、エコジョーズの都市ガスタイプ
冬期の割引料金で、風呂給湯も割引になるので
長年の利用で回収できて、ほとんど負担にならない感じですね。
量産品だから、というのもあると思います

メンテフリーの場所を取らないのも
都会にはメリットですね。
564: 匿名さん 
[2013-12-27 16:46:55]
床暖用のヒートポンプはエアコンと比べると効率はまだ低い。
つい最近まで各社COP3です、最近M社がCOP4を発売した。
温水循環ポンプの電気代が結構かかると聞いた事が有る。
基本は不凍液使用でメンテ費も余分に必要になる。
除湿は基本出来ないので冷房に難が有り、2重の投資になる。
パイプを巡らす設備費が高いです。
565: 554 
[2013-12-27 17:05:52]
>563
比較的温暖地域だから暖房費が多少かかっても家計にはあまり影響がないんでしょうかね~
準寒冷地、寒冷地は暖房費がかなり係りますからね。
灯油で床暖のお宅は暖房費がかかりすぎて石油ファンヒーターに替えたって話を聞いたことがあります。

自分のせいで床暖の話が広がりそうだけど、みなさん床下エアコンが良くてこの掲示板に集まってくる方なので、床下エアコンに話を戻した方がよいですね。スイマセン。。。
566: 220 
[2013-12-27 18:03:14]
>床下空間を効率的に暖められるのであれば、ダクトであろうが無かろうがどちらでも良いと思うのですが。。。
床下エアコンさえあれば、他の家に関する性能はどうでもいいという考え方には賛成しかねます。
人道口は何のためにあるのか、床下にダクトを這わすと床下空間がどうなるのか、床下エアコンありきの姿勢は他の大切なものを失うことになりかねませんよ。
>550のブログで紹介されている基礎形状は床下エアコンを前提とした基礎形状ではなく、多分、途中で施主が思いついた特殊例だと思います。
暖房用に床下エアコンを予定するのであれば、設計者にその意図を伝えておく必要があります。

床下にエアコンを置いたからといって、全ての床下が均一に暖まるわけではないですよ。
エアコンを設置した基礎スペースを中心に温度差が生じてきます。
生活時間の中心となるリビング下に床下エアコンを設置するのが効率的ではないでしょうか?
普段使用しない他の部屋は、幾分低いほうが過ごし易いと思います。

>除湿は基本出来ないので冷房に難が有
床下エアコンは暖房専用であり、冷房には不向きです。
冷房は冷房用に床上に設置してください。


567: 匿名さん 
[2013-12-27 18:35:10]
>565
たしかに、地域性はありますね
関東以南、太平洋側や瀬戸内とかの温暖な地域に
ちょうどよい感じでしょうか?

今日も、都区内ではマフラーや手袋してるかたは見かけないです。
地下鉄ですが、スーツのみの方も・・・
(駅直結マンションなら、外気に触れないですもんね)
568: 554 
[2013-12-27 19:09:45]
>567
 こちらの田舎は床暖房あるうちは富裕層です。
>今日も、都区内ではマフラーや手袋してるかたは見かけないです。
>地下鉄ですが、スーツのみの方も・・・
 うらやましい。。今日も外気は氷点下です。。。
569: 匿名さん 
[2013-12-27 19:51:01]
>554
>最大の長所がダクトレスなんですか?
例によって言いだしっぺが返答せずに話がずれてますね。
全館暖房は北はセントラルヒーティング、南は全館空調が多かったです。
熱を多く運べる液体は扱うのが厄介だからです、漏れても良い空気は扱いが楽です。
>552で触れましたが空気は熱を多く運べません、少し前の時代は家の断熱性能が劣るため住宅は空気で熱を運ぶのは無理でした。
ビルなど最初から太いダクトで計画してる場合は別です、米国等と異なり大きな家で簡単に太いダクトスペースを確保出来ませんでした、寒い地方では住宅用全館空調は普及しませんでした。
現在でも太いダクトは無理です、そのため循環空気を高い圧力で早い速度で送っているようです200w程度使用してるようです。
また温度も高くしてると思います、細いダクト使用して空気で熱を送るため無理をして効率も落としてるのが住宅用全館空調です。
床下エアコンは床下が太いダクトの代わりをしてますから無理が有りません、また床下が伝熱面として働き床に熱を伝えます。
全館空調のダクトと異なり難しいダクト設計も不要です、床下の温度分布をそこそこにすれば上は自然に広さに応じた必要熱量を供給できます。
上下の仕切りは吹き抜けを除けば同じ数になりますから横方向より楽に室内温度分布を良く出来ます。
しかし基礎は床下エアコン前提で作られていませんでしたので床下エアコンの先人は苦労してきてます。
多くは基礎をダクトにして換気扇で循環させて何とか温度分布を確保したようです。
byアクティブ
570: 入居済み住民さん 
[2013-12-27 20:09:57]
>床下エアコンの先人は苦労してきてます
床下エアコンの先人は明確な目的の元で床下エアコンを設計していますから苦労は聞きません。
むしろ、最近の上辺だけの物まね床下エアコン派が苦労しているみたいですね。
571: 495 
[2013-12-27 20:55:22]
>床下エアコン初心者さん

>495邸は床置き型エアコンで、床下の空気を吸って、床下に吐き出すシステムですか?

えーっと、、、あ、あれ???
ん・・んん・・んんんn?
ああああ、しまった!!
床上吸気で床下に吐き出すタイプでした!!
床下吸気と完全に勘違いしてました!!!
大ポカミスですorz

床下AC周りで起きている事象が変わるので550でリンクを張っているブログの考察が変わります。
・・・事象を正しく考察できてないですね。

空気の循環はエアコンの高負荷運転の十分条件には当てはまりますが、必要条件ではありません。
エアコンセンサーの低温感知が高負荷運転の必要条件でしょうか。
床下エアコン初心者さんが実施されているように、センサーを囲う方法も効果が高そうです。
ただ空気の循環は平準化の必要条件であると思うので、空気循環で冷気をACに運ぶ方法は正解の一つだと
信じてテストを実施したいと考えます。

床下エアコン初心者さん、勘違いに気がつかせていただきありがとうございます。感謝です。
正しく考察されていないブログを拝見された皆様すいませんでした。

>551さん
使えそうなものは猫の手でもいろいろ試してみたい性分です。
床下だからこそダクト等の目立つものもいろいろ試せると考えています。
ただ、専門家ではないのでセオリー違反等があるかもしれません。
572: 495 
[2013-12-27 21:18:52]
>566さん
人道口は何のためにあるのか、床下にダクトを這わすと床下空間がどうなるのか

具体的にどのようなデメリットが考えられるのでしょうか?
床下エアコンありきの視野になっているので教えていただけたら幸いです。
573: 220 
[2013-12-28 07:25:15]
>572
>具体的にどのようなデメリット
基礎断熱や床下エアコンには他の工法とは違った大きなデメリットがあります。
このスレでも度々指摘されていますが、床下がシロアリに対して最良の環境となっていることです。
常にそのリスクは背負っているわけですから、そのリスクに対する対策も必要です。
572さんはどういったシロアリ対策を講じていますか?
人道口を塞いだり、床下にダクトを張りめぐらすと点検作業や修繕作業の妨げとなり、最悪、シロアリの犠牲となりかねません。
どちらが先にありきかは各個人で判断すべきですが、地域的な差もありますので一般的な見解としての話です。
各人の財産ですから、余計なお世話だといわれればそれまでです。
574: 220 
[2013-12-31 08:43:10]
本年、最後の日となりました。
Ⅳ地域における床下エアコン暖房の実測データをアップします。
外気温も本格的な寒さとなり、消費電力、暖房費と共に急上昇しています。
データだけからの分析ですが、内外気温差と消費電力や暖房費は単純な正比例をしていないことが伺われます。

本年、最後の日となりました。Ⅳ地域におけ...
575: 220 
[2014-01-04 21:04:27]
Ⅳ地域、旧次世代省エネ基準の家です。20坪平屋建てで24時間全館暖房です。
暖房システムは床下エアコン、2.2KW1台です。
昨年12月度の暖房費は3340円、消費電力量は238.4KWhでした。
Ⅳ地域、旧次世代省エネ基準の家です。20...
576: 匿名さん 
[2014-01-05 12:40:13]
>550
区域有 区域は南西 エアコンは北西 南西から北西へ換気扇3台で2000m3/h送風。
エアコン吸い込み部温度24.4℃ 吹き出し温度41℃ エアコン設定温度30℃
床下スラブ表面温度
南東 21.0℃ 南西 21.4℃
北東 23.2℃ 北西 26.2℃
床下天井温度
南東 24.4℃ 南西 22.0℃
北東 24.6℃ 北西 26.4℃

区域無 エアコン吸い込みにはスラブ表面近くの低い温度の空気を換気扇500m3/hで拾い上げて送風。
エアコン吸い込み部温度27.1℃ 吹き出し温度46.8℃ エアコン設定温度30℃
床下スラブ表面温度
南東 22.1℃ 南西 22.8℃
北東 24.3℃ 北西 25.5℃
床下天井温度
南東 24.9℃ 南西 25.1℃
北東 26.1℃ 北西 25.5℃

ビニールシート等で区切りを作成したが対流を妨げるより輻射を妨げる影響が大。
換気扇2000m3/hでも区域は無い方が良い結果になった。
基礎立上りが多い場合は風量を相当確保しないと平準化は難しい。
空気で熱を運ぶ困難さを立証した事になります。
輻射を妨げる内部の立上りを少なく床下高さを高くするのが平準化に良いと推測します。
byアクティブ
577: 匿名さん 
[2014-01-06 13:53:45]
床下エアコン初心者

>576
アクティブ邸は床下90cm程で基礎の立ち上がり上部が空気の行き来が出来るように解放されているのでしょうか?
拙宅は普通の基礎故に空気の行き来がしにくい構造だと今更ながら気がつきました。
見よう見まねのでやりましたが上手くはいきませんね~
やはり理想はアクティブ邸のように内部立ち上がりを少なくし、床下の高さをとるのが最良かと。
それ以外は換気扇等で温風を送るのが適当かと思いました。

578: 匿名さん 
[2014-01-06 14:38:19]
>577
>164の画像を良く見れば分かると思います。
高基礎を希望しましたが田舎の基礎屋さんに出来ないと断られて、普通の基礎高さに床位置をを500弱高くしました。
田の字形基礎の人通路も1.5m幅有りますから障害物は殆どないです。
>それ以外は換気扇等で温風を送るのが適当かと思いました。
そうだと思います、風量を確保するのが良いです。
>576の実験では2000m3/hの送風でも温度差が出てます。
田の字で高さも有りますので空気の流れは通路が大き過ぎて逆に悪いためです。
立上りが多く有り、旨く一筆書きで循環通路を作ってやれば空気の流れが有効になり易く効果が出ると推察します。
人通路を塞ぐのはカーテンのようにビニール等で十分です、下に少しの重さが有れば良いです。
サーキュレータは圧力が有りますが風量が少なく効率は良く有りません。
500か750m3/hか分かりませんが5千円程度でパナの換気扇がホームセンターで売られてました。
byアクティブ
579: 匿名さん 
[2014-01-06 14:52:29]
>578追記
>569で触れてますが空気を多量に送ることにより温度分布を良くする方法も有ります。
全館空調の方法です、ダクトが細いので送風エネルギー効率が劣りますが出来ています。
床下エアコンはダクト(通路)が太いですから旨く通路を作り風量を確保すれば出来るはずです。
byアクティブ
580: 匿名さん 
[2014-01-06 15:15:32]
床下エアコン初心者
>579
サーキュレータも結構風量ありましたよ。
使用中の2000円ぐらいのもの。仕様。
強 風量16.5m3/min → 990m3/h 消費電力31W
中 風量12m3/min → 720m3/h 消費電力21W
弱 風量9m3/min → 540m3/h 消費電力16W
パナFY-20PE5に比べると消費電力が大きいです。
それに中以上にすると音がうるさいです。
581: 匿名さん 
[2014-01-06 16:37:19]
>580
そうですね、予想以上に風量は有りますね、消費電力も少ないですね。
使った事は有ります、五月蠅いので手放しました。
床下と室内の循環ファンは室内設置しましたが五月蠅いので床下へ移動させました。
990m3/hの風量が有れば通路次第でかなり平準化すると思います。
byアクティブ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる