大阪の新築分譲マンション掲示板「大阪市内タワーマンション 中古&新築 どこがベストバイ?【Part4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪市内タワーマンション 中古&新築 どこがベストバイ?【Part4】
 

広告を掲載

マンション投資家さん [更新日時] 2015-05-27 08:27:20
 
【地域スレ】大阪市内タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

うめきた2期区域開発に関する民間提案を募集してますね。http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000237/237...
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000237/237...

梅田貨物ヤードの解体が進んできてますね。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2013/10/20131015-9033.html

ヨドバシもJR大阪駅とデッキで繋がりますね。
http://saitoshika-west.com/blog-entry-1633.html
http://gorimon.com/blog/log/eid1829.html

やっぱりタワーマンションは、大阪駅徒歩圏でしょ!

まだまだ、変貌します。

[スレ作成日時]2013-10-20 23:49:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大阪市内タワーマンション 中古&新築 どこがベストバイ?【Part4】

27: 匿名さん 
[2013-11-16 16:32:35]
ガセでしょう。
28: 匿名さん 
[2013-11-16 17:20:57]
なにわ筋線、四つ橋線の駅が、うめきた内に出来るけど、それじゃないんですか?
29: 匿名さん 
[2013-11-16 18:37:19]
この計画とは別の駅らしいですよ。
そもそもこの計画も正式決定先送りしたみたいですけど。

北梅田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A2%85%E7%94%B0%E9%A7%85
30: マンション投資家さん 
[2013-11-16 22:56:32]
ヨドバシ梅田の二期棟建設計画。
2013年2月13日に開かれた大阪市都市計画審議会において、同地区の容積率が1250%まで緩和され、
二期棟の計画がいよいよ具体化してきました。
ヨドバシ梅田の北側隣地に建設される2期棟は、高さ150mの大型複合ビルで、
高さ90mの商業施設を基壇部の上部にホテルを設ける計画です。
既存のヨドバシ梅田と新ビルは完全に一体化させるのではなく、低層階を部分的に接続される計画です。
新ビルとヨドバシ梅田をあわせた全体の敷地面積は1万7250m2です。
再生本部のサイトを確認するとヨドバシ梅田の2期棟の完成イメージーパースが掲載されており、
ヨドバシ梅田二期棟のデザインイメージが明らかになりました!

http://saitoshika-west.com/blog-entry-2070.html

やっぱり梅田は発展し続けますね。タワーマンションは梅田。
31: 匿名 
[2013-11-17 22:23:28]
梅田のタワー計画は新しいものがあるのですか?
32: 匿名さん 
[2013-11-18 21:47:44]
お初天神
33: 匿名さん 
[2013-11-18 22:28:36]
大阪北小学校跡地ですね。
タワーマンションには最高立地です。
34: 購入検討中さん 
[2013-11-19 00:20:50]
大阪北小学校の跡地ってタワーマンションの立地として向いているんでしょうか?
かなり繁華街の真ん中、というより歓楽街の真ん中、という立地のため、不思議に思います。
イメージでは東心斎橋のアルグレットという賃貸タワーに似ていると思うのですが。
35: 匿名さん 
[2013-11-20 12:44:34]
土地がないなー。
36: 匿名さん 
[2013-11-21 17:40:15]
大阪北小学校跡地はいくらなんでもマンション立地じゃない。利便性はともかく住環境は最悪に近くないか。
飲食店だらけ、呼び込みだらけ、東は大阪一の風俗集積地兎我野町だし。
37: 匿名 
[2013-11-22 17:13:42]
淡路町のクラッシィーは、期待できるのでしょうか?
38: 匿名さん 
[2013-11-22 17:53:23]
ふなっしーは紅白に出場するの?
39: 匿名さん 
[2013-12-16 00:59:17]
梅田厨多いね。

あんなごちゃごちゃしたエリアに無理くり住むとかないわ。
何か店舗出すのと間違えてるんじゃない?
しかも徒歩5分が駅近の限界なのも無視してるし。
駅中心に適度な商業エリアと駅近タワーがあって初めて優良タワーになる。
あそこまで大きくなった商業エリアに住むのは逆に不便さが増す。
ベストバイの定義が「一番高い物件」という事なら土地が高いんだから梅田周辺だろうけど。

住友不動産の人気トランキング通り「住環境」として梅田エリアを見てないということ。
「ベストバイ」というからには穴場的な物件で後々価格維持なり上昇見込める物件を聞いてみたいね。


梅田の物件は土地が高いエリアだからもともと値崩れしない低リスクの話しでおもしろくないかな。






40: 物件比較中さん 
[2013-12-16 01:17:47]
39さんに同意。住むなら私は大手町辺りか天王寺区がいいです。大手町辺りにタワーはできるらしいけど。
41: 匿名さん 
[2013-12-16 13:29:09]

ここでベストバイとされたグラフロ住民板がお葬式状態、これが現実。
バブル化したら最初に跳ね上がるのは誰もが認めるが住居としては魅力がない。
ステータス、バブル化期待か日本の東西に拠点がある企業の経営者か芸能人ご用達。
逆に子連れで住んでたら必死すぎて恥ずかしいレベル。


大手町付近から境筋の東側まで私も注目しています。
今、販売中のものにはデフレ時に計画されたものが多く価格が適正且つお手頃。
気になるのはなぜ各社がゴーサイン出したのか。
実際に過剰供給とも思える数と過密状態で果たして売れ行きがどうなるのか。

悪ければ売れ残り多く賃貸値下げ合戦の地獄エリア。
売れ行きがよければ購買力が比較的高い層が密集するいいエリアになるかもしれない。
42: 購入検討中さん 
[2013-12-16 13:56:33]
40さん
大手町ってどの辺りですか?谷町筋付近や大阪城が近い大手前のことですか?
あと、どの辺りにタワーができるのでしょうか?学区がいい地域でもあるので興味があるため教えてください。

41さん
景気が良くなっていますがグランフロントのタワーって新築時より上がったんでしょうか?
山のような賃貸物件と、ずっと出てる売り物件が多いような気がするんですけど。

43: 契約済み 
[2013-12-16 22:08:25]
賃貸が山のように有るね。
SOHOで使っていいのなら、安い物件もあるのにね〜。

中古は異常に高いな。

44: 物件比較中さん 
[2013-12-17 01:31:02]
大阪に大手町なんてないでしょ
45: 匿名さん 
[2013-12-17 09:11:01]
>>44
その程度の奴が判った様な事を言う、いい加減なカキコミと云う事ですわ。
46: 購入検討中さん 
[2013-12-17 22:37:26]
大手前だろ市内にはない
47: 匿名さん 
[2013-12-20 01:36:47]
ここは梅田周辺を売り抜けるスレ?
スミフのランキングで梅田周辺が滅多打ち喰らって
伸びが止まった…
48: 匿名さん 
[2013-12-20 17:43:53]
スミフの2012年のランキング1位は、守口のメイプルパークスクエア?

こんなランキングを信じているあなたは、かなりおめでたい人ですね。
49: 匿名さん 
[2013-12-23 11:07:37]
信じるも何も…
名前が出てない、
梅田エリアがないだけでお察しw

50: 匿名さん 
[2013-12-23 13:48:24]
関西高額納税者ランキング(リサーチ調べ)
1位大阪市中央区
2位芦屋市
3位大阪市阿倍野区
関西高額納税者数ランキング
1位大阪市
2位京都市
3位神戸市

上位3つが中央区のタワーであるすみふのランキングは理にかなっている。良識ある金持ちは北区には住みません。
反論がある方、北区が住居として人気である客観的証拠があれば教えて下さい。
51: 匿名 
[2013-12-30 14:00:27]
梅田は名前のとおり(埋めた)埋めたて跡地なので、古くから大阪に居を構えている家の人間は買わない。グラフロも開発途中で土壌汚染が見つかり、その処理で余計なコストがかかってしまった。市内なら、北浜、本町、京町堀、新町、松崎町、夕陽ヶ丘、阿倍野区帝塚山、大手前かな?
52: 住まいに詳しい人 
[2013-12-30 14:06:01]
知ってる地名並べただけで…ハイ、御苦労様(笑)
53: ご近所さん 
[2013-12-30 14:21:46]
大阪の新築マンションは半分以上が市内だね。
人口減で都心回帰がトレンド。
これから市内はどんどん住みやすくなると思う。
買うなら環状線内側かその近辺なら間違いないでしょう。
手堅くいけば天王寺。
大化け狙いなら御堂筋沿い高級マンション計画のある本町〜心斎橋付近。
54: 匿名 
[2013-12-30 16:45:55]
蒲生 今福 野江 関目 辺りは どうですか?
55: 物件比較中さん 
[2013-12-30 20:13:02]
高級マンション計画なんてあるんですか。
詳しく教えて頂ければありがたいです
56: 匿名さん 
[2013-12-30 20:38:05]
今なら、梅田>天王寺>淀屋橋・北浜・心斎橋・難波でしょうか。
しかし天王寺には発展性がなく、持続的成長は困難。
10年後に四ツ橋延線かなにわ筋線が開通すれば、
梅田>淀屋橋・中之島・心斎橋・難波>新大阪>天王寺となるのでは。

新大阪のコストパフォーマンスが高いと思うが・・・・。
57: ご近所さん 
[2013-12-30 21:17:19]
新大阪は新幹線開通して何十年経ってあの様だからこの先も見込みなんかない。
交通の便がいいだけではダメなとこが難しい。
あと梅田もオフィスは集まって来てるけど住宅街としては微妙。周辺は新大阪と同じ暗い雰囲気だよ。
58: 匿名さん 
[2013-12-30 22:50:34]
コスパでは>54さんの蒲生 今福 野江 関目はかなり良いよ。
大阪は梅田の一極集中一人勝ち。
あとなんだかんだで中央は強いので淀屋橋、中之島かな。
心斎橋以南は民度の面でダメ、これは半永久的に変わらない、観光地としてはいいけど。
59: 物件比較中さん 
[2013-12-30 22:57:13]
上本町や夕陽ヶ丘はいいのでは?
60: 匿名さん 
[2013-12-31 00:02:29]
なにわ筋線が開通すると、南海とJRの乗降客、梅田に直接行けるようになるから、難波の地盤沈下が進むでしょうね。
御堂筋線も寂しくなるでしょうね。
ということで、梅田の一人勝ち!
61: ご近所さん 
[2013-12-31 00:22:54]
逆でしょ。
なんば>梅田 南海沿線民
梅田>なんば JR沿線民
梅田からなんば、心斎橋に人が流れる人数の方が上回ると思う。ミナミが梅田に負けてるのはJRのアクセスの悪さが原因。
62: 匿名さん 
[2013-12-31 01:31:15]
確かに、JR難波は使いにくい駅だったからね。

北摂から環状線を周らず一気に来れるとなるとJR難波に人が増えそう。
63: 部外者 
[2013-12-31 03:45:40]
難波周辺は治安が悪く無いですか?
64: 匿名さん 
[2013-12-31 05:48:45]
JR難波って不便さがいいんじゃない。
難波なのに人が少なく、静か。
だけど10分も歩けば、なんでもあるよ。
65: 匿名さん 
[2013-12-31 07:48:41]
JR難波駅あたりはだいぶ様変わりしましたよね。

昔は薄暗いイメージでしたが、いまはマックスバリュやホムセンもあるし、生活の不便さはないのではないでしょうか。

小さな子供がいる世帯にはおすすめ!とは言えませんが、私立に通わせるなら電車通学にも便利だし問題無し。

66: 匿名さん 
[2013-12-31 07:57:47]
アベノミクスで北浜の某タワマン +450万で売り抜けた(^_^)v
しかも1LDK。
67: 匿名さん 
[2013-12-31 08:09:06]
南海、泉北高速が、梅田、新大阪に繋がれば、難波も通過駅になるよ。
68: 匿名さん 
[2013-12-31 08:25:11]
別に梅田まで出なくても南側の人は天王寺・難波・心斎橋で同じ物が揃ってるしなぁ…

出張や旅行の際に新大阪、大阪まで下りずに行けるのは+になりそうだけどってそれじゃ乗り換え用の通過駅か。
69: 匿名さん 
[2013-12-31 11:41:17]
申し訳けど、67は南大阪の事を全く分かってない。
南大阪の人間には梅田は肌に合わず落ち着かない。
遠いから行かないのではなく、梅田のどこが良いのか全く理解できないから、難波より北へ行く理由がない。
そもそも南大阪の人間は梅田は全く眼中にないのです。
自分は南大阪の人間でありながら職場が梅田だったので今では完全に梅田派で難波には何の興味もないし、梅田の方が落ち着きます。
だから予定のない休みの日はほぼ梅田で過ごしますが、それを南大阪の人間に言うとかなりの割合の人に不思議がられます。

ただ、北の人は難波や天王寺は格下にみますが、南の人間はそんな事を意識するまでもない程梅田への興味も知識もないのです。
だから南の人間は楽に梅田に行けても梅田には行かないでしょう。

それと、南の人間は天王寺の方が行きやすくてもわざわざ難波へ行く人の方が多いのです。
それが梅田に行きやすくなったとしても、南の人間は梅田には行かないであろうと考える根拠です。
南の人間も梅田が気に入れば、多少遠くても行きますよ。
電車でたった10分ですから。
南の人間にとって梅田は10分➕電車賃の価値すらないのです。

通勤の10分は抵抗あるけど、遊びに行く時の10分なんて知れてますからね。

北の人間=梅田で全ての用事が済むし、ミナミって…(笑)

南の人間=難波で全ての用事が済むし、キタ⁇?何で⁇

という感じでしょう。
ちなみにキタ派はたまにはミナミへも行きますが、ミナミ派は用事がない限りキタへは行きません。

あと、大阪南北どちらでも働いた事のある自分から言わせてもらうと、とにかく南の人間は人のプライベートに土足で上がりこんでくるし、下品で下世話で汚い事をする人間や人の嫌がる事を敢えて言う様な人間がめちゃくちゃ多い!
南の人間と接していると本当に嫌な気持ちにさせられます。
そのかわりに大阪らしいのは南で人も暖かい。

という事で自分はキタ派です。
北は大阪人の嫌な部分が南よりも少なく、適度に大阪らしくて丁度良いと思います。
皆さんはどうでしょうか?
70: 匿名さん 
[2013-12-31 14:31:02]
>69 的を射た意見のように思います。私はキタしか知りませんが、交通の便では梅田のほうが上ですね。
71: 匿名さん 
[2013-12-31 14:37:55]
消費税増税前までに売れたらOK☆
やられる前にやれ。
72: 匿名さん 
[2014-02-10 19:37:20]
あげます
73: マンコミュファンさん 
[2014-02-10 20:50:42]
最近良いタワーマンション少ないですねぇ。
どこもつまらない。
これと言って話題性のないのばっかり。
74: 匿名さん 
[2014-02-10 23:07:04]
楽しかった堂島レジデンスとグラフロがあの始末
大阪では堅実実直な物件でいいと思う
75: 匿名さん 
[2014-02-10 23:13:04]
新築でジオ新町買った人は今ウハウハでしょうな。
76: 匿名さん 
[2014-02-10 23:47:22]
なぜジオ新町?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる