住友不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「シティタワー武蔵小杉 パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 中丸子
  7. シティタワー武蔵小杉 パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-11-26 00:33:41
 

シティタワー武蔵小杉のパート2です。
引き続きいろいろと情報交換しませんか。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/306059/
所在地:神奈川県川崎市中原区 中丸子2番1他、市ノ坪449番3他 
交通:JR横須賀線「武蔵小杉」駅から徒歩4分 、湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「武蔵小杉」駅から徒歩4分
   東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩4分 、JR南武線「武蔵小杉」駅から徒歩7分
   JR南武線「向河原」駅から徒歩8分
間取り:2LD・K/3LD・K 
専有面積:54.66m2~71.78m2 

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ct_musashikosugi/
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社一級建築士事務所 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.13】 
https://www.sumu-log.com/archives/2852

[スレ作成日時]2013-10-08 16:01:42

現在の物件
シティタワー武蔵小杉
シティタワー武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子2番1他、市ノ坪449番3他(地番)
交通:横須賀線 武蔵小杉駅 徒歩4分
総戸数: 800戸

シティタワー武蔵小杉 パート2

851: 匿名さん 
[2013-11-19 23:39:57]
搾取マンションとはなんだ!

悪口じゃないか!
852: 匿名さん 
[2013-11-19 23:42:01]
>>841
普通に考えて見当つきそうなレベルの話だけど、分からないならこの記事を読むとよいかも。

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/kanri/
853: 匿名さん 
[2013-11-19 23:43:01]
>847
固定資産税は専有面積に応じて決まるのは、修繕費と同じ理屈でしょう。
土地の所有区分が変わるんだから。
説明して欲しいのは管理費だよ。
854: 匿名さん 
[2013-11-19 23:46:46]
そういうこと。安いのは、それだけはぶいてるから。

マンションは管理が命。何年間は変わらなく感じても、10年以上したら違いにわかる。

中古で上がり続けてるマンションみりゃわかる
855: 匿名さん 
[2013-11-19 23:46:57]
>845

もしかして勘違いしているといけないからコメントするけど、修繕積み立てって共用部分の修繕のため。専有部分の修繕(リフォーム)は各戸で自己負担。専有部分にある配管も各戸もち。メンテナンスを怠って水漏れ事故を起して階下に迷惑かけたら、損害を弁償しなきゃならない。
856: 匿名さん 
[2013-11-19 23:47:48]
教えてもらうのに図々しい態度だね。
857: 匿名さん 
[2013-11-19 23:49:21]
区分所有法でも改正すれば。
858: 匿名さん 
[2013-11-19 23:53:54]
852
のリンク見てからコメントしましょう。前提がバラバラですね。
859: 匿名さん 
[2013-11-19 23:54:11]
>855
修繕費ではなくて、管理費です。
やはり確固たる理屈は存在せずに所有区分法でなんとなく、
ってことなんでしょうかね?

860: 匿名さん 
[2013-11-19 23:55:36]
タワーは管理費高いですよ。

安いのは逆に不安。
861: 匿名さん 
[2013-11-19 23:57:45]
公平な分担って実は難しい。一階の住民はエレベーター使わないから、受益者負担という考えが公平なら、一階の住民はエレベータの維持費は負担する必要はない。ただ、それをやりはじめると収拾がつかないから、区分所有法の原則に従って持分割合ってのが一般的。
862: 匿名さん 
[2013-11-19 23:58:37]
当たり前の感覚の人には、わからない疑問文ですね。

雰囲気に流されると楽になります。
863: 匿名さん 
[2013-11-20 00:02:02]
所有区分法ではありません。

区分所有法です。
864: 匿名さん 
[2013-11-20 00:07:33]
>861
なるほど、それは一理ありますね。
しかしエレベーターでの管理費は電気代と掃除くらいですよね。
修繕は修繕費だし。メンテナンス費ってことでしょうか?

リンク頂いた管理サービス内容も窓ガラスの広さくらいしか管理費を専有面積に応じて変える根拠は見当たりません。
いったい管理費の区分所有法に沿って、って何なんでしょうか?
現実に即していない気がしますが。
865: 買い換え検討中 
[2013-11-20 00:08:06]
一部住戸のダイレクトウィンドウのゴンドラ清掃費用を管理費で払うのに抵抗を覚えた過去を思い出しました。ここは全住戸がダイレクトウィンドウだっけ?清掃費用も管理費を押し上げる要因ですね。
866: 匿名 
[2013-11-20 00:16:23]
ジムやプールや都心や湾岸でありがちな共用施設がない割には管理費高いって話でしょ。
恐らく大きな窓を掃除するのが大変なんだと 笑

てか相続でもなきゃ庶民には手が出ないよねココは。
年収1,000万程度じゃ子どもいればカツカツ。
コツコツ頭金として月5万貯めて年60万。
10年貯めてようやく720万。

それがたった1年前の三井より1,000万以上高いんだもの庶民感覚では手が出せない。馬鹿らしくなる。
867: 匿名さん 
[2013-11-20 00:58:31]
>845
素朴な疑問ではなく、大きな疑問ですね。
私も同じ疑問を考えたことがあります。
ある意味、不動産業界の悪しき風習って奴ですね。
誰も正当な理由は説明出来ないでしょう。
仲介手数料と同じですね。3%+6万円の根拠なんてあって無いようなものですから。
マンション購入検討者はそういう風習も込みで検討するしかないのでしょうね。今のところ。
868: 匿名さん 
[2013-11-20 02:56:09]
>831
>839
>846

以前、他地域の三井のマンションを検討したとき、
タワー全体の年間予算額と経費内訳を見せてと言ったら、
見せてくれましたよ。
管理費単価が高い安いというのは、周辺と比較した相対価格だけでなく、
年間予算をみて不必要な内容がやたら多くないかといった観点からも
評価したいですね。

同様に、積立金についても、最終的に管理組合が判断するものとことわりつつ、
Aタイプ(数年ごとに高い修繕費を払う)、Bタイプ(定額プラン)を
三井としては管理組合に提案するつもりであると教えてくれた。

こういうのを契約後の重要事項説明で聞いても遅いもんね。
あらかじめ教えてくれないと。
869: 匿名さん 
[2013-11-20 04:08:55]
エレベーターの保守費はものすごく高いよ。
最初はフルメンテ契約になってると思うが。
あとはタワーパーキングも管理費にかなり影響あり。
一般的に機械系の点検系と、清掃・警備・コンシェルジュなどの人件費が管理費の大部分を占めるよ。
870: 匿名さん 
[2013-11-20 07:12:42]
悪しき風習?
なんのこっちゃい。

ちょっと考えれば、専有面積割くらいしか実用に耐えるルールがないって分かりそうなもんだけど、
「ぼくの考えた最強の管理費ルール」があるなら、さくっと管理組合に提案すれば済む話。

管理会社(最初はデベ系列が多い)は、
別に、個々人の管理費を直接懐に入れる権利をもっているわけじゃない。
管理組合から管理会社へ、業務委託契約書に記載された委託費がきちんと払われればいいだけだから、
管理組合の中の個々人の間の負担割合は本来どうでもいい話。
もちろん、変更にあたって管理会社に決定権も拒否権もない。
管理組合の多数の合意、すなわち、総会決議で変えればよい。
871: マンション住民さん 
[2013-11-20 07:29:30]
ここが高いと、中古が繁盛しそう。
リエトも売れそうですね。
まさか、リエトを売るための策略?
872: 匿名 
[2013-11-20 07:46:20]
リエトは、もう数十戸しかないらしいですね…。
長く販売していますが、売れてますね~
873: 匿名さん 
[2013-11-20 07:47:58]
住友不動産としては、こことリエトがセットで高く売れれば最高だからね。この戦略が吉と出るか凶とでるか?住友不動産は業績いいから、売行き悪くても戦略変えないと思われます。
874: 購入検討中さん 
[2013-11-20 08:28:03]
南と南西は抽選確定みたいですね
現時点で希望者続出だそうです。抽選の場合、買えるのかな?リエトコートの時は外れたけど、こっちの方が住友不動産らしくカッコいいです
875: 匿名さん 
[2013-11-20 12:40:43]
意外にも短期間で売り切りそうな勢い。
住友はうまいね。
876: 物件比較中さん 
[2013-11-20 13:25:36]
住友が短期で即売?? ないない
そうなりそうなら値段を上げるだけだって
877: 匿名さん 
[2013-11-20 15:36:47]
事業回転率は景気悪くなる局面では、素早く、

景気回復局面では、重要視されず。

土地が上がるなら上がってから売ればいいんだし。
878: 匿名さん 
[2013-11-20 19:23:07]
売り渋り?
879: 匿名さん 
[2013-11-20 21:25:37]
当初は確か6月頃販売開始予定でアナウンスしていた。半年も売り渋りしてるんだから早期に売り切る気はさらさらないでしょ。
880: 匿名さん 
[2013-11-20 22:02:10]
すみふって竣工前に売れちゃうともっと高く売れと怒られるのって本当ですか?社員さん
881: 匿名さん 
[2013-11-20 22:04:23]
>870

総会で変えれば良いというのは正論だけど、管理費や修繕積立金は管理規約で規定
されているので変更は管理規約の変更だから特別決議となって、3/4以上の賛成が
必要とハードルは高い。

それに分譲マンションって見ず知らずの人が集まるわけだから、住民自治が機能す
るまでには時間がかかる。
882: 匿名さん 
[2013-11-20 22:49:38]
ここまで営業のカキコミが多いのも珍しいけど
ここまでちゃんとした検討者のカキコミがないのも珍しいな
883: 匿名さん 
[2013-11-20 23:36:14]
>870 業界の風習という意見には部分的に賛同できる部分もある。
それは管理費が300円/平米以上に至るまで、デベがあれやこれやと付帯価値を付けて、かつ関連会社での管理という流れがあからさまだから。
グループの売上、利益が優先されてのことだろう。
おそらく昔は管理費単価がここまで高くは無かったので、さほど区分所有の差は気にもとめなかっただろうけど、昨今の大規模マンションでは平気で管理費単価が数百円/平米以上というところも見かける。要するにそういう風にいつの間にか仕向けられたとも考えられ、実状との解離が激しくなって来たのだろうね。
マンションにはこういったリスク面も確実にあると思うよ。
884: 匿名さん 
[2013-11-20 23:37:04]
まず無理でしょうね。

管理費の話、あなたが安くなったとしたら、他の人が高くなってるわけで。
半分の人が安くなったなら半分の人が高くなるなんてことは、馬鹿じゃないので言いませんが、さすがに3対1までは偏らないんじゃないかと予想します。
高くなる人が賛成するわけないので、管理費の計算方法は変えられないでしょう。

じゃぁ最初からあなたのいうような方法で売り出す物件があるか?ですが、そうしたら狭い部屋は売れなくなってしまうでしょう。他の物件より割高感を感じてしまう人が多いはず。

デベの気持ちからしたら、広い部屋に人気集中ーよりも、全部完売のほうがうれしいわけだから、そういうルールにはしないでしょうね。全デベが変えない限り。

ただそれは区分所有法が根拠になっているのであれば、それが変わらない以上は無いでしょう。

じゃぁ広い部屋を高めに設定して、狭い部屋を安めに設定したらーといっても、結局負担割合は変わりません、騙されているだけ。

つまり、今のルールとしかならない、区分所有法が根拠になっている限り。
というのが、今までの議論を聞いていた第三者的な意見ですが、主張者さん、いかがでしょうか?

じゃぁ、区分所有法の根拠はなにか知りたい!というてんには、私は全く協力できません、すみません。
885: 購入検討中さん 
[2013-11-20 23:47:43]
リエトの時は東が人気で
今回も眺望がいい東向きが
抽選になるのは確定みたいですね
886: 匿名さん 
[2013-11-21 00:07:20]
>884
理解出来てることを説明されても困ります。
マンションによっては地権者住居へ管理費免除してるところもあるようで、
結局根拠は区分所有法がそうだからというモヤモヤした理由ばかりです。
ともあれ素朴な疑問レベルなのでこれ以上続けるつもりはありません。
ご意見頂いた方には感謝致します。

ここの管理費は300円/平米でも上限が72.35平米なので施設の割には割高でも公平感はあると言えるのではないでしょうか?
887: 匿名さん 
[2013-11-21 00:49:46]
素朴な疑問のわりに、突っかかってましたけど。。
888: 匿名さん 
[2013-11-21 08:12:12]
>ここの管理費は300円/平米でも上限が72.35平米なので施設の割には割高でも公平感はあると言えるのではないでしょうか?

・・・なんでこんな結論に?

まじめに答えた人がかわいそう。頭悪い質問者は相手しちゃダメだな。
889: 匿名さん 
[2013-11-21 08:58:23]
>>888
真面目な質問だと感じましたよ。
論理的な答えが無かったのは事実ですし、結論も妥当です。
検討材料として勉強になりました。
890: 匿名さん 
[2013-11-21 09:57:37]
ヤバい。
891: 匿名さん 
[2013-11-21 09:58:48]
ムサコが坪340万なんて。
892: 匿名さん 
[2013-11-21 10:01:56]
高いとこだと坪400万だって。
有り得ない。
893: 匿名さん 
[2013-11-21 10:28:08]
400万だってのソースは?
894: 匿名さん 
[2013-11-21 12:22:52]
15年続いたデフレは終わりです。これからはインフレーションです。

いいインフレーション時に不動産相場が下がったことは、戦前まで遡っても無かったはずです。

坪330万までは買っていきましょう。


895: 物件比較中さん 
[2013-11-21 12:29:39]
坪400はとても信じられないな。。。
896: 匿名さん 
[2013-11-21 12:41:24]
タワーって、低層に比べて割安感あるものなんだが・・・
897: 匿名さん 
[2013-11-21 12:44:33]
アンケートの予算レンジの上限が9000万だからじゃない?72平米で割れば坪単価412万くらい。
898: 匿名さん 
[2013-11-21 13:07:54]
まそんなことは、ないでしょうね。坪330位でしょ。

899: 匿名さん 
[2013-11-21 19:10:24]
何で周辺の同じブランドタワマン分譲価格より1割以上高いわけ?
根拠のある根付けなんだろうし、それなりに需要もあるってことなんだろうけど、さっぱり理解できん。
900: 匿名さん 
[2013-11-21 19:25:30]
72㎡~130㎡のマンションの72㎡を買えば、他の人に比べて管理費安くなるんでしょうから、

持ち分割合でシェアするやり方が納得行かないなら、そういうの買ったらどうでしょう。

素朴な疑問くらいなら関係ないんでしょうけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる