注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 22:59:47
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

1856: 匿名さん 
[2017-02-09 20:00:55]
30年は木造住宅本体の寿命を越えてますね。
1857: 戸建て検討中さん 
[2017-02-09 23:54:37]
一条って創◯学会なんだよね。
1858: 匿名さん 
[2017-02-10 05:55:27]
一条の展示場に行くと聖教新聞がもらえます。
1859: 匿名さん 
[2017-02-10 09:27:42]
匿名さん [2017-02-10 07:39:12]

一条工務店の展示場に2回行ったんだけど、何故か2回とも夫婦ともに気分が悪くなった。
一条工務店で建てた友達の家にお邪魔したときは気分悪くならなかった。
展示場と標準的な家で何か性能違うってある?
気分悪くならないなら建てたかったんだけど原因が分からないからやめた方がいいのか…。
1860: 匿名さん 
[2017-02-10 13:18:08]
もしも気になるようだったらやめた方がいいですよ。建ててしまって後悔してもあとの祭りですから。
1861: 匿名さん 
[2017-02-10 13:39:40]
>1859
マルチポストして荒らしてるとは悪質だね。
1862: 匿名さん 
[2017-02-10 14:16:43]
他の方がコピペしているのではないかな?
1863: 匿名さん 
[2017-02-10 14:49:07]
同罪、いや、更に悪質。
1864: 匿名さん 
[2017-02-10 16:04:40]
一条はどこにいっても悪口いわれてる。他社の営業さんなのかな?
1868: 戸建て検討中さん 
[2017-02-13 12:40:21]
>>1865 匿名さん
フィリピンから十数日で届くのに、劣化なんてするわけないよね。
少し考えればわかることだよね。
スウェーデンハウスも現地の工事で構造材生産してるから、日本に着く頃には劣化しているのかな?
根拠のある批判ならいいけど、根拠のない批判はやめた方がいいよ。
1869: 匿名さん 
[2017-02-13 13:51:17]
>>1868 戸建て検討中さん

スノーボードでも海外製品は船便と航空便では精度が全然違うし、船便は板が歪んでるよ。
1870: 匿名さん 
[2017-02-13 18:30:45]
>1869
スノーボードで航空便と船便を使い分けているメーカーってどこ?
むしろ航空便で輸送しているメーカーがあるのかな?

そもそもスノーボードなんて何ヶ月も保管されてから出荷されるのが当たり前なもの、そんなことで精度の差なんて出ない。
よく聞くのは製造国、製造工場によって出来が違うとかだね。
1871: 匿名さん 
[2017-02-13 20:07:14]
一条もメイドインフィリピンをやめてメイドインJAPANにしたら大したもんじゃ。
1872: 戸建て検討中さん 
[2017-02-13 20:39:13]
>>1869 匿名さん
スノーボードと住宅を一緒にされてもね。
そもそも、船便と航空便の違いではなく、製造過程の違いなんじゃないかな。
船便で輸送されている物全てが質が悪いってことにはならないよね。
1878: 匿名さん 
[2017-02-20 07:57:38]
一条の売上が減少している???
タマは減っているが、一条は激増して建築が追い付かないほどでしょ。

・一条工務店の売上
2010年 2106億円
2015年 3533億円(2010年比+68%)

・タマホームの売上
2010年 1855億円
2015年 1309億円(2010年比-29%)
1879: 匿名さん 
[2017-02-20 12:14:42]
タマやばいですね。
以前は一条より売り上げが上だったはずですが今は1/3近い様ですね。
一条も今年は火災の影響が少なからずあるでしょうが無借金経営で内部留保がたんまりありますからね。
1880: 匿名さん 
[2017-03-01 14:21:36]
一条は構造上どうしても地震や火事に弱い。
1881: 匿名さん 
[2017-03-01 14:57:24]
>1880 一条は構造上どうしても地震や火事に弱い。

耐震等級3、省令準耐火建物なのに、地震や火事に弱い根拠は? 木造だから?
1882: 匿名さん 
[2017-03-01 17:10:17]
>>1881 匿名さん
いや、適当な書き込みだから(笑)
一条の建物は、他の木造と比べるとかなり火災保険安くなるよね。
1883: 検討者さん 
[2017-03-01 23:00:50]
地震に弱いってSAISONのこと?
まさかi-smartやi-cubeのことじゃないよね?
1884: 匿名さん 
[2017-03-02 09:09:08]
ツーバイ系はコスパ重視だからねー
災害に対して耐久力はないなぁ
1885: 名無しさん 
[2017-03-02 10:26:24]
ツーバイ工法の建物は比較的軽量なので、地震等の揺れには在来工法に比較して強いが、津波に対しては軽量故に流されやすい。のは、一条云々関係なくあくまで工法的に見れば言えるかもしれない。
また、壁面は横方向には強いが、縦の荷重には対しては少し弱いので、豪雪時の屋根に積もった雪の重みには弱そう。
1886: 匿名さん 
[2017-03-02 11:32:27]
総合的な耐久性は耐震等級3、省令準耐火建物を満たせば、最低条件はクリアと思うけど。

津波や豪雪への耐久性まで言い出すと、木造ではログハウス位しか思いつかないです。
それはそれで間取りなどの制約や、やや頻繁なメンテナンスが必要なので大変。
大手HMや、一条、タマでも建てられなくなります。

そういえばタマの高級板倉はどうなっているのだろう?
1887: 匿名さん 
[2017-03-02 13:09:21]
ツーバイの耐震性は木造の中では1、2位ですね。点ではなく面で支えるので、地震には強いです。
津波のことを考えるならRC一択ですね。
1888: 匿名さん 
[2017-03-02 13:18:30]
>津波のことを考えるならRC一択ですね。
https://matome.naver.jp/odai/2130072889754692501
防潮堤もあっさりと破壊。
1889: 匿名さん 
[2017-03-02 13:26:43]
>>1885
少なくとも、一条のツーバイは雪下ろし不要だよ。
地域に応じた設計で雪の重みに耐えるように作るから。

実際に寒冷地で売れまくってるが、倒壊したとかって問題は起きていないはず。
1890: 匿名さん 
[2017-03-02 13:38:59]
>少なくとも、一条のツーバイは雪下ろし不要だよ。
地域に耐雪基準が有るだけ。
耐雪基準を上回る積雪なら雪下ろしはしなくてはなりません、常識。
1891: 匿名さん 
[2017-03-02 13:43:40]
積雪時の地震は想定されていない、危険。
1892: 匿名さん 
[2017-03-02 14:29:30]
一条を選ぶ人は光熱費を安くしたい、床暖を安く入れたい人ですね。災害に強い家を求める人は、パルコンやレスコなどにいきます。
1893: 匿名さん 
[2017-03-02 16:14:06]
>>1888 匿名さん
防波堤がある位置に家を建てることってできるの?
1894: 匿名さん 
[2017-03-02 16:25:02]
想定外の積雪は、屋根勾配を10寸程度にすると効果的。雪の降らない地域は無問題。

津波は土地を選べばいいだけ。極端な耐久性は過剰なコストが掛かるだけで無意味。
1895: 匿名さん 
[2017-03-02 16:26:38]
>住民は、建設を終えた1966年から安心して家を建て続けてきた。
1896: 匿名さん 
[2017-03-02 16:38:02]
>>1890
それは構造によらないでしょ。
何で一条だけ特別なの?
1897: 匿名さん 
[2017-03-03 07:10:13]
一条の工場が火事になったんですか?
1898: 匿名さん 
[2017-03-03 07:41:15]
>>1888
しかし、強い家は津波にも耐える。

東日本大震災 津波に耐えた家
https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo
1899: 匿名さん 
[2017-03-03 09:17:25]
1898>
パッと見、軽量鉄骨っぽい
1900: 匿名さん 
[2017-03-03 10:04:45]
一条のセゾンだよ。
1901: 匿名さん 
[2017-03-03 18:37:00]
有名な話だよね。
ただしセゾンはツーバイじゃないからな。
1902: 匿名さん 
[2017-03-04 07:12:24]
セゾンが特別強いはずないし、よほど運がよかったのでしょう。
1903: 匿名さん 
[2017-03-04 11:16:00]
>>1902 匿名
構造的にセゾンだから流されなかったんだよ。ismartだったら流されていたよ。たぶん。
1904: 匿名さん 
[2017-03-04 11:30:54]
>1902>1903
ホールダウン金物です。
耐震改修でホールダウン金物を取り付けた建物も津波で流されなかったと聞いた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A510C1000000/
ホールダウン金物が強すぎて竜巻で住宅が基礎ごと裏返った。
1905: 匿名さん 
[2017-03-04 13:19:07]
>ホールダウン金物が強すぎて竜巻で住宅が基礎ごと裏返った。

ホールダウンって、縦側の引き抜きに強いでしょうから竜巻なんかには強いとは思います。
でも、津波の様な横側の引き抜き(ちょっと表現はちがうかもですが)は微妙かと。熊本地震で、ホールダウン金物が破断したのは有名な話ですよね。
1906: 匿名さん 
[2017-03-04 13:45:13]
>1905
縦側の引き抜きも横側の引き抜きも同じですよ。
熊本地震も縦揺れで破断したわけではないと思います。
中越地震でもホールダウン金物は破断してます。
横揺れの力で破断したと思います。
津波や風など速度の遅い力には強く、地震のように早い速度(衝撃)には弱いだけと思います。
1907: 匿名さん 
[2017-03-04 13:54:55]
>津波や風など速度の遅い力には強く、地震のように早い速度(衝撃)には弱いだけと思います。

嗚呼、なるほど。
1908: 匿名さん 
[2017-03-04 16:56:15]
検索すると倒壊時の写真で見ることが出来る。
1909: 匿名さん 
[2017-03-05 04:38:02]
竜巻や台風や地震を考えたら建物の重量が重いほうがいいのか、軽いほうがいいのか混乱してきたよ。
1910: 匿名さん 
[2017-03-05 07:15:39]
軽くて重い方が良い、重心が下に有るほど良い。
平屋が2階建てより強いのは上が軽く、重心が低い。
台風対策で瓦を重くするのは愚か。
新潟糸魚川の火災で瓦屋根は火災に弱いのが判明した。
瓦のメリットは瓦の寿命が長いだけ、屋根の寿命は下地で決まる。
1911: 匿名さん 
[2017-03-05 08:56:49]
>新潟糸魚川の火災で瓦屋根は火災に弱いのが判明した。

そうなのですか?あの奇跡の一軒家はステンレスの屋根の上に瓦を載せているそうですけど。
瓦は燃えないから、火災になった家は屋根からではなく他の窓とかから火が入ったのではないのですか?
1912: 匿名さん 
[2017-03-05 09:16:19]
>1911
>ステンレスの屋根の上に瓦を載せているそうですけど。
それは知らない。
瓦は意匠、デザインですかね?
金属屋根は隙間がないから延焼しない。
瓦屋根は隙間が多く、風で火が瓦の下に入り込む、屋根から延焼した例が有ったようです。
他の窓からや軒下等からの延焼は近いからですね、今回の火事は飛び火してる。
飛び火は屋根に落ちる確率が高い。
1913: 匿名さん 
[2017-03-05 12:34:55]
>燃えなかった理由は、普通の住宅とは異なり、火に強いステンレスのトタン板を外壁に使い、一部は耐火レンガだったことが大きいとみられる。屋根の洋瓦も一部はステンレス製だった。さらに、暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。http://www.sankei.com/affairs/news/161229/afr1612290032-n1.html

株式会社 ミタキハウス  http://www.mitakihouse.com/pc/  施工だそうです。

建築費用1.5倍だそうですが、参考にしたいですね。
1914: 匿名さん 
[2017-03-05 13:06:15]
>暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。
操作できるならシャーターも有効ですね。
>屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。
様々有りますが下のような物ですね。
https://www.tanakanet.jp/contents/product/nokiten/no257ct.html
軒は火事の弱点、屋根裏に火が入ってしまうと放水が出来ず、消せませんから致命傷になる。
1915: 匿名さん 
[2017-03-05 18:31:47]
準防火地域とかは窓やドアなど結構色々と変えなくてはならないけど、その仕様であれば大丈夫とかは楽観しすぎですかね?
1916: 匿名さん 
[2017-03-05 18:48:29]
>1915
耐火は時間ですよね30分とか45分とか、永久には持たない、消火活動までの時間稼ぎ。
消防署からの距離、周囲の道路状況、環境(周りの家が古い、近い)等様々な要素で決まるのでは?
糸魚川の家も近い家は一軒だけでした。
1917: 匿名さん 
[2017-03-05 22:31:27]
外壁はとにかく分厚いほうがよい。最低でも外壁材だけで5㎝はほしい。
1918: 匿名さん 
[2017-03-06 08:27:10]
無意味でないか?
窓が先にやられ火が入る。
壁から火が入る話は聞いた事がない。
1919: 匿名さん 
[2017-03-06 08:28:43]
熊本地震では外壁が重すぎ、倒壊した家が有る。
1920: 匿名さん 
[2017-03-06 12:15:16]
でも壁が薄かったら音漏れもあるし、台風や竜巻などの風災害に弱いんじゃない?地震よりも台風のほうが発生数多いし。
1921: 匿名さん 
[2017-03-06 13:02:24]
音漏れは別に対応すれば良い。
http://www.dome-house.jp/characters04.html
>世界一強風・積雪に強い
1922: 匿名さん 
[2017-03-08 20:41:38]
屋根は切妻がいいね。
1923: 匿名さん 
[2017-03-09 07:06:57]
>1922
自分のダサい家に強引に当て嵌めようとしてるね。
1924: 匿名さん 
[2017-03-10 03:58:57]
問題はまさにそこなんだよな。
1925: 匿名さん 
[2017-04-10 18:07:33]
一条なら坪単価は60万くらいですよ。
タマホームなら45万くらいです。
1926: 通りがかりさん 
[2017-04-10 21:38:49]
請負ベースだと一条は坪80万くらいいっちゃうでしょ。
1927: 匿名さん 
[2017-04-27 04:40:52]
住宅業界は一条の一人勝ち状態が続いてます。
1928: 匿名さん 
[2017-04-27 11:54:48]
>>1925 匿名さん
家のサイズ次第でしょ
標準的な40坪程度ならどっちももっと高いよ

一条はツーバイフォー系なら60万では無理。
タマも述床40坪程度なら45万は無理。
1929: 匿名さん 
[2017-04-28 07:10:39]
それだけ高いなら両者で建てるメリットはもはやありませんか?
1930: 匿名さん 
[2017-05-01 12:51:41]
一条は地震に弱いのが最大のデメリットなんだよ。
1931: 匿名さん 
[2017-05-01 13:02:29]
一条が地震に弱い?
大震災の時に地盤改良せずに倒壊させちゃった案件があったのもあって、
最近は地盤改良も確実にやらせるし、基礎もとんでもなくゴツいのを作るようになっているぞ。
はっきり言って過剰すぎるほどやっている印象。

検討している人は、こんな掲示板の戯言なんて信じずに実際に建てている家を見せて貰ったり、
基礎の諸元(配筋ピッチ、基礎立ち上がり幅、スラブ厚、品質基準強度とか)を見比べたほうがいい。
1932: 匿名さん 
[2017-05-01 14:14:57]
>1930
一条が地震に弱いってのは間違いです。2バイっていう構造が地震に弱いのです。2バイや軸組はどうしても構造材の耐久性により、耐震性に限界があります。耐震性を重視すらなら、重量鉄骨やコンクリートにしてください。
わかりましたか?
1933: 匿名さん 
[2017-05-01 14:17:18]
木造や軽鉄程度の標準仕様で、一条の基礎を大きく上回るハウスメーカーはないでしょう。
1934: 匿名さん 
[2017-05-01 14:48:24]
ツーバイは地震に強い工法の代表格でしょう
ルールを守って設計施工すれば耐震性の極めて高い家が建てられる
耐震等級3も何も考えずに自動的に取れるレベル

そのかわり、ルールがいろいろあって間取りの自由度が制限されるというデメリットはあるけど
1935: 匿名さん 
[2017-05-01 16:49:42]
>>1932 匿名さん

もう少し勉強してくれよ(笑)
1936: 検討中さん 
[2017-05-01 18:26:01]
>>1932 匿名さん
重量鉄骨やRCと比較されても価格が違うからね。
ツーバイでも三井ホームのようにGウォールを使えば重量鉄骨なみの強度をだせるよ。価格も重量鉄骨より安いしね。
1937: 匿名さん 
[2017-05-01 20:25:30]
>>1932 匿名さん
築1年の一条の家が震度5の地震で倒壊してるよ。
1938: 匿名さん 
[2017-05-01 21:15:26]
>>1932 匿名さん
木造でも強い家は作れます。

1939: 匿名さん 
[2017-05-02 07:13:51]
木造で強い家なんてあるわけない。すぐ火事になるし、白蟻にもやられるし、地震にもよわいし、湿気ですぐカビるし、台風や竜巻で吹き飛ばされてるじゃん。
値段が安くて、どんなメーカーや地場工務店でも建築できるのが唯一のメリット。
1940: 匿名さん 
[2017-05-02 07:31:26]
火事は木造でも鉄骨でもRCでも変わらんよ。
結局、日が入るのは軒や窓からだから、そこをいかに強化するかに依存する。

糸魚川の大火でもRCは焼けて、木造は燃えなかった例もあるくらいだしね。
1941: 匿名さん 
[2017-05-02 07:38:54]
>>1937 匿名さん
地盤の弱い所に地盤改良せずに建てたら、どんな家でも傾くよ
家自体の問題ではなく、地盤改良をしていないのが問題

ちなみに、他のハウスメーカーだって同じように地盤改良せずに家を建てちゃって傾いて訴訟になっている例はいくらでも抱えている
↓は積水ハウスの例ね
http://www.sekkachi.com/entry/SekisuiHouse_jiban_defense
http://s-housekeisya.jugem.jp/
1942: 匿名さん 
[2017-05-02 07:58:48]
>>1939 匿名さん
勉強不足。
1943: 匿名さん 
[2017-05-02 08:10:08]
>>1942 木造住宅に住んでる人は災害になるといつも鉄筋コンクリートの建物に避難してるじゃないか
1944: 匿名さん 
[2017-05-02 08:28:39]
高さの問題でしょ
津波の場合、屋根を超えるような高さのものが来たら溺れちゃうからね

木造でも津波に耐えられる事は実証されている
https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo
1945: 匿名さん 
[2017-05-02 09:57:08]
>>1943 匿名さん
あと鉄骨もRCも白蟻被害はあるから勘違いしないように。きちんと勉強しよう。
1946: 匿名さん 
[2017-05-04 13:00:51]
一条はまだしもタマホームは最近いい話題がないね。
1947: 通りがかりさん 
[2017-05-04 16:22:19]
>>1938 匿名さん

木質パネル系は最強ですよ。
スウェーデンやミサワの家は凄い頑丈ですね。
1948: 匿名さん 
[2017-05-04 16:24:18]
>>1939 匿名さん
お前アホやな(笑)
素人丸出し(笑)
1949: 匿名さん 
[2017-05-05 05:46:43]
今期タマホームは売り上げ伸ばしてます。
リフォーム部門に力を入れてるみたいだ。
一条は頭打ちみたいです。
1950: 匿名さん 
[2017-05-05 06:35:26]
タマホームのIRを見たけど、さらに薄利多売に舵を切ったみたいだね。
受注ベースでみると、1棟あたり1680万円まで下がってきている。
一条が単価を上げ続けていて、平均2000万円台後半になっているのと比べると対照的。

ちなみに、積水なんかもここ数年は客単価を上げ続けている。
1951: 匿名さん 
[2017-05-06 00:47:12]
一条でもタマでも地震に対する強さはかわりません。
1952: 検討者さん 
[2017-05-06 07:27:35]
あまり価格をあげると客が離れていくよ。しょせんフィリピン産なんだからね。構造材はタマホームのほうが良材を使ってますな。
1953: 匿名さん 
[2017-05-06 08:28:45]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
1954: 検討中さん 
[2017-05-06 08:35:41]
>>1953 匿名
どこかのスレにあったのをコピペですか。ご苦労様。
1955: 匿名 
[2017-05-06 19:09:20]
好みだから、どっちでもいいと思うよ。
俺は一条の方が、いいと思う。
タマは、なんか安っぽく見える。サイディングのせいなのか分からんが。
1956: 検討者さん 
[2017-05-07 08:32:51]
タイル張りと木造住宅は相性悪いからやめたほうがいい。
1957: 匿名さん 
[2017-05-07 09:59:07]
最近ローコストでもタイル張りが増えてきた気がします。
純然たる軸組でなくて、金物やパネルも併用しているから問題ないのではと思いますが、よくないのですか?
1958: 匿名さん 
[2017-05-07 21:37:13]
鉄骨やコンクリート以外は基本的にタイル張りはやりません。タイルの重量に耐えられないからです。
1959: 匿名さん 
[2017-05-07 22:06:03]
やりません、と仰っても普通にタイル張りしてますけど?
クレバリー、一条、ミサワ、その他のローコストや大手でも。
積水はタイルではないけど、ベルバーン(陶器外壁)もかなり重いですよね。
要するにパネルや金物でタイルの重量も大丈夫なのでは?
1960: 匿名さん 
[2017-05-08 09:05:46]
木造は塗り壁かサイディングでいいと思う。無理して重い外壁材を使う必要はないでしょ。
1961: 匿名さん 
[2017-05-08 09:19:06]
無理しているのかは分からないけど、タイルで各社施工しているのだから問題ないのでは?
施主からしてみれば、ノーメンテの目地なしのタイルは見た目も良いし魅力的ですよ。
1962: 匿名さん 
[2017-05-08 13:39:33]
かっこいいタイルは二丁掛けで、厚みも2センチ以上ある彫りの深いタイルです。このタイルは重量もあり、コンクリートか重量鉄骨にしか使えません。木造に使われるタイルはセラヴィオに代表されるようペラペラの薄い軽量タイルです。あれはタイルと呼べる代物ではありません。あまりに見た目が貧相です。木造外壁は塗り壁やサイディングが無難です。積水のベルバーンは重いのか軽いのかわからないが、あれはかっこいいね。
1963: 匿名さん 
[2017-05-08 20:23:24]
一条はセゾンも乾式タイルですよ。
1964: 匿名さん 
[2017-05-09 08:43:33]
キューブやアイスマやセゾンは同じ種類のタイル?
1965: 匿名さん 
[2017-05-10 21:29:29]
そのくらい自分で調べてね。
1966: 匿名さん 
[2017-05-15 14:33:30]
一条でのタイルだけはやめときなはれ。後悔しますよ。
1967: 通りがかりさん 
[2017-05-15 16:40:34]
>>1966
理由を具体的にお願いします。
1968: 匿名さん 
[2017-05-22 17:42:04]
まだですか?答えてください。
1969: 匿名さん 
[2017-05-29 16:59:57]
近所にismart建築中で一部のタイルの張り替えしてたから、張り替え中の職人に話しかけたら、一条のタイルは大部分は工場で貼られくるから、輸送中に割れてしまうっていうのもあるけど、他のメーカーのタイルに比べると、低い温度で焼いているから割れやすいと言っていたよ。
1970: 匿名さん 
[2017-06-16 12:46:18]
タイル張るくらいならサイディングにしときなさい。
1971: 匿名さん 
[2017-06-16 14:56:04]
安物の公衆トイレみたいなタイル貼りよりはFu-geあたりのサイディングの方がよっぽど見栄えがするね。しかも30年メンテフリーだし。
1972: 匿名さん 
[2017-06-16 16:38:40]
最近は一条の客もへりつつあるし、一時の勢いはなくなった。タマホームに流れているのかな。
1973: 匿名さん 
[2017-06-16 17:48:50]
>>1972 匿名さん
一条って客減ってるの?相変わらず、着工まで1年待ちですけど。
タマホームは右肩下がりなのに、なぜタマホームに流れているっておもうの?
1974: 匿名さん 
[2017-06-17 12:06:35]
一条は構造材も悪いし止めといたほうがいいんですね?
1975: 匿名さん 
[2017-06-17 23:25:52]
一条工務店の構造は実大実験にしても、実証されております。タマと同じ軸組工法のセゾンなら、耐久性の点で土台米ツガで柱を杉4寸無垢加圧注入ではなく、土台国産桧4寸無垢もしくは米ヒバ4寸無垢の加圧注入にし、柱を国産桧4寸無垢の加圧注入にすればかなりのグレードアップを図れます。
1976: 匿名さん 
[2017-06-18 07:40:16]
一条って構造体の種類を変えられるのですか?
でも、値段がかなりアップするのではと心配になりますが?
1977: 匿名さん 
[2017-06-19 20:47:54]
構造の樹種を変更できます。延べ床面積約40坪の家で柱を杉から加圧注入桧4寸無垢にすると約35万円から40万円アップします。土台は関西以西の暖地区分なら標準で加圧注入ベイツガ、関西以北でも比較的雪が積もる場所なら標準で加圧注入4寸米ヒバ無垢になりかなり耐久性がアップします。暖地区分なら土台をオプションで加圧注入の米ヒバ4寸無垢、桧4寸無垢を選べます。その場合、延べ床面積40坪で約30万円から40万円アップになります。雪が積もる地域でもオプションで土台を桧無垢にすることもできます。あとは土台の上の大引も一条で稟議にかけていただければ加圧注入の米ヒバや桧無垢にすることも可能かと思います。他のハウスメーカーは構造を変更すると非常に高額になりますが、一条では約70万円から80万円のオプション価格で構造の強度、耐震性、防蟻性、不朽性を大幅にアップすることが可能になります。特に、加圧注入された米ヒバや桧無垢を構造に使えるハウスメーカーは一条工務店くらいではないでしょうか。
1978: 匿名さん 
[2017-07-04 13:04:04]
アイスマは
ツーバイだろ?
ツーバイ材を国産に代えることは本当に可能かい?
1979: 匿名さん 
[2017-07-04 18:20:11]
主流のアイスマはホワイトウッド(SPF)で樹種の変更はできない

セゾンは土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ホワイトウッドほど悪くないが
ベイツガは土台に不向き、
ベイマツは割れやすく梁なら良いが柱にはあまり良くない

一条が追加費用で変更してくれるなら
土台は桧かベイヒバ、柱は国産の桧か杉ぐらいに
変えて貰った方が良い
1980: 匿名さん 
[2017-07-04 19:30:01]
そもそも一条よりタマの方が良ければ値段も安いし、タマの方が売れてるでしょ。
1981: 匿名さん 
[2017-07-05 13:58:35]
タマのほうが格上です。
1982: 匿名さん 
[2017-07-05 14:17:58]
一条は最近カビ問題で評判が悪いねぇ
タマはカビ大丈夫だろうか
1983: 匿名さん 
[2017-07-05 14:33:39]
さらぽか空調、デシカント式調湿換気装置が動き始めた。
他社は戦々恐々、デマを流すのに必死だ。
1984: 匿名さん 
[2017-07-05 15:31:09]
しょせんツーバイだろ?買う人おるん?
1985: 匿名さん 
[2017-07-05 15:42:23]
買う人が多いから注文住宅のトップメーカー。
1986: 匿名さん 
[2017-07-05 16:47:26]
双方ローコストだし庶民の味方
1987: 匿名さん 
[2017-07-05 17:02:34]
一条が売れてるの知らないみたいだね。
一条を選ぶ必要はないけど、もう少し勉強した方がいいかもね。
1988: 匿名さん 
[2017-07-05 17:21:23]
>>1981 匿名さん
確かに構造材はタマの方が格上だな
1989: 匿名さん 
[2017-07-05 17:24:12]
>>1980 匿名さん
ここ数年は一条の方が売れてる
累計ならまだタマの大安心の方が多いだろうけど
1990: 匿名さん 
[2017-07-05 18:53:53]
タマ軸組とアイスマツーバイなら構造材はあきらかにタマのほうが上でしょ。
1991: 匿名さん 
[2017-07-05 19:03:43]
でも売れない
1992: 匿名さん 
[2017-07-05 20:29:41]
垂れ幕でた時点でおわり。
1993: 匿名さん 
[2017-07-05 21:13:14]
さらぽかの床冷房は家をカビだらけにする。
1994: 匿名さん 
[2017-07-06 07:10:12]
床暖房はたしかに快適です。
床冷房はまだまだ開発不足
1995: 匿名さん 
[2017-07-06 08:41:03]
>>1993 匿名さん
カビだけにもなってないのに(笑)
1996: 匿名さん 
[2017-07-06 12:05:29]
一条で建てるくらいなら、タマホームで人生二回三回と新築を建てましょう。
1997: 匿名さん 
[2017-07-06 13:47:00]
>>1994
床暖プラス床冷房なら全館空調のほうが使いやすい。
1998: 匿名さん 
[2017-07-06 14:30:35]
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
床暖、パネルヒーター、エアコン等のマルチエアコンが良い。
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/multi/index.html
これからはデシカント式調湿換気装置が主流。
1999: 匿名さん 
[2017-07-06 15:29:41]
床暖は冬しか活躍の場がないじゃん。それに故障したらどうやって修理するのさ?
2000: 匿名さん 
[2017-07-06 15:54:08]
床暖房が故障する原因の多くは、設置時のトラブルにあると言われています。きちんと設置された床暖房は、めったなことで10年以内に故障することはありませんので、設置業者は信頼できる業者を選定したいものです。
2001: 匿名さん 
[2017-07-06 15:55:24]
床暖の故障?
パイプの事?
釘で穴を開けたとか初期に漏水は有る。
歴史も浅く、故障は聞いた事が無い、途中のつなぎ目がなくなったから故障しない?
故障時は床を剥がしてパイプを交換するしかない。
一条ではないが基礎に埋め込むタイプも有ったがお手上げだね。
2002: 匿名さん 
[2017-07-06 17:40:24]
アイスマで標準の床暖とロスガードとハニカムを外してもらったら坪単価がさがるかも。
2003: 匿名さん 
[2017-07-06 17:44:18]
外しても大して下がらないから外す人がいない。
2004: 匿名さん 
[2017-07-06 22:46:47]
一条とエアバックのタカタって会社形態がよく似ているよ。
2005: 匿名さん 
[2017-07-07 07:15:30]
一条に騙され100万円がパーになりました。
契約金が100万円。振り込んだら、営業マンは来なくなり、総額が2000万円台だったのに、あれよあれよと3000万円台に!!
契約解除の申し立てをすると、100万円をとられました。
恐ろしい***会社です。営業マンの名前は、八田さん。
もう退職したかもしれませんがね。
2006: 匿名さん 
[2017-07-07 07:50:05]
契約金は実費以外は戻ってくるよ。
少なくとも一条で100万円取られたなんて聞いたことがない。

本社に相談して、それでもダメなら消費者センターとかに行ったら?
2007: 匿名さん 
[2017-07-07 09:37:11]
100万払ったら解約手数料として10万とられるだけです。
2008: 匿名 
[2017-07-07 16:56:32]
取られません。
2009: 匿名さん 
[2017-07-07 18:00:13]

契約解除したら設計代金とかでたしか10万円請求されるはずですが、
2010: 匿名さん 
[2017-07-07 22:38:04]
2009が正解
2011: 匿名さん 
[2017-07-09 18:30:42]
福岡の被災地で家が潰れかけていたけど、一条のセゾンっぽい外観だった。
2012: 匿名さん 
[2017-07-09 20:23:38]
>2011
確かに、セゾンだった
2014: 匿名さん 
[2017-07-10 12:36:08]
セゾンはもう売れないだろうね。
2015: e戸建てファンさん 
[2017-07-11 11:07:10]
>2009
どの段階でも10万円で済むの?
着工直前でも10万で済んだら良心的な会社だけど。でもその損害は他の顧客に乗るだけだろうね。
2016: 匿名さん 
[2017-07-11 14:13:43]
一条工務店に入りたいのですが研修は半年から一年というのは分かったのですが研修場所は本社なのでしょうか?それとも希望する都道府県を選べるのでしょうか?技術者として頑張りたいです。できれば社員の方教えてく
ださると助かります。
2017: 匿名さん 
[2017-07-13 13:02:48]
一条の現場に外国人がいたけど、外国人でもアイスマは建てれるの?
2018: 匿名 
[2017-07-13 14:30:23]
そりゃあ、棟上げとか足場組んでクレーンだからクレーンの資格と材料さえ手に入れば建てれるでしょ?
あなたの祖国でも建ててみる?(笑)
2019: 匿名さん 
[2017-07-14 10:58:26]
ツーバイのほうが軸組より単純なのかい?
2020: 匿名さん 
[2017-07-14 11:27:39]
木組み等の細かい作業が無い。
ツーバイ材と合板と金具と釘だけで出来る。
器用な素人は建てる。
2021: 匿名 
[2017-07-14 22:25:16]
棟上げが忙しくて人手が足りないのかな?

俺i-smart施主だけど、少なくともうちの地区の一条には、外人はいないと思う。
2022: 匿名さん 
[2017-07-15 05:23:45]
横浜だけど上棟チームは監督?以外は全員フィリピン人だったよ。
上棟ばかりやっているらしくメチャクチャ手慣れてた。
2023: 匿名さん 
[2017-07-15 19:07:26]
フィリピン人のほうが日本人より手を抜かなさそうだね。
2024: e戸建てファンさん 
[2017-07-15 19:16:41]
解約には100万円から設計受託料108000円+契約印紙代20000円、敷地調査など進んで入ればその調査費用が引かれた金額が戻ります。
2025: 匿名さん 
[2017-07-15 22:51:40]
ツーバイの組み立てには技術は必要ありません。
2026: 匿名さん 
[2017-07-16 09:04:48]
>>2022 匿名
別に一条に限ったことではないよ。2×4工法はそれ専門の工務店が上棟までやって、あとは造作大工に引き継ぐってやり方だね。

2027: e戸建てファンさん 
[2017-07-16 19:44:51]
一条は社内の上棟専門のチームが回ってるよ、フィリピン人多いけど一条の海外工場から来てる人達だよ、日本人よりよっぽどよく働く
2028: 匿名さん 
[2017-07-16 22:56:10]
>>2027 e戸建てファン
一条はフランチャイズと直営がある。
フランチャイズなら社内の上棟専門チームなんてないよ。
2029: e戸建てファンさん 
[2017-07-17 07:17:53]
2028少数地域を指してドヤ顔得意げw
2030: 匿名さん 
[2017-07-17 08:50:51]
>2027日本人よりよっぽどよく働く

なにを基準にそう思うの?
2031: 匿名さん 
[2017-07-17 09:14:12]
一条すごいな。アンチだらけって事は業界トップだからこそ。
2032: 匿名さん 
[2017-07-17 09:36:01]
タマで建てる人はいても、今どき一条で建てる人はいません。
2033: 匿名さん 
[2017-07-17 10:07:42]
7~8年前まではタマのほうが着工棟数が上だったけど、今は一条が逆転してダブルスコアになっているからな。
2034: 匿名さん 
[2017-07-17 16:32:55]
昔はローコストと言えばタマだったけど、現在はローコストと言えば一条なんです。
2035: 匿名さん 
[2017-07-17 17:56:26]
??
一条はタマと比べると1000万円以上高いよ。

うちも一条で建てたが、32坪で総額3000万円掛かった。
2036: 匿名 
[2017-07-17 19:13:46]
>>2035 匿名さん
それ、外構込みでしょ。
2037: 匿名さん 
[2017-07-17 20:24:57]
うちは一条で40坪3000万でした。一条並みの標準装備を他社でつけたら3500万はかかりました。格安のツーバイってのもあるし一条はやはり安かったです。安くて標準装備が充実してるから一条は支持されてるのだと思うし、いい買い物が出来ました。
2038: 匿名さん 
[2017-07-17 20:27:17]
さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
これは、7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。
2039: 匿名さん 
[2017-07-17 21:14:35]
床暖房 超快適
床冷房 駄作
2040: 匿名 
[2017-07-17 21:24:44]
>>2038 匿名さん

同じ書き込みばっか、ダサ。
2041: 匿名さん 
[2017-07-17 22:32:55]
>2035
坪100万いくわけない
2042: 匿名さん 
[2017-07-18 06:09:49]
>>2041 匿名さん
全部コミコミ(ただし、外構は除く)ですが、それくらい行きましたよ。

建物本体 2030万円
申請費用 40万円
付帯工事 150万円
地盤改良 80万円
太陽光 160万円
オプション 340万円
消費税 220万円
計 3020万円

コストパフォーマンスはいいと思いますが、決してローコストではないです。
2043: 匿名さん 
[2017-07-18 07:19:07]
建物本体 2030万円
申請費用 40万円
付帯工事 150万円
地盤改良 80万円
太陽光 160万円
オプション 340万円
消費税 220万円
計 3020万円

上記の申請費用から税金まで、これは個人差出てくるからあてにならない。それならタマでオプション1000万掛けたら同じ値段になる。単純に本体価格の2030万だけ見たらローコスト
2044: 匿名さん 
[2017-07-18 07:27:17]
売上高を着工棟数で割れば一目瞭然だが、一条の平均単価は1棟3000万円だからな。
>>2042はオプション多めだから高めだと思うが、35坪3000万円あたりが一条の標準的なライン。

ちなみに、タマの平均単価は1800万円弱ね。
2045: 匿名さん 
[2017-07-18 09:19:26]
3000万って、すごい金掛けたね。
俺も施主だけど、32坪なら全部込みでも2500万までじゃないの?
2046: 匿名さん 
[2017-07-18 10:25:32]
一条標準なら40坪3000万
タマ標準なら40坪2200万
タマで一条仕様にしたなら40坪3200万
2047: 匿名さん 
[2017-07-18 11:47:32]
一条仕様って具体的に何を変更するとその値段になる?
2048: 匿名さん 
[2017-07-18 13:18:40]
↑ そんなの考えればすぐわかるじゃん。
2049: 匿名さん 
[2017-07-18 14:04:19]
標準装備で十分なのに、かなりオプション付けたんだね。
2050: 匿名さん 
[2017-07-18 14:08:09]
俺だったらオプション抑えて40坪3000万でi-smartにするかな。
事情もあるかもしれんが、俺ならオプションより広さ選ぶかな。
2051: 匿名さん 
[2017-07-18 14:17:42]
床暖もオプションですよね?
2052: 匿名さん 
[2017-07-18 14:27:32]
もしも3000万って縛りがあるとしたならば、一条40坪より、タマホーム60坪でたてます。
これは人それぞれの価値観の違いがあるから正解なんてありません。
2053: 匿名さん 
[2017-07-18 15:06:23]
>>2051 匿名さん

床暖は、標準だよ。
2054: 匿名さん 
[2017-07-18 15:14:11]
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html
床暖はお薦めになっていて、採用率90%の記載。
2055: 匿名さん 
[2017-07-18 17:25:24]
iシリーズでは床暖は標準仕様だよ。アイパレットみたいな例外もあったけど。

それからタマで一条仕様ってのは別物というか無理だよ。床暖だけ真似したら光熱費がとんでもないことになるし、真似出来ない部分も多い。

ちなみに太陽光を総額に入れるならうちは40坪3500万(太陽光420万)だけどね。

2056: 匿名さん 
[2017-07-18 17:43:17]
>>2049 匿名さん
340万円のオプションのうち、20万円以上の大物の内訳はこんな感じです。
窓関連 79万円(防火サッシ、遮光ハニカム、電動ハニカム、網戸)
内装関連 74万円(ライブナチュラルプレミアム、エコカラット、壁紙変更、カウンター)
基礎関連 43万円(ベタ基礎、一部ダブル配筋&コンクリ打ち増し)
キッチン関連 35万円(御影石天板、オールメタル対応IH、深型食洗器、タッチレス水栓)
電気関係 27万円(追加コンセント、全部屋へ情報コンセント&空配管)
外装関連 27万円(ハイドロテクトタイル全面貼り、屋根特殊施工)
照明関連 21万円(LEDキャンペーン、一部パナソニック)
2057: 匿名さん 
[2017-07-18 18:49:13]
タマや一条みたいなローコストにオプションつけまくって総額アップさせるのもなんだかもったいないよなぁ
2058: 匿名さん 
[2017-07-18 19:11:06]
一条以外に選択肢があったら他を選ぶんだけどねぇ・・・
気密断熱がきちんとしていて、そこそこ低コストで建てられるのって一条くらいしかないし。
高気密高断熱が得意な工務店や設計事務所に頼むと高く付く。
2059: 匿名さん 
[2017-07-18 20:24:56]
地元工務店で高気密高断熱を今年建てました。

延べ床40坪+小屋裏8畳
気密テスト C値 0.3
在来工法 4寸ヒノキ無垢
トリプルオール樹脂、玄関ドアはイノベスト
外張り断熱+付加断熱アイシネン
換気 一種ダクトレス

ざっくり上記仕様ですが、
外構抜きの税込総額 2700万くらいでした。
探せば地元工務店でもありますよ。
高気密高断熱の経験豊富な大工さんに担当してもらうことが重要だと思います。

それでも一条工務店さんはハウスメーカーの中では頭抜けてると思います。
あのスペックで全国展開はすごいです。
2060: 匿名さん 
[2017-07-18 21:30:38]
>>2059 匿名さん
南関東で5~6社周りましたが、安い所は見つからなかったですね。
特に網無し防火サッシ(+断熱シェードor内窓)と全館床暖房が高く、工務店や設計事務所だとこの2つを追加するだけで軽く+500万円以上でした。

準防火地域なので窓関係は本当に苦労しました。
サッシメーカーの防火サッシってサイズの選択肢が恐ろしく少なくて、最大で幅6尺のものしか無いんですよね。
一条は幅9尺の窓も防火認定を取っていて、これも一条を選ぶ決め手になりました。
2061: 匿名さん 
[2017-07-18 23:19:32]
やっぱり気密断熱を重視したら一条が断トツで安い。
気密断熱にこだわらなければタマでオッケー。
2062: 匿名さん 
[2017-07-18 23:19:59]
>>2060 匿名さん
たぶん2059は嘘だから大丈夫。
いまだにC値なんてあてにならない値を気にしている人いるんだね。
非現実的な条件で測定した値なんていみないよね。車のカタログ燃費と一緒。
2063: 匿名さん 
[2017-07-18 23:28:28]
>>2062 匿名さん
いや嘘じゃないですけどね。
大丈夫の意味も分からない(笑)

気密テストを実施する意味もわかってないみたいですし。
車と住宅を一緒にするのも。。
まあこのへんで。
2064: 匿名さん 
[2017-07-19 00:20:37]
そもそも>>2059はどういう条件なんだろう。
>>2042は全館床暖房、防火指定あり、地盤改良あり、太陽光あり、税込の条件だから、同じ条件で比較しないと意味がない。
2065: 匿名さん 
[2017-07-19 11:37:28]
サッシが意外と高いんだよ
2066: 匿名さん 
[2017-07-19 14:46:11]
>>2063 匿名さん

で、どこの工務店だよ。
2067: 匿名さん 
[2017-07-19 16:03:55]
なぜ言う必要があるの?
2068: 匿名さん 
[2017-07-19 17:00:35]
地方の工務店の仕様なんて、どうにでも作れるからなぁ。
名前なんて言う必要もないし。
2069: 匿名さん 
[2017-07-19 17:01:20]
取り敢えず、タマの話でもしようか。
2070: 検討中さん 
[2017-07-19 20:09:55]
>>2065 匿名さん
ペアの複合サッシとトリプルの樹脂サッシって、材料費だけならあまり差はないんだよね。
ただ、トリプルの樹脂はあまり普及してないから、価格が割高なんだよな。
2071: 検討中さん 
[2017-07-19 20:12:31]
>>2063 匿名
気密テストを実施する意味はわかってるよ。値みて隙間埋めたりするし。
ただ、気密テストの値=その家の気密性にはならない。
2072: 匿名さん 
[2017-07-19 20:50:31]
>>2071 検討中さん
気密テストがなぜ2回実施するか、
わかりますか?

少なくとも施主が言わなくとも気密テストを実施する建設会社であれば気密は期待出来ますし、施工内容も安心出来る一要素になります。
気密テストの値はあくまで現時点の数字です。しかし、スタートから数値の低い住宅との比較なら、どちらを選ぶのか。

まあこのへんで。
2073: 匿名さん 
[2017-07-20 08:29:34]
>>2072
素人だよね
気密テストの数字をあげるなんて簡単
問題は10年後に同じ数字が出るように材が選定されているか
施工の基準が設定されているかが重要
その点ではどちらも低次元ですね
2074: 匿名さん 
[2017-07-20 08:47:53]
気密性能はどうしても経年劣化するよ。
10年後も同じ数値って見たことがない。

建築時の気密性能が悪かったら10年経った後はもっと気密性能が悪くなっているから、
建築時のC値はきちんと測定して最低限の数値は担保しておいたほうがいい。
2075: 匿名さん 
[2017-07-20 09:09:44]
玄関の開け閉めや窓を開けて換気したりするんだから、気密なんてそこまでこだわらなくていいやん。
2076: 匿名さん 
[2017-07-20 09:40:46]
24時間換気システムがあるから、今時、窓を開けた換気なんてしない。

玄関を開けている時間なんて1日のうちの1分とかだから、C値に換算すると0.1以下の世界。
2077: 匿名さん 
[2017-07-20 10:39:46]
24時間換気をつけっぱなしにフル稼働させてるほうが少ないと思われるが、
ほとんどの家庭が電源オフにしてるじゃないかな、
我が家の場合はロスガードと食洗機と浴室乾燥機が不用だなって思った。
床暖は冬場は大活躍してます。
2078: 匿名さん 
[2017-07-20 13:11:25]
ロスガードを止めてるって正気か?

気密性能の高い家で換気を止めたら二酸化炭素濃度が上がって頭がボーッとしかねないぞ。
かと言って、窓を開けて換気すると熱交換しないし。
2079: 匿名さん 
[2017-07-20 13:12:05]
ハイムの快適エアリーが最高
2080: 匿名さん 
[2017-07-20 13:18:01]
非現実的な測定方法をしていて、経年劣化もあるC値なんて、あてにならないってこと。
2081: 検討中さん 
[2017-07-20 13:20:09]
>>2066 匿名さん
2067は実際には建ててないから、言えないよ。
2082: 匿名さん 
[2017-07-20 14:14:29]
一条が伸びているのは全館床暖房があるからです。それいがいのメリットはないです。
2083: 匿名さん 
[2017-07-20 14:22:29]
C値が意味ないというか、24時間換気で2時間毎に空気は入れ替わる。
2084: 匿名さん 
[2017-07-20 14:47:29]
住んでる地域にもよるよね。
都会なら空気が汚いから熱交換24時間換気はあったほうがいいかもしれないけど、田舎なら窓開け換気のほうが多い。
2085: 匿名さん 
[2017-07-20 20:14:23]
やっぱり一条で建てて後悔してる人が多いんですね。
2086: 匿名さん 
[2017-07-20 23:01:39]
>>2083
確かに2時間に1回空気は入れ替わるが、ロスガードなら90%は熱交換されているから
熱収支で考えると1日1回空気を入れ替えたのと同等。

あと、そもそも一条のC値ってそんなに高くないぞ。
大手の中ではマシなだけであって、高高が得意なHMの中では平凡もいいとこ。
2087: 匿名さん 
[2017-07-21 07:15:41]
ロスガードとタマホームの換気システムはどっちが優れてるの?
2088: 匿名さん 
[2017-07-21 09:03:03]
>>2086 匿名さん
適当だな、お前
2089: 匿名さん 
[2017-07-21 10:38:47]
なぜ?
2090: 匿名さん 
[2017-07-22 08:52:44]
安心してマイホームの施工を依頼できる会社とは、満足出来る家を建ててくれて、価格も最安値とは言いませんが、比較的安価で家を建ててくれる会社と言えるのではないでしょうか。そんな会社として評価をされているのがタマホームです。実際にタマホームで家を建てた方のブログ等を見ると、その良さを知る事が出来ます。それは価格と質のバランスが良いという事です。
2091: e戸建てファンさん 
[2017-07-22 09:34:35]
2090
宣伝乙、他メーカー煽りお疲れ様です。
2092: 匿名さん 
[2017-07-22 12:18:18]
>>2090 匿名さん
まあ、嘘ではないと思うな
一条みたいに何か特別に優れてる訳ではないが
タマはどれも70点で目立った欠点がなくて割安

標準仕様の基礎、構造材、屋根、外壁、床、キッチン、風呂、価格と具体的な項目を
星取り表で大手を含めて比較すれば多くの項目で2位~4位になる
こだわりが強くなく無難に建てたい人には良いだろうね

1番のウイークポイントは安売りイメージが強すぎる事
これが嫌な人は買わないだろうね
実際は坪単価50ぐらいで激安ではないが、意図的に安さや親しみ易さをPRするマーケティングしてるから
これだけはどうしようもない
2093: 匿名さん 
[2017-07-24 07:21:15]
わたしはタマホームにして大満足です。
知人にも紹介してあげます。
2094: 匿名さん 
[2017-07-24 10:25:57]
タマホームは悪くもなく、よくもなくってとこかな
2095: 匿名さん 
[2017-07-24 13:33:04]
一条は内容の割に高い、断熱以外の家の強度は木造として普通だから断熱しか強調ができない。
2096: 匿名さん 
[2017-07-24 14:43:49]
一条は標準装備が充実してる普通の木造ツーバイ。

断熱のいい木造よりも断熱のいい鉄骨のほうが格上です。予算があるなら断熱のいいRSが一番良い。
2097: 匿名さん 
[2017-07-24 15:32:49]
懐に応じてだろうけど災害に強い家を建てないと。
2098: 匿名さん 
[2017-07-24 15:56:14]
>2096
鉄骨は気密が最低で格下です。
鉄の熱伝導率は良く、基礎を通して鉄骨柱から熱がジャージャー漏れ。
隙間風が多く、底冷えする鉄骨住宅の温熱環境は最低で最悪です。
RCは外断熱の条件付きです。
2099: 匿名さん 
[2017-07-24 18:48:08]
>>2097 匿名さん
災害に強い家とは具体的にどんな家?
2100: 匿名さん 
[2017-07-24 19:06:06]
>2097
安全な家を建てないと。
ヒートショックで死んだら(1万7千人/年)何もならない。
助かっても脳にダメージを受けたら困るだろ?
2101: 匿名さん 
[2017-07-24 19:33:58]
>>2100 匿名さん
ヒートショックで死ぬのが怖いなら、家の温度差をなくすよりも生活習慣を改めるべき。
2102: 匿名さん 
[2017-07-24 20:10:28]
タマも一条も木造オンリーなのが痛い。鉄骨にも手を伸ばしてローコスト鉄骨を販売して欲しい。
2103: 匿名さん 
[2017-07-24 20:28:43]
時代遅れの鉄骨住宅は今後尻すぼみでしょ。鉄骨メーカーが木造に力を入れているのが現状。
2104: 匿名さん 
[2017-07-24 23:02:19]
コンクリートや鉄骨は高くてハウスメーカーも売りにくいんだろう。
顧客も安い木造をどうしても選ぶ。
絶対ありえないが、コンクリートや鉄骨や木造がすべて同じ価格になれば良いのに。
2105: 匿名さん 
[2017-07-24 23:20:30]
軽鉄であれば木造変わらない価格。でも軽鉄は弱い。やるなら重鉄。ただ高い。
2106: 匿名さん 
[2017-07-24 23:58:07]
一般的に軽量鉄骨の方が高いでしょ
2107: 匿名さん 
[2017-07-25 00:07:09]
軽鉄と木造の両方やってるメーカーは木造が高いってこともあるよ。
2108: 匿名さん 
[2017-07-25 06:11:56]
特殊な例はあるかもしれないかもしれないが、基本的には木造が一番安い。
2109: 匿名さん 
[2017-07-25 06:19:58]
積水もダイワも一番高いのは木造だよ。
2110: 匿名さん 
[2017-07-25 10:20:31]
>>2104 匿名さん
鉄骨が高いのは税金だけで原価として高いのではないよ
大手ハウスメーカが高付加価値商品としてポジショニングしてるから高いだけ
実際、重量鉄骨4階建ての商業ビル(300~400平米)でも地方の建設会社なら5000万ぐらいで建ててるところがある

家なんて大半は人件費
ハウスメーカなら鉄骨であろうが木造であろうが
工場で自動加工したものを現場で組み立てるだけ
材料の価格差なんて誤差の範囲
むしろタマみたいにこだわった木材使うなら鉄骨の方が安いぐらい

RCは手間かかるから鉄骨や木造より原価は高い
2111: 匿名さん 
[2017-07-25 11:49:36]
工業製品のJIS規格は安心出来る。地方の建築会社でも鉄骨住宅は可能だけど外壁が市販のALCのみだからね。選択肢がないのがイマイチ。
2112: 匿名さん 
[2017-07-25 12:23:02]
タマホームなら低価格帯で重量鉄骨を販売できそうなので、ローコスト鉄骨の先駆者になってもらいたい。
2113: 匿名さん 
[2017-07-25 23:31:18]
どうせ木造しか建てられないんだから鉄骨がどうのって気にしてもしょうがない
2114: 匿名さん 
[2017-07-26 07:14:50]
木造にとって鉄骨は高嶺の花
2115: 匿名さん 
[2017-07-26 07:21:18]
一条が買えるなら、仕様をケチれば積水やヘーベルの鉄骨は手が届くぞ。
今は一条を買うなら外構抜きで最低3000万円だしな。
2116: 匿名さん 
[2017-07-26 08:59:56]
一条は車でいえばプリウスクラスやね。
2117: 匿名さん 
[2017-07-26 09:19:47]
>>2115 匿名さん

無知すぎ
2118: 匿名さん 
[2017-07-26 09:49:48]
>>2116
プリウス買う人と一条で契約する人は客層が同じ。
タマホームはさしずめカローラあたりか。
高級車を買う人はまず一条やタマホームで契約しない。
2119: 匿名さん 
[2017-07-26 10:27:56]
ハリウッドセレブもプリウスを買ってるけどね。
2120: 匿名さん 
[2017-07-26 10:35:15]
>>1218
我が家は車はメルセデスEとランドクルーザで家はタマホームですよ。
Eクラスではダメですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる