- 掲示板
ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
オープンシステムについてご意見聞かせてください
コメント
570: 通りがかりさん
[2019-01-16 09:48:26]
|
571: 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会
[2019-01-17 19:39:30]
>569 体験者さん応援致します。 力になれましたら幸いです。
|
K建築◯房から新会社設立の葉書が届きました。
何やら新たにCM業務を行う会社を設立されたそうです。 良く聞く「計画◯産の準備」でしょうか?債権者の方々は気を付けて動向を見ていった方が宜しいかと。 最近の着工件数は数年前に比べの4分の一以下となり〈現在の経営状態は相当厳しい〉、従業員数はリストラを相当数行い細々と営業を続けています。 この建築事務所は過去200棟余り設計を行っていますのが、相次ぐ瑕疵の対応は面倒、明らかな設計ミスによる保証も今後は資金的に困難かと。 |
573: 札幌市
[2019-02-02 01:33:01]
計画倒産後、アフターは新会社が引き継ぎますと説明してくると思いますが倒産しているので当然ながら無料では行わないでしょうね、
倒産し退会した会員事務所については10年以内であっても共済は保証しないと明言しているようですし。 破産した会社相手に瑕疵の責任を追及すること等不可能と思われますが、法律に詳しい方がおられましたらお教えいただけますか? |
追記、
訴訟等に関し建築問題に詳しい弁護士さんと相談してみます。 |
575: 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会
[2019-02-03 15:28:01]
>>573 札幌市さん 担当した一級建築士個人を相手にすれば良いと思いますが、同時にイエヒトも訴えれば良いと思います。
|
576: 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会
[2019-02-03 15:38:23]
K建築◯房さんのHP かなり誠実そうな事が書かれていますね...これでもダメですか。
北海道の場合、一階が鉄筋、二階が木造などの混構造が多い為、瑕疵が起きやすいと聞きます。 農協ですら共済金の横領など不正は多いそうですから、誰も監査していないイエヒトの共済、危ないです。 |
577: 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会
[2019-02-03 15:42:44]
イエヒトの家で裁判になった場合、それぞれの会社へ複数、分離提訴する場合もあるようです。 出来るだけ会社をまとめて提訴する事をお勧め致します。
責任を会社同士になすりつけあいますから。 |
578: ご近所さん
[2019-02-09 21:22:49]
|
579: 瑕疵が起きやすく保証され難い不良システムを許さない会
[2019-02-12 17:44:48]
まとめ(仮)
◆管理監督◆ 1.全てのイ●ヒト会員が、正当に管理監督するのは、手法的システム的に無理。 ⇒ 理由1:『設計』『工事の管理監督』さらに『コスト管理』 『施主や大工、部品メーカー等との連携』 『施工中、完成後の検査』等々 全て同一人物で行うシステム⇒ ※結果、設計ミス、瑕疵、予算やデザイン、検討の甘さ等、全て隠ぺいや正当化が容易。 ⇒ 理由2: 現場は常に3種類位の複合行程、複合作業で進行するから 仮に慣れたメンバーで継続しても学習、改善、習得できる環境、手法では無い。 常に特注である。⇒ よって超ド級名人でもない限り瑕疵、予算増幅等、問題は起きる。 (上記を全部失敗無くできたら、スーパーマン。 こんな人は、イエ●トに会費支払わないで独立した方が有益。) 2.イエ●ト法人自体には管理監督等の責任が無い。 ◎説明どおりの、オープソシステム方式が履行される保証は無い。 (初心者設計士も会員にしている。) 施主とイエ●トは直接契約していないからイエ●トは、 常に逃げられる立場。 ◎会員の不正を完全には、指導監督できないからイエ●トへ相談しても 実効性が低い。 ◎正当な試験は無い為、未熟な会員が存在し責任ある教育もしない。 ◆イ●ヒトは意味不明◆ 1.直接、家づくりをしていないのに『イ●ヒトの家づくり』と品質保証まがい、組織統一しているかのような宣伝。 2.施主主導はウソ。 会員設計士の弁護(補償)や利益優先。 3.会員設計士に営業させる、マルチまがい?の虚業的、コンサルタント業。 ◆保証◆ 1.保証スキームが不当、不透明な裏保険制度。 (関係する大手保険会社も“骨抜きの保険”と研究結果で認識している。) 36ページ前後? 瑕疵保証のあり方に関する研究会報告書 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803/02.pdf 瑕疵保証のあり方に関する研究会報告について◆国土交通省 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803_.html 2.OS建物補償共済会の財務情報など非公開。 (透明性が売りなのに肝心な部分が不透明) ⇒破綻していても分からない。 3.共済に便乗した(取り締まる根拠法が無い業態)詐欺的保険商法。 ⇒巧妙に法律の網を逃れている。 ■結論■ 建築や保険など法律の盲点を利用した、イエ●ト関係者の 利益優先システムである。 結果、『瑕疵が起きやすく保証され難い不良システム』であるが、 「クレーム業界に革命、施主に有利」など事実に反する 不当表示で、公共性高い問題がある組織。 ハウスメーカーなどと違い、宣伝力、営業力の無い建築士が、 一見良さそうな付加価値を付けたい為、会員になっている。 他にも、NTK(日本建物検査株式会社)、オープンシステム補償共済会、保険代理店等、怪しい協力団体が多い。(おそらく皆イエ●トの仲間か、似たような顔ぶれ。) |
できれば、掲示板も含めて進捗状況をSNSを通じて発信してほしい。
より多くの方に発信することで、オープンシステムの是非を問いかけてほしい。
陰ながら応援します。