【公式サイト】
https://www.yuyuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
悠悠ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。悠悠ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-08-01 10:12:00
悠悠ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1442:
匿名さん
[2022-08-16 12:17:14]
|
1443:
評判気になるさん
[2022-08-16 19:08:56]
大手メーカーのメリット
1.構造体は全国に通用する強固なものになる。 2.施工性に考慮されたシリーズ化が進んでいるため、施工精度にバラツキが少ない。 3.大手のネームバリューがあるためクレーム対応やアフターメンテに関してある程度真摯に対応する。 大手メーカーのデメリット 1.広告宣伝費および、間接費が価格に乗ってくるため同スペックの住宅では価格は高くなる。特に高性能住宅レベル。 2.間取りやデザインの自由度はお金をかけなければ少ない。 3.営業担当者やアフター対応の担当者はコロコロ変わる。なので、担当者によって対応のバラツキがある。 地場工務店のメリット 1.使用する材料や工法などに縛りがないため、新しい建材や換気システムなど、先進的に取り組んでいる工務店の高性能住宅はレベルが高い。コストは大手より安い。 2.間取りやデザインの自由度もわりと大きい。 3.基本的に担当者が長く変わらないためアフターメンテ等の対応が良い。(これは工務店による) 地場工務店のデメリット 1.デザインや間取りの自由度だけを全面に推して、構造や性能が後回しの価格重視の工務店も多い。 2.自由設計のため、施工精度が職人に委ねられるため大手に比べて現場施工管理が住宅の品質を左右しやすい。 3.ネームバリューが無いため、転売等の売値価格低下や、工務店によってはアフターメンテが継続していかないなどの問題が起こり易い。 まとめ 大手メーカー選ぶなら→将来転売も考えている。アフター対応の安心感。地震に対して強い家。 ※ 各メーカーの気密、断熱性能を良く比較すると良いかも! 地場工務店選ぶなら→高性能住宅を安く建てたい。間取りやデザインにもこだわりたい。地域密着のアフター対応を望む。 ※各工務店の住宅構造(制振装置の有無)断熱サッシ、換気システムを比較、実績と50年続く会社風土かを見るのが良いかも! |
1444:
評判気になるさん
[2022-08-16 19:25:44]
↑補足
家を買います→展示場のオシャレな家具や、植栽、キッチンや風呂、トイレなどのいわゆる設備は全てまやかしです! 家具→後から買えばイイ。植栽→後から植えればイイ。住宅設備→最新のモノも10年経てば旧式(いずれリホーム対象) 住宅で大事なのは 1.構造体 2.断熱、気密性能 3.アフターメンテナンス ですよ?? |
1445:
匿名さん
[2022-08-30 09:09:00]
ウレタン系断熱材は原料が石油なので可燃性と言う書き込みを拝見しましたが
高性能でありながら燃えにくい断熱材もあるのでしょうか。 色々調べた上で断熱材はウレタンフォームを検討しておりましたが 災害リスクを踏まえながら再検討する必要がありそうですね。 |
1446:
通りがかりさん
[2022-08-31 09:19:05]
ネオマゼウス(旭化成)なんていかがかしら。
|
1447:
匿名さん
[2022-09-08 09:08:47]
ネオマゼウスはフェノール樹脂採用の高断熱性能の断熱材(熱伝導率λ=0.018W/(m・K))なんですね。
耐火性もあり、環境にも配慮された製品でなかなか良さそうです。 問題はメーカーでこのような特定の断熱材を取り入れて欲しい希望が通るか否かでしょうか。 |
1448:
匿名さん
[2022-09-26 14:40:00]
古民家風の家の見学会があるようです。
内装が面白そうです。 囲炉裏か何かを設けたくなるような天井等々の内装。 好きな人は好きでしょうね。 1444さんの言われること、確かになと思いました。 悠悠ホームさんの場合は、それらに関してどうなのかなと思いました。 ホームページを見た感じでは、性能面もアフターサービスも充実している感じに思えましたが。 |
1449:
匿名
[2022-11-04 14:33:14]
メンテナンスがまったくダメです。他の会社だと1週間で解決する問題も毎回、営業マンが業者と打ち合わせですと3ヶ月はかかる
|
1450:
匿名さん
[2022-11-07 10:01:12]
お忙しいんでしょうけど三か月はちょっと長いですね。
その間に保証期間が切れないよう早めに動くのが肝でしょうか。 公式サイトに色々カスタマイズして総額が出てくるページがありますね。 自分も一応やってみましたら2300万ほどとなったんですが これはリアルで見積もりしてもらう場合と大体同じような金額となるでしょうか。 これでシミュレーションしてから実際に買った方に差はいくらくらいになったのか聞いてみたいような気も。 |
1451:
評判気になるさん
[2022-11-07 12:20:43]
標準はアルミ樹脂複合サッシなのか
ねーわ |
|
1452:
マンション検討中さん
[2022-11-11 13:09:07]
悠々ホームで家を建てて15年ですが、その後のメンテナンス一切ないです。こちらから催促しても何ヶ月もない状態。クレームが多いとその担当の人が言っていましたが、そいつも連絡してこない。対応は最悪。新規顧客獲得には必死でしょうが、アフター部門は最悪です。やめた方がいいです。すすめません。
|
1453:
匿名さん
[2022-12-18 22:36:24]
悠々ホームさんにお願いして家を建てました。
気密には拘りがあるようで、外部機関が調査するため数値がでますが、断熱は知りたければご自分でという感じです。 実際に住んでみた感覚としては、夏はクーラーをつければ問題なし、冬(外気0~10℃程度)はリビング階段のせいか、暖房をつけていても2階から冷気が来て結構寒いです。暖房を切るとすぐに部屋が冷えるため基本つけっぱなしです。 サッシはペアガラスのオール樹脂で、今のところ結露等は見られません。 ちなみに点検等はこちらから連絡しなければ一切連絡ありません。おそらくこちらが忘れたらそのまま流れる気がします。ただ、対応しないという事はありませんので、こちらで注意しておくと良いと思います。 |
1454:
匿名さん
[2022-12-25 21:37:51]
ウチはきちんと、定期的なスパンで点検に来てくれますけどね?
ただ、本当に点検になってるのかは不明です。 質問しても答えられない、適当にごまかす。嘘をつく。そんな人達です。 おすすめはできません。 |
1455:
匿名さん
[2023-01-17 19:51:12]
リビング階段はお洒落な感じがしますが、冬は冷えるのですか。なんとなくそんな気もしていましたが。吹き抜けだと天井にシーリングファンを付けるとかすると良いらしいですけど、リビング階段の場合はどうしたら良いのでしょうね。逆に2階は暖気が上がっていって暖かいかもしれないけれど。空気が循環する仕組みとかがあればいいのかな?
|
1456:
匿名さん
[2023-01-23 19:00:53]
分譲地を契約し4ヶ月ほど打ち合わせを進めた後に、出来上がった分譲地が当初説明されたものと全く違いました。
営業さんも、「自分も知らなかった」との説明でした。 結局契約までしていたのにキャンセルになりました。 時間と労力、かかった費用を返して欲しいです。 |
1457:
匿名さん
[2023-05-21 12:49:25]
先週モデルルームに行きました!営業の人の説明悪いしカタログ持って来ないし話しを聞きに行っただけなのに建てる方向で決められるし疑いがあるみたいでうちの会社は、建てるお金があるのを確認しないとやらないと言われた!普通そんな会社ないと思いました、これから建てるとしてもここじゃ無理です!テレビのコマーシャル見ていったのにたいした営業マンじゃなかった、帰りに挨拶も無かったし二度といきません!
|
1458:
匿名さん
[2023-06-25 11:15:04]
悠悠ホームで建てました。
家は快適で、内装もコーディネーターさんついてくれて大満足ですが、営業が最悪でしたね。 当初半年で完成予定が1年、理由は営業による申請忘れで着工できず。 造成、外構、その他諸々予算の読みが甘く増額、しかも最初の営業のせいにして悪びれもしない。 最後は最終の資金計画書ももらっていません。 休みが平日なので上棟、引渡しも平日でしたが、営業は休みの理由で参加せず、地鎮祭は土曜日でしたが業務があるとかで参加しませんでしたね。 何かとこちらから言わないと動かない営業で、どうやら客と思われていなかったようです。 営業次第ではないでしょうか。 |
1461:
検討板ユーザーさん
[2023-10-12 21:45:05]
悠々ホームに行きました。かなりの予算オーバー。ローコスの家は湿気がすごくて30年後はボロボロ。ウチだと30年後も手入れはほとんど不要。そして話が長くて、ゴリ押ししてくる。
このまま家を建てて良いものか? ローコストの家ってそんなに悪いのか? 参考意見教えてください。 |
1462:
匿名さん
[2023-11-03 21:04:20]
一概には言えなそうな気もしますけど・・・
複数比較検討してみられては・・・ 1458さんは、営業さんがはずれだったようですけど、家は快適とおっしゃっているのが救いかなと思います。 営業さんも良し、家も良しとなったら最高だったのでしょうけど。 あと予算、これはあとから増額というのは無しにしてほしいですね。 計画段階で少なめの予算を言っておくと良いのかしら・・・ |
1463:
通りがかりさん
[2023-11-24 20:25:16]
営業の方の豹変に驚きました。
打ち合わせを重ね、月内の契約をすすめられ、キャンペーンなど定時されましたが、どうしても月内の契約は間に合わないと伝えたところ、深夜までのしつこい電話とメールで、態度の豹変に驚きました。結局その後連絡するも既読無視で、預けていた書類の原本など、返して欲しいと連絡しても音信不通で本社に連絡するまでようやく郵送で返してくれましたが手紙の一つもないです。建てたあとにこうならなくて良かったとは思います。 |
その他の断熱や住設備、デザインなどなど他の部分でPRしますし付加価値をアピールします。
家の躯体構造や強度ではオリジナルでやってる大手ハウスメーカーには到底敵いません。
家に求める物は人それぞれ、躯体強度を求めるなら基本的に大手ハウスメーカーの一択になります。
地場ハウスメーカーはほぼ同じ外注先のプレカットで超ローコストだと柱の各寸や間柱の数をギリギリまで減らしてますので最悪です。
地場ハウスメーカーは目に見えていない部分は極端にローコストになっている事が多く注意が必要です。
大手も含め各ハウスメーカーの躯体構造を見る事をお勧めします。
住友林業のビックフレームや積水ハウスのシャーウッドなどの躯体を見てから悠悠ホームなどの躯体を見てみて下さい。
素人目に見ても割り箸か爪楊枝程度に見えますよ。
その辺りは予算の都合もあるでしょうが大きな買い物ですので後悔のない家造りが出来ればと思います。