注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-17 19:02:45
 削除依頼 投稿する

三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/

[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

3793: 通りがかりさん 
[2020-12-23 21:47:08]
>>3787 e戸建てファンさん

私は三井ホームが原因による不手際によって家が予定通り建たないことが判明し、その不手際を認めたため損害なく契約を破棄しました。
しかし、請負契約を結んだ途端に担当営業との連絡が取れなくなり、

「精神的疲れ」だの、
「上司との関係悪化」だの、
「社内の風通しが悪い」だの、

当方にはどうでもいい言い訳を言ってました。
本当にコイツらはあたまがおかしい、**だと今でも思ってます。
3794: 通りがかりさん 
[2020-12-24 07:48:08]
築30年近くになる実家のことで問い合わせたんだけど一度コールセンターの受付を挟んで折り返してきた一人目の営業はすごく良かった。
取り壊しを検討していると知るとお手伝いさせて下さいと言ってたけど三井でアパート建てる気はなかったので断った。

二回目の問い合わせに折り返してきた担当はくそみたいな態度だった。早く電話切りたいみたいなバカにした感じ。

履歴に何か書いて共有してるんだろうな‥
3795: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-29 22:28:32]
三井ホームと契約解除したいのですが、高額請求されています。裁判するか検討中です。同じような方いらっしゃいますか?
3796: 名無しさん 
[2020-12-30 17:11:04]
>>3795 検討板ユーザーさん
高額っていくらですか?契約から解除までの期間と進捗状況(打ち合わせ途中なのか着工直前)によって金額は大きく変わると思います。
3797: 戸建て検討中さん 
[2021-01-04 00:19:27]
>>3796 名無しさん
レスありがとうございます。約200万円です。契約からは2ヶ月ほどで着工前です。当初解約を申し出た際は70万円ほどと言われていました。何も発注などしていないのに、ほぼ設計費です。詐欺にあった気分です。
3798: 匿名さん 
[2021-01-04 00:57:46]
>>3797
敷地調査(測量や地盤調査)はしましたか?
確認申請はまだですよね?
3799: 戸建て検討中さん 
[2021-01-04 01:16:36]
>>3798 匿名さん
敷地調査はできる建て替えなので範囲でやりましたが全てやってません。確認申請とは何のことでしょうか?

3800: 検討者さん 
[2021-01-04 13:51:19]
>>3799 戸建て検討中さん
200万の詳細な内訳は受け取っていますか?
もらっていなければもらいましょう。そして当初70万との話から増額された理由を説明してもらいましょう。
あと契約書を確認し解約時の条項がどう書かれているかも確認が必要です。

敷地調査済であればその費用も請求されているはずです。その金額が妥当かどうかは地盤調査会社などに問い合わせたらわかると思います。
確認申請とは建築確認申請です。ネットで検索したらすぐ出てきますよ。
設計料が主だと言うことですが、この2ヶ月に誰といつ、何時間打ち合わせしたかをできるだけ思い出してください。また設計図はどのレベルのものを受け取ってますか?設計と一言で言ってもどこまで進んでいるかによっても話が違ったくるように思います。
3801: 戸建て検討中さん 
[2021-01-04 20:48:32]
>>3800 検討者さん

>>3 戸建て検討中さんご丁寧にありがとうございます。根拠を問い合わせてもそれだけかかったと言われてお手製のワードが1枚送られてきました。お客様センターに相談しても無視、営業の上司もその上も返答なしで営業担当しか表に立ちません。ある意味可哀想なくらいです。。三井ホームという組織はどうなっているの?大丈夫?と疑問ばかりです。
営業レベルしか取り合ってもらえない場合やはり裁判しかないのでしょうか?
設計図と費用は見合っていません。
3802: 戸建て検討中さん 
[2021-01-04 20:54:15]
>>3801 戸建て検討中さん
追記です。あまりにも営業担当とだけ話しても拉致が開かず根拠も提出できないようですので、
消費者センター、知り合いの弁護士、弁護士会の設計士同席の相談にも行きました。
アドバイス通り、根拠の要求や、資料を求めていますが一向に送ってこず話が進みません。上司も営業にまかせきり、お客様センターというところも三井ホームとして対応してくれません。やはり調停を起こさない限り営業以外出てこないのでしょうか?
あわてて上司が出てきた事例などよく見ますがまだマシな気がします。こちらの会社はは内々に処理するように上から圧でもかけられているのでしょうか?
3803: 通りがかりさん 
[2021-01-05 16:07:52]
家が売れないからそういうところで日銭稼ぐんでしょうね
3804: 検討者さん 
[2021-01-05 16:32:03]
>>3802 戸建て検討中さん
トラブル時、他社では上の人間が出てきて対応しているのをブログ等で見ますよね。
弁護士をたてると、向こうも弁護士が対応してくるかもしれません。それで解決するかもしれませんが弁護士費用もかかるので、何をどこまで依頼するかはよく考えたほうがいいかと思います。
3805: 購入経験者 
[2021-01-05 17:55:12]
>>3802: 戸建て検討中さん 
私の事例ですが、三井ホームは根拠を示しません。私の家の基礎には図面にない穴が2か所ありますが、これの修復方法の妥当性を聞いても、大丈夫ですとか、当社で判断しておりますといった回答だけです。
住宅紛争処理センターで相談して、構造計算をした上でなければ妥当性の判断はできないという回答をもらって、これをぶつけても当社は第三者の意見には耳を貸しませんという、信じられない回答を三井はしてきます。
その他、換気扇の取り付け方法や電気配線方法が取説通りでないことに関する質問でも大丈夫ですとか、施工者が退職したいので分からないなど、まともな回答が来たことはありません。最悪の会社です。建てて後悔しかありません。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3806: 匿名さん 
[2021-01-05 21:12:06]
現場監督が悪い
3807: 匿名さん 
[2021-01-05 23:57:13]
>>3801
お客様相談室は支店に伝えるだけでまったく役に立たないです。
それまで話していた人間は居留守を使い、「これ以上話す事はありません」と一方的に電話を切るような人間がお客様相談室にいます。
これが契約している客への対応なのですから呆れます。

敷地調査を契約後にしたなら10万ほど実費請求されるでしょう。
契約前はサービスでやるんですけどね。
確認申請はこれで建てるってところまで行ってからなのでまだのようですね。
設計料という名目ですが、契約前は設計士と何度打ち合わせして破談になっても費用は発生しないが、契約後は1回いくらなどと請求するケースがあるようです。
それなら、こちらも時間や労力の実費を請求すると言う事になりますよね。
契約解除の理由は何でしょうか?
正当な理由なら全額返金させ契約解除は出来ますよ。
こうなると営業なんて話にならないので、支店長にどんどん連絡するべきです。
3808: デベにお勤めさん 
[2021-01-06 15:57:04]
>>3787 e戸建てファンさん
私も、昨年の3月に三井ホームで建てました。
私の方も同じです。家を建てて引き渡しが済んだら、「はい 終わり」
もうお客さんじゃないからかなり冷たい態度に変わりましたね。
また、住まい給付に関して、三井ホームからもらえると言われていたのですが向こうのミスで19万円ほどもらえず。
そのミスに関しては認めるが、補償はしないと言われてしまいました。
やはり、大手だからと言って安心してはいけないんだと思います。
住まい給付金に関して、トラブルがあったので、それ以降は全く連絡がありません。
3809: 匿名 
[2021-01-06 19:29:32]
レスありがとうございます。それはひどいですね。。。でも今ならおっしゃっている事が真実だとわかります。本当に本社も機能していないです。お客様センターがいかに無意味か思い知りました。
唯一の救いは三井ホームで家を建てなくて本当に良かったというところです。
正当な解約理由とは具体的にどのような事なのでしょうか?我が家の場合コロナの影響が大きく、
不可抗力が第一の理由です。具体的にはスケジュール通り行くかどうかわからなかった事、それによる損失はこちら持ちであった事、コロナの影響で間取りを変えたいと申し出たところ、(書斎追加などです)構造上希望の間取りが出てこなかった事などです。これは正当な解約理由に当たりますでしょうか?ご教授いただけると幸いです。
3810: 匿名 
[2021-01-06 19:35:44]
>>3805
本当にひどい会社ですね。これは支店の回答ですか?三井ホームとしての正式回答だとすると
相当悪質な会社ですね。私も弁護士に相談した内容をそのままぶつけても(根拠の説明など)
それを返してくれないので話にもならないので先に進めず困っています。。。
会話ができないという状態です。。
3811: 匿名さん 
[2021-01-08 07:51:29]
>>3809 匿名さん
当然正当な理由ですから全額返金を請求すべきです。
消費者センターや弁護士はどのようなアドバイスなのですか?
誰にどのようにぶつけていますか?
支店長(契約書にありますよね)と本社社長あて(HPに住所社長記載あります)に書面で送って下さい。
3812: 匿名さん 
[2021-01-08 08:35:51]
>>3809 匿名さん
三井ホーム側に解除に値する落ち度が明確にあり、それを客観的に証明できるのであれば、ほぼ満額戻ってくる可能性があります。
https://auiewo.com/blog/house-maker-cancellation
例えば、
・正当な理由なく、受注者が着工時期に工事に着手しない場合
・工期内または工期経過後の相当期間内までに受注者が工事を完了する見込みがない場合
・工事内容が契約内容と異なっているにもかかわらず是正されない場合
などです。

>不可抗力が第一の理由です。具体的にはスケジュール通り行くかどうかわからなかった事、それによる損失はこちら持ちであった事、コロナの影響で間取りを変えたいと申し出たところ、(書斎追加などです)構造上希望の間取りが出てこなかった事

まずは、間取りですが契約時の間取りのようなので三井ホームに落ち度は無いと思います。
スケジュール通り行くかどうかわからなかったことの具体的情報が解らないのですが、それによる損失が施主負担とされていることからも三井ホームに落ち度が無いことであろうと推察されるので難しいのかもしれません。
3813: 1 
[2021-01-08 19:05:31]
戸建て検討中さん。別スレの「三井ホームと契約解除された方」にコメントした者です。こちらのスレに書かれた情報から推察すると、契約金の満額返還は無理で妥当な経費は払う事になるだろうと思います。従って論点は請求が妥当かどうかになるでしょう。
教えて頂きたいのですが、
 ・契約金等はいくら預けたのですか?
 ・契約書に解約条項があると思います。それはどう書かれていますか?
 ・ワード1枚送られて来たそうですが、請求内容の項目と金額はどうなっていましたか?200万円全て設計費として請求されているのでしょうか?
 
三井ホームとではありませんが他のHMと解約でもめて裁判をした事があり、多少はアドバイスは出来ると思います。
3815: 匿名さん 
[2021-01-09 00:31:31]
解約し支払った契約金全額返金させました。
損害賠償請求したいぐらいだがこれ以上関わりたくないから全額返金で良いと書面と口座番号送ったら振込まれました。
図面承認し確認申請までしてるなら実費請求は仕方ないとは思いますが、そもそもここは契約は業者選定の意思表示にすぎないだの仮契約だから解約できるだのと契約を迫っていますよね。
しかし契約書は他社と比べると呆れるほど三井に有利な内容でひどいですよ。
3816: 匿名さん 
[2021-01-09 01:59:51]
>しかし契約書は他社と比べると呆れるほど三井に有利な内容でひどいですよ。
具体的にはどのような所がひどいのですか?
3817: 匿名さん 
[2021-01-10 01:27:44]
>>3816 匿名さん 
商談の際は契約約款は必ず見せてもらいますが、ここは「天災地変、風水火災の自然的事象または第三者による人為的事象による工事の損害について甲(施主)が原則的に負担する」とあり驚きました。
突っ込みどころはたくさんありますが、とりわけひどいのは遅延損害についてです。
以前他社で建築した際、一日につき請負金額の〇千分の1の遅延損害金が出ましたが、三井は出来形を控除した2500分の1なので完成近くなって遅れたら一日数百円とかあり得るわけです。
完成せず住めないのにそんな金額で仮住まい等損害を賄えませんね。
その他、逆に甲が払うケースも設定があるのですが、その場合は一日につき遅延額やら残金の2500分の1を支払えとあり、その間は管理者は乙なのに損害があれば甲の負担となっています。
HMを検討する際は契約約款を前もって見せてもらって比べる事をお勧めします。
3818: 匿名 
[2021-01-10 09:06:23]
>3813
別のスレでもレスありがとうございました。
こちらに返信させていただきます。みなさま親身にアドバイスいただきありがとうございます。
細かい数字や約款の内容なのでぜひお伝えしたいのですが個別に連絡を取る方法はありませんでしょうか?
3819: 匿名 
[2021-01-10 09:08:19]
>3815
全額返金とはすごいですね!それは三井ホームからでしょうか?
具体的な経緯など教えていただけると幸いです。
私も実費清算は仕方がないと思っておりますが、あまりにも根拠のない数字で高額なので、返金を希望しておりますが取り合ってもらえず困っております。弁護士には相談済みです。
3820: 匿名さん 
[2021-01-10 13:56:23]
>>3817
3816です。三井ホームって契約書に色々と小細工してるんですね。多分、契約書以外でも不誠実な行為をしてくる可能性が高いのでしょうね。要注意ですね。

三井ホーム以外でも契約書が施主に有利になっている事など有り得ません(HM側が作成するので当たり前ですね)。良くて公平中立ですが、そのような物は滅多にないでしょう。ですから契約しようとする場合、国土交通省が勧告している建設工事標準請負契約約款と比較し、異なるところ1つ1つをなぜそうなっているのか確認すると共に、施主に不利な条項は削除または修正を求めるようにするべきです。そしてもし削除や修正を拒むようならば、そのHMと契約するのは思いとどまった方が安全です。なぜならば、そういうHMは契約後に問題が発生した場合にとても苦労する事になるからです。

民間建設工事標準請負契約約款(乙)
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001331104.pdf
3821: 購入経験者 
[2021-01-10 21:09:46]
>>3810さん
はい、三井ホームとしての回答です。
まっとうな会社ではないです。

皆さん、本当にこんな会社とは関係しない方が良いですよ!

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3822: 通りがかりさん 
[2021-01-11 09:04:41]
顧客満足度が正直な結果です。はい。
https://www.housenews.jp/research/17527
3823: 1 
[2021-01-11 10:13:15]
>>3818さん
3813です。個別に連絡を取るのは難しいと思いますが、相談を続けるならば別スレの方にしませんか?こちらだと他の投稿と混じって分かりづらい為です。
3824: 購入経験者 
[2021-01-13 00:30:45]
三井ホーム品質

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/012/

状況を三井に連絡。後日談載せるようにします。
3825: 匿名さん 
[2021-01-17 11:41:16]
いくつかHMに相談しプランと概算見積りもらいました。
三井ホームからペラっと紙一枚出された見積りがめちゃくちゃ高くてびっくり。
オプションやグレードアップ希望したものなんてないのになんでこんなに高いかがさっぱりわからない。
タイルや浴室はいちばんいいクラスので見積っておきました、と言われたが三井の設定する標準仕様の中で1番いいやつという意味で全く吟味されておらず、そこそこの資材や設備を寄せ集めて予算最大の額を提示した適当な見積りという印象。
他と比較しても三井ホームはハウスメーカーというより商社って印象ですね。しかも融通が効かない、手数料高い仲介通して家を建てるような。

3826: 通りがかりさん 
[2021-01-17 19:08:52]
>>3822さん
トップでも80%行かないんですね。5人に1人は不満ということですか。
三井は4人に1人くらい不満を持つということですね。また、その4人のうち1人への対応が悪いから、
ここで投稿されていることは、当たり前なんでしょうね。


3827: 匿名さん 
[2021-01-22 17:06:55]
>>3807 匿名さん3807さんに
全く同意見です。
三井ホームのお客様相談室は全く機能していません。
あげたクレームは同支店、担当者へそのまま戻ってきてはい終了です。
結局は施主が不利益を被る結末です。

これが全国的にCM展開している一流企業なのでしょうか?
と思ってしまいます。

値段は一流、家と人材は三流というところでしょうね。
3828: 通りがかりさん 
[2021-01-22 18:58:20]
菅野美穂さんに泥を塗らないでほしいね
もう変わってるっけ?
3829: 匿名さん 
[2021-02-02 09:14:16]
こちらでリンクして下さっているオリコン顧客満足度調査の結果を拝見いたしました。
私のような初心者がこの調査結果を見ると、とりあえずはトップ5から選んでおけば間違いがないだろうと考えてしまいそうですが、実際はそれぞれのメーカー毎に細かい不満もあるという事なんですね。
3830: 契約済みさん 
[2021-02-02 18:21:25]
顧客満足度調査などは参考にしてはいけないと思います。

どのメーカーでも一定量は不満足の施主は発生すると思いますが
注視すべきはその内容です。
それと問題をどのように解決しようとしているかなどの対応だと思います。

このサイトでも様々な問題をお持ちの施主がおられますので
顧客満足度調査などよりもここが生の情報と言えるかもしれません

3831: 匿名さん 
[2021-02-03 07:55:58]
>>3829 匿名さん

インターネットで、

『三井ホーム 見積もり』

と "画像検索“ をし、表示された見積書がアップされているリンク先、もしくは掲載されているブログ等を読んでください。

高い顧客満足度には程遠い三井ホームの企業体質が詳細に説明されています。
これらを読めば「三井ホームが如何に住宅メーカーとして顧客本意ではない」ことと、ネット上に紹介されている「住宅メーカー顧客満足度」が如何に適当か、ということが分かります。

後悔する前に必ず読むことをお勧めします。
3832: 匿名さん 
[2021-02-03 09:36:01]
三井ホームは他所の工務店で指図が無いと仕事できない業者さんが出入りしている印象がある。

三井ホーム → 提携工務店から相見積もりして最安値と契約 → 客は三井ホームに支払うので値段は変わらず

提携工務店から相見積もりして最安値と契約 → 安いのは理由がある → 工務店の下請けの仕事がいい加減

三井ホームの監督 → 資格はあるが知識が無さすぎる

最安値工務店の監督 → 資格も知識もあるが忙しくて下請け業者任せ

他のHM → 三井ホームよりもスムーズで建設期間も短い=経費が低く抑えられる
3833: 匿名さん 
[2021-02-04 11:55:29]
基本、現場は放置プレーだからね。
だからトラブル多いのだろうけど
3834: 匿名さん 
[2021-02-04 17:28:04]
はじめまして。三井の「震度7に60回耐えた家」というキャッチコピーに惹かれています
制震や免震などはオプションでしょうか?
3835: 契約済みさん 
[2021-02-05 13:26:59]
>>3834 匿名さん今時の新築が地震で倒壊してしまう家ってなかなか無いのでは?と思います。

震度7に60回耐えた家というのはすごいことと思いますが
それを売りに高額な家を買わされるより
他にも選択肢としてはあると思いますね。

震度7を数回くらってしまえば
倒壊はしませんが外壁、内装ともにボロボロで
再建築した方が良いくらいの費用を請求されると思います
3836: 匿名さん 
[2021-02-05 15:20:33]
>>3835 契約済みさん
ありがとうございます
モデルハウスや完成見学で、だいぶ惹かれていますが、たしかに高い
高いのは何故か気になりますが、やはり安心を買う意味で三井で検討してみます
3837: 契約済みさん 
[2021-02-08 13:14:56]
>>3836 匿名さん

三井ホームの家は良い家ですよ

ただ見積もりはめちゃくちゃです。
最近はネットで価格がすぐわかるので比較がしやすいですが
汎用品などは市場価格の倍~10倍の見積もりになっていることもあります。

鵜呑みにすると高い買い物になるので
営業に嫌われない範囲で、できるものは
施主支給にすれば良いかと思います。

何事もそうですが、家を建てる(高い買い物をする)には施主も家のことを勉強することが大事です。

そして一番大事なのは少々のミスがあっても許せる営業マンを見つけることですね
三井ホームの営業でもピンキリです

相性の良い営業が見つかれば多少のことは許せますし大きな問題には発展しません。
最悪の営業、メンテに当たれば
嫌な思いをしながら一生ローンを支払い続けることになります。

3838: 匿名さん 
[2021-02-09 03:02:41]
三井ホームのお客様相談室ってやっぱり全く機能してないのね
建築中に問題が起きたときは迅速に動いてくれて問題解決してくれたんだけど
三井不動産に吸収されてからは
お客様相談室って組織自体がなくなっちゃっているみたい
電話取った人昔うちにも来たことがあるアフターの人で
今日はたまたま電話番やってるって言ってた
本社機能ももしかするとハリボテなのかも

アフターの件で最近電話したんだけど
お客様相談室の対応を要約すると
三井ホームとしては窓口一つでやる方針なので
今ついている担当の返答が会社としての正式な回答なので
たとえ問題があろうが一切フォローしません
客相に電話かけて来たぞこいつって担当者にチクるための部署
らしい
3839: 匿名さん 
[2021-02-10 04:42:26]
>>3838 匿名さん
まったくその通り
ただ支店にチクるだけ
支店はクレーマーの烙印を押しこれでもかと嫌がらせ
契約しちゃうと弱いよね、本来なら契約した客こそがお客様なのに
契約前はチヤホヤするくせに
3840: 匿名さん 
[2021-02-10 12:54:31]
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/


こういうのを見ると
三井などいつまでも相手をしないで
さっさと解体して撤去するか
引っ越しするかを選択すれば良いのに、と思います。

確かに費用はかかるでしょうし
やりたくてもできないのかもしれませんが
残りの人生が三井ホームに文句を言い続ける人生というのもどうなのかなと思います。

しかし他のハウスメーカーでも様々な問題を抱えていますが
三井ホームの場合、(嫌な思いをした)というレベルではなく
(恨み、怨恨)のレベルなんですね。

何故そこまで三井ホームは恨まれるのか、三井ホームの社員のみなさん考えてみてください。

3841: 戸建て検討中さん 
[2021-02-11 10:55:10]
確かに一通りHMを見まして、他社に決定しました。
三井ホームさんは...担当営業がポンコツすぎた笑

①性を意識した古い営業
私たちはどちらも160cmピッタリな共働き夫婦です。
しかしモデルハウスの見学の際に言われたのは
「キッチンからリビングが奥様でも見渡せる構図です。機能も使いやすいですよ、どうぞ奥様こちらへ。」
え、なんで私だけ誘導されるんだろう、普段キッチンには夫も同じぐらい立ってくれているのに。
疑問に思いながら夫とキッチン周りをチェックしました。

家のデザインを考える際も
「奥様は可愛いものがお好みですかね~」と、可愛い系パンフレットをポン。
え、そんな話したことないし絶対嫌なデザインですけど。

話を全て終えた後、内心モヤモヤしていたのですが
夫の方から「1番HMの中で性を感じる営業だったよね...?」と言われて、
やっぱりそうだよねー?!と意気投合してました笑

②要望が間取りに活かされない
1回目色々と要望を聞かれたので、結構細かくどういうところを気にしているかお伝えしました。
メモも取られていた...はず。

そこから2回目の打ち合わせをしましたが、まー全ての要望が一切入ってない笑
我「あれ、和室が欲しい、収納部屋欲しい、書斎などいらぬetc...と言ったはず。」
営「そーなんですね、メモしないと!!!それは3回目の間取りをお見せできるのが楽しみです!!!」

3回目などない、とその場でぶった切りました笑
(予算もオーバーでしたしね)
3842: 通りがかりさん 
[2021-02-12 20:49:54]
最近CMも見ないね
3843: 検討者さん 
[2021-02-14 11:05:30]
いい営業だったし性能は確かに安心感あると思った。
でもやたら高いしセンスがイマイチなんだよね。
スタイリッシュさが全然ない。
垢抜けないというのか、古い感じ。
高齢の人向けな気がする。
好きなテイストのイメージ画像見せても提案はなんかズレてるし、施工例も全くときめかなかった。

洗練度合いでいったらすみふが勝つんだよなあ。
構造は圧倒的に三井、でもその分高いし。
それなりにセンスある人は最後まで迷って三井選んでない印象です。
3844: e戸建てファンさん 
[2021-02-14 16:50:28]
三井さんって施工不良を下請け会社のせいにする会社でしょうか?

私は下請け会社に直発注で建てたのですが、急に下請け会社の掲示板に「三井で建てたら施工不良が多くて、下請け会社のせいだ」みたいな投稿が増えて、三井さんが施主にそう吹き込んでるのかなあと思い、こちらの掲示板に投稿いたしました。

よろしくお願いいたします。
3845: 匿名さん 
[2021-02-14 18:03:33]
> 三井さんって施工不良を下請け会社のせいにする会社でしょうか?
施工不良の判定は誰がやるんでしょうかね。
自社で施工して自社で検査して引き渡しするので施工不良は起きないと主張してくるでしょう。
技術も無いくせに見せ方だけが上手で無駄にプライドが高いのと、施主も似たような購買層なので、責任のなすりあいになるような気がします。
本来なら瑕疵期間なので論外ですが、施主が引き渡しを受けたということは施工不良も含めてOKしたのだろう、という言い方をしてくる可能性もあります。

もし施工不良に伴う工事費が発生しても施主が支払う義務は無いですが、会社としてはお金の出どころが無いので誰かのせいにしてくるでしょうね。

それと、下請け会社の元請けが三井ホームです。
施主と契約するのが元請け会社です。

元請け会社は下請け会社の技術指導を行い、施工不良が起きないように品質管理する役割なので、もしも施工不良を下請け会社のせいにするなら、建設業法の一括下請負の違反行為なので行政罰の対象になります。三井ホームの監督さんは技術的なことを殆ど知らない若手の社員なので実態は丸投げ状態で行政罰の対象です。

皆さん、どうして三井ホームを選定対象にするのか不思議です。
3846: 匿名さん 
[2021-02-14 18:14:03]
>>3834
「震度7に60回耐えた家」のキャッチコピーの下のほうに虫眼鏡が必要なくらいに小さな文字で構造体のみと書かれていませんか?
震度7なら免震構造でない限り、窓ガラスは全部割れます。室内ドアも開け閉めで支障が起きるでしょう。
外壁も屋根もヒビ割れして部分的には落下しますが、建物自体は倒壊しないと思いますが、>>3835 さんの書かれた通り、ほかのHMだって倒壊しないです。

家具とか食器はおそらくは使い物にならないです。
震度7だとコンクリート構造の建物でもヒビ割れするのに2×4がそれ以上に頑丈なわけがないです。
少し考えれば分かりそうなこと。そういうことが分からない人をカモにしているのが「震度7に60回耐えた家」のキャッチコピーの意味です。
3847: e戸建てファンさん 
[2021-02-14 19:19:09]
>>3845さま
早速のご回答ありがとうございます!
その通りだと思います。
その掲示板では施主が施工不良を認定してました。

施主も施工会社もモラルが向上していくことを切に願っております。
3848: 戸建て検討中さん 
[2021-02-16 01:23:57]
三井ホームは施主支給どこまでできるのでしょうか。エアコン一式とフローリング一式入れたいです。商社勤めなもので
3849: 匿名さん 
[2021-02-16 09:21:38]
>>3848 戸建て検討中さん
担当の判断次第ってところでしょうか、エアコンは可能かと思いますがフローリングはさすがにどうかなと思います。
3851: 戸建て建てたい 
[2021-02-22 14:43:20]
戸建てを建てようと思い、色々な住宅メーカを調べていて、たまたま三井ホームのモデルルームが目にとまり、モデルルームを見学してみたくて三井ホーム(熊本)に問い合わせた時に、電話口の方から一言「うちは高いですよ」と言われました。

私が「え?」と聞き返すと、「ほかのローコスト住宅と比べてうちは最低3000万からです」と言われました。

確かに高いんでしょうね!でも相手の事もわからないのに、うちは高いですよ~あなた買えるんですか?的なこと言われるとさすがに頭にきますよね。
買える人も買いたくなくなるんじゃないんですかね?

ひやかしで来られる方もいらっしゃるんでしょうけど、もうすこし言い方を考えた方がいいんじゃない?三井ホーム熊本営業所の方。
3852: 匿名さん 
[2021-02-22 15:07:46]
>>3851 戸建て建てたいさん
坪単価

このブログも参考にしてみて下さい

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

3853: 匿名さん 
[2021-02-24 00:12:45]
>>3850 購入経験者さん

同感です
契約書の内容も含めてメーカー選ばないと、何かの時に不利になりますね
3854: 匿名さん 
[2021-02-24 12:59:20]
>>3851 戸建て建てたいさん
きっと馬鹿なんでしょうね
私も以前にそのような担当にあったことがあります

ある程度見積もりが進んだ際に
”買うのか? 買わないのか? どちらですか?”

買いますが、貴殿からは買いませんと心の中で呟きました。
3855: 匿名さん 
[2021-02-24 22:50:32]
財閥系には、傲慢な営業マンもいますよね。自分自身が財閥だと勘違いして上から目線になってますね。
3856: 通りがかりさん 
[2021-03-06 22:29:16]
YouTubeに上がってるスマートブリーズの加湿機能についての動画を見るとやっぱりなって感じ。あとここでも上がってるけど会社側の対応に不安が残るな。
3857: 足長坊主 
[2021-03-07 09:23:07]
運個じゃな。
3858: 評判気になるさん 
[2021-03-07 13:05:45]
>>3851 戸建て建てたいさん
私宮城で建築中ですが建物価格2500万円ですよ
3859: 購入経験者 
[2021-03-09 00:05:02]
トイレのカギの不具合について、散々どうするか質問してやっと回答がきたら、保証期間外なのでお金をもらいますだって!はじめから不具合であることが自明なものに対しても平気でお金を取ってくる。自分自身のミスさえもお金にしようすとするのが三井ホーム(怒)!

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/012/
3860: 購入経験者 
[2021-03-09 00:09:08]
なお、法律の解釈は、お金を要求できるものかもしれませんが、”すいません、ご迷惑をおかけしました。すぐに自前で直します!”が倫理的な判断だと私は思います。
サービス精神は全くないですよ!三井の家は買ったらずっと不幸・・・・・
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3861: 匿名さん 
[2021-03-09 15:25:23]
>>3856 通りがかりさん
ハウスメーカーはあの手この手で新製品を売り込もうとしますが
エアコンも全館でなく各居室個別空調、除湿加湿も局所対応など
シンプルな家づくりをしておいたほうが後々メンテナンスが簡単ですよ
3862: 戸建て検討中さん 
[2021-03-09 16:52:42]
>>3860 購入経験者さん
反社会的集団の理論じゃないですか?
法律の解釈に従うのが当然のことだと思いますよ。
3863: 匿名さん 
[2021-03-13 10:16:34]
うちも不具合で補修の交渉しているけど
恐ろしく金払い悪いなこの会社
基本的に経費ケチることしか考えてないから
顧客に手間や迷惑かけるなんとも思ってない
工事期間は格安ビジホに住んで頂いて駐車場確保できないので車はその間諦めていただきたいとか
提案内容に正気を疑うよ
終いにゃこの条件飲まなきゃ弁護士呼ぶとか脅しかけてくるけど
誰がどう見ても瑕疵なんで脅しだけご自慢の顧問弁護士も出てこない
来る担当者と会社の意志が統一されてないから
案内される内容毎回変わって打ち合わせが無意味になり全くまとまらない
今どき弁護士や裁判ちらつかせれば客がビビるとか思っている程度の低い会社
この徹底した渋さから察するに工事保険等一切入ってないんだろうね三井ホーム
3864: 匿名さん 
[2021-03-18 12:59:20]
営業部門はいかに金を取るか
メンテナンスチームはいかに金を出さないか
なので

高い買い物をして頂いたお客様に
お金がかかったとしても、しっかりした対応をしないといけない
という意識が無いんですよ

3866: 匿名さん 
[2021-03-31 09:10:01]
冬場のヒートショック防止の為にも全館空調システムつきのメーカーを検討しておりましたが、
将来的なメンテナンスの為にも居室ごとの冷暖房が良いとの事で納得するところがありました。
確かに全館空調に不具合が出れば家中の冷暖房がストップしますものね。
3867: 匿名さん 
[2021-03-31 09:52:37]
家は50年、エアコンは10~15年が製品寿命のゆえ全館空調はいつかは大きな工事をする必要があります。
また、エアコンは5~10年で大幅に性能向上し、最新機種は必ず壁掛け型からです。
最近ではデザイン性に優れた壁掛け型も出てきてます。

各居室にエアコンを設置し、痛んだ物から交換するのが利口です。
3868: 匿名さん 
[2021-04-01 18:38:04]
>>3866
真夏に展示場の全館空調が故障していて2階が灼熱でした。
修理がなかなか来ないとの事で、大きな展示場だから2系統なのでしょうけど一般の家だったら恐ろしすぎますよね。
3869: 入居済みさん 
[2021-04-07 17:29:18]
>>3867 匿名さん
全く同感です
全館空調なんて必要ありません。
床暖房も極力メンテナンスが簡単なものが良いと思います。
3871: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 19:28:25]
>>3867 匿名さん

>>3867 匿名さん
三井ホームの全館空調スマートワン知らんの?
あれ…本体は壁掛けエアコンだよ。
良く考えられてると思う。
嫌なら新築の家に穴を空けまくって各部屋につけまくれば良いじゃん。
3872: 入居済みさん 
[2021-04-23 09:45:44]
>>3871 e戸建てファンさん
3867さんの意図するところをアナタは全然わかってない

それにスマートワンじゃなくて
スマートブリーズワンね
3873: 通りがかりさん 
[2021-04-24 16:41:11]
報道されている木材高騰について、営業から何か聞いている方いますか?

何となく木がいいかなと思っているので、高騰リスクあるなら、積水ハウスの鉄骨にしようかと悩んでいます
また、契約した方にお聞きしたいのですが、材料費高騰での契約価格上昇は許される契約になっていますか?
営業に聞けという話かもしれませんが、まだ軽く話を聞いている段階で、営業からしつこく来られると嫌なので、聞かせて頂きました(既に、ダイワハウスにアポないのに、近く寄ったからと、朝とか夜に来られて困っていて・・・)。
3874: 検討者さん 
[2021-04-24 19:29:26]
>>3873 通りがかりさん
三井はわからないですが計画中の施主さんのブログ読むと住友林業は今の所あまり影響ないようです。
3875: 通りがかりさん 
[2021-04-25 05:35:16]
>>3873
三井ホーム、材料費高騰による本体価格上昇の話は出てます。どれくらい上がるかわかりません。
こういう掲示板はデマも散見されるので、しつこくされるのが嫌でも気になるメーカーは営業と詳しく話をした方がいいですよ。
3876: ご近所さん 
[2021-04-28 09:38:07]
>>3875 通りがかりさん
昨晩のWBSを見て木材の高騰を初めて知りました。

しかし2x4材を大量に使うとはいえ
全体の施工価格から比べれば微々たるものだと思うのですが
ハウスメーカーはしっかり値上げしてくるのでしょうね。
3878: 匿名さん 
[2021-05-01 21:07:18]
三井ホー厶は契約後でも普通に値上げ通告するよ
今の価格でやるなら打ち合わせ切り上げてさっさと着工させてくださいと言ってくるよ
頑張ってくださいね
3879: 名無しさん 
[2021-05-02 11:12:20]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
3881: 通りがかりさん 
[2021-05-06 20:02:06]
三井と契約しましたが、今のところ木材不足での値段高騰は無いみたいです。
また契約してからの値上げも無かったです。
むしろ最初に良いものを入れてくれたので値段下がりました。

営業担当によると思いますよ。
当たりの担当者にしてもらわないと、どこ行っても一緒ですよ。
3882: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 22:42:07]
私の担当の方はホスピタリティはすごくいい方ばかりでしたね。再来週地鎮祭です。

私自身、他社で設計してますが私の図面通りに作ってくれました。

確かに諸経費は高いです。
設計料も私の勤める会社の2倍以上とっていました。
また使っている建材も特別いいかと言われるとそうではありません。
普通に地場の工務店でも取り扱いがあると思います。

それゆえ何がいいのか?
まず、三井という安心感ですね。
ローンの金利も低いです。
アフターメンテナンス、技術の高さ、営業の知識の高さがいいと思います。

施主支給も全て受け入れてもらい感謝しております。

3883: 匿名さん 
[2021-05-08 19:29:43]
再来週地鎮祭なのにすでにアフターメンテナンスの内容まで知っていられるなんてすごいですね。
うちの家建てた三井ホームとはきっと別の三井ホームさんなのでしょう
3884: 匿名さん 
[2021-05-09 04:02:39]
>>3882
三井という安心感!?
契約書良く読まれてますか?
3885: 匿名さん 
[2021-05-09 15:42:44]
>>3882 e戸建てファンさん

私も最初はそう思っていました。
建てて数年後、一見して直ぐには分からない場所での手抜き工事や図面とは違う
施工が発覚。
その対応は最低でした。
これから工事なら施工中、頻繁に確認なさった方が良いと思います。
設置してしまえばリフォーム等で壊さないと確認出来ない様な場所での手抜きに要注意です。
3886: 戸建て検討中さん 
[2021-05-09 17:40:38]
>>3882 e戸建てファンさん
三井ホームはフランチャイズ制度を採っているから地域によって違うのかもしれませんね。
私の住む地域の三井ホームさんは悪い評判も耳にします…。
3887: 通りがかりさん 
[2021-05-13 07:11:37]
施工は外注業者次第ですよねえ。内装の細かい部分の修繕とかは建てて3年経った今でも無償で対応してくれるしうちは概ね満足してます。
それと、木材高騰の話が出てますけど鉄材も高騰してるので鉄骨で相見積もり出してるところも確認しておいた方が良いと思います。
3888: 名無しさん 
[2021-05-14 15:52:25]
来月契約分から値上げの可能性と聞きました。
どれくらいの値上げかは聞いたけど、言えません。まだ内々の話で決定事項ではないみたいなので。
やはりツーバイ材なので、影響はあるでしょうね。
3889: e戸建てファンさん 
[2021-05-14 18:03:19]
>>3874 検討者さん
住友林業は木材商社が母体ですので別格です。
2x4材は無いようです。

3890: 名無しさん 
[2021-05-14 18:11:04]
値上げせずに頑張って欲しいなぁ?
3891: 購入経験者さん 
[2021-05-16 23:37:33]
建築基準法違反状態の図面にない穴の補修方法について、三井の補修方法では
信用が置けないから第三者の判断が欲しいと伝えたら、「住宅リフォーム・紛
争処理支援センターからも弊社の方法で問題ない」と回答を得ていると言って
きた。そこで、誰にどんな内容を聞いたか教えてくれと言ったら、三井から回
答が来ない。2か月放置されている。本当は聞いていなんだろうなぁ。実際、
センターへ個人的に聞いたら、このような個別回答はしないと言っていたから。
センターへ聞いたこと自体が嘘なんだろうな、だから回答ができない。ミスを
した上に、虚偽って、腐っているとしか言えないじゃん。
最悪の体質である三井ホーム(怒)。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3892: マンション掲示板さん 
[2021-05-19 01:44:21]
>>3878 匿名さん
今打ち合わせ中だけどそんなことねーわ
嘘つくなよカス
3893: 匿名さん 
[2021-05-19 01:46:56]
スマートブリーズワンが最強ってことでおけ?
3894: 匿名さん 
[2021-05-24 18:23:08]
>>3892 マンション掲示板さん
実際着工遅いからって防火窓の値上げ分約90万請求されたぞ
んな事あるの?って住み林の営業に聞いたら
普通は会社間のことなんです顧客には請求しないって言っとったけど
残念ながら三井ホームはガッチリ請求すんだわ
どんだけの期間打ち合わせしてんのか知らんけど
なんでそんなオラついてんのか理解に苦しむね

一度営業にいつまでに着工すればいいのか聞いてみなよ
打ち合わせ回数増えて着工伸びると急かすぜー
値上げしますって脅しかけてくるのもその一環
3895: 匿名さん 
[2021-05-31 09:56:20]
ここで建てて死にたくなりました

新築ですが
家にいたくなくなりました
土地は気に入ってるだけに後悔ばかりです

建てなきゃ良かった
ここで建てると言った家族すら嫌いになりました
その家族も着工後すぐにここで建てなきゃ良かったと言ってるけど…


もし考えてるならオススメしません
お金さえあれば今からでも他社に頼みます
が、お金がありません

社員は嘘ついても言った言わないで逃げています

ここは客のことは考えていません
見た目は考えてる風に見えます
契約したら終わりです

まず現場監督が知識ないのになぜ良い家が建つのか?
ブランドなどに騙されないで下さい

嘘ばかりです
3896: 匿名さん 
[2021-05-31 12:14:32]
>>3895 匿名さん

何があったのか教えていただけないでしょうか?
3897: 匿名さん 
[2021-06-02 23:23:04]
>>3895 匿名さん 
わかります
うちも家族の人生めちゃくちゃにされました
客の事なんて考えていませんよね、数字を上げる事のみです
保身のために平気で嘘をつきますよね
罪悪感はないんでしょうかね

3898: 匿名さん 
[2021-06-03 15:16:40]
詐欺にあった気分です
3899: 匿名希望 
[2021-06-04 00:03:19]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3900: 匿名さん 
[2021-06-04 07:57:59]
よく分かります

私も本当に後悔しています

とにかく契約したら終わりなんです
高圧的な態度で威圧されますよね
調べてみたら他の工務店やハウスメーカーは、不測の事態にもご厚意で助けてくれることもありますが
三井は契約前に言ってたことすら保証外ですから!言ってませんから!じゃあそういうことですから!話聞いてましたかあ?だから私に言われても困るんですけどお!で終わりにされます

さらにいいばオーナーズデスクから社員へ繋げた結果です。
なので、このような社員しかいないのかもしれません

見た目と現状は違うようにみえます
3901: 匿名さん 
[2021-06-05 08:39:52]
ここは構造材にホワイトウッド使ってるんですよね?
日本なのに、、、
多湿やシロアリによる影響が心配です。
3902: 匿名さん 
[2021-06-05 08:51:06]
まだ新築でシロアリは分かりませんが
虫は床下からフローリングの隙間を通り、わいてきたので、今シーズンは200匹以上は退治しました

結局は下請けの腕なので
別に安い工務店で建てた方が快適で良い家ができたなと後悔しています
3903: 評判気になるさん 
[2021-06-06 20:14:21]
>>3895 匿名さん

何があったのか気になります…
3904: 匿名さん 
[2021-06-08 14:59:13]
>>3900
三井ホームオーナーズデスク=三井ホームお客様相談室=アフターサポート

どこに電話掛けてもつながる場所は一緒という
昔は別だったんだけど今じゃどこに文句行っても同じ場所につながって
担当者の対応が我社としての正式な対応になりますって突き放されるだけ
クレームは完全黙殺できる体制になってるよ
非上場の三井不動産完全子会社だから
客からの突き上げなんてびくともしないんだぜ
3905: 名無しさん 
[2021-06-08 16:32:17]
客のこと考えてないもんね
売ったら終わり
インスタやブログなんか見てると他社は手厚いアフターばかりなのに、同じ内容でもびっくりするような対応をするのがここ。
数年で次の家を建て替え検討できる金持ち以外にはオススメできない
3906: 名無しさん 
[2021-06-08 16:37:41]
e戸建ての数年前の書き込みに
一条は建ててないユーザー、三井は建てたユーザーがアンチになってるてみたけど
本当にその通りだった
嘘も入りまじるとはいえ、掲示板の口コミて信頼できるし大事だと思った
少なくとも自分は三井で建ててしまったからここの書き込みがリアルだと実感してる
3907: 買い替え検討中さん 
[2021-06-10 13:06:45]
>>3904 匿名さん
三井ホームって本当に良い噂聞かないですけど
何か問題があった時にお客様相談室は担当と施主の間に入って
問題解決するなど、ないのでしょうか?
そのためのお客様相談室だと思うのですが。
3908: 通りがかりさん 
[2021-06-10 15:50:50]
私の経験上、三井のお客様サポートは電話を担当=使えないアフターにつなげるだけです。
なので電話は24時間体制ですが担当が休みだと2日とか余裕で待たされますよ…
正直、意味ないですね
3909: 匿名さん 
[2021-06-12 15:15:59]
>>3907
三井ホームにお客様相談室はないんだわ
お客様相談室の看板で電話番しているのは東京のアフターサポート
業務内容はこいつ客層にチクってきた!と
トラブっている担当に伝えるだけ
クレームの電話を受ける三井ホームのアフターって
三井ホームテクノスってグループ会社がやっているから
縦割りで無茶苦茶無責任だし適当
一度トラブったら終わりだよこの会社は
3910: 戸建て検討中さん 
[2021-06-13 21:07:57]
手抜き工事やりたい放題ってことですか?
3911: 匿名さん 
[2021-06-14 13:59:47]
両親が三井ホームさんで家を建て、とても満足しているので、私たちも三井ホームさんにお願いしました。
土地探しから、設計、インテリア、エクステリアの打ち合わせ、こちらの要望を丁寧に聞いてくださり、理想どおりの快適な家を建ててもらえました。
住み始めて2年ほど経ちますが、トラブルがあった際、営業の方から現場監督さんまで総出で力を貸してくださることもありましたし、普段はアフターメンテナンスの方が何でも相談にのってくださいます。
私たち家族は、三井ホームさんで建てて本当によかったと、事あるごとに感じています。
3912: 匿名さん 
[2021-06-14 14:06:01]
3911 です。補足ですが…
トラブルというのは、三井ホームで建てた家にトラブルがあったとか問題があった訳ではなく、隣家の起こした事故の巻き添えになったことがあり…三井ホームさんと直接関係があったわけではないのに、とても親切に対応してくださいました。

3913: 匿名さん 
[2021-06-14 14:07:44]
>>3911 匿名さん

3911 です。補足ですが…
トラブルというのは、三井ホームで建てた家にトラブルがあったとか問題があった訳ではなく、隣家の起こした事故の巻き添えになったことがあり…三井ホームさんと直接関係があったわけではないのに、とても親切に対応してくださいました。

3914: 匿名さん 
[2021-06-14 14:07:50]
>>3911
タイミングが良過ぎるレス。
お客様相談室のレスかなw
顧客を欺く汚い会社なのは理解出来た。
3915: 名無しさん 
[2021-06-14 14:13:29]
三井ホームと他社を比較しても何もメリットがない。
設計士も先生と読んでいるが一度だけか書かせて忙しいから
次会わせられるのは1か月後とか人を金額でみてる。
見積りも他社と違いは2000万高い金額で出してくる。
やり方が汚い業者
3916: 匿名さん 
[2021-06-14 14:26:54]
3911のようなこともあるんですか?
こちらの知ってる社員らなんかはそのような困りごとには全く対応しませんよ!
もし客を見て対応を変えるなら、逆に三井による差別で信用落ちますね
どこ支店でしょうか?
褒めてるなら言えると思いますが
3917: マンション掲示板さん 
[2021-06-14 22:13:40]
>>3916 匿名さん
埼玉県内ですよ。
私たちは本当に満足しているので、ここに悪いことばかり書かれているのを見て、いたたまれなくなり、そうじゃない人もいることを伝えたく投稿しました。
3918: マンション掲示板さん 
[2021-06-14 22:22:17]
>>3914 匿名さん
お客様相談室ではありません。本当に2年前に三井ホームさんで家を建てた者です。
埼玉県内で、38坪弱の土地に建てました。さほどスペースのない中、こちらの希望を取り入れて、いろいろ工夫して住みやすい家を建ててくれましたよ。
3919: 匿名さん 
[2021-06-15 06:08:39]
>>3918
ハンネが変わってるよw
顧客を欺く汚い会社なのは明らかだから言い訳は要らないよw
手遅れだ、取り繕っても益々汚い会社と思われる。

3920: 匿名さん 
[2021-06-15 08:29:06]
>>3919 匿名さん
ハンドルネーム変わっててすみません…
こういうところに投稿するのは初めてなので、あまり気にしていませんでした。
どの会社もそうだと思いますが、大きな会社は特に、社員も顧客もいろいろな方がいると思うので、人との相性とか、お互いの接し方とかで、気持ちのよい取り引きができるかどうかは随分と変わってくると思います。もちろん、中には感心しない社員さんもいるかもしれませんが、少なくともみんながみんなそうではない、私たちのように上手くいったケースもあるいうことです。
でも、きっと一度ネガティブな印象を持ってしまったら、何を書いてもよくは取ってもらえないでしょう。自分も同じような立場になったらそうなるかもしれません。
なので、もう書き込むのやめますね。
三井ホームさんとのことだけではなく、いろいろなことが上手くいって、穏やかな気持ちで過ごせるといいですね。

3921: 匿名さん 
[2021-06-15 09:12:19]
いや、十分に慣れてる、マニュアル通りのようだw
顧客を欺く汚い会社なのを証明してるように手馴れているw
3922: 匿名さん 
[2021-06-15 09:18:12]
残念ながら
三井以外は順調ですけど
三井ホームのせいで心穏やかになんてなれませんよ
家選びは重要なんです
庶民は失敗したら終わり
3923: 通りがかりさん 
[2021-06-15 11:56:02]
三井ホームで新築しました。
感じたままに率直に評価するとこうなります。

- 営業担当:終始紳士的な対応で素晴らしかったです。積極的に提案をしてくるタイプでは無かったですが、施主側の希望をよく聞いて、いかに実現させるかを真剣に考えてくれる方でした。保証の関係上請け負うのが難しい施主支給品の数々や、取り扱った事が無い建材の使用を実現してくれました。大手HMはほぼ全部話ましたが、施主リクエストへの対応度・柔軟性は三井ホームがダントツでした。(次によかったのが積水ハウスでした。)

- 設計担当:こちらも営業担当と同じようなタイプで、こちらから何も言わないと極めて普通な案を出してきますが、あれこれしたいと要望をだすと真剣に検討して良い案を持ってきてくれました。施主が好き放題言っている裏で素人では気づかない細かい点も抜かりなく設計に反映してもらえ、とても信頼できました。

- IC担当:センスの良い方でした。ICさんの能力を生かすも殺すも結局は施主の予算次第だと痛感しました。ケチるとダサい提案、予算に糸目をつけないといくらでもカッコよくしてくれます。「普通の提案しかしてこない」と文句を言う前に自分の予算を見つめなおしましょう。ケチって採用もしてくれないのに無駄にカッコいい提案をするほどICさんは暇ではないようです。

- 三井ホーム側の施工管理担当者:最低です。一人の担当者で多数の物件を担当しているため、必然的に1物件週1程度の見回りになります。チェックどころか現場との調整業務ですらおぼつかず、現場大工に無能呼ばわりされる始末です。不安に感じた施工箇所を指摘しても何が正しい施工方法かを即答出来ません。チェックも既に重要な部分の施工が終わって上から見えない状態の時にやってきます。施主が頑張ってチェックするか第3者のチェックを常に入れ続けないと完全に大工の腕次第のギャンブルみたいな状態になります。

- 元請けの施工管理工務店:全ての三井ホームが同じ体制かどうかは知りませんが、私のエリアの構図としては三井ホームが法人格のある地元の工務店(元請け)に全ての施工と管理の一部を丸投げし、その元請けになった工務店がさらに個人事業主の大工に施工を下請けに出すという丸投げ連鎖体制です。この元請けの主な役割としては、現場大工・職人の手配や三井の施工管理担当や施主と現場の大工・職人との連携・調整です。三井から施工の責任についても負わされているようです。

- 大工・職人:メインの建て方大工は元請け工務店が手配した個人事業主の大工さんでした。ヤバいと感じるのが、元請けの工務店までは三井ホームがきちんと審査した業者が入っている気配がありますが、元請けより下流は三井ホーム側の管理が一切されていないと感じました。納期が厳しい場合は大工が自分の地元の大工仲間にヘルプで来てもらうというような感じでしたが、そのヘルプでやってくる大工のお友達が三井ホーム側でしっかりと管理・認証された人物でないことは明らかでした。しかもそのヘルプ大工を呼ぶのに必要なお金は全て大工さんの個人持ちだそうです。。。(つまりは三井ホームが与り知らない人物が現場で勝手に施工している状態。)大工の腕とかそういう問題以前に、管理体制が間違っており、現場大工は犠牲者の一人のような気がしてなりません。施工中は第3者によるチェックを入れ続け、常に指摘事項を大工さんにダイレクトにフィードバックして修正してもらうというような事を繰り返していました。施主が雇ったチェック機関が実質的な現場監督者でした。

アフターサポート担当者:非常に良いレスポンスです。今の所指摘事項に対して真摯に対応してくれています。コストがかかる修正も嫌がったりする素振りはありません。


施工管理については非常に悪いと言わざる得ませんが、正当な賃金を得られない現在の日本において大工さんや職人さんが減り続けている状況は他のHMメーカーや他の場所であっても同じようです。現場の大工さんと仲良くなって色々と実情を聞く事が出来ましたが、工務店であれ大手HMであれ、最末端の大工・職人までを自社で完全に囲っているような所以外は状況的には似たり寄ったりのようです。(もちろんそのような状況においてもどこまでメーカー自身が責任をもって管理するかは各メーカーによって違いがあると思いますが。)

私は上記のような三井ホームの特徴(もっと言えば日本のHMの実態)を事前に把握せずに契約・着工しましたが、施工管理の実態を見抜いた時点で個人で出来る最大限の努力はしました。結果的に家には満足しています。

理想のHMなんて存在しないという現実を前に、一つの事柄をもって全て悪とするのは個人的には間違っていると思います。不完全とどう向き合って対処していくのかという事が注文住宅においては重要だと感じました。



3924: 匿名さん 
[2021-06-15 14:09:24]
営業~icまでの評価はだいたい同じです
そこまで褒めるほどでもないが、現場スタッフに比べたら有能ではありました

しかし実際家を建てるのは現場スタッフ
それが管理されてないんじゃ
高かろう悪かろうです
なのでオススメはしません

他のメーカーの現状は知りませんがね
どこも同じだから仕方ないは言い訳になりませんよ

ただ、三井はそうだという書き込みがありすぎます
3925: 通りがかりさん 
[2021-06-15 16:18:42]
>>3924さん、

3923書き込んだ者です。

お気持ちよくわかります。
この様な現場の状況を三井ホーム本部側は把握していないはずは無いと思いますが、是正する気は無いんですかね。無駄肉を削って利益が出やすい体質に変え、現場を手厚くしないと変わらないと思います。末端の大工さんの請負金額を知ってしまいましたが、安すぎて驚きました。丸々3か月1つの物件に拘束され続けてこの金額では誰もやりたがらないだろうなと容易に想像出来ました。施主の私は安くない金額払っているはずなんですけどね。。。
3926: e戸建てファンさん 
[2021-06-15 19:32:43]
三井ホームの営業は引き渡し終わったら客から離れて出てこないって
まして隣家のトラブルで出張ってくるなんて100%ない
筑後2年なんて完全にアフターの仕事だし三井ホームの現場監督や営業は配置転換ですぐ居なくなる
毎年カレンダーと年賀状届くけどかなりに頻度で勤務地変わってるようちの担当営業だった人
アフター含めて同一の会社がやっている地方のフランチャイズでの話かな?
3927: 名無しさん 
[2021-06-16 10:57:38]
新築で瓦に鳥出入りし、巣をつくったので
外部の屋根屋に聞いたところ、普通なら鳥が入らないように最後に隙間をうめたり、施工をすると言われました

屋根屋さんに、
え?新築で?施工不良かもしれないと驚かれました…
3928: 通りがかりさん 
[2021-06-16 11:12:22]
営業が引き渡し終わったら出てこないのは当たり前ですよ。彼らは引き渡すまでが仕事です。築後何年にも渡って挨拶に来るなんて過剰要求だと思いますよ。しっかりと引き渡してもらって、あとはアフターでサポートで面倒見てもらうで何が不満なのか理解出来ません。高い金払ってやったんだから毎年挨拶来いよとか思ってるんですか?昭和脳ですね。
3929: 購入経験者さん 
[2021-06-16 11:28:41]
>>3928 通りがかりさん
拙宅の場合は営業は正式契約した途端に出てこなくなりました。
着工後は現場監督だけでしたね。
設計士が間違いだらけの設計、仕様書を提出しているので
毎日施主自身が現場に出向いて間違い探しのような日々でしたね
3930: 名無しさん 
[2021-06-16 11:59:31]
びっくりするくらい現場スタッフがやばい
営業の丁寧さに騙されたらびっくりするね
3931: 名無しさん 
[2021-06-16 12:00:14]
あ営業の丁寧さ=契約前の話ね
3932: e戸建てファンさん 
[2021-06-16 13:42:40]
>>3928 通りがかりさん
>>3911-3912を受けてのレスでしょう
食って掛かるところが違いますよ
3933: 名無しさん 
[2021-06-16 16:30:04]
都合悪いことから論点ずらすのはよくある手口ですよね
3934: 戸建て検討中さん 
[2021-06-16 21:58:46]
三井ホームの営業さんは短いスパンで転勤あるみたいですね。
一方でフランチャイズ店の人はあまり転勤ないみたい。
3936: 購入経験者さん 
[2021-06-17 10:31:43]
>>3934 戸建て検討中さん
それは当然そうでしょ
そもそも会社が違うんだから 笑
3937: 評判気になるさん 
[2021-06-19 09:45:51]
三井ホームのシュシュが可愛くて私の理想なのですが、評判が良くないみたいですね…。
似たような雰囲気の商品があるハウスメーカーを教えてください。
3938: e戸建てファンさん 
[2021-06-19 12:38:56]
>>3937 評判気になるさん
シュシュのパンフレット持っていって
こういう感じの家建てたいんですけどって聞けば断るHMないと思いますよ
あとは出てきたプランを自分で見て決めてください
3939: 匿名さん 
[2021-06-19 16:04:13]
>>3923さん

詳細ありがとうございます。施工体制が驚愕ですね。三井ホームでもか、だからか、わかりませんが。

3940: 匿名さん 
[2021-06-19 16:39:59]
高かろう悪かろう状態
3941: 購入経験者さん 
[2021-06-21 15:01:57]
>>3937 評判気になるさん
三井ホームも建材メーカーから
仕入て三井の家に使っているだけですので
同じ外装、内壁などにすることは難しくないと思います。

所詮2X4の家なのでどこの建築家でも作れるでしょう。

建材展示会もありますので
設計士と一緒に行って建材指定すれば
三井ホームとは比較にならないくらいの価格で家が建てれるのではないでしょうか?

https://messe.nikkei.co.jp/ac/

所詮2x4の家なのに高すぎるんですよ
3942: 匿名さん 
[2021-06-22 13:13:59]
こちら、
施工不良を隠されている気がします!
こちらが勉強しないとダメ
ここは隠蔽体質です。
3943: 購入経験者さん 
[2021-06-23 10:26:51]
>>3942 匿名さん
事実を事実として書くのは良いと思いますが
悪口みたいな書き込みはやめておきませんか?
3944: e戸建てファンさん 
[2021-06-26 16:03:10]
見苦しい写真すみません。クッションフロアのコーキングがベタベタでいくら掃除をしても埃が付くのですがそんなものでしょうか?あとところどころ隙間があって汚れが溜まって取れません。
知り合いの家のトイレとかチェックするともっとキチンと処理されているみたい。
クレーム入れるか迷います。
見苦しい写真すみません。クッションフロア...
3945: 匿名さん 
[2021-06-27 07:51:35]
こちらも新築ですが隙間だらけで虫がわいてきます1日で200匹床からきます

隙間だらけなのが仕様なんでしょうか
問題は床だけではありません
至るところに隙間があり困っています

そもそもが新築から隙間だらけって施工不良と怪しんでいます
瑕疵?
3946: 戸建て検討中さん 
[2021-06-27 10:37:56]
>>3944 e戸建てファンさん
自分で拭いても取れないなら早くクレーム入れたほうがいいと思います。この程度であればすぐやってくれるのでは?
3947: 通りがかりさん 
[2021-06-27 14:02:59]
瑕疵担保責任はなにが対象?
3948: 被害人です。 
[2021-07-04 10:31:25]
三井ホームは、手抜き、くぎ抜きのメーカーです、あまりにも高すぎて今は新築工事はやめて、メンテナンス専門です、見積もりは口頭で行い、すぐに振込用紙が届きます。
その後で、金額合わせの見積もりを持って来ます、一般常識が通用しない会社です。
これじゃ~、家は売れませんよネ...
3949: 悲しい 
[2021-07-05 08:35:41]
他所にみせたらおかしいと言われた隙間、施工
三井にいったら何mmとか基準ないからと言われた

これが三井
3950: 悲しい 
[2021-07-05 08:36:45]
地球が何回まわったとき?
みたいな小学生みたいな言い訳をしてくる
3951: e戸建てファンさん 
[2021-07-05 14:40:42]
確かに施工についての基準は一切ないって言うね

〇〇おかしいんじゃないか→適正です
でも明らかに狂ってんじゃん→許容範囲内です
許容範囲内ってそういう基準あるの→ありません
じゃあ直してよ→弊社基準内なので直しません
じゃあその基準見せてよ→ありません
じゃあこの部分施工しているときの現場写真見せてよ→社外秘なので見せません

こんな感じで客が呆れて諦めるまでひたすらに粘り続けるのが
三井ホームクオリティ
金のかからん物はサクッと調整するけど
金掛かりそうな修正はゴネかたがエグい
床にビー玉転がるくらいは許容範囲って平気で言い放つ
3952: 匿名さん 
[2021-07-06 08:12:11]
こんなんだから下請けの管理なんかしてないんだろうね
むしろアマアマだから下請けもさぼり放題、欠陥住宅できあがり~なのかもね
少なくとも。うちではそうだった!
契約前は下請け管理ばっちり、高い三井の技術者といってたが、
蓋をあけたら違いすぎる
なぜ信じたか後悔してもしきれない
契約違反でしょ…
自分のアホさに死んでも死にきれない
3953: 匿名さん 
[2021-07-07 21:21:32]
信頼して住んでたのにショック。お風呂をリフォームしたらアスベスト使用でしてた。お風呂にアスベスト使われてるってあんまり認知されてないことに驚きでした。二世帯で、一階のお風呂はこれからですが、多分アスベスト使用でしょう。担当者は売れば売りっぱなし。アスベスト騒動の時にせめて一言あればと思いました。クレーム言いましたが折り返しなし。アスベスト何%なのか心配です。それにしてもあの三井がって感じです。
3954: 匿名さん 
[2021-07-08 21:05:36]
ひどいわ三井ホーム~2000年当時でアスベスト含有量15%のお風呂の壁材使ってました。1995年からは含有量1%未満という規制があるのに。一言も言わないでリフォームで壊してばれたらごめんなさいだとさ。開いた口がふさがらない。
浴室の壁材に使われてるのあまり周知されてないから、やはり一般に広めないとね。かみさん壊したとき、風呂の写真とか取ってるからアスベスト吸ってるかもしれない。ほんと殺人だわ。
3955: 匿名さん 
[2021-07-11 20:50:41]
家、たてなおしたいよ、、、、
3956: 評判気になるさん 
[2021-07-12 02:57:11]
>>3954 匿名さん
案内ありませんでしたか?
こちらに該当されるのではないでしょうか?
https://www.mitsuihome.co.jp/company/info/pdf/20051014.pdf
2004年より石綿含有建材が規制されているので、他のメーカーでも同様の事例があるかと思います。
3957: 匿名さん 
[2021-07-12 22:49:03]
何ヵ月にいっぺんくる会報みたいな雑誌に書いてあったってなかなか見ないですよ。やはり何千万の三井なら電話で連絡するべきですよ。ふつうは。なめてますね。吹き付けでなくても、含有量は15%ですからね。なんか断熱材としょうして、使いきるために他の壁にも使われてるのではと
ある専門家に聞いてます。怖い家です。へんに壁に穴もあけられないのですから。一通り調べは続けますね。
3958: 匿名さん 
[2021-07-13 06:09:15]
>>3951 e戸建てファンさん 

うちも社内基準内ならどんなに施工が雑でも断熱材が隙間だらけでも直さないと言われた、その社内基準が不明確
おまけに工事中立ち入り禁止と言い出し、どんだけ見せたくないんだよと
契約前と言う事が違いすぎでしょう
3959: 通りがかりさん 
[2021-07-14 18:54:46]
三井で建てました。
引き渡しの時にセレモニー的なのが何もなくてびっくりした。
積水や一条で建てた人は花束やプレゼントを貰ったりしていたので…
説明されてはい終わり、だったのでなんだか簡素でちょっと寂しかったです。
経営厳しいんだなぁ、となんとなく感じました。
3960: 戸建て検討中さん 
[2021-07-15 00:09:26]
うちも何にもなかったです。
あまりオプションとか付け無かったから?
と思ったけど、
みんなそうなんでしょう?
ちなみに年賀状すらありません。
3961: 通りがかりさん 
[2021-07-15 14:16:32]
値段
高いだけ
新築から酷いめにあってる
夢のマイホームとはほど遠い
3962: 口コミ知りたいさん 
[2021-07-15 15:01:18]
うちも年賀状ありません。引き渡し以降は挨拶すらありません。
三井の営業から挨拶こそありませんが、なぜか結局建てなかった他社の営業がその節はお世話になりました、とわざわざ挨拶にきました。
三井は同じ価格帯のハウスメーカーと比べると少し残念だと思うところがあります。
モデルハウスはオシャレですが、三井らしい家を建てようと思ったら坪単価120は超えると思います。
3963: 通りがかりさん 
[2021-07-23 19:40:21]
単なる2バイ
マジで高いだけ
何故三井で新築建てる人いるのか謎
3964: 匿名さん 
[2021-07-29 16:45:30]
後悔しかない
他で同じお金かけた方が何倍も良い家できたなあ
3965: 通りがかりさん 
[2021-07-29 17:19:48]
>>3963
あの外観は三井じゃないと
なかなかきれいに納まらないからでは?
他社でも三井っぽくは出来るけど
なんか違う感じがしますね

自分はあの外観好きじゃないから他社で建てました
3966: 通りがかりさん 
[2021-07-29 17:21:49]
あとは同じ2バイ系だと
基礎が良かったりしますけどね
多くの人はあの外観で決めてると思われます
3967: 通りがかり 
[2021-07-29 18:46:51]
三井ホームの施工事例としてsuumoで中古住宅を見てみたけど、これ、収まり良いのだろうか。確かに展示場はかっこいいと思うけど。
3968: 評判気になるさん 
[2021-07-31 08:17:48]
たまたまここを拝見したのでご参考にして下さい。
自己紹介 :建築会社で現場管理(監督)をしております。

人それぞれ受け止め方が違うと感じますが、基本どこのHMで建てようが、小規模建築会社で建てようがこう言う問題は発生します。

皆さんが家を数件建てられて経験値がある程度あるのであれは解決できるでしょうがいかんせん一般的には一回もしくは二回建てるのがせいぜいでしょう、皆さん良く考えて下さい、どんな商品を買うにしても初めての物は良い悪い出てくるものです。
その中でこれは良かった、悪かったは絶対にあります。ただ、家は金額が高い為に皆さん腹が立つんですね!!(建売の新築はほとんどハズレですよ)

失敗(何回立て替えても少しの不満はでます)を小さくしたければ打ち合わせに時間をかけるしかありません (最低でも半年~一年は)気になる点や途中変更は気にせず伝える事です。ここで我慢したり、まあ良いかは絶対にしてはいけません。
納得できるまで打ち合わせしましょう。相手に嫌がられるなんて思ってはダメです。もし、相手が面倒くさそうな態度が見え隠れしているならそことの(担当者もしくは企業)話は辞めて他社を検討しましょう。

建築は色んな人たちの関わり合いで完成する商品なので後悔しないためには、感性の合う人達に出会う(見つける)ことですネ!!

良い人達に出会えた方は良い評価をされるでしょうが、そうでない方たちは逆の評価になるではないでしょうか。 ここはそういう方達のはけ口の場の様ですね。






3969: まだ検討中 
[2021-08-01 05:36:24]
ずーっと読んできて、まともな書き込みが最後にあってホッとしました。

ヤフコメとかもそうだけれど、大半ははけ口になってしまうんでしょうね。

完成の合う人々との出会い、納得行くまであきらめず打ち合わせ。肝に銘じておきます。
3970: 通りがかり 
[2021-08-01 11:15:54]
最近の話題は、>3951さんから続いている施工の不良の話だったのだが、その対策として、設計の打ち合わせ時間を増やして何とかなるものなのだろうか。
3971: 通りがかりさん 
[2021-08-01 11:31:43]
>>3968 評判気になるさん
最近は製品を買う感覚の施主が多いのも
クレームが多い原因の1つだと思いますよ
家電や車なんかと同じ感覚の人多いです

施主の意識がなく、単なる買主な人。
それなら注文住宅じゃなくて良いのに、
そういう人に限って注文住宅というワードに拘るんですよ
3972: 名無しさん 
[2021-08-02 12:22:34]
?????
質のいい家が欲しいからわざわざ高いお金を出して大手HMで建てるのでは?
それなりの高いお金を出しているのだから、気になる部分にはちゃんと物言っていいと思いますよ。
工務店やローコストメーカーで建てたなら分かりますが、三井はじめ高価格帯の大手HMは質やアフターフォローの良さで売ってるのでは。
正直その点がなくなれば三井や積水で建てるメリットは無くなりますよ。
3973: 匿名さん 
[2021-08-02 14:02:52]
ヘーベルのアフター最悪のようですが?
積水もヘーベルほどでは無いもののあまり良い話は聞きません。
3974: 通りがかりさん 
[2021-08-02 23:20:46]
悪い話はよく書き込まれますから
参考程度でよいかと

ただヘーベルだけはガチ
3975: 通りがかり 
[2021-08-03 00:17:48]
>>3974 通りがかりさん
え、そうなんですか?オリコンは嘘ですか?
https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/evaluation-item/aftercare.h...
3976: 戸建て検討中さん 
[2021-08-03 07:23:44]
>>3970 通りがかりさん
具体性が一切ない適当な火消しだよなぁ
投稿後すぐにつくヨイショも違和感しかない
まず施工不良出すのは現場の人間だし
着工が決まるまでどこの業者が付くのか全く分からない
現場がやらかした後リカバリーするアフターだって引き渡し後に初めて出てくるのに
全然関係ない設計と打ち合わせしろとか
一体何を言いたいのやら
3977: 匿名さん 
[2021-08-03 10:41:22]
>>3975 通りがかりさん
ヘーベルは築10年以上でアンケートすれば最悪だろうな。
3978: 匿名さん 
[2021-08-03 10:46:45]
>>3972 名無しさん
大手で建てるのはネームバリューだけです。
住宅設備など標準の部材はすでに一部のローコストに負けてる物も多々あります。
3979: 購入経験者さん 
[2021-08-03 10:58:10]
>>3977 匿名さん
ヘーベルの話は他でしろ
3980: 評判気になるさん 
[2021-08-03 11:02:53]
>>3968 評判気になるさん
概ねご意見に賛成です。

問題は大なり小なり発生します。

問題視されているのは
その対応ってところなんでしょうね

その対応でさえ人柄や接し方により印象は大きく変わってきます。

三井の場合はその部分をどうも軽視しているかのように感じますね。
3981: 通りがかりさん 
[2021-08-04 20:16:22]
地場の会社の方がアフター良いところが多いのでは
有名HMだろうとローコストだろうと大手のアフターは数百万払えば手厚いフォローしますという手法
ローコスト木造、RC造の場合は外壁等の耐久性が低いため数百万請求の周期が短くなるという問題も発生するけど
外壁であれば高耐久品は20-30年メンテしなくとも良いけど、低耐久品は7-10年周期でしないといけない
3982: 匿名さん 
[2021-08-05 17:58:18]
三井ホームの新築建売を28年前に購入し、先月2階ベランダテラスの防水劣化が原因により一階和室に雨漏りが発生。やっと神奈川横浜お客様センターに連絡が取れ原因調査(口頭にて有償3~4万)を依頼し、後日、リホーム部より見積リ希望の有無の電話で無償とのことで依頼し、現場確認を完了、後日見積もりを提出となるも、遅いので他社と修理契約。 今回の調査報告を依頼するが、報告書は別途有償とのこと??? 三井が筑後28年も経って劣化は当然とのこと。購入後10年くらいで、2階和室雨漏りコーキング、ベランダタイルのひび割れ、リビングのドアーのがた調整、リビング床面の異常等色々とあり、また、同時期に建築された他の家にてベランダの不具合が発生し、修理をされております。 他のリホーム会社の1階和室の天井に点検口を取り付けてベランダの床板が腐っているのが確認されています。 こんな状態は建築時の手抜き工事、施工不良としか考えられないのですが??? 購入後のアフターメンテナンスもしっかりしていないのが購入者の責任とでも言われるのか、新築以後三井ホームの定期点検もろくにされずに、今回の修理は他社に依頼しました。 三井ホームはおすすめできません。



3983: 通りがかりさん 
[2021-08-05 18:52:51]
客目線で贔屓目に考えても28年放置のあんたが悪い
3984: 戸建て検討中さん 
[2021-08-05 23:13:29]
>>3983 通りがかりさん
28年で1回も防水工事をしていなければ劣化して漏れても不思議はないですよね。

どちらかというと、なぜ三井は定期点検してメンテナンスの説明しなかったのかなと思います。15年とか20年で点検なかったのでしょうか?
3985: 購入経験者 
[2021-08-06 17:36:57]
これだけ暑いと家の臭気発生はトンデモです。
外に居ても家の臭気(しかも排気口は2階にあるにも関わらず)が、普通に感じられます。
さらに臭気ありますねと確認に来た三井の社員が発言してるのに、その取りまとめ(?)の社員からは訪問した社員は確認していないと言っていると嘘のメール来るし。
ザ臭気住宅三井ホームと名前変えたらと良いのではと思う。
検討中の方は、止めた方が無難です。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3986: 匿名さん 
[2021-08-11 11:48:10]
>>3982 匿名さん
日本語の意味が難しいです よくわかりません
3987: 購入経験者 
[2021-08-12 16:22:02]
建ててから10数年経っていますが、いまだに不具合の係争中です。
回答を要求しても全然返事してこないし、回答が来ても解決に繋がることのないロクな回答(ご理解くださいとか返答義務がないとか品質上問題ないとか)ではないです。
三井だけは絶対に止めましょう。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3988: 購入経験者 
[2021-08-17 20:52:12]
建築基準法違反になる穴が基礎にあり、その補修にあたっては構造計算をした
上で方法を決定しなさいと住宅紛争処理センターが見解を出しているのに、「計
算は必要ない、従うつもりはない」という三井ホームからの回答が来た。
こんな会社です三井ホームは。ここに依頼するのを絶対にしないことを強くお薦
めします。(そもそも基準法違反の施工をするなと言いたい。)

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3989: 戸建て検討中さん 
[2021-08-18 00:01:44]
三井の営業マンの質が謎過ぎる
3年前実家の建替えで飛び込みでモデルハウス入って当たった営業マンは見当違いな提案ばかりだったので断わった
今回自分ちの建替えできちんと予約してモデルハウス行ったのにまたとんでもないトロイ営業マンをあてがわれた
ラフプランしか出さないのに次回は契約してとか言い出すし(これで契約できる人間は頭おかしいレベルだそ!)と叫びそうになった 
新宿のサンプルルームは雑然としてて手垢だらけできちんと整頓されてないし
なんか嫌になって丁寧に言葉を選んで断りのメールを入れたら返信一つよこさない
他のメーカーは断りのメール入れたら返礼くらい普通に来る
社会人として基本の礼儀だと思うんだがね
本当に失礼なメーカーだったと声を大にして言いたい

3990: 戸建て検討中さん 
[2021-08-20 23:39:43]
ほんとに余裕ないんだよねこの会社
財閥って感じがしない雑な顧客対応で
とにかく配置転換しまくるから
顧客と信頼関係を築こうなんて考えは全く無い
うちの営業からくる暑中見舞いや年賀状見る限り
長くて2年くらいしか同じ営業所にいないみたいよ

躯体の気密性が悪くて売りにしている全館空調で全国的に不具合出しているから
あまりにもやらかした棟数が多く補修工事が全然回ってなくて
今建てるとアフターも最悪だよ
3991: 匿名さん 
[2021-08-21 09:34:18]
産廃について、何か経験ある方、ご教授頂ければ幸いです。

三井ホームで土地を買って建設中ですが、当方敷地地中から産廃(瓦礫、ガムテープ等)が出てきてるのですが、担当曰く「多少は出ます」との事です。

産廃法的にありえない事ですし、建物の地下にも産廃が有るのでは、と不安で仕方が無い状況です。

正直、建物の建て直しも、要望したい状況です。
3992: 戸建て検討中さん 
[2021-08-22 17:14:35]
根切りのときにガラが出るってどの程度のものか分かりませんが
ガムテープとか樹脂類が出ているという事なので比較的新しいものなのでしょう
売り主三井ホームなら責任持って掘削調査して
場合によっては表層土入れ替えくらいはやってもらえば良かったのではないでしょうか
立場上担当者は多少出ます、大丈夫ですって言う他ないでしょうが
根切りや杭打ちの段階で客に強く言われたらやらざる得ない事例だと思います
工事進んでいるみたいなので三井ホームとしてはしてやったりでしょう
ちょっと根切りしたくらいでガラ出てくるなら建物の下にも間違いなく埋まっています
画像もないのでどの程度のものかほんとにわかりませんが
建物解体の要望なんて三井ホームが受けるわけ無いので諦めたほうが無難です
3993: 匿名さん 
[2021-08-23 07:44:59]
>>3990 戸建て検討中さん 
トラブった時に当事者がいない方がいいからすぐ異動するんでしょうね。
契約してしまったら前の担当者が何と言ったか知らない、不満があるならやめれば?という態度。
3994: 通りがかりさん 
[2021-08-28 10:52:05]
施工会社は、慎重に慎重に検討しましよう。
3995: 匿名さん 
[2021-08-29 16:37:09]
>3992:戸建て検討中さん

ありがとうございます

三井とも今後の件、検討していきます
3996: 匿名さん 
[2021-08-29 16:46:15]
三井ホームで建てた方にお聞きしたいのですが、
テレビの同軸ケーブルを差すコンセントについて、

地上デジタルとBS放送の両系統は、それぞれ別に同軸ケーブルを三井ホーム側で設けるものでしょうか?
それとも、施主側にて分配器で系統を分けるのでしょうか?
3997: 戸建て検討中さん 
[2021-08-29 21:19:24]
>>3996 匿名さん
そのへんは打ち合わせ次第でどうとでもなりますよ
希望を言えば設計の裁量でいくらでも好き放題できる所です
実線二本通してもいいし
何なら空配管だけとかそういう事もできます
もちろん追加料金はかかりますけどね
通常は同軸配線一本で混合します
一番安いからね!
3998: 匿名さん 
[2021-08-30 22:59:43]
延床50坪で4700万くらいでした。
3999: 匿名さん 
[2021-08-31 01:16:45]
一条にすれば良かった
いや別に三井の金出すなら一条じゃなくても他社で良い
もっと良い家にすめた
今の家は欠陥だらけだし異臭問題も調べず消臭剤まけば良いとか
そもそも異臭がするってカビとか?
色々欠陥あっても
知らぬ存ぜぬ
こんな家いらない!
できることなら消えたい!
4000: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-31 12:21:39]
>>3999 匿名さん
うちも一条検討したことあったけど正直一条もキッチンカビ問題とかあったしうーんって感じだよ。
うちは同じ価格帯なら積水が良かったなぁって思ってる。
三井のアフターの対応は杜撰だよね。本当に大手なのか疑う。
値段の割に仕事が適当というか、下請けにほぼ丸投げって感じで…
今年頭に建てて、そこから色々施行ミス見つかってびっくりしてる。
三井側で引き渡し前にちゃんとチェックしてなかったんだなぁと。
4001: 匿名さん 
[2021-09-07 09:38:38]
>>3997戸建て検討中さん
ありがとうございます。
助かりました!
4003: 匿名さん 
[2021-09-24 14:50:16]
引き渡し前の施主検査みたいなものってないのでしょうか。
引き渡し前に手直しするところは指摘して
直ってから引き渡しみたいな流れかと思っていたのですが…

けっこう値段もするものなので
細かいところもしっかり作ってくれる印象ではあるが
人間が作るものなので中にはミスもあると思う。
しっかりとにかくフォローがしっかりしている担当者だといいですよね。
4004: マンション検討中さん 
[2021-09-26 18:19:16]
>>4003 匿名さん
ミサワホームは引き渡し前の施主検査、ありましたよ

4005: 匿名さん 
[2021-10-01 12:59:43]
三井ホームも施主検査ありますよ。
4006: 通りがかりさん 
[2021-10-04 01:26:09]
うちはなかったです。
引き渡し1週間前に設備説明のために監督と中に入りましたが、じっくり見る時間もなく
不備があれば3か月点検の時に言ってくださいという感じでした。
他のHMのように気になる箇所に付箋を貼る施主点検があると思ってたので、拍子抜けでした。
その上3か月点検の際に引き渡し時から気になっている箇所を伝えたら
住み始めてからついた傷では?というような反応をされました。
三井ホームも他社のようにしっかりとした施主点検を設けた方がいいと思いますが…
4007: 名無しさん 
[2021-10-09 08:49:39]
三井ホームは何年もつんでしょうか。
あまり長持ちはしないですか?
耐震性を保てるのは築何年くらいまででしょうかね。
4008: 三井アスベストホーム 
[2021-10-12 02:04:26]
やってくれました~三井ホーム。となりの家が屋根の工事してて、その業者さんがうちの屋根見てこれもアスベスト入ってますねと指摘。風呂のリフォームでアスベストが見っかった時に、クレーム言ってもホームページに書いてありますの一点張り。そしたら屋根も疑いが出たんで、問い合わせたら、やっぱり屋根も全面アスベストだって(笑)
たまんないな~三井ホーム??せめてリフォームの時は気をつけてとか、担当者顔出せよ(笑)(笑)
まして、風呂で黙ってて今度は屋根。異常気象で風雨が強くなってるから、屋根が破損したら水漏れしてアフベストシャワー?も浴びられるとさ。下手したら壁も全部やってるかもね。そういう最高のケアーをしている三井ホームだからみんなに愛されてるんですね。
屋根の工事の時はドローンで撮影して、YouTubeにあげてくれる人がいるみたいだから、いい告知になります。もちろんお風呂も気をつけてね。
リフォームの時は気をつけてねと。
4009: 匿名さん 
[2021-10-25 09:22:56]
屋根に問題が発覚したのは何年前に建てられた家ですか?
国土交通省のサイトを見ると建築物へのアスベストは
2006(平成18)年9月から、製造・使用等が全面的に禁止と
なっているみたいですね。
4010: 戸建て検討中さん 
[2021-10-31 20:59:22]
三井ホームさんの柱や土台・梁の木材はどこの国のどんな種類ですか?
4011: 通りがかりさん 
[2021-11-03 19:56:15]
三井ホームで注文住宅建てて五年たつけど家を売却します
ドアの明け閉めの音、雨戸の明け閉めの音が反響して二階でもかなりの音が聞こえる
ストレス過ぎる。
こんな欠陥住宅はない
4012: 戸建て検討中さん 
[2021-11-03 20:46:53]
>>4011 通りがかりさん
気密が良い家は、家の中の音が反響すると言いますが、そういう問題ではないのですか?
4013: 評判気になるさん 
[2021-11-04 18:30:46]
>>4011 通りがかりさん
これで欠陥住宅って言われるんだね…。売れるといいですね、欠陥住宅。
4014: 通りがかりさん 
[2021-11-07 11:33:50]
家の中の音は反響します
音については営業には気になるので防音はしっかりして欲しいと伝えてのコレですからね
2×4は欠陥。住めばわかる
4015: 通りすがり 
[2021-11-07 11:55:38]
>>4014 通りがかりさん
ツーバイでも、断熱材がロックウールなので、多少防音効果はあると思いますけどね。(一条のウレタンに比べたら、ですけれど)
次はどのような住居に引っ越しされるのでしょうか。気密をとるか、防音を取るか、難しい選択だと思います。
4016: 匿名さん 
[2021-11-09 10:40:55]
>>4015 通りすがりさん

家の中の音ですよね 断熱材は外壁との間のことなので家の中は関係ないです。
単に間取りの問題ですよね
三井だけの問題じゃなくどこの家でも起こりうることです。
ただ施主が音に対して神経質だったってことを間取りに反映しなかったのは
アホ営業+設計のせいでしょうね
4017: デベにお勤めさん 
[2021-11-10 14:11:19]
>>4003 匿名さん
引き渡し前の施主検査あります。
が、照明器具の止め付けが本当は2ヶ所なのに一ヶ所しか無い、LANケーブル配線をお願いしたのに電話線が配線してあった、とかパッと見ただけでは分からないところで手抜きがしてありました。

照明は器具を交換する時に、LANケーブルはネットの接続業者の方が見つけてくれました。
施主の要望通りに仕上がらない、それが三井ホームクオリティ。
4018: 匿名さん 
[2021-11-29 09:23:50]
引き渡し前の施主検査がなかった方がいらっしゃるようですが注文住宅でそれはあり得るんでしょうか?
ホームインスペクターさん同行で検査したい場合は後日時間を取ってもらう形になりますか?
4019: 検討者さん 
[2021-11-29 20:42:33]
>>4018 匿名さん
施主検査という名目のものはなかったですが、コーキングや小さな傷などは随時見つけしだい連絡したらまとめて補修してくれています

建設時の工務店さんがかなり丁寧な施工だったので大きな不具合はなかったですが、支店や担当者、工務店により対応やレベルに大きな差があると思います
4020: 通りがかりさん 
[2021-11-29 21:03:57]
近くの家が三井ホーム。一階部が建ちましたがここ数日雨も多いのにブルーシートもなく木が濡れっぱなしよ、あれ大丈夫なの?
4021: 匿名さん 
[2021-11-30 11:38:49]
>>4018 匿名さん
施主検査なかったです。
簡単な説明を受けて、署名してくださいといわれました。
4022: 匿名さん 
[2021-11-30 16:25:31]
>>4020 通りがかりさん
木材が水分を含んで膨れ上がりますから乾燥した時に状態を確認した方がいいですね
拙宅の場合は床が膨らんでしまって
そのまま施工したために床の高低差が生じています。
4023: 匿名さん 
[2021-11-30 16:31:36]
ここにも大手アラシが登場か
4024: 坪単価比較中さん 
[2021-12-06 12:01:42]
 施主検査の有無は、担当者と施主の感覚の差も有ったと思うな。あってはならないことですがね。担当者は施主検査のつもりでも、施主にしてみれば簡単な取説程度、と感じることはあるでしょう。特に何らかのトラブル後は。対策としては、担当者が、最初に「施主検査を行います。」と言い、チェックポイントが書かれた用紙を基に、一つ一つ丁寧に行う事だろうよ。簡単なことだけど大切だよ。新築ハイになっているときこそ、冷静にならんとな。担当者も手抜きせんと、誠実に実施せんとな。
 それにしても、ここのデザインは、とても良いと思うね。歳取って来たので庭に二間に水回りをつけたような小さな平屋を建てたいな。予算900万では、無理かな。
4025: 匿名さん 
[2021-12-06 12:15:37]
坪単価

2019年の物ですが
このブログも参考にしてみて下さい

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
4026: デベにお勤めさん 
[2021-12-14 15:20:05]
>>4025 匿名さん
 情報、どうもありがとうございます。年寄りなりかけの二人なので12坪以下の平屋を前庭に建てるのが夢です。三井か一条あたりが好きです。こんな需要、地方都市にはけっこう有ります。
4027: 匿名さん 
[2021-12-29 15:58:29]
そうなんですね、広いお庭を持っておられる方々ってけっこうおられるんですね。羨ましいです。
やはり平屋は庭があったほうがしっくりくるだろうなと思います。
今どきの平屋はとてもお洒落で快適に住めそうな感じの家が多いなと思います。
三井ホームの平屋は平屋という名前が似合わないほどお洒落だなと思いました。
アメリカンハウスとかそんな感じがします。
4028: 匿名さん 
[2022-01-26 12:11:56]
三井ホームで建てています。
上棟がおわり屋根張りをしています。
そして壁なんですが昨日雨が降りました。(大雨ではない)
そして今日合板の上から防水シートを張っていました。おそらく昨日雨で濡れたと思います。ビショビショではないと思いますが…
その状態で防水シートを張っていっても大丈夫なんでしょうか?
4029: 匿名さん 
[2022-02-01 11:35:18]
>>4028 匿名さん
合板は水分を含むと必ず膨らみます。
壁などは仕上がってしまえばわかりにくいかと思いますが
床は気を付けないと床材によりデコボコになってしまうかもしれません。
乾いた状態を確認してから施工してもらった方が良いと思います。
4030: 匿名さん 
[2022-02-01 19:14:57]
>>4029 匿名さん
ありがとうございます。
床の方の濡れはまったくありません。壁が濡れたかんじです。

4031: 根性無し 
[2022-02-16 13:10:24]
欠陥だらけの家が建ちました。

1部屋、コンセントが全くない部屋。
和室のクロス、内直角のところがなだらかなカーブでクロスが貼られていた。
2階の廊下のボードが波打っている。
台風の後、雨漏り多数。なぜか1階からも雨漏り。原因を尋ねたら『最近は異常気象で想定外の雨が多いから』とのこと。
玄関のドアの金具を受ける方、何度も削って金具がぶらぶら。
3連のコンセント、ボードが4連の大きさで空いてるけれども、クロスは3連なので、触らないとわからない。
などなど。

旦那が休みの度に修理の立ち合いをしていたけれども、休みの度に家で大きな音での補修、疲れ切って『修理なんかもういい』となりました。

4032: 根性無し 
[2022-02-16 13:14:53]
我が家は2階建てです。
ちょっとひどい雨が降るたびに2階ではなく、1階の壁から雨漏りがしてきます。
三井ホームさんがおっしゃられるには『最近は異常気象で、想定外の雨が多いから。普通の雨だったら大丈夫です。』とのことでした。

我が家では毎年想定外の降雨がやってきます。
4033: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-16 13:14:55]
残念な下請けとそれをチェックしない現場監督ですね
コンセントのない部屋は図面通りなんでしょうか?
図面通りなら施主も確認不足かなぁ
そんな設計する設計士も大分残念な方ですけど
4034: 評判気になるさん 
[2022-02-16 13:20:45]
何処にお住まいですか?
都道府県名だけでも教えて頂きたく思います。
4035: 匿名さん 
[2022-02-19 03:29:36]
うちも全館空調の結露で一階の天井カビてきたときの言い訳が異常気象だった
追っかけていったら一回の天井ほぼなくなって
調査協力したら無駄に引き伸ばされて未だに天井穴あきっぱなし
工事保険入ってないから持ち出しで経費がないとかいう理由でとんでもなく無茶な要求してくるし
人に迷惑かけることなんとも思ってないよこの会社
4036: 名無しさん 
[2022-02-21 01:25:25]
地域くらい書かないとFCなのか本体なのかもわからないし何の意味もない情報ですね

4037: 評判気になるさん 
[2022-02-21 09:47:43]
>>4031 根性無しさん

電気系の確認もしないの?
打ち合わせ寝てた?
コンセントなんて意見の擦り合わせして決めるものでしょ?
本当なら、お金払うのに雑過ぎる。
4038: 坪単価比較中さん 
[2022-02-22 11:09:17]
昨年まで三井ホームを信頼していました。三井ホームで築27年の2軒目です。昨年11月、ベルックスルーフウインドウから雨漏れがあり2回目のメンテナンス時期でもあったので三井ホームに依頼しました。原因はシール、防水の劣化ではなく水切り鉄板に穴が開いておりコーキングで補修されてて今回はコーキング剤の劣化で浸水してました。
前回のメンテナンスも三井ホームに依頼、日本ベルックスを名のる方が工事をされました。三井ホーム回答はいつ誰が開けたか分からないので無償、保証修理はできない。有償なら修理を受け付けるとの対応です。施工時に工事ミスがあっても一時的にでも保つような補修すれば施主には報告しない。修理受付、入金履歴はあるが完成検査時の画像等記録はない。納得がいかず、弁護士に相談すると「誰が見ても明らかに人為的に開けられた物、しかし、裁判になるといつ誰が開けたのかをこちらが証明しないといけないので難しく、時間、費用を考えれば補修費の方が安くなる。三井ホームに修理を依頼する場合は施工時にはつきっきりで見てないと安心できませんねw」との事で私もそう思います。担当営業は現在、在社していない。アフターメンテナンスの方々も転勤か退社かは分かりませんがコロコロ変わってます。住宅関連業界はこんなものかもしれませんが・・・!?
4039: 購入経験者さん 
[2022-02-22 11:31:30]
>>4008 三井アスベストホームさん

ルーフウインドウから雨漏れ修理で見られた業者さんがおっしゃるには
アスベストが使われてるスレートは永もちするのでその方が良いとの事です
また、防水はルーフィングが大切だとも言われてます。
三井ホームのアフターメンテ担当はその辺りの説明無しですが・・・
4040: e戸建てファンさん 
[2022-02-22 13:23:33]
>>4038 坪単価比較中さん
築27年ですよね?
そもそも保証期間、それ以上設定されているんですか?
4041: 購入経験者さん 
[2022-02-22 15:24:41]
>>4040 e戸建てファンさん

屋根の保証期間中ではありません。
水切り鉄板、ルーフィング、野地板を貫く穴を開ても施主に報告せず
コーキングで埋めて数年保てば良いとされるのが建築業界の見解なのでしょうかね?
4042: 購入経験者さん 
[2022-02-22 15:57:51]
流石に屋根に上って竣工、完成確認をする方は少ないと思いますし
弁護士さんは「屋根の工事施行中自分で監督し、完成時も屋根に上がって
自分で確認しないといけないようではいけませんね。」と
日本ベルックスによるとメンテナンスで保証延長、最長25年となってますが
穴が開いたことによる漏水は保証対象外、その場合も誰がいつ開けたかを
こちらで証明するのは難しいと思います。
鳥がつついて開けたとしても(漫画のように)コーキングはしないでしょうし
留守中に悪徳業者が屋根に上って穴を開けたとしてもコーキング処理はしていかないと思います。
4043: e戸建てファンさん 
[2022-02-23 18:24:26]
>>4042 購入経験者さん
お気持ちはわかりますが。。
家電製品でも5年保証でした。
5年目に故障して保証修理しました。
7年目に同じ修理箇所が故障したらそれは修理が要因かどうかに関わらず当然有償修理だよね。ていうかそれを無償で修理しろと言うなら保証期間の意味が無いですよね。
ていうかルーフウィンドウなんて25年雨漏りせず維持できただけよかったと思った方がいいよ。それを薦める三井もどうかと思うけど。。あんなものにメンテナンス性と耐久性を求めちゃいかんよ。
4044: 購入経験者さん 
[2022-02-24 19:34:09]
>>4043 e戸建てファンさん
気持ちをご理解いただき感謝致します。溜飲が下がります。

三井ホームは引き渡し前の完成検査時、現場責任者が屋根に上って確認するとの事です。
また、メンテナンス施工完了時も担当者が確認したと、文字で残ってるそうですが
どちらも完成検査時の写真はないとの事です。

三井ホーム、日本ベルックスでは穴が開いた水切り鉄板は交換する。コーキングで
処理することは無いとの事です。

メンテナンス性とはメンテナンス時の難易度、時間の事でしょうか?
必要以上の耐久性を求めてはいませんしメーカーがメンテナンスする事で
25年保証と謳ってます。

三井ホームのメンテナンス部署責任者と名乗る方は
(私が)メンテナンス時に穴を開けた前提で話をしてる事が理解できない、
その根拠を示すよう言われましたので、流石、三井ホームですね。
担当者が屋根に上って責任を持って完成検査されてるとの事なので
その時に穴がなかったことを納得できるように示して欲しいと伝えており
現在返事待ちです。

e戸建てファンさんには気にかけて頂きましたことに改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました
4045: 匿名さん 
[2022-02-24 21:43:31]
保証を担保する仕組みがない25年保証なんてものは、そもそもが無責任なインチキなんですよ。25年後に会社が存続している保証などないのですからね。
4046: 匿名さん 
[2022-02-24 23:00:54]
>>4036
それって三井ホームの看板が信用皆無ってことはでは?
4047: 購入経験者さん 
[2022-02-25 00:12:53]
>>4045 匿名さん
全く仰る通りです。
当の本人でさえ25年生きながらえてる事すら分からなかったですものね。

幸か不幸か私も三井ホームも日本ベルックスも未だ戸籍や法人格を持って
活動継続中ではあります。


4048: 匿名さん 
[2022-02-25 07:26:36]
住宅の長期保証と言うものは、長期にわたってメンテナンス費用を支払わせHMが利益を得続ける為だけの仕組みだと思います。そもそも保証する気が無いのであれば、例え証拠を見せても難癖を付けて保証しようとはしないでしょう。
4049: e戸建てファンさん 
[2022-02-25 21:00:08]
>>4044 購入経験者さん
弁護士さんからは「しかし、裁判になるといつ誰が開けたのかをこちらが証明しないといけない」と言われているんですよね?

なので、「担当者が屋根に上って責任を持って完成検査されてるとの事なのでその時に穴がなかったことを納得できるように示して欲しいと伝えており現在返事待ちです。」とのことですが、証明する責任は購入責任者さんにあるので、三井は返事しないのでは?万が一何か写真が残っていたりしたら出してくれるかもしれませんが期待薄いかと(ごめんなさい)

証明する手段が施主にはないのに証明しないといけないというのは住宅トラブルの辛いところですよね。
4050: デベにお勤めさん 
[2022-02-25 22:28:29]
>>4049 e戸建てファンさん
今回の事で完成検査を自分でしっかりしないとダメだと理解しました。
以前、吉永小百合さんがモデルのテレホンカードを数種類頂いてまして
その頃、定かではありませんが「大きな信頼三井ホーム」というフレーズに
触れたような・・・・・。

本日、メンテナンス責任者の方から連絡があり抜粋すると以下のような内容です。
一般的にコーキングは10年から15年位で劣化する事、
コーキングを取り除いた跡の周辺塗装の状態からもメンテナンス施工した
時期に開いたものであると推測できる。
しかしこの事でメンテナンス時に開いた、開けたとまでは判断できない。
当時の三井ホーム担当者も定年退職後で10年前の事を施工、施主側とも
証明するのは難しく開けた開けないと水掛論を繰り返し、犯人探しをするよりも
互いに折り合える解決法を見出す方向になりました。

そんなこんなで

当初、ベルックスの回答と聞いてたのは私から見れば三井ホームに対しての
責任逃れのようにしか取れませんでしたが、三井ホームのメンテナンス責任者の
方が、私の話をしっかり聞いて頂き、推測でも穴が開いた時期の認識共有や
もう一度ベルックスに話をして、できるだけの回答をするという言葉で
提示される結果はどうであれ、随分、溜飲が下がりました。



4051: 匿名さん 
[2022-02-26 07:06:33]
>4050
三井ホームのメンテナンス責任者の方は、権限の範囲で最大限の対応をしようとしていると感じます。しかしこの後ベルックスの態度が変わるかどうかが問題ですね。
4052: オーナー 
[2022-02-28 17:55:54]
>>1416 通りがかりさん
欠陥住宅の片棒担ぎインテリアコーディネーター荒井か。汚い金でベンツとロレックス。赤線設計士とねんごろにやっくれ。
4053: 購入経験者さん 
[2022-03-07 20:44:59]
ルーフウインドウ雨漏れその後
現状はメンテ担当の方が来訪で確認され、上司に報告された様子でしたが
メンテナンス責任者の方が話を良く聞いていただける方ですので
素人的に疑問の箇所があり、再度、画像(メール添付)で見て頂きました。
レスポンスも良く、数日中に室内側、屋根、小屋裏の確認に
今回は2名の方で来訪される事になりました。
(工事管理部署とメンテ部署の方々と思います。)
少し前進したように思います。
4054: 購入経験者 
[2022-03-13 11:13:54]
詳細は控えますがどの工程の作業をした時にこんな事になったのかが判明し結果的にはいつ、誰が開けたか証明できた事になりました
懇意にして頂いてる工務店さんからも緊急的にコーキング処理で漏れが止まってること、また、補修工事は簡単(業者さんにとって)にできるけど
これまでメンテナンス全般を三井ホーム以外でやってないなら、結果はどうであれ納得いくまで話し合ったほうが良いよとのアドバイスもあり
まずは安易に妥協、補修依頼しなくて良かったと思ってます。





4055: 三井ホームのアフターが気になる 
[2022-03-13 11:48:37]
>>4054
購入経験者さんにとって良い方向に話が進んでいるようですね。簡単な補修工事と言う事なら無料でやって貰えるかもしれません。そうなると良いですね。
4056: 購入経験者 
[2022-03-13 12:24:37]
>>4055 三井ホームのアフターが気になるさん

ありがとうございます 三井からの連絡待ちですが

作業的には屋根側は穴が開いた水切り鉄板交換、野地板、ルーフィング貼り換え、ウインドウ周り等の防水などに
室内側の石膏ボード、クロス貼り換え、また屋根材は作業時の割れ、欠けなどで部分的に代替え品に差し替える事になるかもとのことです。


4057: 購入経験者 
[2022-03-16 10:36:56]
>>4055 さん

三井ホームから屋根、室内とも無償で実施すると連絡がありました。
今回はメンテ責任者の方と直接話ができたこともここに至る大きな要因と思います。
また、担当者の方がお若い方ですので私と上席に挟まれて大変だったとも思います。
懇意の工務店さんに伝えると小規模のところだと経営者が代わったり社名を変えて
事業継続してるところもあるけど大手で良かったねとニッコリされてました。




4058: マンション検討中さん 
[2022-03-25 23:06:37]
三井ホームって、外構工事は絶対に施主に手配させない方針になったんですかね?
あまりにも三井ホーム側が提示した見積もりが高いので、こちらで手配する旨伝えたら、社の方針で絶対にできないと言ってきたんですが…
4059: 周辺住民さん 
[2022-03-26 05:07:01]
>>4058 マンション検討中さん
ポストだけ立ててもらうとか、申し訳程度の外構だけ三井にお願いしたらどうでしょう?
4060: 4058 
[2022-03-26 09:56:49]
>>4059 周辺住民さん

お知恵ありがとうございます。
一部だけ頼むのは可能なんですかね?
可能ならその線で攻めてみたいと思います。
4061: マンション掲示板さん 
[2022-03-26 11:47:39]
>>4058 マンション検討中さん

三井に設計させてそのまま他所で施工すると気分的には良くないとは思いますが
外構と建物は別契約だと思いますので三井と契約しなければ良いのではないでしょうか。
建物が完成したあとで外構工事をするのに三井ホーム以外ではだめだとは言えないと思います。
かんたんな工事を依頼する必要もないのではと思います。


4062: 4058 
[2022-03-26 12:55:59]
>>4061 マンション掲示板さん
それが、外構も一緒に契約しないと本体工事も契約させないと担当営業がはっきり言っているんですよ!
おかしいですよね?

4063: 宮城県オーナー 
[2022-03-26 15:40:19]
21年前に建てたものです。外構は他の業者に頼んでやりました。特に制限されることはありませんでした。営業さんが良かったのかも。三井が設計しなかったからかも。参考に、建物の15%ぐらいを外構に掛けるといいものができると後で知人から聞きました。
4064: 4058 
[2022-03-26 15:53:29]
>>4063 宮城県オーナーさん
外構についてはずっと以前からこちらで手配したい旨言っているんですが、完全無視されている形です。
しかも、打ち合わせの度に見積もり額がつり上がって行き、現在は驚異の一千万超えです。
4065: 宮城県オーナー 
[2022-03-26 16:46:03]
いわゆるお断り見積りみたいな驚異の金額ですね。ご心配は大変なものと思います。
私の方でも20年メンテナンス費用見積りが600万越えでびっくりしていますが。不具合瑕疵対応でもめているためか、、、後で不具合を投稿したいと思ってます。
4066: マンション掲示板さん 
[2022-03-26 18:48:25]
>>4062 4058さん

本体と外構を含めた値引き額(値引きがあればですが)が提示されてるとかはありませんよね。
三井ホーム以外では建てたくないとのお考えかもしれませんので簡単に三井と契約しなければとは言えませんが
営業が契約させないとはっきり言ってるなら担当を変更するように申し出られてはいかがでしょうか?


4067: 4058 
[2022-03-26 19:53:41]
>>4066 マンション掲示板さん

値引きは本体のみです。
値引き額は10%を少し切る位なので多いというほどでは無いと思います。
担当の変更ですが、恐らく営業所長の指示でやっている感じなので、本社に問い合わせても可能なんですかね?ちょっと考えてみます。
ありがとうございます。
4068: マンション掲示板さん 
[2022-03-26 20:18:52]
>>4067 4058さん
営業所長の指示でとありますのでフランチャイズの会社ではなく直営地区でしょうから
営業が社の方針と言ってるので本社へ問い合わせされると宜しいかと思います。
その上で適切な部署、担当が同じ回答であればそれを踏まえて判断されることになりますね。
上の方に書いてますが私のルーフウインドウの件は地区責任者の方と話ができた事で解決につながりました。
(オーナーズデスクは地域担当部署への単なる伝言窓口ですw)



4069: マンション検討中さん 
[2022-03-26 22:29:26]
>>4068 マンション掲示板さん
やはり直接本社に問い合わせたほうが良いですよね?
問い合わせ先は苦情・クレームの問い合わせ相談0120-1●2431で良いんですかね?
アドバイスありがとうございます。
4070: マンション掲示板さん 
[2022-03-27 10:52:56]
>>4069 マンション検討中さん
本社への問い合わせ電話番号は分かりませんが、その番号は営業の名刺や見積書などに記載されてる番号でしょうか?
既に建物を契約されてるならばその窓口でも良いとは思いますが、問い合わせ窓口が細かく分けられてるのならば
今回の内容ですと検討中や契約前の問い合わせ先が適切のように思いますが・・・・
4071: 宮城県オーナー 
[2022-03-27 15:08:57]
三井ホームは構造的に丈夫なようで地震の被害は比較的少なかったと思います。
デザインもシームレスな外観ですっきりしています。

だだ、私の家のサッシ取り付けと外壁モルタル厚の問題はいただけません。
21年前の引き渡し直後から指摘していますが、まともに取り合ってくれません。

サッシ取り付けが(羽部分が)外に25mm出っ張っていて危険、枠外側が太鼓型に変形していると指摘したが、”正常です”の回答のまま、ほったらかしでした。
専門家に相談したところ、内付けを半外付け又は外付けにしている。おかしい。強度、防水の問題ありと。

外壁厚が130mm、モルタル厚が11mm程度しかないと指摘しても、
”モルタル厚基準は15mm-ばらつき3mm”などの回答で、対策ほったらかしです。
無料調査するなど言ったことはないとひらきなおり。
専門家は省令準耐火基準で20mm、BSW基準でも20mmとのこと。

いずれも瑕疵であることを認めません。逃げ切ろうとしているのですかね。
これで20年メンテナンス費用見積もりが600万超、ぼったくりです。
三井ホームは構造的に丈夫なようで地震の被...
4072: マンション掲示板さん 
[2022-03-27 21:26:07]
>>4071 宮城県オーナーさん

なんと言ってもきちんと対応しない姿勢はいただけませんね。そんな会社に今後のための600万を支払う価値があるのでしょうか?
三井ホームの社内基準が省令準耐火基準の数値を満たしてないのなら顧客、保険会社に対しても詐欺行為ですね。
また、気にも留めてませんでしたがサッシの取り付け方にも色々あるのですね。なにかと勉強になります。
我が家を改めて見ましたところ外壁側にはシャッター雨戸の枠や収納部分、また、室内側には
内障子の部屋もありサッシ(網戸部分)は壁面よりも外側にはみ出てるように見えます。
シャッター雨戸の枠で突き出し寸法が測れませんが画像と同じ位突き出してるかもしれません。
この取り付け方は強度、防水に問題ありとのことで不安になってきました。
4073: マンション掲示板さん 
[2022-03-27 22:09:42]
>>4071 さん
連投になり申し訳ありません。
サッシの取り付けが気になってwebで見かけたのですが以下のように記載されてました。

「内付けとは、サッシが柱の内側に全て納まるように取り付ける、サッシの取り付け方法です。
以前は主流の取り付け方法でしたが、雨じまいが悪く、最近の住宅ではあまり採用されていない様です。」

また、我が家のように内障子を施工する場合は外付けもあるように記載されており
いろんな考え方があると思いますがどの方法が良いのでしょうね??
4074: 宮城県オーナー 
[2022-03-28 13:32:45]
>>4072 マンション掲示板さん
理解していただける方がいて心強いです。ありがとうございます。もちろん600万超の工事を発注するつもりはありません。(相場の倍近いのようですから。トップライト交換が37万など。)
サッシについては、内付け仕様のサッシはその位置仕様で、半外付け仕様、外付け仕様はそれぞれその位置仕様で取り付ければいい(取り付けないといけない)ようです。言葉足らずですみません。
和室内障子の窓は外付けサッシになる、最近は(洋室は)半外付けが多いとのことでした。
追加で、我が家のサッシのような大きな出っ張りや凹んでいるところに吹き付け塗装をしているものなど、この21年間見たことがありません。
4075: マンション掲示板さん 
[2022-03-28 18:02:22]
>>4074 宮城県オーナーさん

サッシは取り付け方法ごとに適合する製品があるということもはじめて知りました。
宮城県オーナーさんのケースは内付け用を間違った取り付けをして、本来、壁内に隠れる部分が
露出しサッシ素材が剥き出しのままではなく外壁と同じ吹き付けをしてあるということのようですね。
ルーフウインドウですが築20年であればこれまでにベルックスのメンテナンスがされてれば保証期間内で、
再度メンテナンス実施で5年延長保証になるケースですよね。交換が必要な劣化が見られるということなのでしょうかね?
三井ホームの説明、提案は何に付け釈然としませんよね。

我が家は築27年ですが、日本ベルックスに聞くと25年を交換時期の目安と案内してるが、
設置されてる環境で劣化状態も異なり、現状、雨漏れ等の不具合がなくサッシ部分が黒く焦げたように変色してなければ
直ちに交換の必要はないのでしばらくはそのままでも大丈夫と説明がありましたので今回はそのままで様子見するようにしました。

4076: 宮城県オーナー 
[2022-03-29 12:51:13]
>>4075 マンション掲示板さん

サッシについておっしゃる通りです。
ルーフウインドウ(トップライト)は窓・枠ともきれいな状態です。私もそのままにしておきます。判断基準教えていただきありがとうございます。
4078: 匿名さん 
[2022-04-07 09:09:28]
こちらのスレッドを拝見すると、引き渡しの内覧会にホームインスペクターに同行していただくのが最善かもしれないと考えてしまいますね。
全くの素人なのでサッシや外壁のモルタルの厚さまでは気が回らずチェックできないと思います。
4079: 購入経験者さん 
[2022-04-10 11:01:48]
契約書内容の施工基準か、記載の資材が使われてるのか否かは施行中に確認しないと完成後に
外観からは確認が難しい箇所もあると思いますのでそれらを含めて信頼できるメーカーだと思っておりましたが・・・??
我が家ですが、小屋裏点検口周りの石膏ボード厚を測ってみたところ契約書仕様の12mmではなく9mmのようです。
また、キッチンのルーフウインドウ周りが補修前で計測でき、ここは12mmで施行されてます。
近日中に三井ホームメンテナンス担当の方が来訪予定なので確認しようと思っています。
契約書内容の施工基準か、記載の資材が使わ...
4080: 九州支店 
[2022-04-17 20:45:50]
家も、同じです。

4081: 名無しさん 
[2022-04-17 20:54:56]
家は、九州支店ですが、欠陥住宅(内容は複数)です。
住める状態ではないため、他所に仮住まいのままです。
三井は逃げる画策をしており、大手とは名ばかりで汚い会社です。
内容は全て事実、洗いざらい公表したいくらいです。
ここ数年、クリニックに力を入れているようですが
三井で建設中のクリニックや家屋の前を通るたびに、大丈夫か?と言う気持ちです。
深刻な問題が起きた時の、三井の時間稼ぎは要注意ですよ。時効目的ですよ。
4082: 匿名さん 
[2022-04-18 07:14:39]
>深刻な問題が起きた時の、三井の時間稼ぎは要注意ですよ。時効目的ですよ。
訴訟を起こせば時効は停止しますよ。
4083: 宮城県オーナー 
[2022-04-18 11:02:20]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
4084: 宮城県オーナー 
[2022-04-18 14:12:43]
<前投稿のADR、時効の中断に関する内容は不正確で間違っていましたので削除依頼中です。申し訳ありません。
例えば東京弁護士会ウェブページの紛争解決Q&A 、22番をご覧ください。>

大きな欠陥に対してはみなさん仰るように「大丈夫、問題ない」といった回答だけで誤魔化そうとするでしょうね。
4085: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-14 18:10:22]
三井ホーム検討中の者です。
全館空調無しで建てた方、冬場の寒さはどうでしょうか。
もちろん各部屋暖房をつけないと寒いと思いますが、底冷えが酷いなどありますか?
規格型も検討しているのですが、全館空調&屋根断熱はつけられないと聞きました。そうなると勾配天井は辞めたほうが良いでしょうか。
まだ注文住宅検討し始めたばかりの初心者で勉強中なので、無知ですみません。どなたかお教えいただけますとありがたいです。
4086: 匿名さん 
[2022-05-14 19:08:29]
>>4085 口コミ知りたいさん
天井断熱で勾配天井OKなんですか?
太陽光パネル無しなら大雨の時多少はうるさくなりますね。
全館空調無しだとシーリングファン付けたりの工夫は必要だと思います。
4087: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-14 19:15:14]
>>4086 匿名さん
ご返信いただき誠にありがとうございます。
天井断熱で勾配天井OKとのことでした。
太陽光パネルは付ける予定でおりますが、雨音についてまで考えておりませんでした。
シーリングファンは付ける方向で検討したいと思います。勉強になります、ありがとうございます。
4088: 匿名さん 
[2022-05-14 19:29:27]
>>4087 口コミ知りたいさん
天井断熱でも勾配天井OKなんですね。
寝室や子供部屋だけはやめといた方がいいと思います!
勾配天井ではない部屋に比べて雨音はもちろんですが、救急車や選挙カーなどの音は入りやすくなります。
4089: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-14 19:41:33]
>>4088 匿名さん
ただ、規格型の商品にすると天井断熱は付けられないので暑さなどで過ごしにくくないか気になっています。
勾配にするのは2階LDK部分だけにしようと思います。
音についても参考にさせていただきます。ありがとうございます。
4090: 職人さん 
[2022-05-14 19:47:23]
>>4085 口コミ知りたいさん
暑さ、寒さは地域によって異なると思いますが、底冷えと書かれてますので
一般的に言われる寒冷地に建設予定でしょうか?

また、個々人の感性や交通量が多い道路に近いなど建設される場所によって
一概にはいえないと思いますが我が家はリビング、寝室とも勾配天井です。
慣れてきてるのかもしれませんが、雨音含め気になる程の騒音は感じませんので
掲示板などによる適切なアドバイスは難しいお尋ねかもしれませんね。
4091: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-14 20:06:21]
>>4090 職人さん
記載しておらずすみません、東京隣県なので寒冷地ではないです。
たしかに周辺環境や個人の感じ方などでかなり変わってきますよね。。。
一例としてでも、実際に住んでいる方の意見をお伺いできると参考になるのでありがたいです。
4092: 匿名さん 
[2022-05-31 11:35:32]
通りすがりです・・・
ちょっと気になったのですが、
全館空調とシーリングファンだとどっちがいいのかなと思いまして。
個人的にはより自然な環境が好みなのでシーリングファンがいいような気がしています。
でも湿気とかカビとかのことを考えると全館空調のほうが安心ではあるのかな。
電気代とかの面で考えるとどうなのだろう。
でも、今どきの高気密高断熱の家だとだいたい標準で全館空調が付いてるような気もします。
4093: 名無しさん 
[2022-06-04 14:07:25]
最悪です

オーナーズデスクがあるから安心と言ってきますが
解決してくれません

虫が大量に出ます

水道はサビます

態度が上から


マスキングテープ張りっぱなし


ゴミは置かれたまま受け渡し


平気で路駐して家に来る


とにかく酷すぎる


建売を何軒も買えた額出した意味がない
4094: 匿名さん 
[2022-06-07 11:21:01]
>>4092
吹き抜けあるならそこにファンでもいいんじゃないかな
ダクト使った全館空調でも日射のバラツキで3-5度位の温度差は出るし
冬場は加湿すると窓の枠周りはカビはえるし
室内機のユニット内、特に加湿ユニットはカビだらけになっているから
きれいな空気がーとか営業の言うことは真に受けないでください
建てたあとはそのあたりは全部仕様ってことで開き直られる
電気代は最新の壁掛けエアコンのほうが間違いなく効率が良いので安いはず
全館空調は新しく入れても設置される機械自体がもう古いからね

4095: e戸建てファンさん 
[2022-06-07 15:05:29]
>>4093 名無しさん
築何年ですか?水道錆びるというとそれなりの年数経過しているのでしょうか
4096: 匿名さん 
[2022-06-13 09:40:56]
>ダクト使った全館空調でも日射のバラツキで3-5度位の温度差は出るし
そんなものなんですね。
全館空調のイメージだと家全体が同じ温度になると思ってましたが。
考えてみれば日当たりの関係で室温にばらつきが出るのは当たり前ですね…。
夏の西日がよく当たる部屋とかね。

シーリングファンでうまく空気は循環するんでしょうか。今はサーキュレーターでも
オシャレな製品が出始めたのでそれも考えてみてもいいかもしれませんね。
4097: eマンションさん 
[2022-06-13 10:30:24]
>>4093 名無しさん

こんにちは 水道のサビ(入居後数ヶ月で蛇口から茶色の水が出てきてました)は経験しました。
ほとんど使わない箇所のカランでしたが配管工事の結構大きな切り屑がカランの接続部にあって
その金属が錆びてることが原因でした。
完成検査時、全ての蛇口からの給水を確認してたとしてもその時点では錆が発生してなかったとも思われます。
三井ホームというよりは水道工事者の不手際だと思います。まあ三井ホームが指定してる施工業者さんですから
連帯責任と言えるかとは思いますが。
それ以来、日常使わないカランも月1度程度開閉して綺麗な水が排出されるまで流すようにしました。
4098: 匿名さん 
[2022-06-13 20:24:13]
>>1227 匿名さん

三井ホームで建てました。屋根が乗っかる前に
何の養生も無く、数日長雨にさらされました。その後、乾燥を待ってから施工に入るのかと思っていましたが、お構いなしに作業に入ってしまい、心配で営業に尋ねてみると、細胞が閉じているので浸透しないので問題無いと説明を受けました。
現在、黒黴がクロス下から浮き出てます。広範囲に。
4099: 匿名さん 
[2022-06-13 23:11:05]
>>3768 マンコミュファンさん
同じです。
私は契約して引き渡し後に驚きました。
今時、風呂蓋はグルグル巻き、洗濯機用の混合栓は、昭和50年代に建てた祖母の家と同じデザイン。
4100: 通りがかりさん 
[2022-06-21 23:03:07]
注文住宅で建てるのに自分ちのユニットバスの仕様も把握してない人がいるってマジなのですか?笑
4101: 通りがかりさん 
[2022-06-22 09:07:11]
ネットの書き込みは真贋を見極めないといけませんね
4102: 購入経験者さん 
[2022-06-23 23:58:53]
>>4089 口コミ知りたいさん
屋根の塗料を断熱の物にしたら劇的に変わりました。
お勧めです。
4103: 購入経験者さん 
[2022-06-24 00:16:24]
築20年です。引き渡しの時にパッと見て分からない箇所に色々手抜きされていて築10
根くらい経ってから続々と発覚しました。
タチが悪いです。
外構業者も使用した建築資材の包装紙等のゴミ、そのまま放置して行ったのに万単位の現場清掃費請求書に記載されてました。
気をつけて下さい。
4104: 匿名さん 
[2022-07-09 18:23:51]
屋根の断熱塗料ってすごいんですね。劇的な変化というのが、すごく気になりました。
もしまだだったら、次の屋根の塗り替えの時に断熱塗料を指定することもできるんじゃないかな。
二階とか平屋だと屋根の下がすごい暑くなるイメージなので、そんなに違うんじゃ取り入れるべきだなと思いました。
ちなみに、調べたら料金的には普通の塗料と比較すると1㎡あたり2,000円~くらいの差なのかな。
高いのかなとは思うけど、耐用年数が倍以上のようなので、無駄ではない気がします。
4105: 購入経験者 
[2022-07-10 22:37:53]
もう築15年にもなろうというのに、屋根裏の接着剤と思しき臭いの対策として施主で付けた屋根裏換気の
換気扇排気口から、その臭いが強烈に漂ってくる。
この換気扇を付けていても室内には臭いがあるので、この換気扇を付けていなかったらと思うとぞっとす
る。

不健康住宅 by 三井ホーム

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
4106: 名無しさん 
[2022-07-21 14:41:09]
スマートブリーズワンにしたけどトイレが暑い・・・
4107: 匿名さん 
[2022-07-27 19:50:42]
>>4106 名無しさん
ちょっと前までは常時換気扇回して空気流すことで室内温度と揃えていたんだけど
建物が負圧になることで外部から湿気吸ってダクトにカビ生やしまくったので
その対策として気密上げるのではなく排気絞るようにしてるからね
トイレの換気も常時排気するタイプから
退室後10分程度で排気オフになる製品に変わっているはず
4108: 通りがかりさん 
[2022-07-28 21:53:09]
>>4107: 匿名さん
一条でも夏のトイレは暑いらしいから気密の話じゃなくて躯体の蓄熱のせいでは?
4109: 通りがかりさん 
[2022-07-28 23:32:00]
4108は「一条工務店でも」です
4110: 通りがかりさん 
[2022-08-12 07:33:30]
一部の人ではあるのでしょうが、契約まで一生懸命でフットワークも軽く丁寧。
ただ、契約後は連絡もまばらで大事な連絡も漏れる。
アプリもまともに利用しない。当初話していたことと異なる。
とにかく早く施工させようと、設計完了を急かす。
新人に任せて当人は滅多に打合せに参加しない。
他社ハウスメーカーでは当たり前のこともできない。

もう、二度と三井ホームさんには依頼しないし信用できないです。
4111: たまたま見たので 
[2022-08-12 07:41:29]
HMに結露計算をしているか確認したら湿気への不安は解消されると思います。
あと、全館空調はお勧めしません。手段は問いませんがエアコン一台で十分です。
(主流は床下エアコン&小屋根裏エアコン)
なので、吹き抜き+ファンで良いかと。
4112: 匿名さん 
[2022-08-27 22:10:17]
全館空調はお勧めしません

そうなのですか!
快適なのかと思っていましたが。

エアコン1台で十分となると光熱費も浮いて一石二鳥な感じがします。
吹き抜けとファンも雰囲気的にもいい感じなので取り入れてもいいかもしれません。

吹き抜けのある商品が4種類ほどあるようです。
どれも素敵なデザインに思えますし、何より室内が明るい感じがします。
4113: 評判気になるさん 
[2022-08-29 16:14:26]
匿名希望
4114: 評判気になるさん 
[2022-08-29 16:31:04]
三井ホームで家を建てる時は抜き打ちでマメに現場を見に行った方が…。
我が家は、内装工事の業者(男性1名)が3か月ほど住み込んでたという。
こちらはそんな事も知らず。
数年後、ご近所の人に後から聞かされて仰天。
毎日、風呂もトイレも使ってて、寝泊まりしてて。
自宅を内装工事しながら立てているのかと思うほど、
近所の人に毎朝挨拶して馴染んじゃってたそうな。
「せっかく自分でお家を建てたのに、引っ越しちゃったんですか、あのおじさん」
唖然。

引き渡しの鍵を受け取り、翌日、現地で引っ越しの荷物を家の中へ…
で、引っ越し業者が傷だらけの床を見てストップをかけ、
慌てて三井ホームの担当を呼ぶも不在。
結局、他の社員が来たんですが、大騒動になりました。
図面に無い、壁をくり抜いて棚を作ってたり…。照明器具が割れてたり。
もう無茶苦茶。

定期的なメンテナンスが翌年から定期的にあるものの…
全くその時の記録が三井ホームに残っておらず、また一から説明。
それが数回続くも画像も何もかも残さないまま四半世紀。
屋根の吹き替えや外壁塗装も数回しましたが、どの回もずさんで、やり直し。
近所に塗料が飛んでお詫びに行ったり、クリーニング代を払ったり…踏んだり蹴ったりでした。

なので(親の建てた家という事もアリ)、愛着が全く…わかない…。
家を建てた父は単身赴任のまま、業者とやり取りを全部していた母は終始キレてたし…。
現場に舐められてたんですかねぇ…。
4115: 評判気になるさん 
[2022-08-29 17:23:43]
>>4114
書かれてることはあなたが実際に経験された事実ですか?
4116: 通りがかりさん 
[2022-08-29 17:37:29]
>内装工事の業者(男性1名)が3か月ほど住み込んでたという。

内装工事は工期の最後の方。通常1週間位かな
三か月なんて工事してらんない。すぐに次の現場に行かされる
だいたい建築会社は早く決済して現金手にしたいのにそんなに遊ばせてるわけがない

>毎日、風呂もトイレも使ってて
水道はともかくガスの開栓どうしたんでしょう?
ガス会社と契約しないとガス出ませんよね?

ちょっと常識があればすぐにバレるようなこと書いてて楽しいのかな
4117: 通りがかりさん 
[2022-08-29 17:40:44]
>> 内装工事の業者(男性1名)が3か月ほど住み込んでた
内装工事だけに3ヶ月もかかりますかね?
>>毎日、風呂もトイレも使ってて、寝泊まりしてて。
その間、一度も現場を見られなかったのでしょうかね?
ガス、電気、水道の契約はいつされたのですか?
>> 引き渡しの鍵を受け取り、翌日、現地で引っ越しの荷物を家の中へ…
引き渡しの前に完成したお宅を見て確認されなかったのですか?
引越しの前日に引き渡された・・・・??
>> 四半世紀で屋根の吹き替えや外壁塗装も数回しましたが
25年の間に屋根の葺き替え?外壁塗装を数回とのことですが何回されたのでしょうか?
4118: 名無しさん 
[2022-09-03 01:15:20]
最悪です

オーナーズデスクがあるから安心と言ってきますが
解決してくれません

虫が大量に出ます

水道の蛇口はサビます

ノンワックスの床にワックスをかけて
後が残っていても見えないと言う


玄関のタイルに穴が空いていて虫が出入りしているのに見えないと言う

態度が上から


マスキングテープ張りっぱなし


ゴミは置かれたまま受け渡し


平気で路駐して家に来る


とにかく酷すぎる


建売を何軒も買えた額出した意味がない


建てるなら本当に考えた方がいい


二度と三井ホームで建てたくない


最悪の買い物をしてしまった
4119: 購入経験者さん 
[2022-09-03 02:13:51]
ファイヤーストップの施工が耐火基準を満たしてない物件があると
耳にされたりやり直しを経験された方がいらっしゃいませんか?
4120: 最近実際に建てた者ですが 
[2022-09-06 18:46:04]
2021年に建てましたがホームインスペクターを使ってチェックしてもらいながら建てたので施工品質等は全く問題なかったですね。全館空調も室内空間がすっきりして快適なので特に避けないと困るってことはないのかなと(広くなければスマートブリーズワンで良いと思います)。水道栓が錆びるとかコメントありましたが…入れてる設備はいろんなハウスメーカーで共通なので、そんな事あるかな??という印象でした。あまりケチらずにインスペクターをちゃんとつけて担当をベテランに変更してもらってちゃんとした施工体制を組んでもらって建てるのがポイントかなと思います。設計士とインテリアコーディネーターも色々な提案してくれるので良いですよ。ちゃんと外部の有識者にチェックしてもらって建てるということがどのハウスメーカーで建てるにしても大事でケチっちゃいけないところかなと思います。建てる総額に比べたら数十万のインスペクションはそんなに高くないので。普通に準備して挑めばいい家建ちますよ!ご参考まで。
4121: 宮城県オーナー 
[2022-09-06 20:41:43]
省令準耐火基準違反の欠陥を認めず、虚偽・隠蔽・引き延ばし・放置で逃げ切ろうとします。
明らかな手抜き工事であるが、構造的な問題を指摘されると絶対に非を認めません。
土建業界に共通するように法令順守、業務監理の能力と意思が無いことが明らか。
いつまでこれを続けるのか。哀れ。
4122: 通りがかりさん 
[2022-09-12 11:38:06]
インスペクション入れて2年位前に建てましたけど、品質は問題ないですね
インスペクションでの指摘も断熱材の充填方法に関する点くらいであとは軽微でした

全体のコストに比べればインスペクション費用なんて誤差だと思うので、どこのビルダーで建てるにしてもインスペクションは入れた方がいいと思います
4123: 宮城県オーナー 
[2022-09-28 09:09:13]
三井ホームの耐震実験映像、三階建は窓にガラスがはまっていない。

こんな実験に意味があるのか。これを公開する厚かましさ。

よく見ないとガラスがあるようにも見える。

嘘とごまかしはこの会社の体質か。

三井ホームが耐震性に優れているのかどうか、たいへん疑問。
4124: 匿名さん 
[2022-09-29 08:06:17]
>>4123
同意します。耐震実験のCMを見た消費者は、三井ホームの家にも漏れなくその耐震性が備わっていると思ってしまう。しかし三井ホームは決してそんな保証などしないでしょう。消費者の誤認を誘う不適切なCMとして消費者庁が行政指導するべきだと思います。
4125: 通りがかりさん 
[2022-09-29 09:01:40]
別に三井のファンでもないけど耐震実験のCMなど他の会社でもやってただろう
それに
>三井ホームの家にも漏れなくその耐震性が備わっていると思ってしまう。
ってそんな馬鹿な消費者いる?
家を建てた人なら分かると思うが、どこの会社のパンフレットにも
間取りによっては、必ずしも耐震等級3にはなりません。と言う旨の文言が書いてある。
そりゃそうだろうな、とすぐに理解できる

アンチの言いがかり酷いな
4126: 通りがかりさん 
[2022-09-29 12:14:46]
>4215
家を建てた事のない人が勘違いしてしまう可能性を否定できないですよ。耐震実験のCMをやっている他の会社も同様に行政指導するべきだ思います。
4127: 通りがかりさん 
[2022-09-29 13:21:00]
何雨漏り大丈夫?
4128: 宮城県オーナー 
[2022-09-29 14:35:36]
>>4124
全くその通りです。
他社がやっていない3階建の映像を出して、他社より優れているとイメージを作りたいのだろう。

ガラスがはまってない家でやったことについての説明が無くては、消費者を惑わし騙すことになる。


4129: 通りがかりさん 
[2022-09-29 14:52:09]
家を建てた事のない人でもパンフレットみりゃ分かるだろうに

それにガラスの有無なんて耐震強度に影響あるとは思えないが

あえて差があるというなら、たとえうっすいガラスでも入っている方が有利じゃないか
4130: 通りがかりさん 
[2022-09-29 23:46:01]
>4129
パンフレットにデカデカと書かれているわけじゃないですからね。家を建てた事のない人でも間違いなく認識するとは言い切れませんよ。
4131: 通りがかりさん 
[2022-09-30 11:01:42]
次は
CMやパンフに映ってる家具まで、付いてると勘違いしてしまう可能性を否定できないですよ

とか言い出しそう
4132: 通りがかりさん 
[2022-10-01 19:02:28]
>4131
日本人ではパンフに映ってる家具や家電まで付いていると思う人はいないかもしれないけれど、外国人だとわからないですよ。
4133: 通りがかりさん 
[2022-10-01 19:04:57]
>4131
それに日本人でも、パンフに映っているカーテンやダウンライトなどを標準で付いていると思う人はいますよ。
4134: 通りがかりさん 
[2022-10-01 19:25:41]
そりゃ馬鹿は一定数いるからね
4135: 周辺住民さん 
[2022-10-01 23:01:47]
>>4123 宮城県オーナーさん
じゃあ地震の時には急いで窓全開にすればいんじゃね?
そしたらあんたの家も安心じゃんw
4136: 通りがかりさん 
[2022-10-02 08:23:25]
>4134
勘違いする人を「馬鹿」と一蹴しましたね。でも、大衆を相手にする場合はそういう事もあるから注意しなければいけないと気付かない人も決してお利口さんとは言えないと思いますよ。
4137: 周辺住民さん 
[2022-10-02 08:41:12]
>>4135
一定数いる○○か?
>>4123 は、窓もはまっていないような耐震実験の為だけに作った建物が震度7に60回耐えたからといって、三井ホームの家に高い耐震性があると主張する事はどうなのか?という問題提起でしょう。

https://www.mitsuihome.co.jp/lp/jikken/
4138: マンション掲示板さん 
[2022-10-02 22:05:35]
些細なことで難癖つける輩が一定数いるから、どこのメーカーも大変だな。
耐震実験するなら、耐震実験のための建物を造るに決まってんでしょーが(笑)
4139: マンション掲示板さん 
[2022-10-03 08:18:58]
>>4138
>耐震実験するなら、耐震実験のための建物を造るに決まってんでしょーが(笑)
これがハウスメーカーの本音だとしたら、ハウスメーカーは商品の性能をアピールするためにインチキしている。こう言って差し支えないでしょう。自動車や家電メーカーなどでは、実際の商品とかけ離れた、実験で良い結果を出すための専用品で実験して性能をアピールしたりしません。
4140: 4138 
[2022-10-03 08:36:03]
>>4139 マンション掲示板さん
実際の商品とどこがどうかけ離れてるのかな?2階の窓かな?
自分はただの他社HMの施主なのに、「ハウスメーカーの本音だとしたら」とか「こう言って差し支えないでしょう」とかw
難癖つけるタイプの人は、物事を悪い方に捉える能力に長けているのでしょうね。
4141: 通りがかりさん 
[2022-10-03 09:14:19]
>勘違いする人を「馬鹿」と一蹴しましたね。

違うでしょ
常識がない人でしょ
4142: 検討者さん 
[2022-10-03 09:20:27]
窓ガー、窓ガー と騒いでる人がいますが
窓がついていたら耐震性能に有利に働くのですか?
それなら、窓がついていたら耐震性能に有利だという根拠を教えてください
4143: ご近所さん 
[2022-10-03 12:45:09]
粗さがしが好きな人が騒いでるだけですよ
4144: 4139 
[2022-10-03 23:45:45]
>>4140 4138マンション掲示板さん
>実際の商品とどこがどうかけ離れてるのかな?2階の窓かな?
4138で「耐震実験するなら、耐震実験のための建物を造るに決まってんでしょーが(笑)」こう主張されたのはあなた自身です。実際の商品の建物と耐震実験のための建物とでは何が違うに決まっているのでしょーか?答えて下さい。
4145: 匿名さん 
[2022-10-04 00:08:14]
>>4142
どうして「窓がついていたら耐震性能に有利に働くのですか?」という質問をしたのだろう?耐震実験をする建物に窓ガラスが入っていない事をインチキと非難されているのだから、窓(ガラス)がついていなかったら耐震性能に有利に働くのですか?が相応しい問い。やっぱり○○は一定数いるんだなー笑。
4146: 評判気になるさん 
[2022-10-04 07:37:04]
窓ではなくて、窓ガラスが無いのですよね。
耐震実験を何度も繰り返す内に窓ガラスは割れて、外れてしまったのではないのだろうか。

耐震実験をしているから三井ホームのすべての建物が安心ではないけれど、
耐震実験をした建物と同じ様に設計した建物ならば、同様の耐震性が期待出来るかと思います。
4147: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-04 07:44:09]
>耐震実験を何度も繰り返す内に窓ガラスは割れて、外れてしまったのではないのだろうか。
割れて飛散すると危険だから、初めからガラスは入れていないのだろうと推測します。
4148: 通りがかりさん 
[2022-10-04 08:05:59]
まあ、結局、難癖太郎が騒いでるだけw
4149: 名無しさん 
[2022-10-04 08:59:52]
仕方ないでしょ、難癖太郎にも寄り添って仕事するのが一流だよ。
面倒な客だと一蹴するような会社はド三流ですよ。
4150: 通りがかりさん 
[2022-10-04 10:47:53]
ハウスメーカーが何流なんて興味ないわ~
難癖付けまくる輩がキモイって言うだけの話
4151: 名無しさん  
[2022-10-04 12:42:44]
興味ないわ~と言うわりに執拗な通りがかりさんもキモイと思うけどなw
4152: 4138 
[2022-10-04 13:10:44]
>>4144 4139さん
自分は4140とは違いますよ。
窓が無いから耐震実験の意味が無い!とかワケわからん難癖付ける人は、
パンフに映ってるカーテンが標準でついてると思わせるから詐欺だ!っていう人と同じレベル。
そして大手HMはそういう低レベルの難癖民族にいちいち寄り添って仕事しませんのでご安心を。
4153: 名無しさん 
[2022-10-04 13:39:15]
そうですね
次はCMに出演している女優がついてくると勘違いする人が~とか言いそうw
そんな奴に寄り添う必要感じませんね
4154: 評判気になるさん 
[2022-10-04 16:18:00]
>>4147 口コミ知りたいさん
三階建ての耐震実験のYouTube動画の22秒~26秒では、二階の窓に透明な膜が張られているような光の反射が見受けられます。
普通に考えたら窓ガラスがはめられているのだと考えられます。
だから、揺れ方によって窓ガラスが割れてしまう可能性があるけど、建物は大丈夫という様に実験結果を受け止めています。

まあ、窓ガラスの有無は耐震性に関係しないだろうからどうでもいいことですね。
4155: 4139 
[2022-10-04 23:09:19]
>>4152
>自分は4140とは違いますよ。
4140は、誰か他の人が4138を騙って投稿したものと言われるのですか?にわかには信じがたいですが、まぁいいでしょう。でも「耐震実験するなら、耐震実験のための建物を造るに決まってんでしょーが(笑)」と4138で投稿されたのは4152さんあなた自身で間違いないすよね。改めて質問しますが「耐震実験のための建物」とはどういう意味なんですか?
4156: デベにお勤めさん 
[2022-10-04 23:12:47]
>パンフに映ってるカーテンが標準でついてると思わせるから詐欺だ!っていう人と同じレベル。
>次はCMに出演している女優がついてくると勘違いする人が~とか言いそうw
こういう常識のない事を言う輩がハウスメーカーの社員でないといいのだが、、、、社員である可能性が高いと思う。願わくば三井ホームの社員ではない事を切望する。あまりに低レベルで恥ずかしすぎる。
4157: 名無しさん 
[2022-10-05 07:58:42]
難癖太郎必死過ぎ~ww
4158: 4138 
[2022-10-05 13:00:52]
>>4156 デベにお勤めさん
「社員である可能性が高いと思う。」ドヤァ
疑心暗鬼になりやすい性格だから、すぐ難癖つけてしまうのかな。
残念ながら社員ではないよ。三井の施主でもない。他の大手の施主。
三井は少し検討した時期があったけど垂れ壁とかが気になってやめた。
耐震実験の窓ガラス程度で実験に意味が無いとか騒いでる人が面白かったから書き込んでみただけ。
4159: 通りがかりさん 
[2022-10-05 13:38:19]
このスレに限らず、すぐに社員認定する奴はたいてい○○
4160: 坪単価比較中さん 
[2022-10-05 13:57:50]
自動車のエアバッグの作動実験なんかも、実験のための人形ではなくて生身の人間を乗せて実際に事故らせたほうが良いってことね!
4161: 4139 
[2022-10-06 00:24:34]
>>4158
4138で投稿された「耐震実験のための建物」とはどういう意味か答えられないのですか?
4162: デベにお勤めさん 
[2022-10-06 00:37:06]
>>4158
匿名の掲示板で社員だろと指摘されて「はい社員です」と正直に言う奴なんかいないだろう。しかし口では嘘をつけても行動で嘘をつくのは難しいぞ。関係者でもない奴がたまたま書き込んでみただけだって?そんな出鱈目は誰も信じないよ笑
4163: 4138 
[2022-10-06 00:38:32]
>>4161 4139さん
実際に人が住むようにデコレートした家ではなくて、実験のために造った飾り気のない家という意味です。
ある程度実際の家と違うところがあるのは皆分かって見学しているのに、窓が抜けてるからといって難癖付けてくる輩がいるのは笑えるという話です。
4164: デベにお勤めさん 
[2022-10-06 00:40:32]
>>4160
エアバッグの実験で乗せてる人形は高度なセンサーだから、坪単価比較中さんを乗せてぶつけるよりも余程役に立つって事を知らないらしい。中途半端な知識をひけらかすと恥かくよ笑
4165: 4138 
[2022-10-06 00:50:31]
>>4162 デベにお勤めさん
誰と闘ってるんだあんたはw
何で社員認定したがるのかな。
三井は営業が自信過剰過ぎてダメだったし、施工不良よく聞くし、垂れ壁が気に入らないし、展示場が全館空調推しで乾燥がひどかったし、屋根裏なんか使わないし天井が無いぶん外の音がうるさく感じたし、設計も外注になるとか噂聞いて断ったんだよ。
社員ならこんなディスらないはずだから、これで満足だろ?w

だから窓ガラスの難癖が純粋に面白くて書き込んだだけなんだって。
4166: 通りがかりさん 
[2022-10-06 08:21:51]
関係者じゃないですが、窓ガー窓ガーと騒いでる**がいると聞いて見に来ました
本当に騒いでて草
4167: 4139 
[2022-10-06 08:52:46]
>>4163
>実際に人が住むようにデコレートした家ではなくて、実験のために造った飾り気のない家という意味です
長い間考えてその程度の言い訳しか思いつかなかったのですね笑。まあいいでしょう。

>ある程度実際の家と違うところがあるのは皆分かって見学しているのに、窓が抜けてるからといって難癖付けてくる輩がいるのは笑えるという話です。
初めに窓の指摘をされた>>4123宮城県オーナーさんと勘違いをされていると推測しますが、私は窓が抜けてる事だけを問題にしている訳ではありません。窓はワンノブゼムです。
ある程度実際の家と違うところがあるなんて程度ではないのです。三井ホームの一般的な家とはかけ離れた予算度外視で強度増し増しの家の実験結果です。そんなものを宣伝に使えば、あなたのように専門知識のない一般人は三井ホームの家は耐震性が高いと誤解してしまうと注意しているのです。
4168: 通りがかりさん 
[2022-10-06 08:57:30]
>>4167 4139
>三井ホームの一般的な家とはかけ離れた予算度外視で強度増し増しの家の実験結果です

本当?
何情報?
具体的にどう増し増し?
4169: 4138 
[2022-10-06 09:48:22]
なんか僕のこと社員と思い込んだり、色々と妄想すごいなこの人

たぶんお金が無くて三井の施主になれなかった亡霊ではないかと予想します!
4170: 通りがかりさん 
[2022-10-06 11:44:20]
>強度増し増しの家の実験結果です
私も興味あります
是非ソースを教えてください
4171: 宮城県オーナー 
[2022-10-06 15:32:34]
>>4147
「...窓ガラスは割れて、外れてしまったのでは...」 私もそのように思います。
1978年の宮城県沖地震でガラス飛散の危険を経験していますので。
窓ガラスは非構造部材で強度には影響しないが、逆に、
3階建以上は板ガラスの耐震設計が法令で義務付けられているようです。
三井ホームはそうなっていないのか。

また、三井ホームで耐震等級3でないものがあるかもしれないなんて、
誤認しないように注意しないと。省令準耐火についても同様。
4172: 4139 
[2022-10-07 08:15:52]
>>4168
>>4170
三井ホームの実験の詳細も知りませんし、特に情報のソースもありませんよ。しかし考えてみてください。4168の通りがかりさんや4170の通りがかりさんが三井ホームで家を建てるとします。その家はCMと同じように震度7に60回耐えられる家になると思われるのですか?
4174: 通りがかりさん 
[2022-10-07 09:07:11]
>三井ホームの一般的な家とはかけ離れた予算度外視で強度増し増しの家の実験結果です

とまで言い切っておいて

>実験の詳細も知りませんし、特に情報のソースもありませんよ。

ですって!
わざわざ絡んできて大勢の人が見る掲示板で、なんの根拠もないことを吹聴したのですね笑。まあいいでしょう。

しかし考えてみてください
大手が実大実験して動画公開している内容と
どこの馬の骨か分からない奴が、実験の詳細も知らず、ソースもなく根拠不明で言ってること。
どちらが信憑性があるか。
4175: 4139 
[2022-10-08 11:20:28]
>>4174 通りがかりさん
あなたにとって私はどこの馬の骨か分からない奴かもしれませんが、三井ホームで働いている人だって良く知っているわけじゃないでしょう。それなのにどうしてそうも簡単に信頼しちゃうのかな?
もう一度お聞きますよ。4174の通りがかりさんが三井ホームで家を建てるとします。その家はCMと同じように震度7に60回耐えられる家になると思われているのですか?
4176: 4139 
[2022-10-08 11:37:33]
>>4173 周辺住民さん
「三井ホームだからまともな実験ではないはず」と言ってるのではありませんよ。実際に売られている一般的な家と同じ構造では震度7に60回も耐えるのは無理だから強度を増しているに違いないと言っているのです。
通りがかりさんへのと同じ質問をさせて頂きます。あなたが三井ホームで家を建てるとします。その家は震度7に60回耐えられる家になると思われますか?
4177: 名無しさん 
[2022-10-08 11:39:37]
>>4175: 4139
横からですが二階建ての耐震実験の家は、プレミアムモノコックGなのでオプションのGウォールが入ってます。
耐震実験と同じ間取りでオプションのGウォール(30~40万円)を入れれば誰でも同じになりますよ。
4178: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-08 20:28:45]
>>4177 名無しさん

そういうことですね。
プレミアムモノコックG入れて、同じような間取りなら震度7に60回耐えられるくらいの家が建つでしょう。

そんなはずない!というなら、根拠を示さないとだめですよ。
根拠もなく実際の家はどこかが違うというなら、各社が行ってる耐震実験は全て無意味ということになる。
4179: 4139 
[2022-10-09 11:40:43]
>>4177 名無しさん
耐震実験の家の詳しい仕様は明かされていないと思いますが、三井ホームの標準のツーバイ構法と二階建ての耐震実験の家(プレミアムモノコックG)との違いはGウォールだけなんですか?とてもそうは思えませんけれど、、、。

他の人へと同じ質問をさせて頂きますね。4177 名無しさんが三井ホームで家を建てるとします。二階建での耐震実験の家と全く同じ間取りでプレミアムモノコックG構法でお願いしますと頼んで契約したら、震度7に60回耐えられる家が引き渡されるとお考えなのですか?できるだけ「はい」か「いいえ」でお答え下さい。よろしくお願いします。
4180: 通りがかりさん 
[2022-10-09 11:44:43]
>実際に売られている一般的な家と同じ構造では震度7に60回も耐えるのは無理

これも根拠なしの妄想ですか(笑)

そもそも、
実際に売られている一般的な家、の定義があいまいですが、
あなたは実際に売られている三井の家すべての壁を開いて構造を確認して
一般的(平均的?)な家の構造を把握しているのですか?

だいたい
一度も作ったことのないもの作れ、ってんなら、どんなものができるか分からんが、
一度作ったっ物を、出すもの出すからもう一戸同じの作れ、って言えば作れるでしょ
4181: マンション掲示板さん 
[2022-10-09 12:58:32]
>>4179 4139さん

とてもそうは思えませんけれど、、、の理由を書かないと、あなたの主張は意味を成しません。
耐震実験が捏造なのだと考えており、実物のモノコックの家は震度7で壊れると思っているけど、根拠はないということですね。
4182: 4139 
[2022-10-09 14:02:18]
>>4180 通りがかりさん
「実際に売られている一般的な家と同じ構造では震度7に60回も耐えるのは無理、、、」は根拠のない妄想ではありません。三井ホームの標準のツーバイ工法で建てられた家のほとんどは耐震等級2と思いますが、耐震等級2の家では震度7に60回も耐えられないのは自明でしょう。

>一度も作ったことのないもの作れ、ってんなら、どんなものができるか分からんが、一度作ったっ物を、出すもの出すからもう一戸同じの作れ、って言えば作れるでしょ
お金はいくらでも出すからとにかく震度7に60回耐えられる家を作れと言えば出来ると言ってるように聞えますが、通りがかりさんだって本当のところは三井ホームの一般的な家では震度7に60回も耐えられない。耐震実験の家は予算度外視で強度を増した家だとわかっているのではないのでしょうか?
4183: 名無しさん 
[2022-10-09 14:04:43]
>>4179 4139
はい、既に同じだと答えていますよ。
興味があれば三井ホームの展示場へ行って詳しく聞かれるといいですよ。
4184: 名無しさん 
[2022-10-09 14:08:21]
>>4182 4139
>三井ホームの標準のツーバイ工法で建てられた家のほとんどは耐震等級2と思いますが

勘違いされてるようですが三井ホームは耐震等級3が標準です。
4185: 4139 
[2022-10-09 14:11:28]
>>4181 マンション掲示板さん
>耐震実験が捏造なのだと考えており、実物のモノコックの家は震度7で壊れると思っているけど、根拠はないということですね。
違います。実験を捏造だなんて思っていませんよ。ただ耐震実験の家は三井ホームの持てる技術の全てをつぎ込んで耐震性能を極限まで高めた家で、一般に売っている家とは全くの別物だと推察すると言っているのです。

今度はマンション掲示板さんにお聞きしますが、 三井ホームが一般に販売する家で震度7に60回も耐えられるような家があると思いますか?
4186: 名無しさん 
[2022-10-09 15:20:17]
>>4185 4139
肝心な所を勘違いされてますよ。

>耐震実験の家の詳しい仕様は明かされていないと思いますが

モデルハウスで公開されています。

>三井ホームの標準のツーバイ工法で建てられた家のほとんどは耐震等級2と思いますが

三井ホームは耐震等級3が標準です。
4187: 通りがかりさん 
[2022-10-09 16:19:47]
思い込み妄想が暴走してますね

私があえて「同じものを作れば」と言ってるのは
あなたの言ってる一般的な家の定義があいまいだからです。
世の中には、耐震性能よりの間取りや予算を優先させているひともいるでしょうから
中には弱い家もあるかもしれません。

しかもあなたの質問は
「あなたが三井ホームで家を建てるとします。その家は震度7に60回耐えられる家になると思われますか?」
ですから
私が三井にオーダーするとき
「出すもの出すからもう一度耐震実験棟と同じの作れ」と言えば建てられると言ってるのです。
4190: 4139 
[2022-10-09 18:37:08]
>>4184 名無しさん
>>4186 名無しさん
三井ホームは耐震等級3が標準とおっしゃいますが、それは追加費用なしで耐震等級3にする事も可能ですよという謳い文句で、必ず耐震等級3にしますと約束しているものではないし、全棟「住宅評価証明書」を取得してもいないと思いますが。
4191: 4139 
[2022-10-09 18:39:32]
>>4186 名無しさん
>モデルハウスで公開されています。
耐震実験の家の詳しい仕様をご存じなのでしたら是非投稿して下さい。
4192: 名無しさん 
[2022-10-09 19:39:33]
>>4190 4139
安心してください。何も言わなくても追加費用も無しで最初から耐震等級3で設計されですよ。

>耐震実験の家の詳しい仕様をご存じなのでしたら是非投稿して下さい

ここで説明されても信じれないでしょうからモデルハウスに行った方がいいですよ。
4193: 4139 
[2022-10-10 09:52:08]
>>4192 名無しさん
>安心してください。何も言わなくても追加費用も無しで最初から耐震等級3で設計されですよ。
「安心してください」と言われましても名無しさんが耐震等級3を保証してくれる訳じゃありませんませんよね?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/644667/
上記のスレによると三井ホームの耐震等級3というのは自社評価で、検査機関による公式な評価ではないそうです。またどの検査機関でも耐震等級3の認定が出る訳じゃないらしいです。こんないい加減な事では誰も安心なんて出来ないと思いますが。
4194: 4139 
[2022-10-10 09:57:26]
>>4192 名無しさん
>ここで説明されても信じれないでしょうからモデルハウスに行った方がいいですよ。
あなたが信用しても良い人か確かめたいので是非とも説明をお願いします。いい加減な事を言っているように感じたらモデルハウスに行って確認しますよ笑
4196: 4139 
[2022-10-10 10:20:41]
>>4187 通りがかりさん
>あなたの言ってる一般的な家の定義があいまいだからです。
三井ホームの一般的な家を定義しようとすると難しいので、街中モデルから選んでみました。
https://www.mitsuihome.co.jp/bunjyo/contents/code/detail/2194857

これならば三井ホームの一般的な家と言っても差し支えないでしょう。この家は震度7に60回耐えられるように見えますか?
4199: 4139 
[2022-10-10 11:28:01]
名無しさん、通りがかりさん
>>4194>>4196の問いに誠実に回答くださる事を期待しています。よろしくお願いします。
4200: 名無しさん 
[2022-10-10 11:57:05]
>>4193 4139
はっきりした解答も得られていない質問の方を信じてここでの会話は信じれないようですので、モデルハウスへ行って質問した方がいいですよ。三井ホームは過去の大震災は全棟調査してますのでその結果も質問されるといいですよ。
4203: 4139 
[2022-10-10 13:43:26]
>>4200 名無しさん
私は名無しさんから耐震実験の家の詳しい仕様をお聞きしたいです。ご存じなんですよね?
4204: 匿名 
[2022-10-10 14:50:30]
>>4203 4139
三井ホームの耐震実験は三井単独ではなく、国立研究開発法人土木研究所と共同実験だから調べたら出てくるかもしれないよ。
疑うクセに他人に頼らない。
自分で調べてみてごらん。
https://www.pwri.go.jp/
4205: 4139 
[2022-10-10 15:08:07]
>>4200 名無しさん
>三井ホームは過去の大震災は全棟調査してますのでその結果も質問されるといいですよ。
ホームページに書かれていますね。
https://www.mitsuihome.co.jp/withwood/with/safety.html

以下はホームページからの抜粋です。
日本では震度7の地震が過去に5回観測されています。私たちはこれら5つの大震災について、三井ホームの建物被害状況全棟調査を行いました。その結果、構造躯体の損傷はほとんどなく、家具等の転倒も少ないことが明らかに。これにより、三井ホームの建物は揺れに強く、優れた耐震性を有した構造であることが、あらためて実証されました。

ですが小さく地盤被害、液状化被害、津波被害を除くとも書かれています。液状化被害と津波被害は除外しても良いと思いますが地盤被害も除くというのはどうなんでしょう。軟弱地盤の土地に建てる場合、三井ホームは地盤改良などの対策を打つだろうと思いますが、地盤改良はするけれどその結果には責任を持たないという事をほのめかしているのでしょうか?
4206: 4139 
[2022-10-10 15:20:35]
>>4204 匿名
国立研究開発法人土木研究所のHPは既に拝見済ですが三井ホームの実験の情報は公開されていませんでしたよ。それに私は名無しさんから直接お聞きしたいのです。
4211: 評判気になるさん 
[2022-10-10 21:26:47]
この人、自分の意見に同意するまで質問繰り返す気ですよ
かかわらない方がいいですよ
4212: 4139 
[2022-10-10 21:40:18]
外野がいろいろとうるさく騒いでいるので回答しずらいのかもしれませんが、きちんと回答されないような人の言葉には信憑性がないし信用もされないでしょう。名無しさんと通りがかりさんがそういう人だったとしたら至極残念ですから、しばらくの間、回答をお待ちしていますよ。

問いのリマインド
>>4194
>>4196
4213: 匿名さん 
[2022-10-10 22:57:59]
やれやれー
ホワイトウッドスレでも激闘だぞー
4215: 4139 
[2022-10-12 07:16:15]
名無しさんは耐震実験の家の詳しい仕様を教えないし、通りがかりさんも三井ホームの一般的な家が震度7に60回耐えられるのか答えず二人とも出てこなくなった。回答を催促すると外野がキャンキャン騒ぎ出し汚い言葉で罵りだした。この反応ってちょっと異常に思う。それだけ不都合な質問だったという事か?
4216: 検討者さん 
[2022-10-12 08:00:29]
>>4215: 4139 

質問無視して言い訳ですか?
それだけ不都合な質問だったという事ですか?

あなたが質問答えてください
きちんと回答されないような人の言葉には信憑性がないし信用もされないでしょうから
データ付きで回答願います
4217: 職人さん 
[2022-10-12 08:49:58]
>>4215 4139さん
いや、まずはあなたが答えるのがマナーでしょう
一方的に答えろ答えろ言ってる自分が異常だとは思わないのかな?

今のところあなたの発言に理にかなったものは無いし、何の根拠もなく難癖つけてる人としか思われてないよ。自分で実験の詳細も知らないしソースも無いと言ってるから。
4218: 評判気になるさん 
[2022-10-12 09:40:59]
>三井ホームの一般的な家とはかけ離れた予算度外視で強度増し増しの家の実験結果です

>三井ホームの実験の詳細も知りませんし、特に情報のソースもありませんよ。

確かに普通じゃないですね
4219: 4139 
[2022-10-12 22:15:23]
また外野がキャンキャンキャンキャン騒ぎだした。あれだけ頻繁に投稿していた名無しさんと通りがかりさんはどこに行ってしまったのだろうか?
4220: 通りがかりさん 
[2022-10-12 22:18:50]
なんか伸びてると思ったら変なのが湧いてるだけでしたか……。

ところでスマートブリーズワンのフィルター交換時の羽虫がほんとに嫌なのですが、何か対策ないですかね。
虫がいるだけならまだしも、上手くやらないと家の中で虫が飛び回ることになるのが困りものです。
4221: 検討者さん 
[2022-10-13 08:01:33]
>>4219: 4139

外野、内野、部外者、など管理人でもないあなたが決めることではないですね

それよりあなたが質問答えてください。
きちんと回答されないような人の言葉には信憑性がないし信用もされないでしょうから
データ付きで回答願います
4222: ご近所さん 
[2022-10-13 15:08:00]
詳しく知りたいなら、展示場・モデルハウスに行って質問すれば良いのに、
この掲示板で説明がないから嘘だとか、信用出来ないなどと誹謗中傷を繰り返す人いますよね。
4223: 4139 
[2022-10-14 07:36:28]
>>4220 通りがかりさん
あなたは>>4187の 通りがかりさんとは違う人ですか?
もし同じ人でしたら>>4196を見てご回答お願いします。
4224: 三井ホームアフター最悪 
[2022-10-14 14:52:43]
輸入住宅っぽいデザインが気に入り、
億価格で三井ホームで建てました。
今でもデザインは気に入っていますよ。
でも、建てた後は、はっきり言ってもうお客とみなされません。
とっても肩身の狭い思いでリフォームを相談すると、
信じられない価格を提示されます。
契約書の内容も、素人では分からないものに、
信じられない価格が付いてきます。
浴室リフォームで壁を全面壊さないといけないとの事で、壁紙のカタログを何冊か見せて欲しいと伝えると、貸出出来ないと。
仕方なく営業所に見に行きたいとお願いするも、
今コロナで予約制で満席だと。
営業時間の30分前に、30分だけ見せて欲しいと頼み込んで当日赴くも、何度ベルを鳴らしても、
営業時間を過ぎても中に入れず。
その後中に入り、カタログの場所を尋ねるも、
私は新築の担当なので、と教えてもらえず、
何とか自分で探し出す。
部屋はもちろん、椅子も用意されず、
私何か悪い事でもしてるのかしら、と泣きそうになりながら壁紙を選びました。
ところが提示された金額が、600万円超え。
何故?
キャンペーンで200万円別途工事費30~40万円ってパンフレットに書いてありますけど。
ユニットバスですけど。
しかもうちはオール電化なのに、ガス工事費15万円。
何故?
この時もう三井ホームには何も頼んではいけない、と悟ったのでした。
多少高くても、信頼できるから、と思っていましたが間違いでした。
この先の点検の時どうしよう。
三井ホームにしなければ良かった。
でも建て替えられないし。
まだまだあります。
浴室リフォーム見積り依頼の前に、
床のコーティング、新築の際に施工してもらったのは、10年もつ、というものだったので、
17年経ってもそんなに悪くなっていませんでしたが、
そろそろやり直そうと依頼しました。
私は鏡のようなツヤツヤピカピカの床が好きなので、とっても気に入っていました。
「三井ホーム 床 ワックス」と検索すると、
「三井ホームのコーティングはこれ。
UVフロアコート」
と出てきます。
これが一番高いけど良い商品で、
写真を見るとピカピカタイプで、30年もつ。
もうこれしかない!と思い、
三井ホームに床コーティングお願いします。
と依頼しました。
打ち合わせの際、写真はもちろん無く、詳しい説明もなく、
私は「UV照射で固めるなんてすごいですね!
30年もつならうちはもう床コーティングはこれで最後でいいから助かるわ」と連呼していたはずです。
詳しいパンフレットなどは提示がなかったので、
「色々種類があるけど、どれでやってもらえるの?UVの一番高いので、出来ますね?」と確認しました。
契約書に、「UV」の記載が無かったので、サインする際も、同じく確認して捺印しました。
一階だけで、55万円です。
ソファーと机は動かしてもらったけど、家具移動代は6万円です。
高いけど、こんなにいいものなら、と楽しみにしていました。
施工中、大きな扇風機で乾かして作業してるけど、UVは後から照射するのかなあ、と思っていました。
終わりました~→えっ??
全然光沢のないマットな床。
作業の下請けの下請けさんに尋ねると、うちはUVはやってません、と。
どうして?
翌日三井ホームの担当者に打ち合わせと違う、と電話すると、
下請けさんから電話があり、
私が見ていたUVの会社ではないということが判明。
三井ホームのホームページだと勘違いした私も悪いです。
でも打ち合わせの時に、何でおかしいと思ってくれなかったの?
55万も出してお気に入りの床を剥がしてしまって。
もう取り返しが付かない。
三井ホームは、うちは悪くない。説明した。(説明は無かったです。)
泣き寝入りするしかないんですよね。
床を見たくないからもう家に帰りたくないです。

もう三井ホームには何も頼みたくない。
他にも、全館空調の交換250万も契約してしまった後です。全館空調は、いいですよ。
でも夏に壊れたら最悪です。
交換費用も半端ないです。
加湿器6台付けても湿度30%以上になりません。

他にも、木のガレージ塗り直し70万、
外構の黒ずみ落とし、外構コンクリートがぼろぼろで、直す費用、
全部合わせると1700万円超えました。
払えません。ワンルームマンション買えます。
三井ホームでは直せません。
悲し過ぎて誰にも相談出来ず、長文になりました。
すみません。
4225: 匿名さん 
[2022-10-16 09:32:03]
>>4224
お気の毒です。
ひどい対応ですね。
文書はもちろん録音も残す必要がありますね。
4226: 宮城県オーナー 
[2022-10-27 21:13:12]
三井ホームの外壁 BSウォール(BSW)工法
三井ホームいわく、モルタル厚が12mmでも性能上問題ないとは、いかなる工法か。
12mmでもってテストしたのか、明らかではない。

情報では他の鉄網軽量モルタルの防火基準は15mmで、
このBSWだけが20mmだが、どういうことか。
三井ホームは仕様文書を開示しない。

そもそも、樹脂か何かの突起とシート、フェルトでできた通気層があって、
防火性能を確保できるのか。

また、1mmほどの突起でもって、下がり壁など行き止まりの壁で、
先端や奥まで通気できるのか。

湿気、腐食の問題については既に別の方も投稿されていました。

国交省は建築基準法違反に関して、再度、厳正に対応して処分をすべきではないか。

(写真のモルタルは比較的厚い方)
三井ホームの外壁 BSウォール(BSW)...
4227: 名無しさん 
[2022-10-27 22:35:16]
いまは坪いくら?
4228: 名無しさん 
[2022-10-29 09:22:12]
4224の方に助言
私はABCハウジング戸塚住宅公園
の三井ホームを見学した。
当方、今入り口で若いスタッフがしつこく見てってくださいと言うので、私は契約を結ぶ会社が有るからいいよと断ったが、それでも他社さんで建てるにも参考になるのでどうぞ見てってくださいとスタッフが余りにも熱心なのでまぁ参考にするかと思い中に入るとベテランスタッフが対応し先ずアンケートに記入して下さいと言われ私は契約してるとこがあるけど参考にと言われるままに入ったのですと言うと見学をする間もなくそのスタッフは突然事務室らしい所に行き暫く戻らないのでもう見学する事もないなと思い帰る事にしましたが、玄関を出る寸前にありがとうございましたなんて決まり文句を発しただえで無愛想その物だった。
やはり他の方も述べてる通りに三井ホーム全体の体質なんだと建てた方のスレを見て思いました。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
4229: 通りがかりさん 
[2022-10-29 15:45:52]
助言?
愚痴でしょ
4230: 通りがかりさん 
[2022-10-29 16:39:05]
>>4228 名無しさん

もっと文章を読みやすく書けたら良いですね。句点を活用しましょう。
4232: 通りがかりさん 
[2022-11-01 08:40:06]
もっと良いビルダーあったら教えてください
ここの掲示板ではどこのメーカーも惨憺たる有様ですので。
4233: ご近所さん 
[2022-11-01 09:06:25]
有名なホームインスペクターが自分で建てるなら

鉄骨系で自分で住むならヘーベル
賃貸経営するならパナ、積水ハウス
木造なら積水ハウス、三井
お金足りなければ住友不動産
住友林業は絶対選ばない

だって。三井も悪くないよ

https://youtu.be/AFJPMVBZUEU
4234: 通りがかりさん 
[2022-11-01 16:41:08]
そのどれもが、この掲示板ではボロクソなんですよね
やはりアンチ活動してる輩がいるんですかね
4236: マンコミュファンさん 
[2022-11-01 16:59:26]
お互いが他社を攻撃しまくってるような
4237: 匿名さん 
[2022-11-01 17:20:52]
営業で客に面と向かって他社をけなす業界。
匿名掲示板なんか与えたらやらない訳無いわな
4238: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-01 17:25:13]
住友林業スレとか酷いもんな
他社貶しまくって住友林業****じゃないと攻撃
4239: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-03 07:30:09]
>>4230 通りがかりさん

内容とかけ離れてる。

4240: 名無しさん 
[2022-11-03 07:32:22]
実際の事だと思うよ

4242: 通りがかりさん 
[2022-11-03 10:27:09]
社員認定常習者
4243: 匿名さん 
[2022-11-03 10:32:04]
>>4233
本当?親戚がマンション設計やってるけど、自宅は住林で建てたよ。
4244: 職人さん 
[2022-11-03 11:13:46]
>>4243
住林で建てるのは情弱だよ
4245: 通りがかりさん 
[2022-11-03 16:12:27]
じゃ、情強はどこで建てるのか言ってみ
4246: マンション比較中さん 
[2022-11-03 16:32:01]
三井ホームだろ
4247: 通りがかりさん 
[2022-11-03 22:41:16]
住友林業は候補にもいれなかったわ
4248: 評判気になるさん 
[2022-11-04 16:55:51]
>>4247
正解!
4249: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-05 15:59:54]
スミリンはほとんど標準で建てるとまじてしょぼくてびっくり。高いだけになってしまう。あれなら工務店の方が良いとおもう
4250: 評判気になるさん 
[2022-11-05 16:15:23]
スレチ
4251: 匿名さん 
[2022-11-12 16:32:39]
三井ホームの施主さんにお聞きしたいです。
いろんなメーカー全館空調ありますよね。
1 三井ホームで全館空調って導入してよかったですか?どんなとこ魅力です?
2 建坪何坪くらいで電気代どれくらいかかるものですか?
3 もう少しこうして欲しいってとことかありますか?
ちなみに固定資産税とかも高くなるのかなぁ、、、
4252: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-13 01:22:09]
>>4230 通りがかりさん

内容とかけ離れてる。

4255: 名無しさん 
[2022-11-13 01:45:17]
営業マンの質が悪かったから 三井ホームは選ばない?
4256: 評判気になるさん 
[2022-11-13 10:10:41]
>>4255
営業変えてもらうか、他にする
4261: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 00:42:52]
>>4240 さん

>>4240 名無しさん
三井ホームに3000万の価値無し販売する時は対応は、とても良いがアフターサービス最悪です。財閥企業の金儲け主義です家の家はトイレのリホーム見積もり頼んだら、他社の4倍の見積もり金額でした。壁内結露も酷く建てる金額のみでは無くメンテナンス維持管理の方がお金がかかる住宅だと思います。新築時は、まだしも吹き抜け窓にしても、自分で登ってメンテナンスや清掃できますか?定期的に、業者に依頼できるお金持ちならいいかもしれません。

4262: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 13:40:55]
>>4261 口コミ知りたいさん
もう少し読みやすく書いて
4263: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:18:03]
小森純の家はヤバいね(笑)
4264: 評判気になるさん 
[2022-12-04 00:16:34]
小森純ってここなの?
4265: 匿名さん 
[2022-12-11 23:12:52]
小森さんの家が三井でホワイトウッドだからこうなったーって
ホワイトウッドスレで荒れてますよ
単細胞が多いですね
4266: 通りがかりさん 
[2022-12-12 11:44:09]
>>4261: 口コミ知りたいさん 
確かにひどい


文章が・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

三井ホームの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる