一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-29 22:05:29
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を超えたので、12 を作りました。

[スレ作成日時]2013-10-02 16:37:42

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12

351: 匿名さん 
[2015-02-10 16:34:21]
クズアンチくんは火の粉が実際に飛んでるのを通報すれば良いのだよ。
352: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-10 18:27:14]
No.349さま:

もうコンサルして2年以上経過して、その後、定期的に訪問してフォローしていますが、全く問題はありませんので、解決と判断できます。
353: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-10 18:44:36]
No.350さま:

煤と灰の区別もつかないようでは、同じ土俵で話ができませんネ。実物を見れば、子供でも判別できるくらい違います。

もちろん、薪ストーブの使用が、問題になりそうな現場であれば、お勧めしませんよ。文句を言われたら対処するなんて一言も言ってません。

勝手な思い込みで想像たくましく、書かれていますが、被害者妄想の典型例ですね。お気の毒です。
354: 匿名さん 
[2015-02-10 18:59:03]
>353
無意味な能書きはよろしいですから、詳しく説明して下さいね。
貴方は曖昧な表現だけで具体的な事は何にも述べてません、具体的に子供でも判断できるようにお願いします。
色が違うなどは駄目ですよ。
こちらも無視せずによろしく。
実例を危険と判断しない根拠は何ですか?
355: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-10 19:22:30]
No.354さま:

あなたに説明する義理も義務もないし、時間がもったいないので、お断りします。

どうしてもというのであれば、有償にてコンサルを承ります。5万円プラス交通費を出してくれれば、実際に、そちらに行って詳しくご説明差し上げます。
356: 匿名さん 
[2015-02-10 19:29:01]
きっと、この人説明できないんですよ。
これ以上いじめたら可哀想ですから、やめてあげたらいかがですか?
357: 匿名さん 
[2015-02-10 19:46:22]
>>356
金払って言えよ!
358: 匿名 
[2015-02-10 19:58:46]
薪ストーブって金かかるね。クスクス
359: 匿名さん 
[2015-02-10 20:42:28]
>353
一言も説明出来ずに逃げましたか、何のためにスレに出て来たのですか?
>356
>やめてあげたらいかがですか?
止めたのと同じです、何が問題か理解出来ていないのは見え見えです。
>344のコンサル例で詳細な位置関係は分かりませんが隣家と煙突位置が近過ぎると思います。
頻繁に起こりませんが燃焼が不完全で煙道内に未燃ガスと空気が溜まりすぐに燃焼しないことが有ります。
当然種火は有りますから、あるきっかけで煙道内を火が走ります。
火が走ると膨張しますから一部がストーブの隙間から漏れます。
ほとんど煙突から吹き出します、吹き出しながら燃えます、炎の長さは1m以上になってもおかしく有りません。
写真の隣家の窓、軒先を焼いてもおかしく有りません。
未燃ガスは一酸化炭素が多いですから薄い青色主体の炎になり非常に見え難く気が付きにくいです。
薪ストーブの販売を手掛けるとは言え、危険な位置関係を無視して燃やすなど言語道断です。
煙突を延焼を招かない十分に安全な距離にしてからテストなり指導なりしなくてはなりません。

最悪煙道内に煤が付着してますと煙道火災になります、煙道火災は簡単には消えません。
煤は火が点くと消え難いからです、ストーブ側からの空気は断つことが出来ても煙突側から入ります。
吹き出したり、吸い込んだりして火が呼吸するように燃えます。当然火事になることも有ります。
煙道内に煤を堆積させないことは無理です、未燃ガスを煙道内に絶対溜めない事も無理です。
確率が少ないとは言え煙道火災のリスクは有ります、周辺住宅は火災に巻き込まれる危険が有ります。

昔と異なり火の怖さを知らない人が増えてますから危険です。
密集した地域では薪ストーブは安全面でも既に避けなければならない物になってます。
360: 匿名さん 
[2015-02-10 21:07:02]
>No.344
こんな距離に煙突あったら、怒りを通り越して呆れる。
こんな施工を考える施主にな。
仮に無煙でも苦情入れる。
そもそも無煙無臭なら煙突作らずに、室内で排気しろって。

361: 匿名さん 
[2015-02-10 21:44:20]
>360
>昔と異なり火の怖さを知らない人が増えてますから危険です。
上記が一番、怖い事です、薪ストーブ業者も、大工も多くの人が火の怖さに無知になってます。
昔の方なら写真を見て違和感を覚えるはずです。
362: 匿名さん 
[2015-02-10 21:53:36]
>No.359 by 匿名さん
>頻繁に起こりませんが燃焼が不完全で煙道内に未燃ガスと空気が溜まりすぐに燃焼しないことが有ります。
 煙道内は最初から空気が有るとして、未燃ガス(ご説明だと一酸化炭素?)が急激な燃焼(爆発)
を起こすためには最低12.5%volの一酸化炭素が必要になります。
 上昇気流が発生している煙突内でこの濃度は考えられません。

>ほとんど煙突から吹き出します、吹き出しながら燃えます、炎の長さは1m以上になってもおかしく有りません。
 これは煙道火災の状況ですが、煙突内の未燃ガスと一酸化炭素でこの様な状況になった事例はあるのでしょうか?
 煙突と可燃ガスの常識からは考えにくいことと思いますが、事例をご紹介ください。

>未燃ガスは一酸化炭素が多いですから薄い青色主体の炎になり非常に見え難く気が付きにくいです。
 夜間に薪ストーブを使用する事は多いと思いますが、夜間は完全燃焼の炎も明るく見えますよ。

 どうも、御主張の殆どが科学的ではない内容で思い込みが多いので、よく検証されてはいかがでしょうか?
 煙突の位置が悪いということだけは同意します。
363: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-10 22:03:56]
きちんとブログの記事を読めば、この写真がコンサル前のものであって、ここからさらに2メートル以上煙突を立ち上げて、周辺のどの屋根より上になったということまで、ご理解いただけるはずなのですが、文章をきちんと読み込まないで写真だけ見て脊髄反射的にレスしていることがよく解ります。

このようにネット上だけでは表面的な思い込みや誤解を元に勝手な議論が展開されるので、そういうことに対しては真剣に回答する気が起きません。

現場を見ないで写真だけで判断するのは危険です。

364: 匿名さん 
[2015-02-10 22:08:36]
火の怖さを知って上手く使ってきたのが人間です。
火が怖いから使わないのはどうなんでしょうか?
自分が火を怖くて使えないからといって、他人に強制しないでください。
365: 匿名さん 
[2015-02-10 22:12:40]
>No.363
何言ってんだ?
コンサル前は、こんなに煙突と隣家が直近の状態で煙出してたんだろ?
こんな施工で疑問を感じない施主と施工業者に悪意を感じる。
366: 匿名さん 
[2015-02-10 22:46:19]
No.350 by 匿名さん 
>>事実誤認しています。
>一般の方には事実はどうでも良い事です、イメージで左右されます。
 この辺をどうでも良い事にすると、間違った主張になります。

>火の粉の定義は有るか知りませんが「赤く見える粒子」ですかね。
>赤く見えるのは約600℃以上に赤熱された固体ですね、可燃物でなくても赤く見えます。
>完全燃焼した灰でも600℃以上の温度が有れば火の粉に見えます。
 完全燃焼した灰を600℃位にしても火の粉のように赤熱しません。
 なぜなら、基本的に灰はカルシウムやマグネシウム、珪素の酸化物と考えられますから、
600℃位で赤熱しないと思います。炭素が含まれている灰は、炭素が赤熱する事は
ありますが、炭素が酸化されて無くなると赤熱しなくなります。

>煤も定義としては不完全燃焼した炭化水素を呼ぶのでしょうが実際は明確に灰と煤が別れませんから
>一般的なイメージでは煙突から出る固体分は全て煤になります。
 一般的に、薪ストーブ煙突の煤はクレオソートと炭素と考えられています。
 クレオソートを含む炭素系化合物は比重が軽いため上昇気流に巻き込まれるか、
ガス化するかで煙突内に進入します。
 灰の成分は比重が重い物が多いため、重量の殆どは煙突トップから排出されるという
事は考えられません。気化した無機化合物が冷却されて固化することはあるかもしれません。
また、紙や葉のように表面積の大きい物を大量に燃やした際に出る無機物片が上昇気流に
乗って煙突から出て行く事は考えられますが、一般的に薪燃焼では考えられません。
 ガス化した炭素系化合物は、煙突内で冷却されて固体化し、煤となります。この
煤は、煙突の排気圧力でふわふわ出て行った物が、煙突掃除不足でご近所迷惑の
元になることはあります。
 煙突が1~2m程度でしたら火の粉が煙突から出て行ってもおかしくありませんが、
普通の住宅用薪ストーブの設置では火の粉が煙突から出る様な異常な事は無いはずです。
 有るとすれば、メンテナンス不足による煙道火災ではないかと思います。

 このように、350さんの御主張は誤解のレベルを超えて理解に苦しむ部分が多々見られます。
367: 匿名さん 
[2015-02-10 22:53:29]
最近質が悪い薪ストーブユーザーがいると思っていたら、アンチ?反対派?はもっと性質が悪かったようだね。
368: 匿名さん 
[2015-02-10 23:41:13]
春夏秋は冬を待つ季節さんのご紹介記事は、お隣さんの迷惑が無くなったもしくは激減したという貴重な事例だね。
呼ばれてすぐ回答してくださった事に感謝こそすれ、攻撃するのはどうなんだろ。
アンチさんは薪ストーブが迷惑なく使われている事例が一つでも出てくると困るのかなぁ?
科学的に見ていきましょうよ。
369: 匿名さん 
[2015-02-10 23:43:13]
>357
だって、説明できるか怪しすぎるのに請求ですか?
何かの悪徳商法みたいだね。
今までの書き込みからみても、あまり期待できる内容ではなさそうなので
説明はいいや!
370: 匿名さん 
[2015-02-10 23:51:56]
>No.368
>アンチさんは薪ストーブが迷惑なく使われている事例が一つでも出てくると困るのかなぁ?
何も困らないよ。
隣にさえ来なければね。
371: 匿名さん 
[2015-02-10 23:53:39]
>368
改善される前は周りの家に迷惑があったって事だろう。改善されてない薪ストーバーは迷惑を撒き散らしているという事。

薪ストーブを使いたければ周りに家が無いところで使うのが常識。
昔は住宅密集地でも薪を燃料にしていて煙やススはお互い様だが今は違うのだよ。
自己満足のために住宅密集地で使うものではない。代替暖房など薪を使わなくてもいくらでもある。
372: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-11 00:03:36]
No.369の書き込みを見たら、イソップ物語の「すっぱい葡萄」の話を思い出した。

それで、その後に、またループして話が元に戻った。いつものパターンですね。
373: 匿名さん 
[2015-02-11 00:05:20]
(1)>改善されてない薪ストーバーは迷惑を撒き散らしているという事。
これは事実ですね。

(2)>薪ストーブを使いたければ周りに家が無いところで使うのが常識。
これは自分の願望の主張ですか?

(1)と(2)の間に論理的なつながりが見出せないです。
迷惑を撒き散らしていない薪ストーバーは、ほかの薪ストーバーの責任まで負う必要はないです。
もちろん、迷惑が無くなる様に助言したりといった行為は、当然のように有って良い事です。
374: 匿名 
[2015-02-11 00:23:14]
日本人なんだから火鉢にすればいいのにね。クスクス
375: 匿名さん 
[2015-02-11 00:25:41]
コンサルして近所からの苦情が出ていない=解決した って考えは都合良すぎるかなぁ。

仮に、我が家のお隣がコンサルによって煙突が高くなりました。以前よりは煙が減りました。
臭いも減りました。減りましたが、実際のところ風の向きによっては煙もくるし、臭いもくる
って状況なら?
一生付き合っていかなければいけないお隣との関係を考えると、これ以上の苦情は言えずに我慢
することになるでしょうね。
これ以上苦情を言って、逆上されて刺されたり、、、なんて考えると、迷惑だと不満に思いながらも
我慢しながら生活することになるでしょう。

結果、苦情を言われなくなったから解決した、ってことになっちゃうんですね。

住宅地での薪ストーブで近所に迷惑かけずに、なんて無いと思いますけどね。個人的な考えとしては。
376: 匿名さん 
[2015-02-11 00:36:06]
隣につき、

車のエンジン音は、なんとも思わない。
しかし、マフラーいじったエンジン音は許せない。

子供が大声で泣いても、なんとも思わない。
窓全開で、音楽大音量は許せない。

換気扇から魚を焼く臭いがしても、なんとも思わない。
薪ストーブの臭いは許せない。

377: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-11 00:36:45]
No.375さま:

コンサルの前は、薪ストーブ焚く度に、何度でも何度でも、その都度、電話がかかってきてくるという状況でした。お隣は普段から在宅している老夫婦で、薪ストーブの煙突を常時監視しているという印象でした。

それが煙突を修正後にピタリと止んだわけで、我慢しているということは考え難いです。

煙突の修正、薪ストーブ本体の入れ替え、焚き方のレクチャーと、具体的な対策を打ちました。それが功を奏したという実例です。


378: 匿名さん 
[2015-02-11 00:40:59]
>372
負け惜しみじゃないよ。
ここで説明されてることが全てでしょ。
これ以上はないと思って、遠慮して これ以上の説明はいいや!って言ったまで。
379: 匿名さん 
[2015-02-11 00:50:42]
377さん
そうなんですね。
では、私が考えていた状況とは異なっていましたね。失礼しました。
我が家のお隣が、、、と考えた時に、自分だったらご近所さんの関係性を優先して、
臭くても煙がきても、こちらが我慢してしまうんだろうな、と思いました。
薪ストーブのお宅が全て、そんな風に配慮されていたらいいんですけどね。
380: 匿名さん 
[2015-02-11 00:56:00]
>No.376 by 匿名さん
要するに、薪ストーブが嫌いだっていうだけね!
迷惑とかなんとか関係なく、嫌いだから追い出そうというだけの自己中だって言うことが判りました。
381: 春夏秋は冬を待つ季節 [男性 40代] 
[2015-02-11 01:06:47]
No.379さま:

ご理解いただきまして、ありがとうございます。

また、No.378での、説明不要の書き込みもあったので、これにて終了とさせていただきます。煤と灰と火の粉の違いなどを理解できたのであれば良かったです。

それでは寒くなってきましたので、薪を目一杯、薪ストーブの炉内にぶち込んで、温度をしっかり上げてオーロラ状態の二次燃焼になったので、このまま休ませていただきます。おやすみなさい♪
No.379さま:ご理解いただきまして、...
382: 匿名さん 
[2015-02-11 08:31:02]
>要するに、薪ストーブが嫌いだっていうだけね!
>迷惑とかなんとか関係なく、嫌いだから追い出そうというだけの自己中だって言うことが判りました。
違うって。
短絡的だなあ。
住宅街の真ん中で薪ストーブを「迷惑が全くかからない」と言い切って、平気で使用している奴が嫌いなの。
薪ストーブは情緒があっていいと思うよ。
インテリアとしてもね。
むしろ薪ストーブ肯定派だよ。

http://www.woodstove2.jp/index.html

こういう人がプロ中のプロだよ。

383: 匿名さん 
[2015-02-11 08:40:40]
>362
>最低12.5%volの一酸化炭素が必要になります。
数値は忘れましたが正しいとしても常温時の値と思われます、温度の上昇に伴い低い濃度でも可燃範囲に入ります。
>上昇気流が発生している煙突内でこの濃度は考えられません。
全然意味がわかりません、上昇気流で未燃ガスが希釈すると言いたいのですか?
>煙突内の未燃ガスと一酸化炭素でこの様な状況になった事例はあるのでしょうか?
一酸化炭素は多いだけで当然他の可燃分も有ります工業的には常識的に有ります。
煙道内の火災は煙道が細くて丈夫なため延焼さえ無ければ大きな事故として表ざたになりません。
車のエンジンが爆発してても壊れないのと同じです。
煤の燃焼にならなければ気が付いてない場合も多いです、近所の方の知らせで初めて分かり原因調査をしたりします。
>夜間は完全燃焼の炎も明るく見えますよ。
完全燃焼してるなら排ガスの主な成分はN2、O2、CO2、H2Oです、全てのガスは温度が高くても発光しません。
明るく見えるとすれば遠くの炎、熱で熱せられた煙突等が明るく照らしているのでしょう。
浅い経験の思い込みで話さず科学的に論じて下さいね。
後学のため炎の色について教えて上げます。
CO燃焼は淡い青です、見難いです、CH(炭化水素)は濃い青です、気相の炭素は濃い緑、固体炭素は赤ですが赤熱されている、水素は無色で陽炎です、実際に純水素を燃やしますと薄い赤い色が混じります、空気中の塵(不純物)が赤熱されるためです。
実際の燃焼は様々な色が混じり複雑になります、色を見て空気が過剰か不足か程度は判断出来ます。
>363
記事も斜め読みしてますから承知してます、嵩上げする前に燃焼させるのは火をなめてる証拠です。
火を生業にしてる方のやることでは有りません、顧客も火を甘く見ます。
384: 匿名さん 
[2015-02-11 09:14:24]
>366
>600℃位で赤熱しないと思います。
科学的にお願いします。
>炭素が酸化されて無くなると赤熱しなくなります。
それは燃焼が終わり冷えたため赤熱しないだけです。
>灰の成分は比重が重い物が多いため、重量の殆どは煙突トップから排出されるという
事は考えられません。
あまり黒くない煙突の付着物はなんですか?灰ではないですか?
>気化した無機化合物が冷却されて固化することはあるかも
簡単に気化する無機化合物など有りますか?冷えてまた無機化合物に戻るのですか?
>煙突が1~2m程度でしたら火の粉が煙突から出て・・・メンテナンス不足による煙道火災ではないかと思います。
メンテナンスはどの程度怠ると火の粉が出ますか1年ですか一日ですか半日ですか1時間ですか?
出ないと言えませんよ、見ないだけでしょ、貴方はPM2.5は見えますか?
目に見える物は少なくても火を燃やしてる限り灰、煤は出ます、見えなくても煙突から大量に出ています。
簡易計器にスモークテスター(露紙に煤を付着させる)が有りますから一度計測すると良いですね。
385: 匿名さん 
[2015-02-11 09:39:11]
>373
>迷惑を撒き散らしていない薪ストーバーは、ほかの薪ストーバーの責任まで負う必要はないです。

住宅密集地で『木』を燃やすという事。
『木』を燃やすと量の多少はあるが煙や臭いがでるという事。
暖房は『木』を燃やさなくても出来るという事。

>373 が周りに迷惑をかけていないと錯覚している事。

薪ストーブが悪いとは言わないが住宅密集地で使う暖房器具ではない。
少なくとも周囲50メートル以内に家があってはいけない。
386: 匿名さん 
[2015-02-11 09:42:39]
>迷惑を撒き散らしていない薪ストーバー
よく言いきれるな。
すごいよ、感心するよ。
その厚顔無恥さぶりにはな。

まわりは、冷たい目で見ているぞ。
387: 匿名さん 
[2015-02-11 10:15:17]
全ての薪ストーブに耐震自動消火装置は付いてるの?
付いて無いのなら、煙以前に類焼の危険のある住宅密集地で使うべきではない。
388: 匿名さん 
[2015-02-11 10:33:45]
煙突のないペレットストーブで良いんじゃないの?
389: 匿名さん 
[2015-02-11 10:49:58]
>No.388
知らなかったです。
こんな、いいとこどりなストーブがあったんですね。
390: 匿名さん 
[2015-02-11 11:32:51]
耐震装置とか無煙とか、毎度クズアンチの捨て台詞みたいになってきました。
391: 匿名さん 
[2015-02-11 11:39:00]
>耐震装置とか無煙とか、毎度クズアンチの捨て台詞みたいになってきました。
薪ストーブユーザー代表としてのありがたいご意見です。

392: 匿名さん 
[2015-02-11 11:50:54]
いえいえ、どーいたしまして。
末永く楽しみましょうネ。
393: 匿名さん 
[2015-02-11 11:53:37]
>390
薪ストーブの使用は認める。但し、使いたければ住宅密集地を避けよ。

これが屑アンチの意見だが何か反論があるか?
394: 匿名さん 
[2015-02-11 18:18:39]
>但し、使いたければ住宅密集地を避けよ。

住宅密集地に薪スト置いてるシャレたカフェとか・・・おいしい薪釜のピザ屋とかあったらいいなと思うから却下です。
395: 匿名さん 
[2015-02-11 18:48:44]
>394
それは住宅密集地と言っても商業地なので住宅街とは別物だ。
396: 匿名さん 
[2015-02-11 19:08:34]
同じ住宅地でも、敷地が80~100坪以上で区画されてる場所では
煙突の見える家が普通にあるよ。


でも矮小区画地域で薪ストーブは、やっぱり場違いだと思う。
397: 匿名 
[2015-02-11 19:43:42]
煙突高くすりゃ直ぐ隣に煙は行かないが隣を越えたその先に拡散してるだけなのにコンサルしてるだなんて。クスクス
398: 匿名さん 
[2015-02-11 20:06:57]
>395
>それは住宅密集地と言っても商業地なので住宅街とは別物だ。

では近日中にカフェに改築しょようかな?
ホテル 「パイプの煙」をパクって
カフェ 「薪ストの煙」って店名で・・・
399: 購入経験者さん 
[2015-02-11 20:07:21]
敷地が100坪あっても煙と臭いはきています! 風の日は下に煙が流れれきて臭いです! 住宅密集地でなくても迷惑していますよ! もちろん普通の50坪程度の区画なら尚更です!
400: 匿名さん 
[2015-02-11 20:15:29]
いくつかの市町村のホームページに薪ストーブに関するページがあるよ。
苦情が多いんだろうね。
401: 匿名さん 
[2015-02-11 20:21:07]
敷地300坪、しかも近隣50メートル以内に家はなく、山林も所有し、チェンソー斧も持ってる。
薪ストーブには絶好の条件だが、薪ストーブのような面倒なものは使いたくない。
建替え前の家には五右衛門風呂があったが焚くの面倒すぎたよ。
402: 匿名さん 
[2015-02-11 20:21:30]
>399
>敷地が100坪あっても煙と臭いはきています!

>394にとっては良い宣伝かもよ。
いい香りがしてる〜!!って。
403: 匿名さん 
[2015-02-12 00:35:10]
No.384 by 匿名さん 
>>600℃位で赤熱しないと思います。
>科学的にお願いします。
 黒体放射から、700-800℃位から可視光が見え始める事が判っています。
600℃では不十分では?可視スペクトルは僅かに出始めるかもしれませんが、赤熱
と言うには全く不十分です。
 実験的にも、少し不十分ですが550℃まで測定できる放射温度計を持っていますが、
ガスバーナーで薪の灰を加熱して550℃以上(エラーが出る)まで加熱しても
赤熱した光を見せません。50℃の差が問題という部分は実証できる温度計を
持ってこないと判りません。
 酸化アルミを500-600℃に加熱した場合でも、蛍光灯下では全く赤熱していない
事を目視しています。
 これらは科学的ではないですか?

>>炭素が酸化されて無くなると赤熱しなくなります。
>それは燃焼が終わり冷えたため赤熱しないだけです。
 窯や坩堝内では燃焼による発熱が終了して赤熱しなくなっただけで、600℃という
温度だけで赤熱しているわけではない事は上記の通りです。

>>灰の成分は比重が重い物が多いため、重量の殆どは煙突トップから排出されるという
>>事は考えられません。
>あまり黒くない煙突の付着物はなんですか?灰ではないですか?
 薪ストーブの煙突にあまり黒くない付着物が大量に付いていることが有るのでしょうか?
 自分の煙突トップに付着している物のなかに灰らしきものを見たことが無いです。
 煙突の入り口(ストーブ側)に灰らしき物が付着している事はあります。

>>気化した無機化合物が冷却されて固化することはあるかも
>簡単に気化する無機化合物など有りますか?冷えてまた無機化合物に戻るのですか?
 金属の蒸気圧を見ると500-600℃以下で気化している物は結構あります。
 薪ストーブ内の赤熱した薪の表面は、色温度を見ると1000K-2000K以上は軽く出て
いるので、気化するものはあります。ただし、煙突トップでその温度
を保てないため、煙突の比較的基部で固化する可能性が高いと思います。
 その際、形状が薄片になった場合に煙突上昇気流によって巻き上げられる可能性
があります。ごく微量なので、目視できる量にはならないと推測します。
 この点は、ごく微量の灰成分といえるものが出ている可能性を述べたものですが、
上記の通り微量である事から無視してよい量と思います。

404: 匿名さん 
[2015-02-12 01:08:24]
No.383 by 匿名さん
>>最低12.5%volの一酸化炭素が必要になります。
>数値は忘れましたが正しいとしても常温時の値と思われます、温度の上昇に伴い低い濃度でも可燃範囲に入ります。
 一般的には、温度や圧力が上昇した場合、爆発限界上限は広がりを見せるが下限は殆ど広がりを見せないことになっています。これを覆すデータをお持ちですか?

>>上昇気流が発生している煙突内でこの濃度は考えられません。
>全然意味がわかりません、上昇気流で未燃ガスが希釈すると言いたいのですか?
 上昇気流により炉内で発生する未燃ガスより多い空気(薪ストーブの場合は吸気口からの空気)が流入することでガスが希釈されます。
 薪ストーブ内に未燃ガスが溜まる現象は、ダンパー等で空気の流れが阻害された場合に発生します。煙突内の現象では有りません。

>>煙突内の未燃ガスと一酸化炭素でこの様な状況になった事例はあるのでしょうか?
>一酸化炭素は多いだけで当然他の可燃分も有ります工業的には常識的に有ります。
 薪等の燃焼で一酸化炭素や未燃ガスが煙突に溜まることによる火災・爆発について質問しています。
 工業的に薪を燃焼している所で常識的に発生しているとの御主張でしたら事例をお示しください。
 工業的に一酸化炭素を積極的に溜めて燃焼や反応に利用しようとしているケースとは全く異なるのではないですか?

>>夜間は完全燃焼の炎も明るく見えますよ。
>完全燃焼してるなら排ガスの主な成分はN2、O2、CO2、H2Oです、全てのガスは温度が高くても発光しません。
 完全燃焼の炎についての意見であり、排ガスの発光など論議していません。

>後学のため炎の色について教えて上げます。
>CO燃焼は淡い青です、見難いです、CH(炭化水素)は濃い青です、気相の炭素は濃い緑、
>固体炭素は赤ですが赤熱されている、水素は無色で陽炎です、実際に純水素を燃やしますと
>薄い赤い色が混じります、空気中の塵(不純物)が赤熱されるた>めです。
 ご丁寧にありがとうございます。
 気相の炭素が濃い緑という部分は不勉強で知りませんでした。なぜ?とも思いますが...
 CO燃焼でもメタノール燃焼より見やすいかと思っています。実際どうなんでしょうか?
 メタノール燃焼でも色が見えないだけで、真っ暗の中でしたら明るくなるので判ります。
 明るい中でしたら殆ど見えません。揺らぎのように見えるだけかな?
405: 匿名 
[2015-02-12 01:34:45]
そんなに炎が見たけりゃ偽木にガス火の偽暖炉にすりゃいいのにね。それか薪ストーブの中に明かりと赤い布を仕込み風でヒラヒラさせてなごんでりゃいいのにね。クスクス
406: 匿名さん 
[2015-02-12 08:13:45]
>403
>350
>赤く見えるのは約600℃以上に赤熱された固体ですね、可燃物でなくても赤く見えます。
都合よく変えないで述べて下さいね、真っ暗闇で見て下さい、炉を見る時も暗闇で。
今度は金属に変身ですか?誤魔化すのに忙しい人ですね。
>ごく微量の灰成分といえるものが出ている可能性を述べたものですが、上記の通り微量である事から無視してよい量と思います。
灰は煙突から出るの出ないの微量は出ない事なの、見えなければ出ないことなの?
いい加減に詭弁は止めなさい、前に自分が述べた事を全て見直してからレスして下さいね。
>404
可燃範囲は手元に資料がないから記憶で言ってる、極論で言えば1500K°以上にすればほとんど燃える、馬鹿でも分かる理屈。
可燃範囲は全て実験値です、濃度、圧力、温度、可燃物種類、混合量?に左右されますから僅かしか有りません。
炭化水素については完全燃焼した時に約1400K°になる条件が可燃範囲と実験値が有ります。
>薪ストーブ内に未燃ガスが溜まる現象
溜まるのは入口出口が塞がった時、それ以外は溜まらない、未燃ガス(空気なども含む)が煙道に流れる。
工業は一般的な燃焼の事、未燃ガスはCOが多い、それだけ、極端に未燃なら他の成分も多くなる。
>完全燃焼の炎
完全燃焼の炎とは初耳です、貴方の造語ですか、反応中ですからまだ完全燃焼したか確定出来ませんよ?
呆れた言いわけに口が閉まりません。
色は燃焼量や周りの暗さ具合で変ります。
メタノールはバーナなどで燃やしますとかなり濃い青で燃えます、COより濃い色です。
容器での自然蒸発で燃焼させた場合は蒸発量が少なく薄い青になると思われます、暗い所で試験して見て。
前に述べました水素の燃焼は無色のはずですが赤い火の粉が入ります、温度が高ければ目に見えないような微粒子でも赤熱して見えます。
407: 匿名さん 
[2015-02-12 09:35:44]
何やら難しい事の様ですが、350と406は支離滅裂でわかりにくい。
薪スの話と関係ない事で誤魔化されているみたい。暗闇がどうのと意味あるの?
整理して
408: 匿名さん 
[2015-02-12 09:50:28]
>>お隣は普段から在宅している老夫婦で、薪ストーブの煙突を常時監視しているという印象

これこそが迷惑薪ストーバーの心理だね
自分が迷惑かけている側なのに相手が異常者のように考える

このお宅はコンサル受けて改善したようだけど、
「お隣に迷惑をかけているから」じゃなくて「お隣がうるさいから」が本音だろ
本当に迷惑かけて申し訳ないという気持ちがあるなら苦情がきた時点で使用をやめるだろうからね
苦情の電話が何本もかかってくるのに使いづづけるのは、自分は悪くないと思ってる証拠だ

コンサルするなら、苦情が来たらそれはユーザーが使い方を誤っているという事で
ユーザー側が100%悪いという事
きちんと配慮と管理ができないなら使うべきでないという事をしっかり教え込んでくれよ
409: 匿名さん 
[2015-02-12 09:53:35]
>407
多少の知識がないと分かりませんからスルーして下さい。
火の扱いを甘く見てる自称薪スのコンサルに事故を起こさないように知識を与えてるだけです。
410: 匿名さん 
[2015-02-12 12:33:08]
350と406は関係ない話にすり替えてやり込めようとしてる。
前にもこんなタイプいたね。
暗闇がとか水素がとか関係ないよね。
薪スで水素燃やすのかって言いたい。
微量な灰なんかどうでも良いから臭いとか有害物を問題にしてくれ。
411: 匿名さん 
[2015-02-12 12:40:17]
>410
>微量な灰なんかどうでも良い
他の話は灰等が出てる事の立証。
PM2.5を問題にする時代ですよ。
微量の灰が出る、当然未燃物、有害物も出る。
412: 匿名さん 
[2015-02-12 12:55:19]
PM2.5だって微量だったらこんなに問題にならない。
大量に出て来るから問題にしている。
411は詭弁臭い
413: 匿名さん 
[2015-02-12 13:51:50]
>412
言い方が間違ってました、訂正します。
微細な灰、未燃物、有害物が大量に出てる。
414: 匿名さん 
[2015-02-12 14:06:20]
>413
大量って、どうやって測ったの?
415: 匿名さん 
[2015-02-12 14:19:48]
416: 匿名さん 
[2015-02-12 14:20:19]
>406
自分のレス見直してみたら〜
微量でも灰が有ることに拘ったと思えばすぐ大量だったと翻す。
詭弁?406の事だよ
417: 匿名さん 
[2015-02-12 14:29:10]
416
見直さなくて分かります微量しか出ないと思ってません。
微量なら煙道内に堆積しません。
>412の微量につられただけです。
418: 匿名さん 
[2015-02-12 15:03:10]
薪ス煙突から大量に灰が排出されているなら大問題です。
断言された方は是非根拠を示してください。
419: 匿名さん 
[2015-02-12 15:14:18]
>薪ス煙突から大量に灰が排出されているなら大問題です。

煙突でなくても、下皿からすくって、近所にばらまいたらえらいことになりますよ。

今でも放射能が数万Bq/kgの灰ですから。

庭にまいて、それが風で飛散する方が危険です。

って、東日本での話しですから、
西日本であれば問題ないと思います。
あしからず。
420: 匿名さん 
[2015-02-12 16:07:22]
クズアンチ十八番のループ
421: 匿名さん 
[2015-02-12 16:56:45]
薪ス煙道内に灰が溜まるなら煙突の先から排出されているってこと?
そもそも本当に煙突内に灰が溜まるの?
嘘くさいなぁ。
根拠とかお得意の論文でもあれば出してね。
422: 匿名さん 
[2015-02-12 17:39:26]
完全燃焼の炎ってガスとか灯油で青い炎の時?
不完全燃焼の炎はよく言うけど、完全燃焼の炎ってあまり言わないかな?
どうでもいい事なんだけどね〜
423: 匿名さん 
[2015-02-12 17:40:19]
>421
簡単に分かりますよ。
煙突を途中からはずして室内に煙を出せばよい。
一酸化炭素中毒と火事に気を付けて試してね。
424: 匿名さん 
[2015-02-12 18:06:22]
>422
>不完全燃焼の炎はよく言うけど
それも言わないです、コンロでも根本部分(内側の炎)と先端部分(外側の炎)の炎の色は異なります、根元部分(内側の炎)は完全燃焼はしてません。
炎が見なくなり煤等が無い状態が完全燃焼になります、実際は完璧な完全燃焼はないです、必ず極めて少ないですがCO等が排出されます。
ガスの燃焼での赤い炎は固体(煤、主に炭素)の赤熱ですから燃えきらずに煤として出る事が多いだけです。
空気不足時か空気がよく混合されない時に起こりますから赤い炎を「不完全燃焼の炎」にしてるのでは?

空気が多過ぎて混合が良いと赤い炎は出ませんが余分な空気で冷やされて完全に燃えずにCOが多く出る事が有ります。
425: 匿名さん 
[2015-02-12 18:31:57]
近所のお家から薪ストーブの灰が欲しいと言われる。 畑の土壌改良に使うとのことなので捨てずに10日分くらいを袋にまとめて分けてあげ、みんな喜んでくれる。
近所づきあいは大切、仲良くしないとね。
426: 匿名さん 
[2015-02-12 19:14:00]
質問!!
隣から「使用を控えてください。」と言われたらどうしますか?
427: 匿名さん 
[2015-02-12 19:23:40]
なぜですか?・・・
と答える。
428: 匿名さん 
[2015-02-12 19:30:09]
ガス屋さんは不完全燃焼の炎とか火って普通に言ってるよ。
空気不足で赤い炎を指しているようだ。
429: 匿名さん 
[2015-02-12 21:02:28]
>428
ガス屋さんは予混合空気が少ない時に便宜的言ってるのでしょうね。
コンロは周りは全て空気ですが混合不足です。
赤い火が全て不完全燃焼なら固体燃料は全て不完全燃焼になります。
430: 匿名さん 
[2015-02-12 21:05:34]
薪スの煙突に灰が溜まるって本当?
煙突から灰が大量に出ているの?
薪ス持ってないけど近所にあるからすごく知りたい
431: 匿名さん 
[2015-02-12 21:15:14]
薪ストーブは非常に静かに燃えてます。 灰は薪の抜け殻のように静かにその場所に横たわりますので煙突に着くことはありません。
煙突に付着するのは酸欠や低温度で燃焼させた時の未燃物(煤)です。
432: 匿名さん 
[2015-02-12 21:46:00]
上昇気流が強いとか言うけど、そんな薪スも煙突から灰は出ない?
433: 匿名さん 
[2015-02-12 22:09:33]
出ない。
434: 匿名さん 
[2015-02-12 22:13:30]
すっきりしました。
灰が煙突から大量に出てくるなんて嘘を平気で断言する人が出てくるので、本当に心配しました。
どうもありがとうございます。
435: 匿名さん 
[2015-02-12 23:19:52]
ただし、年1回の煙突掃除は必須です。
たまった煤を掃除しなければなりません。
灰と煤の違いって何だ?
436: 匿名さん 
[2015-02-13 00:35:49]
No.406 by 匿名さん
 どうやら支離滅裂なご意見で纏まりがありませんね。
 一応気になったところだけご指摘を。

>都合よく変えないで述べて下さいね、真っ暗闇で見て下さい、炉を見る時も暗闇で。
 火の粉(赤熱した粉でしたか?)は真っ暗闇にしなくても見えるくらい赤く発光
している物と考えて意見させていただいているのですれ違ってしまいますね。

>今度は金属に変身ですか?誤魔化すのに忙しい人ですね。
 灰は金属酸化物が主成分なので、金属酸化物の例を出したのですが、いけませんでしたか?

>灰は煙突から出るの出ないの微量は出ない事なの、見えなければ出ないことなの?
 意味不明です。煙突から灰がそれなりの量、出て行くことが問題なのでは?
 一応、ごく微量でも灰成分が煙突から出る場合の考察は前にしていますが、主たる現象
ではありません。

>可燃範囲は手元に資料がないから記憶で言ってる、極論で言えば1500K°以上にすればほとんど燃える、
>馬鹿でも分かる理屈。
 燃焼の3要素について見直してはいかがでしょうか?熱源だけ論じても不十分かと思います。

>溜まるのは入口出口が塞がった時、それ以外は溜まらない、未燃ガス(空気なども含む)が煙道に流れる。
>工業は一般的な燃焼の事、未燃ガスはCOが多い、それだけ、極端に未燃なら他の成分も多くなる。
 薪ストーブの煙突内でCOが燃えるというお話だったと思いますが、この煙突の入口出口が
塞がりCOが溜まる状態は正常な使用条件では有り得ないので、例が適切ではないと指摘したのです。

>完全燃焼の炎とは初耳です、貴方の造語ですか、反応中ですからまだ完全燃焼したか確定出来ませんよ?
 これは一本とられました。
 不完全燃焼の炎という表現は赤い未燃ガス等を出す炎に使用する例がありますが、確かに完全燃焼
の炎という表現は適切ではないかもしれません。一応、ガスバーナー等で未燃ガスを発生させない
適切な空気量で青い高温の炎のつもりでした。
 未燃物を出さずに燃焼した結果青いスペクトルを出しているため、燃焼した結果+次の燃料の燃焼反応
が続いている状態です。本当の完全燃焼かどうかという問題は残りますね。
437: 匿名 
[2015-02-13 01:09:59]
煙と臭いが問題なんだべ。どうやっても薪ストーブが逃れられない問題。
438: 匿名さん 
[2015-02-13 01:22:49]
薪ストーブを使う上で煙と臭いは避けて通れない問題です。
どうやってお隣さんに迷惑をかけずに使用するのか、使用者は一人一人が真剣に考えながら使わなければと思います。
交通事故と一緒で、一寸した油断が大きな事故や問題になる可能性があります。
これは運とかではなく、油断せずに行うべき事をきちんと行う必要があるという事です。
439: 入居済み住民さん 
[2015-02-13 06:42:13]
>>438
特に気にしないで使ってるなぁ~。
440: 匿名さん 
[2015-02-13 06:53:52]
>特に気にしないで使ってるなぁ~。
当然そうだろう。
近隣へ配慮する人だったら導入すらしないからな。
441: 匿名 
[2015-02-13 07:30:14]
439ったらやなりんじん
442: 匿名さん 
[2015-02-13 07:54:15]
>436
言葉のお遊びは無視します。
通常は常に流れが有り、未燃分と空気が煙道内に流れ、着火して煙道内で燃える現象が有ります。
燃焼圧が大きい時は煙突外に火柱が出たり、煙道継ぎ目等隙間から吹き出します。
>燃焼の3要素について見直してはいかがでしょうか?熱源だけ論じても不十分かと思います。
馬鹿でも分かる理屈ですが理解してますか?変なレスですね。
引火温度ではないですよ、例えば熱源は空気温度ですよ、空気温度が1500K°有れば可燃物濃度がゼロに近い値でも燃えますよと言ってますが理解出来てましたか?
443: 匿名さん 
[2015-02-13 08:17:56]
一部のストーブ業者はよくこう言いますネ。
*焚き方が良ければそんなに煙も臭いも出ない
*薪が乾燥していればそんなに煙も臭いも出ない
*施工が正しければそんなに煙も臭いも出ない
*なんだかんだとそんなに煙も臭いも出ない

結局、煙も臭いも出るんです、例外なく。
そこはきちんと把握しておかなければいけない。

それを指摘すると、一部のストーブ業者はよくこうも言いますネ。
*煙と臭いが出るのは最初の焚き付けの時だけで、一度火が回って巡航運転になれば出ません。

結局、煙も臭いも出るんです、100%例外なく。
しかもそれは最初の焚き付けの時だけに限らない。
その後、1時間~2時間ごと新たに薪をくべる度にまた煙も臭いも出る。
さらに薪の燃焼が終わりになる頃は不完全燃焼になり、また煙も臭いも出る。

一部のストーブ業者は、こういう都合悪い部分は言いませんネ。
煙も臭いも出るという当たり前のことを伏せたがる。逆に、煙や臭いが出るのは使い方に問題があるからだとユーザーの責任に持っていこうとする。煙も臭いも出るという当たり前のことを前提にしない、そこが大きな問題である。
444: 匿名さん 
[2015-02-13 08:27:43]
>437
>煙と臭いが問題・・・薪ストーブが逃れられない問題。
臭いだけなら解決出来きる方法が有ります。
臭い成分はほとんど可燃物ですから完全燃焼させれば無臭になります。
化石燃料で走る国産車にはマフラー手前に触媒を付着させたセラミックハニカムをたぶん100%搭載されてます。
未燃部を初め公害物質を減らす目的です、おかげで東京等のスモッグも減ってます。
薪ストーブの煙道に設置すれば目出度く解決となれば良いのですが駄目です。
煙つまり灰が多いからです、セラミックハニカムが短時間で目詰まりを起こしてしまうからです。

屋外に灰をまき散らす事を無視して臭いを消す方法は断熱煉瓦で施工した2次燃焼室を設ける事です。
薪を燃やす前に2次燃焼室をガスで十分に加熱してから薪を燃やせば臭いは消せます。
煙道火災の防止、煙突掃除が楽になる、下手糞なマニアでも使える等のメリットが有りそうですが、弱小薪ストーブ業界には無理でしょうね。
445: 匿名さん 
[2015-02-13 09:56:55]
その臭いと言ってる煙を一度臭い測定器で測定しては如何でしょうかね。クスクス
446: 匿名さん 
[2015-02-13 14:16:06]
>442
他人の書き込みは言葉遊びとか馬鹿でもわかるとかこきおろす442さん、ここは薪ストーブスレですよ。
薪ストーブの煙突内空気は1400Kになっているんですか?
都合が悪くなると論点をずらし、他の人のレスをこきおろす貴方が群を抜いて見苦しいですよ。
薪ストーブの条件で議論して煙や臭い被害を減らしましょう。
447: 匿名さん 
[2015-02-13 15:13:58]
>446
可燃範囲の数値の指摘に対して分かりやすく教えて上げただけです。
>都合が悪くなると論点をずらし
論点をずらす必要は有りませんからずらしませんよ、皮肉も入れて親切に教えて上げてるだけです。
再読するときっと理解出来ますよ。
>他の人のレスをこきおろす貴方が群を抜いて見苦しいですよ。
そう感じるのは図星だからですね、不勉強を恥じて下さいね、悔しい気持ちは察します、悔しさをばねに発奮して勉強して下さい。
>煙や臭い被害を減らしましょう。
煙(灰)は無理ですね、バグフィルターを付けるわけにはいきませんからね。
臭いは>444を参考にして下さい。2次燃焼室温度は1400K°以上ですとほぼ完璧です。
燃焼関係の質問が無ければサヨナラします。
448: 匿名さん 
[2015-02-13 16:38:31]
>バグフィルターを付けるわけにはいきませんからね

その通りですね。
放射能はバグフィルターも通りぬけますから、
バグフィルターのない薪スの煙突ならダダ漏れです。

あっ、でも西日本の薪なら問題ないと思いますよ。
449: 匿名さん 
[2015-02-13 17:58:52]
結局薪スと関係ない話で誤魔化すんだなぁ
450: 446 
[2015-02-13 18:05:46]
あんな長文、二人とももっとわかりやすくして欲しいです。
もう一人への皮肉なんだろうけど、支離滅裂な部分が多すぎる。>447

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる