住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材のアクリアてどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材のアクリアてどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-10-01 13:21:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

断熱材のアクリアてどうですか?
http://www.afgc.co.jp/aclear/

工務店さんがこれ使うみたいなんだけど

[スレ作成日時]2013-08-23 12:20:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

断熱材のアクリアてどうですか?

141: 匿名 
[2013-09-23 23:51:43]
>140さんの言う通りです。
断熱材は、メリット・デメリットがあり、これが一番良いというのはありません。
また、換気システムについても同様です。
142: 匿名さん 
[2013-09-24 08:44:20]
>>140

>>137 は、他スレでも見かける、アイシネン>フォームライト≧アクアフォーム、といった発泡系の順位付けからきた発言じゃないでしょうか。
アイシネンは生涯保証付きとか、フォームライトやアクアフォームは吸湿性が高くて湿気が抜けないとか・・・そういった話を読んだ覚えがあります。
後は値段もほぼこの順らしいので、それで判断する人もいるようですが、吹き付けも袋入りのグラスウール等も、おっしゃるように一長一短と思います。
地域の断熱基準に合っていて、施工法と価格に納得できれば、どのような断熱でも良いと思うのですけれどね。
143: 匿名 
[2013-09-24 11:40:02]
そうですね。
断熱材にしても、換気システムにしても、こちらよりあちらが良いという極端な議論は、乱暴だと思います。
施主が、メリットデメリットを良く理解して、選びましょう。
144: 匿名さん 
[2013-09-24 13:55:07]
生涯保証を使った人はいないですよね?アイシネン、フォームライト、アクア実際全てサンプルをもらいましたがバーナーで焼いたり、水をかける、水につけるなどしましたが対して変わりません。ですかアイシネンは高いだけありフォームライトやアクアと比べ粒子が細かいの分かります。正直アイシネンにするかアクアにするか迷いましたがアクアにして他にしたい事があったのでそっちにお金をかけました!
145: 匿名さん 
[2013-09-24 14:53:00]
アクアって実績これからしかわかんないし、現場発泡って倍率怪しいし、地震で割れるとか柱と隙間できたら復元しなさそうとか、15年後にまだアクアが多く施工されてたらありかな、って思った。

いろいろわかってすでに対策がわかってるグラスウールのほうがいいと思った。
146: 匿名さん 
[2013-09-24 17:15:43]
グラスウールでもいいと思いますよ。実際に気密で1.0以下の家も知っています。正しい柱の太さにもよりますが。
147: 匿名さん 
[2013-09-24 17:16:57]
失礼しました。正しいではなく但しです。
148: 匿名さん 
[2013-09-24 17:19:31]

発泡系は揺れによって吹き付けが剥がれると隙間が元にもどらない・・・など聞きますが、袋入りのグラスウールも揺れたら下に沈下しないんでしょうか?
また、吹き付けと違い断熱材の素材自体は袋内で自由に動くと思うので、揺れなくても経年で下に下がったりする事は大丈夫なんでしょうか。
アクリアは特に密度が低いので経年による沈下が気になります。やっぱり上下で密度が変われば部分的な断熱性能も落ちますよね?
149: 匿名さん 
[2013-09-24 17:33:45]
吹付断熱が剥がれる位の揺れを躯体が受けたなら、気密を確保しているテープのほうが剥がれやすい気がするが、どうだろう?
150: 匿名さん 
[2013-09-24 18:34:02]
気密テープの耐久年数はかなり長いとどこかで読んだ気がしますが探せなかったので
気密について参考サイトを張っておきます。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-303.html
151: 匿名さん 
[2013-09-24 20:44:48]
グラスウールにせよ吹き付け断熱にせよ地震など起こると剥がれたりずれたりしますよ。ですが地震や火災などを考えていたら家なんで建てない方がいいと思いますし、建てるとするなら妥協しないと無理です。
152: 匿名さん 
[2013-09-24 22:51:46]
>149

気密テープが剥がれても、断熱材の耳を柱にタッカーで打ってあれば断熱材は剥がれ落ちないでしょう。
それに、耳の部分をちゃんと重ねて留めていれば、テープの有無はあまり影響ないように見えるよ。
むしろ>148 が言うように、袋の中の断熱材が揺さぶられて下に沈殿する事の方が嫌かな。
153: 匿名さん 
[2013-09-25 07:49:20]
住宅の建築をみかけるとグラスウールには同じ旭ファイバーのマットエースや、パラマウントのハウスロンといった断熱も多く見かけます。
カタログをみると値段もそちらの方が少し安いし、密度も高いのですが、あえてアクリアを指定する事の良さは何なのでしょうか?
このスレにコメントをしている人で、アクリアを指定した人とかホントに居るんですかねぇ・・・
154: 匿名さん 
[2013-09-25 08:02:57]
>>153
チクチクしない
これは大きい!
155: 匿名さん 
[2013-09-25 10:13:11]
所謂、高性能GWと呼ばれるものは繊維が細い。
アクリアもGWに過ぎないが、繊維はこれまでの高性能より更に細い。
そのため低密度でも多くの空気層を作り、断熱材としての性能は高くなる。
言わば高性能の上を行く超高性能GW・・・だとぱっとしないので別ブランドで展開していると思われ。
156: 匿名さん 
[2013-09-25 13:00:21]
>>154
現場で作業している人は助かるだろうけれど、施主にはまったく関係無いんじゃない?施主にも明らかに得がある、といった事で金額高いなら納得できるけれどさ。

>>155
ペアガラスの説明も、対流の無い空気層が一番の断熱層、といった感じに書いてあった。でも袋入りのグラスウールで内包されている素材が少ないって事は、防音には良くない、って感じにみえる。音を防ぐのは密度だか重量比だからしいね。
でもなんだが、中身が少なくて金額高いのって、損じゃない?
って思うのは単に貧乏性かなぁ。。。
157: 匿名さん 
[2013-09-25 13:50:35]
>現場で作業している人は助かるだろうけれど、施主にはまったく関係無いんじゃない?施主にも明らかに得がある、といった事で金額高いなら納得できるけれどさ。

作業するのは人
可能性として、チクチクする→やる気なくす→施工不良 なんて事も無きにしも非ずだ!
158: 匿名さん 
[2013-09-25 13:54:37]
ペアガラスの説明にあるように対流の無い空気層・・・対流を極力なくすために空気層を細かく区切る必要があると同時に、
多くの空気を内包するためには繊維系断熱材では太いより細いほうが有利になる。
繊維が太くなれば厚みでカバーできない事は無いが、今時、使われなくあるGW10kにして厚みを増せばオトクって訳でもないだろうw
159: 匿名 
[2013-10-01 16:18:20]
断熱材のCMてアクリア以外見た事無いけど、それなりにいいの?
160: 匿名さん 
[2013-10-01 19:30:10]
1種地域だと殆ど見ません。
せいぜい吹き込みで使うくらい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる