注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-17 19:02:45
 削除依頼 投稿する

三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/

[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

3451: 匿名さん 
[2020-05-01 21:32:11]
>>3450 匿名さん
心療内科か精神科がいいよ
3452: 匿名さん 
[2020-05-03 00:03:54]
>>3449さん
鍵ってどんな種類ですか?
3453: 匿名さん 
[2020-05-03 11:10:14]
>>3452 匿名さん

フェンスに太めのワイヤーロックだよ。
現場に勝手に入るとか、いくら自分の家になる予定だとしても礼儀は必要だと思います。

まぁネタだと思いますが。
3454: 検討者さん 
[2020-05-03 11:53:15]
>>3453 匿名さん

私の家もアコーディオンのフェンスにワイヤーロックがかけられています。

現場監督に暗証番号を聞いたら現場に人がいないときに怪我をされたら困るとの事で教えてくれませんでした。
3455: 匿名さん 
[2020-05-03 13:13:02]
>>3453さん
>>3453さん

私は監督から番号教えてもらいました。本来は教えないみたいですね。安全面で。

監督から業者に施主が頻繁に来ることを伝えてありました。

施主が現場を確認することは重要だと思います。
3456: 匿名さん 
[2020-05-03 20:47:34]
現場に施主が来るのは大歓迎です。
しかし現場は危険がいっぱいで、しかも子供たちには発見だらけで楽しくてしかたない場所なんですよ。
誰もいない場所で怪我でもしたら。。。
施主が一人で足場に上がって転落してたなんて珍しい事ではありません。子供が現場で転んだなんて日常茶飯事なわけで。
私は大丈夫!は現場では通用しませんよ。
3457: 匿名さん 
[2020-05-03 22:00:23]
今日他のハウスメーカーの営業さんから、新しく出来た展示場の家が出来たので見に来てくださいと言われたので見に行ったのですが、まだ建ててる途中のハウスメーカーも沢山あった中、三井ホームヤバイです。
住友林業や積水、ミサワ等同じ様にまだ完成していない建物の中に三井ホームもありましたが、めちゃくちゃ汚い!
ゴミや空き缶、壊れた掃除道具に廃材やらなんやら荒れ放題!
手前の住友林業なんてめちゃくちゃ整理整頓、掃除がされていてとても綺麗。
ハウスメーカーの人も、他のメーカーなど見に来られる一般客がもう入ってる中、ずっとあのまま汚いのはどうですかね。、との事。
絶対、三井ホームで買いたくないと思いました。
3458: 匿名さん 
[2020-05-03 22:52:42]
>>3457 匿名さん
はいはい。
住林にしましょー
そもそも三井ホームと住友林業はまったく違う建物です。
住友サイコー!!
3459: 匿名さん 
[2020-05-03 22:58:00]
建築途中の現場で買う買わないとか判断しないよな。
住友林業買えばいいじゃないですか笑
ちなみにどこのハウスメーカーを観にいかれたのですか?
3460: 匿名さん 
[2020-05-03 23:44:40]
現場が汚いのにきれいな施工するわけないじゃん
3461: 匿名さん 
[2020-05-04 00:36:23]
>>3460 匿名さん

見るタイミングもあるだろうし、汚くてもキチンと施工することもあるだろうし、汚くても施工も悪いこともあるだろうし、綺麗でもヤバイ施工もあるだろうし、綺麗で施工も良い場合もあるだろうよ。としか言えないだろ。
3462: 匿名さん 
[2020-05-04 18:41:29]
クソ汚なかったですよ。
まぁ、所詮展示場だと思ってるのでしょうが、もう他のハウスメーカーは公開してるところもある状態なので、結果、クソ汚い現場を三井ホームは展示している状態になってます。
3463: 通りがかりさん 
[2020-05-05 00:03:46]
>施主が一人で足場に上がって転落してたなんて珍しい事ではありません

鍵開放で施主に現場を見せることは珍しいことではないのですね。

>子供が現場で転んだなんて日常茶飯事なわけで。

子供連れが現場を見学するのは日常茶飯事なんですね。


意外と建築中現場を開放しているんだね。
3464: 検討者さん 
[2020-05-05 00:07:17]
質問です。建坪43坪で全館空調がはいり今の家の解体料が入り約4300万の見積もりが出ましたが、3日以内に決めて頂けるなら4000万円まで値段を下げると言われました。更に夕方電話で明日まで契約なら3800万円にと最初の見積より数時間で500万円の値下げです。どうしたらこんなに値下げが出来るのでしょうか?逆に怖くて契約を白紙に考えてしまいます。
3465: 匿名さん 
[2020-05-05 19:11:31]
>>3464 検討者さん

私も色々なハウスメーカーを見て見積もり頂いてる状態で時間が空いた時にそう言えば三井ホームもあったなとふらっと入ったのですが、25坪程度の小さい家ですが400以上値引きがあり、明日100万用意いただいてすぐに契約いただけるならともう少しやりますと言われました。
恐ろしい値引き額にビックリしました。
3466: 匿名さん 
[2020-05-05 23:34:27]
建物の金額は坪何万みたいな言い方をしますが、概算見積り時の目安程度でとりあえず考えましょう。
値引き、解体費、全館空調、カーテンなどは建物と別個で考えましょう。ざっくりしすぎて得したか損したかが分かりにくいかもしれません。
3467: 匿名さん 
[2020-05-06 10:26:20]
ネットが普及して客も値引き情報持ってるのに、その手法って両者にとって茶番でしかないよね。
3468: 通りがかりさん 
[2020-05-06 19:29:39]
金ない奴は買えない家!
おとなしくタマホームでもかってなさい
3469: 匿名さん 
[2020-05-07 00:04:31]
三井は高く盛ってるけど値引きが半端じゃないので結局は安い
でもICが歩合だからどんどん高い提案して結局は回収される
3470: 匿名さん 
[2020-05-07 00:09:56]
>>3464 検討者さん
金額も適正で施工もきちんとしてるメーカー選ぶ方がいいですよ。
3471: 匿名さん 
[2020-05-08 00:06:29]
>>3464 検討者さん
4300万は電化製品等の定価のようなものですので通常価格は4000万という感じですかね。そこに値引きで今なら3800万!なので
43坪×76万 解体費200万として消費税10%だと3800万位なので三井ホームなら安いかもね。
3472: 通りがかりさん 
[2020-05-09 19:29:31]
>>3465 匿名さん
絶対辞めるのが正解

契約書にサインした後に
見積もり漏れがと繰り返し
数百万単位で金額上がっていくのが
三井のやり方
詐欺だから

それで解約するにも
解約料かなり取られるからね!
大手詐欺グループだよ!
うちは、たまたま担当悪かったのかと思ったけど
同じ様な話しいっぱい聞いてびっくり
解約料 140万かかりました
3473: 匿名さん 
[2020-05-09 20:22:05]
図面書いて現調して見積りして契約までしたのに解約したら140万くらい掛かるやろ!
詐欺と言う考え方が間違ってる。そんな客のほうが詐欺グループだわ。
三井ホームで建てられない奴の逆恨みやろ!





3474: 通りがかりさん 
[2020-05-09 20:35:21]
>>3473 匿名さん
契約後グレードアップもしてないのに
見積もり漏れがと繰り返し
500万アップ
詐欺だろ

3475: 匿名さん 
[2020-05-09 20:58:43]
140万払ってるんだから当時の自分に理由があんだろ?後からぐちぐちネットで文句を言うくらいしか出来ないんやろな。500万は話盛りすぎ。で?結局どこでおいくらの豪邸を建てたのでしょうか?そっちの良いトコ聞かせてください。
3476: 匿名さん 
[2020-05-10 00:04:00]
>>3475 匿名さん
盛り過ぎじゃない、三井で500万増なんて普通です。
うちも見積漏れでどんどんアップ。
最近のブログでもいろいろ提案されたんだろうけど1000万増の人がいたじゃない。
どんどんアップしても文句言わないのは上客。
金がない客だってわかってると増加提案しないよ、建売みたいにしょぼいけど。
3477: 匿名さん 
[2020-05-10 07:37:05]
見積り漏れで500万~1000万の内容を教えていただけないでしょうか?
まだ契約前なんで気になるので
3478: 名無し 
[2020-05-10 14:54:12]
うち、二階の全館空調から水漏れし、一階の天井から水がポタポタ。。
3479: 通りがかりさん 
[2020-05-10 20:21:34]
>>3477 匿名さん
うちの場合、準防なのにサッシやシャッターが非防火になっていたり、サッシの見積もり間違いが大きかったです。
住設設備のオプション、内装造作や外壁や装飾の見積もり抜けやフローリングやクロスなどのグレード違い、バルコニーの手摺り漏れ(全部面材になっていた)などなど数えきれずありました。
追加は定価なので、契約前に細かい仕様まで盛り込んで、内容も良く確認する事が必要と思います。
3472さんにはまったく同感です。
3480: 匿名さん 
[2020-05-10 20:30:14]
見積り漏れってゆーか追加ってこと?
3481: 匿名さん 
[2020-05-10 23:25:09]
>>3479 通りがかりさん 
あるある
見積り漏れして安く見せて、さらに特大値引きで競合よりもお得と勘違いさせて
実は他社は見積りにきっちり入ってるってオチ
ちなみに性能表示も20万だか30万別途、他の大手は言わなくても込み
3482: 購入経験者 
[2020-05-10 23:37:04]
久々に三井ホームのホームページを見たけど、以前はあった品質を謳うページが見つか
らなかった。あまりにもひどい品質だからPRできずに割愛したのかな?

品質事例はこちら
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3483: 匿名さん 
[2020-05-11 01:48:51]
>>3478 名無しさん
ダクトの施工不良ですかね。
天井剥がしましたか?カビはどうですか?


3484: 名無しさん 
[2020-05-11 05:48:32]
まともな見積もり作れない
営業マンばかりなのか
わざとやってる詐欺グループなのか
不愉快になって解約する人多いのでしょうね。
うちも、解約しました。
追加ではなく、営業マンが見積もり漏れがと繰り返して数百万単位で上がっていきました。
自分の仕事のミスだろってかんじなのに、詫びることもなく
そのくらい出せるでしょ態度。
出せるけど、不愉快で
三井で家を建てたくなくなり
さっさと 解約金払って手をきりました。
解約を申し出たとたん また値引きの話し、もう信用ないし 呆れる。
大手HMの悪口一通り聞かされ
今から解約して他で建ても
解約金のことを考えるともっと高くなるなど言われたけど
これもマニアルがあるのか
まったく同じ話を聞いたことがあり
三井のやり方なんでしょうね。


3485: 匿名さん 
[2020-05-11 23:48:54]
三井ホームの営業は他社に比べたら少し難しいでしょうね。
社内基準以外もやるくせに基準以外やるなと言われて、医師や社長や芸能人のような大豪邸から一般人でクレームだらけの方まで対応できないといけませんからね。
しかし、まともに見積りつくれないのは問題でしょーね。
3486: 匿名さん 
[2020-05-11 23:55:37]
>>3484 名無しさん
営業のミスでの見積り漏れなのに解約金払ったのですか?
3487: 匿名さん 
[2020-05-12 02:11:47]
金払ってでも縁を切りたい人は言われるまま払っちゃう人もいるだろうね
こういうトラブルが多いんだから、確認した事はこっちでも書き留めてサインをもらい、いつも録音もしておくべき

しかし3月の受注が悲惨だけど持ち直すのかね
そのうちこうなるだろうと思ってたけど真っ先に来たね
3488: 匿名さん 
[2020-05-12 21:20:08]
三井のカラーに合わないのでとやんわりお断りを言うが、どうして三井を受け入れられないのか、三井を選ばないと後悔すると吐き捨てられる。
他社のメーカーを卑下し、三井はどこよりも優れているアピール。
そのくせ、営業マンが調べてきますと言ったことは忘れていたり、それに対する説明もなし。見積りが適当。理由を聞いても人によるからとよくわからない回答。

確かに三井ハウスは確かにすごいんだろうけど、営業マンですべてが台無し。
全く親身になってもらえず、どうしたら契約してもらえるかと全面に出過ぎて話を聞くのがどんどん嫌になった。
こんな胸くそ悪いハウスメーカーは初めてでした。もう関わりたくない。
3489: 匿名さん 
[2020-05-12 22:30:56]
>>3488 匿名さん
三井ハウスじゃねーよ。
三井ホームね。
見積りなんてしてないね、この感じは。
3490: 匿名さん 
[2020-05-12 23:38:35]
>>3489 匿名さん
予算あわなくて候補に入れてなかったけど、どうしても話をさせてほしいってことで急遽話聞きにいったんだよ。
会社のことあまり知らなかったから社名間違えたのはうっかり。

見積りはつけてもらったよ。
他の何社か出してもらっていた見積より+800万だったから、オプションをつけない基準の金額を教えてもらえないかって聞いたら、人によるから答えられないって言われた。
見積りもさらっとしか見せてもらえなかったけど、土地代の仲介手数料など細かなところはなかったし、何だか大雑把な見積りだなと印象だった。
3491: 匿名さん 
[2020-05-13 05:42:47]
>>3487 匿名さん

東急ホームズと同じ末路か?
3492: 匿名さん 
[2020-05-13 17:01:04]
>>3484 名無しさん
解約金で商売してるのでしょうか。
3493: 通りがかりさん 
[2020-05-13 20:22:20]
>>3492 匿名さん
そんな感じも見受けられます。
あんな対応じゃ
生き残っていくのは難しいでしょうね。

ここのレスだって 愚痴が多く
同じ様な不平不満が多い
これは 一個人の営業マンが悪かったと言うより 会社の体質にも思えます。
現に ここのレスで三井で家を建てて
満足してますってレス 見ないですよね。


3494: 通りがかりさん 
[2020-05-13 20:23:23]
>>3488 匿名さん
関わらないのが正解です。

3495: 匿名さん 
[2020-05-13 22:45:37]
>>3488

営業だけじゃなく工事もこんなですからね。
https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12590501841.html

契約前で良かったですね。
うちは関わってしまったので人生で最大の後悔中です。
3496: 匿名さん 
[2020-05-14 12:42:14]
例の展示場、1週間経って再度行く用事があり三井の前通ったら、少しは綺麗にしたのかなーと思って見たら、汚さそのままで柵が取られてあった笑
3497: 匿名さん 
[2020-05-15 23:31:52]
なんだかんだ言ってもハウスメーカーで三井ホームと同等の建物を建てられるメーカーは無い。
値段が高いと言うが仕様を診るとこの位はしかたないと思う。高額な為に営業クレームや現場クレームは多い。
このスレはネガティブ発言があるが顧客満足度は他のメーカーよりは高い。
3498: 匿名さん 
[2020-05-16 05:38:40]
>顧客満足度は他のメーカーよりは高い。
衰退してるのは何故?
3499: 匿名さん 
[2020-05-16 06:08:31]
>>3498 匿名さん
何を見て衰退してると言うの?
逆に発展してるメーカーは何処よ。
3500: 匿名さん 
[2020-05-16 06:32:50]
建築数が減ってれば衰退、建築数が伸びてるメーカーも或る、建築数のトップメーカーになってる。
3501: 匿名さん 
[2020-05-16 21:39:56]
繊維断熱材の施工は大工の断熱に対する意識で変わってくる。残念ながら断熱に意識が高い大工はごく僅かだよ。
三井もロクに検査しないし。
私は全ての断熱材の施工をやり直させましたよ。
3502: 匿名さん 
[2020-05-16 21:46:14]
テレビを壁かけにする可能性があるため下地材を依頼した。
下地材の高さを確認すると、床から1000mm~1800mmの間で施工したと。
壁掛けテレビって、テレビの中心が床から1000mmの高さが一般的って言われているんだけどね。なぜ1000mmから1800mmで施工したのかね。バカなのかね。
3503: 匿名さん 
[2020-05-16 23:44:00]
>>3501 匿名さん
やり直させましたよ!って得意になってるアホんだら。
はじめから吹き付け断熱材の会社に行けばいいのに。
3504: 匿名さん 
[2020-05-16 23:55:32]
>>3502 匿名さん
床から1000が中心に入れる様に伝えないのが悪いでしょ
ダイニングテーブルで見るのかソファで見るのかベッドで見るのか知らないんだからね
しかもサービス工事では?
わざとかもね。
3505: 匿名さん 
[2020-05-17 01:42:33]
>>3499 匿名さん

去年の3月以降、受注はずっとマイナス
衰退してないとでも?
3506: 匿名さん 
[2020-05-17 06:53:18]
なるほど着工件数で衰退と判断するのね。
受注が伸びてる会社教えて。
3507: 匿名さん 
[2020-05-17 07:15:08]
一条工務店。
3508: e戸建てファンさん 
[2020-05-17 07:50:48]
>>3503 匿名さん
え?吹付け断熱がいいとおもってるの?
3509: 匿名さん 
[2020-05-17 07:53:26]
>>3504 匿名さん
リビングのテレビだから、ダイニングテーブルやベッドでみることはありえないよ。
バカじゃないの。
3510: 匿名さん 
[2020-05-17 08:50:41]
>>3509 匿名さん
だからちゃんと伝えないとダメなのよ。
みんなバカなんだから。
3511: 匿名さん 
[2020-05-17 20:13:17]
一条工務店は選択肢になかなったわ(笑)
3512: 匿名さん 
[2020-05-19 06:26:40]
https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12596965520.html
ひどいね
当たり外れでは済まないよ

https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12442725996.html
この現場は耐力壁に釘不足、検査入れてなければ知らぬが仏怖すぎる

3513: 匿名さん 
[2020-05-19 06:36:45]
https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12435237438.html
ここも例によって断熱材がスッカスカ
インスペクター入れるのに許可がいるからわかっててこの仕事って事だね
3514: 匿名さん 
[2020-05-21 21:25:57]
>>3497 匿名さん

3515: 購入経験者さん 
[2020-05-24 22:53:39]
>>3512さん
うちもそうです。あたりはずれのレベルではないです。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/

最近なんか、下地がなくてタオル掛けが脱落したのに、年単位でずっと放置。
最近なんかは、コロナのため対応できませんって返事です。
せめて”見に来いや!”って言いたいところです。最悪の会社です、三井ホー
ムは。工事も、アフターも全部!。
ちなみに、みなさん。発生した不具合について、コロナを言い訳にして見に
来なかったことってありますか?
3516: 後悔している者 
[2020-05-25 17:13:04]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
3517: 匿名さん 
[2020-05-25 23:10:27]
アフターの件でコロナを口にだすのは信じられませんね。
信じるか信じないかはあなた次第ですけど
3518: 匿名さん 
[2020-05-26 06:55:23]
電話したら普通に来てくれたよ。コロナ禍の状況なのに来て良いのか念入りに確認されたけども。
3519: 匿名さん 
[2020-05-27 06:59:36]
ハウスメーカーで買うのって知識がしっかりあればあるほど、バカらしく思えてしまいますよね。
多分、皆様車みたいな考えでブランドと手厚い保証を思い買うのでしょうが、あってない様な物でガッカリ、ブランドもまさかの名前だけで工法や仕様は町の工務店以下だったり、そもそも、建てるのは工務店だったり。
人生で1番高い買い物なのに色々と残念に思われるかた多いでしょうね。
3520: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 09:53:27]
3521: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 10:07:38]
別のところで建てましたが、施主支給ダメと言われてタオル掛け自分でつけました
当然、合板下地はいれてもらいました

ネットで買うと1万もしないタオル掛けがちょっとさびにくいものにしただけで、1個5万とか言われて、バカ臭いので、自分でつけますとしました

当然ですが、しっかりと固定されて全く落ちてきません

タオル掛けが落ちるとか日曜大工の仕事ですよ

それもできないとか酷いですね
3522: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 10:08:58]
>>3519
大手ハウスメーカーの名前で求人検索すると実際に建てている工務店や関連会社がでてきます
100人もいない小さい工務店とか多いですよ

人件費もわかって興味深いです

人件費を見ると、まあ、質が高い仕事は期待できないだろうなと思います
3523: 匿名さん 
[2020-05-27 13:38:09]
結局施主も知識つけてから家を買おうとしないと失敗しやすいんでしょうね。
よく言う話ですが「とりあえず住宅展示場へ」ってのはやめた方が良い気がする。
3524: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 15:46:57]
知識ないと何に対価を払っているか不透明になって、割高な家を買う羽目になる
モデルハウスで素敵に見える要素の大半はオプションだし、どこでも金さえあれば実現できるものも多い

3000万で建った家を見ると、実際には工務店の方が色々とオプション付けれて満足度が高い家になる

ハウスメーカーだと、空間を仕切った建物に申し訳程度のオプションがついた家が少なくない
3525: 匿名さん 
[2020-05-27 16:47:25]
たしかに知識は必要だよね。でも構造やら仕様やらはなかなか素人には限界があると思う。だから知名度にお金をかけてハウスメーカーにするわけだから。良い物と悪い物とか高級かそうでないかを見たり感じるのは素人でも必要かと
3526: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 17:08:36]
耐震等級3で倒れた家がないのに、過度に心配して、構造とか求めても余り意味がない
また、ハウスメーカーの構造が安心としているのに、構造計算書もなく、型式認定で安心していると片手落ち

少し考えればわかることだが、同じ工法でも、重心の位置が家の中でアンバランスなところにあれば、当然崩れやすい
そのための構造計算だが、それすらしてないと、工法が良くても無意味
地震に強い工法だから大空間作りましたとかやっていると、どんどん耐震性は落ちる

構造計算してくださいと前提にして打ち合わせると、結構間取りの制約の話が出てきて、同じ工法でも間取りも大事なんだなと実感する

構造計算の話をしてない営業と間取りの話すると自由度が広過ぎ上、上下で荷重バランスがバラバラな間取りが平気で出てくる

気密測定の話も大事。気密測定したいと言って家を建てると緊張感が走る。不具合が数値で出るからね

一番酷いケースは、ろくに間取りも決まってないのに契約する人

いいカモだよ
3527: 匿名さん 
[2020-05-31 09:20:35]
間取りありきの構造計算ですから後から間取り制約なんて話は無いのでは。
結局、金物増やしたり梁大きくしたりで数値を上げるわけで。間取りが大切なのは誰でも分かる事だが、それに縛られすぎでは自由設計を選らぶ楽しみがなくなると思うよ。
3528: 購入経験済み 
[2020-05-31 22:42:00]
返事が返ってきたと思ったら、"引き続きアフターと協議してます"でした。本当に酷い会社です。見識を疑うしかない会社です。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
>3521さん
うちは高いタオル掛け払わされた挙句、下地なしです。悲しさ、虚しさしかありません。

みなさん、この事例を見ていただき、決して人ごとは思わず、三井を止められることを強く助言します。
ちなみに、嘘ではないので、検討中の方は営業に聞いてみると良いですよ。
事実ではないと言ったら三井が嘘を言っていることになります。
事実ですと言ったら、その後どうなったか是非教えて下さい。
3529: 匿名さん 
[2020-06-01 23:26:46]
追加工事の見積もり取りました。
想定より随分安く詳細を確認すると、あらゆる項目が反映されていません。
追加した外壁材も、小さくした浴室分も。
この金額はありがたいですが、見積もりから漏れてる分もちゃんと工事はしてもらえるんですかね…細かく指摘した方が良いのかな?
3530: 匿名さん 
[2020-06-02 06:41:12]
でも自由な間取りにしすぎて耐震強度下がっちゃ本末転倒じゃないかと思う。
3531: 通りがかりさん 
[2020-06-03 23:59:51]
私の経験から申し上げます。
まずはインターネットで「三井ホーム 見積り」と画像検索してみてください。過去に契約をされた方などの見積書が出てきます。それらの見積書をよくご覧ください。見積書の中に値引き項目があるかと思います。これが三井ホームの営業手法で、当初見積りでは総額に対して100万円単位で事前に値引きをします。同時に打ち合わせを進めていくと当初見積書にはない項目が追加され、結果的には当初見積りの値引き額を上回るオプション金額が計上され、当初見積りから1,000万円近い金額が上乗せされます。なので、当初見積り額はあまりあてにしない方がよいでしょう。

ちなみに自分はどんどんと上がっていく総額を不審に思い、「現時点での概算見積りを出して欲しい」と言っても、「注文住宅は仕様が決まるまで出せない」の一点張り。その後担当営業の不手際で契約を結べないことが判明し、先方都合で契約破棄しました。結局打ち合わせをした6か月は無駄となり、当然引渡し日も未定になりました。当初渋った手付金の返金も全額返していただきました。
正直、自分にとって三井ホームは体の良い詐欺グループとしか思っておりません。

なお、三井ホームのデザイナーは「それはデザイン的に…」とこちらの要望を無視し、経験、知識が乏しいため出来るものも「出来ない」と当たり前のように対応します。三井ホームには本当にいい思い出はありません。
3532: 匿名さん 
[2020-06-04 07:47:14]
>>3531 通りがかりさん
まったく同感です。
施主は業績が落ちて身に降りかかる事を懸念して表ざたにしませんがいろいろありますね。
嫌な思いをされたでしょうが全額返金で縁切り出来て不幸中の幸いですよ。
3533: 戸建て検討中さん 
[2020-06-05 09:37:20]
2×4でもともと機密性断熱性も高いと聞いていたので、もちろんコンセントやダウンライトのスリーブには機密テープ貼っているのかと思いきや、なにも貼っていませんでした。これが通常仕様と言われてしまい、さすがにそれはないだろうとクレームを言ったら、機密テープ貼りは無料で全てやってくれました。これをやるのとやらないのでは全く機密性が異なるので、皆さんも忘れずに言うようにしましょう。
3534: 経験者 
[2020-06-05 21:59:20]
>3533さん
うちは、お金取られました。取られた上に、破って施工。意味無しです。お金をドブに捨てた
のと同じ。当然修復もしない。酷い会社です。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/006/
3535: 匿名さん 
[2020-06-06 01:15:47]
断熱材のメーカーのマニュアルも無視で隙間だらけだったり、挙句気密処理すらしない時代遅れさがすごいですよね。
しかし、クレームしない施主は気密処理がされていない家に住んでるわけですよ。
やるなら全邸壁剥がしてでも対応するべき、やらないならどんなクレームでもこれが標準施工だと却下するべき。
そうじゃないと不公平でしょ?施主は声を上げないと。
3536: 戸建て検討中さん 
[2020-06-06 06:23:25]
気密性能というか気密工事がしっかりしてるHMは何処がいいのでしょいか?
3537: 匿名さん 
[2020-06-06 06:46:36]
>>3528
知らないそうですよ。
3538: 通りがかりさん 
[2020-06-06 23:45:25]
結局いろいろクレームで気密だの断然だの構造だの空調だの下地やら基礎鉄筋のかぶりやら何だかんだ言っても三井ホーム以上の会社は何処なんですかね?
どのスレ見てもネガティブ情報だらけ。
最終判断は自分しかないんで仕方ない事でしょうけど。
こんなに迷う時こそホームインスペクターに聞いて見たいものですよね。
3539: 通りがかりさん 
[2020-06-07 02:23:52]
三井ホームで建てた者です。埼玉在住です。
参考になればとすこし経験をお伝えします。
質問への返事はできませんが、出来るだけの情報を残します。

大手ハウスメーカーの相見積もりで、その中でちょっとだけ安く出たのが三井さんでした。大きな差はありませんでした。デザインも含めて三井さんに決めましたが、これは個人の好みも含めた選択結果です。
契約前見積もりにはカーテンや照明代もあらかじめ概算を入れ込んだので、予想外の追加加算は無しでした。むしろ、当初より削れた部分もありました。照明とカーテンは削りやすいですし。そのため金額トラブルはゼロでした。
大きな工事の抜けはありませんでした。かなり頻繁に現場を見ていた事もあるかも知れません。
かぶりなども問題ありませんし、気密テープの忘れもありませんでした。
修正箇所は検査ごとに少しずつあったので、都度修正してもらいました。
おそらく、何かしら小さいミスは見つからずに残ってると思います。現場を見てれば、部品の数の多さに辟易します。そりゃミス出るだろうってぐらい細かいです。
結果としては、なんとか満足いくものになりました。気疲れが凄いので、やっと終わった!という感情しかでませんでした。完璧な会社があるっていうなら、それこそウソだと思います。もちろん完璧を目指して欲しいですけどね。

各投稿にあるようなトラブルには当たってません。
建設後も小さな修正はポツポツでます。
アフターの対応はコールセンターがあるので悪くないと感じてます。


ここからはぶっちゃけ話になりますが、各社営業さんは相手のデメリットをこれでもかと出してきます。足の引っ張り合いはすさまじいです。それは三井さんも他社さんも。客としても知識が無いと営業トークで毎回揺さぶられます。もちろん各社で戦ってるので当然の話ですが。当事者としては非常に困ったので、設計の本などを買い込んで勉強するはめになりました。
投稿の中にも、知識があれば明らかにおかしな発言だと思うものが多数見受けられます。悪い営業さんに当たってしまったのか、間違った認識で立ち向かってしまったのか、悪口を書きたいだけなのか…その裏読みが難しい。ネットでは情報集めが難しいので、これから注文住宅を検討しようとしてる皆さんは大変だろうと思います。
営業さんの質もあります。どんなに良いと言われる会社でも力の差はあります。一つミスすれば大きな問題になるほどの緻密に作られた高額商品ですから、営業さんとの出会いは大きく関係します。営業さんとの出会いが悪くて、気に入ったデザインのメーカーさんとさよならもあります。

これから建築を検討する皆さんは長い戦いになるかと思いますが、納得のいく選択ができるよう祈っております。
3540: 通りがかりさん 
[2020-06-07 04:23:13]
>>3538 通りがかりさん 

何度か三井の施工不良をブログで挙げているインスペクターさんが、数年前に三井のイベントに講師で来た時に参加しました。
大手各社の悪い点を説明されとても興味深かったです。
参加者に「自分の家ならどのメーカーを選びますか」と質問され、「大手では鉄骨ならヘーベル、木造ならシャーウッド」と答えていました。
三井のイベントでの大胆発言でみなさん笑っていましたが、プロとしての正直な回答と感じて参考になりました。
3541: 戸建て検討中さん 
[2020-06-07 07:12:28]
ホームインスペクターは自分が経験した事を参考にするので結局地域などでも違うし、一概に言えないと思いますよ。
私は三井で建てますが、メーカー選定中にハウスメーカーの営業さんに60年間にかかるメンテ費用出して欲しいと言えばすぐ出してくれますよ。ヘーベルハウスがダントツに高いです。30年後にかかる補修費用が高いです。積水ハウスシャーウッドも外壁素材は良いですが目地打ち直しがあるので結局足場建てるので、高かったです。
三井は外壁補修が検討メーカーの中で最も安くて明瞭でしたよ。長期優良のメンテナンス計画も説明受けたものと同じ内容がかかれてました。
三井は温熱にこだわり高高作ってる工務店などには及びませんが、大手の中ではトップクラスの高機密高断熱ですよ。
何を自分たちが重要視するかだと思います。ヘーベルハウスは災害に強いって言いますが、具体的な強さ理由がわからなかったです。鬼怒川のことをアピールするばかりで。
積水ハウスは安定感あるのは間違いないですね。ただ安定感、施工力以外は特徴なし。施主を気持ち良くしてくれるターフアーキテクトやブランド感出すのが上手だと思います。
3542: 匿名さん 
[2020-06-07 08:37:47]
三井ホームは直営とFC店があります。
FC店は名前は三井ホームだけど、施工もアフターも三井ホームとFC契約をした工務店・建築会社が行います。
三井ホームは関与しません。
三井ホームのクレームとしてあげられている多くがFC店によるものです。
三井ホームの展示場に行って、契約したとしても契約した会社は別の会社であることもあります。
3543: 戸建て検討中さん 
[2020-06-07 09:27:39]
設計段階の確認や、防水、耐震などの構造計算は全て三井ホームの本社が最終確認しますよ。
もちろん情報共有をしているようです。
四国の三井ホームFC店?はけっこう評判悪いみたいですけどね。
FCといってもユニバーサルホームのFCように、自社仕様も出来るしユニバーサル仕様も出来るますよという加盟の仕方では三井は無いと思いますよ。三井ホームのFCは三井ホームでしか建てられないと思います。
3544: 匿名さん 
[2020-06-07 12:32:03]
構造計算などは三井ホームがしても、契約が別会社ならば構造上に問題があるなら三井ホームの責任が追及出来ます。
施工に関しては契約した会社の責任。
FC店と契約したのならFC店の責任です。
3545: 購入経験者 
[2020-06-11 08:51:42]
気温、湿度が上がってきてVOC臭加速してきた。。。。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/003/

ちょっと調べただけで出てくる三井の問題
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13199877373...

決してお勧めできない低品質ハウスメーカー(施工も、アフターも、お客様対応も)

そういえば、「検査表はしっかりと作っています。要望があれば見せます。」と言っていた
のに、不具合があっていざ見せてと言うと秘密なので見せられませんと言ってきた。検査
していないか、何か問題があるんだろうなぁ。
3546: 名無しさん 
[2020-06-12 08:27:28]
色々な方の意見を拝見させていただき、「なるほど」と思いました。
自分が「良い」と思えば、三井ホームさんであれ、他の住宅メーカーさんであれ、どの住宅メーカーさんで建てたって良いと思います。

ただ、私自身、三井ホームさんの不手際によって全ての建築計画が白紙に戻され、契約破棄までして、裏切られた感じです。
その後、不動産会社さんに一条工務店さんを紹介していただき、事情を説明して改めて概算で見積りをしていただいたら、三井ホームさんより総額で1,000万円以上安く、しかも全館床暖冷房、全館空調管理等が標準設備、外壁もとてもリーズナブルで、しかも自由設計でこちらの要望をほぼ形にしていただけたので契約破棄をしたのは結果的に正解だったと思ってます。その点は、「三井ホームさん、ありがとう」と言いたい。
財閥系やデザインに絶対のこだわりがなければ、他社との比較はなかなか面白いと思います。
3548: 購入経験者 
[2020-06-14 12:27:28]
久々に更新しました。購入経験しないと分からないことを皆さんへお知らせします。
これからの方々が失敗しないために。。。。。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/010/

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/011/

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3549: 戸建て検討中さん 
[2020-06-16 21:45:00]
文句があれば、訴訟で解決しようという内容にしか読めないのですが。
3550: 購入経験者 
[2020-06-17 16:32:22]
>3549さん
まさにそういった態度の会社です。真摯な対応とは思えないので、そんな会社は
止めることをお勧めします。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3551: 評判気になるさん 
[2020-06-17 16:55:27]
>>3550
訴訟の結果はどうなりましたか?
三井ホームの敗訴?勝訴?それとも和解?
3552: 通りがかりさん 
[2020-06-18 06:44:53]
>>3550 購入経験者さん
議事録書いたのは上席なのですか?
何と不誠実な人間なのでしょう!開き直りが更に不快ですね。
この会社って揉めるとこんな態度ですよね。
頑張ってください。
3553: 匿名さん 
[2020-06-22 05:49:21]
悪い評判ばかりですね 
家の近くに三井ホームの建て売り団地があります。バブル期の販売でしたが1億近い価格の分譲でした。
その中の一件のベランダが十数年前に落ちました。地震とか大雨とか関係ありませんでした。
最近では建て替える家も多くありますが三井ホームで建てる家は見ませんね。
そのことが全てを語っていますね。
3554: 購入経験者  
[2020-06-22 18:14:19]
>3553さん
ベランダが落ちた後、どうなったか教えていただけませんか?

>3551さん
訴訟まではやっていませんが、住宅紛争処理センターでの調停はやりました。
そのときの三井は、調停委員からの調停案を蹴りました。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3555: 一級建築士 
[2020-06-27 14:09:18]
技術を売りに出来ない分、イメージを売る。宣伝文句に騙されやすいブランド志向の方たちが大枚はたいて購入するハウスメーカー。施工手順はでたらめ。施工品質はグダグダです。
住宅の購入を検討している方たちに知っておいて欲しいのは、三井ホームに職人さんがいるわけではない。実際に施工する下請け業者さんは、建設地周辺の各種業者さんであること。
ビル系の建設会社は各社独自の品質基準を持っていて同じ業者さんを使っても施工品質は異なる。ハウスメーカーや工務店の技術力は建設会社より劣るので品質は業者任せになる。全国区のハウスメーカーほど業者任せなので出来上がりは工務店と何ら変わらないか、それ以下。
金額が高いのは広告宣伝費の上乗せ分と立地条件の良い場所に営業所を構えているから。
大手ハウスメーカーの戸建て住宅を買う人で三井ホームを選ぶのは宗教に近いかな。
3556: 一級建築士 
[2020-06-27 14:18:21]
家は一生に1回あるかないかの買い物なのに正しい情報が少ないですよね。
大学の建築学科卒の成績順の就職先:
スーパーゼネコン>組織設計事務所>中堅ゼネコン>中堅設計事務所>国家公務員>企業の営繕関係部署>地方公務員>個人設計事務所>>>ハウスメーカー
3557: 一級建築士 
[2020-06-27 17:21:47]
>>3554
購入経験者さんのレビューを一渡り拝見しました。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/004/
=配管完了時の写真(三井ホーム提供写真)=
このくらい連続した開口があるとちょっとした地震で、両側の2つの穴(※)の中心部から上に向かって亀裂が入る予定です。合計4個の穴の間は既にヒビが入っていると思います。
※巻き尺を置いている少し大きめの穴、ピンク色の配線カバー材の入っている穴

構造計算では合計4か所の穴の距離が近すぎるので連続した大きな横長の穴として計算します。
イメージとしては羊羹1竿に鉛筆で穴を開けて、曲げてみるとどうなるのかをイメージしてください。
羊羹は柔らかいですが、コンクリートは硬い。硬いと曲がらないので折れる=ヒビが入る。という流れです。

=基礎配筋時の点検写真(三井ホーム提供写真)=
角部分に緑色の養生テープで蓋をされた配管スリーブの箇所がコンクリート打設後に穴ができる箇所になります。
配管スリーブの上に「へ」の字のような鉄筋がありますが、この鉄筋が補強筋になります。
本来なら配管の穴の部分に通る予定だった水平方向の鉄筋が、配管の穴があることによって途切れてしまうので、その途切れた鉄筋の断面の面積分を補うために、補強筋というものを設置します。

ここで注意しなければならないことは、穴があってはならないのではなく、穴が増えたなら、補強筋を入れなければ鉄筋の断面積が少なくなってしまい、基礎立ち上がりの強度が低くなる=ヒビが入る、ということです。
最初の4個並んだ穴の話題に戻りますが、もし補強筋が入っていたとしたら、大きなひび割れは生じません。入っていなければひび割れます。
なお、補強筋は穴の大きさが小さい場合は入れませんが、4個並ぶとなると普通なら入れておくと思います。
補強筋とは役割の名前で特別な鉄筋ではないです。
切り落として捨ててしまうような鉄筋を曲げるだけで補強筋になり、ひび割れ防止になるうえ、クレーム発生も減ります。費用が増えることもないです。

ところで、コンクリートとは砂と砂利とセメントと水を混ぜたものですが、コンクリートの打設中に鉄筋の上を歩きますので、鉄筋がバラバラに外れないように結束線という針金で鉄筋同士を縛ります。写真を見る限り、この結束線が少ない印象があります。鉄筋は並べた間隔に応じて強度が増しますが、バラバラになって良いことはありません。
土間なので大きな心配はありませんが、一般的には鉄筋の間隔が適正であることを示す、赤白の物差しを一緒に撮影して、鉄筋間隔が適正に配筋されている証にします。施工者から提出された写真にそういったものが入っていないのはアウトです。
図面通りの施工をしていたとしても、おそらく、配筋検査をやっていないと思います。
施工業者さんが寸法を測ったと主張すると思いますが、野球選手が審判も兼務したら変ですよね。
施工者と検査者は別人でないと検査の意味をなさないので、こういった点は問題です。
3558: 一級建築士 
[2020-06-27 18:56:15]
連続投稿、失礼します。

購入経験者さんのホームページのトップページのスリーブの並びの意味が下の写真を見て、ようやく分かりました。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/main.jpg
トイレットペーパーの芯のように見えるものが厚紙を巻いたスリーブ管ですが、コンクリート打設前にあらかじめ入れてあるので鉄筋は切断していないか鉄筋を避けた位置に配置している。ただ、補強筋は入れていない。

更に、スリーブの設置場所が=基礎配筋時の点検写真(三井ホーム提供写真)=で分かるように隅部分から近い場所である。
隅部分(コーナー部分)は屏風と同じで曲がっている部分は強度があります。強い部分の隅部分と隣り合わせに横長に空いた穴がある部分は、他の箇所に比べても弱い部分です。
強い部分と弱い部分が隣り合わせだと強度に差が生じて壊れます。
例えればシャープペンシルの芯が鉄製、ガイドパイプも鉄製。ペン先に力を掛けると弱い方の芯だけが曲がるイメージで伝わるでしょうか。

鉄筋のかぶり厚さは鉄筋が錆びるのを防ぐことが本来の目的で場所によって厚みは異なります。次のアドレスの文章を読むとどのくらい問題が大きいかが分かると思います。(リンク先は特集記事の2ページ目)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00414/082300001/?P=2
このくらいなら良いや、という考えが少しでもあると、工事全体で合計すると、どうでも良いやの山ができます。

素人だから分からないというのは言い訳であり、思考停止せずに、ここまでは分かる、ここから先が分からないと切り分けていかないと、いつまで経っても良いものができず、業者さんもクレームで呼ばれてしまいます。
クレームの原因は業者さんだけでなく、思考停止してしまった施主側にもあります。
3559: 通りがかりさん 
[2020-06-28 01:05:52]
一級建築士らしい指摘でしたね。
そこまでおっしゃるなら匿名ではつまらないかな。
3560: 一級建築士 
[2020-06-29 10:07:32]
>>3559 通りがかりさん
名乗るほどのものではありません。(^^)
以降も固定ハンドルで書きます。
ネット経由のお仕事は要りません。

皆さんに正しいお仕事と正しい知識を
持っていただきたいのが主旨です。
3561: 一級建築士 
[2020-06-29 10:47:46]
一応、>>3559 通りがかりさんに伝えておきます。
匿名だと何か困ることでもあるのでしょうか。
つまらない、つまらなくない、というのも意味不明なんですが、建築主さんは数千万から億の賭けに出ているわけです。家づくりや技術的に困っていることをエンターテイメント的な観点から面白い面白くないと捉える感性ってサイコパスそのものだと感じますね。
あるいは同種の資格を持っていて、対抗意識でも持っているのか。正しい知識はお金になるので、商売敵と思っているとか。
もしも同じ資格を持っているなら、困った人を助けてあげましょうよ。
3562: 一級建築士 
[2020-06-29 11:07:01]
>>3558 の補足説明です。
スリーブ(躯体に設置する配管の穴)が設計図面にあらかじめ記載されていれば、当初から設置します。
三井ホームの現場担当者や工務店の監督は建築系の学校の出身のため、電気設備や機械設備(給排水・空調・換気)についてはほぼほぼ100%知識がありませんので業者任せになります。
設備業者さんは鉄筋の強度や基礎の立ち上がりのひび割れのことなど知りませんから、必要な箇所にスリーブを設置します。悪く言えば、現場担当者の知らない個所に設置されても、その役割が何なのかチェックのしようもない。
図面の時点からどこの部屋のどの壁にエアコン(空調)を設置するのか、流しはどこなのか(ガス・給排水)、コンセント(電灯設備)はどこなのか、等々は記されていますので、設備の分かる現場担当ならあらかじめ配筋補強をするし、スリーブを連続させるようなことは無いですが、そういったことのお勉強が苦手だった人がハウスメーカーに勤めているので、期待はできません。
結局、設計事務所やインスなんとかに依頼するか、施主本人が確認するしか無いのです。
三井ホームは設計施工(自社設計・自社施工)なので、設計図作成は本部機構が行うはずです。設備図面についても同様ですが、施主と打ち合わせた間取り図(建築図)を描いた人もまた建築系なので設備への配慮無し、設備担当は持ち物件が多いので、指示通りにしかスリーブ位置を図面に入れないイコール現場で足りない。という流れになります。
その結果の写真がこの写真の右側三つです。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/main.jpg
私からしたら、この写真はアウトです。
お客さんに出すくらいなのでチェック機構が働いていない組織とも言えます。
3563: 一級建築士 
[2020-06-29 11:51:04]
本日は最後の在宅勤務日でレスの1から順々に眺めています。
全部を読み終わるのは一週間以上は掛かりそうだけど、「仕様書」という単語が書かれていて誤った使い方をしているな、と思います。

三井ホームやハウスメーカー全般の慣習かもしれませんが、皆さんが使っている仕様書は正しくは仕上表で、実際に見えるものを並べたものを列記した書類または図面です。

仕様書は次のリンクを読むと分かりますが、釘の本数・間隔から始まって施工の手順や方法、材料の品質などを事細かに記したものになり、更にグレードアップする場合には特記仕様書というものを付けます。
過去の住宅工事仕様書(住宅金融普及協会)
https://www.sumai-info.com/spec/index.html
三井ホームはツーバイフォーなので枠組壁工法住宅工事仕様書を読むと良いです。

この仕様書をきちんと理解しているのは、、
戸建て住宅はやることが滅多にないでしょうけど大手設計事務所くらい。
建設会社でも中堅以上でないと無理です。
住宅専門の設計事務所や工務店では契約時に添付する冊子くらいのイメージしか持っていないので、世の中の90%以上の住宅の仕様はいい加減だと捉えたほうが良いです。
更に、公共建築木造工事標準仕様書というのがあって、
https://www.mlit.go.jp/common/001347849.pdf
これは国の基準ですが、世の中の仕様書の多くはこの基準をもとに作られています。いわば原典。民間の一企業が霞むほどの国内最大級の試験場を持ち、実大実験(現物の破壊試験や延焼試験)とかやってます。

この仕様書に則っていないと100%欠陥住宅になります。
もし、外見だけを列記した仕様書(実は仕上表)をもとに、釘の本数が足りないとか、密閉性が足りない時には、何をよりどころに抗議するのか不思議です。
無理だと思います。仕様書ではないですから。

建築主が知らないからと言って、あるいは求めが無かったからといって、正しい手の内を明かさずに、契約するのは対等契約の原則からすると非常に不誠実だと思います。
3564: 一級建築士 
[2020-06-29 12:06:43]
たいていが、汎用性の高い内容になると思うので、他のハウスメーカーで検討している方でも大丈夫です。何か質問があったら、お気軽に尋ねてください。
辛めの書き方になる可能性が大ですが、正しい方法とその原因が何なのかを出来る限り説明したいと思います。
3565: 匿名さん 
[2020-06-29 23:28:47]
前レスにもありましたがマイナスな事ではなくプラスな口コミはどのスレにもありませんね...
3566: 一級建築士 
[2020-06-30 20:50:08]
>>3565
大金が掛かっていますし、取り返しのつかない大勝負です。
プラス面よりマイナス面のほうが記憶に残ります。
ハウスメーカーにお任せの方が大半でしょうから、プラスの口コミをするための知識が無いのかもしれません。
日本人の特性で間違えたこと、失敗したことを隠そうとして、失敗したことを正当化するために誰かを攻撃して鬱憤を晴らそうというのもあるかもしれません。
ハウスメーカー側は打合せから完成まで長くて2年のお付き合い。三井ホームの「暮らし継がれる家」に住む側は数十年です。実は、こういった期間の捉え方についても施主側は沢山のことを気付かないといけないし、学ばないといけないと思いますし、工事をする側ももう一度これまでの仕事の進め方が間違えていないか、見直さなければいけないと感じています。そういったことが分かるとプラスの口コミする部分が見つけられるかも、です。
3567: 匿名さん 
[2020-06-30 23:46:46]
>>3566 一級建築士さん

>>3566 一級建築士さん
あなたが感じた三井ホームの良い所を教えて下さい。
3568: 匿名さん 
[2020-07-01 00:56:01]
プロが見たら三井の良いところがあるわけない

施主にしたら、数人に囲まれチヤホヤとキャバクラのような接待が気持ちいい
上客になった気分が味わえるってとこ。契約までは。
3569: 匿名さん 
[2020-07-01 21:06:56]
揚げ足取りやクレームの誇張しか出来ない者はプロではないね。設計のプロなのか施工のプロなのかどちらの方ですかね。悪い所のあら探しなら素人でも出来る。
3570: 一級建築士 
[2020-07-02 20:34:41]
>>3567
三井ホームにも良いところは沢山あると思いますが「良いところ」には色々な切り口があると思います。紙幅が限られているというか、一度のレスでたくさん書けないので、>>3567さんが気になるところ、例えば、こういう点はどうですか?という風にを書いてもらえれば、少しずつ書いていこうと思います。

>>3568
例えが秀逸ですね。有人のガソリンスタンドで若い男の子たちに囲まれて自分の車をお世話してもらう時はホストクラブにいるみたいな、若い女の子ならハーレムにいるような気分になる、と聞いたことがあります。
> 契約までは
ここ、ここ。ここから後のことをお伝えしたいですね。

>>3569
粗探しをしているつもりは無いので、そう感じたのなら、ごめんなさい。
意味が分からないと、どこを見たら良いか分からないですから、出来る限り、技術的な説明をして、セルフ・ホームインスペクションが出来るように心掛けて書いたつもりですが、揚げ足取りに見えましたか。

室内装飾に特化したインテリアコーディネータや間取りを描いてお金をもらえるインテリアプランナーは通産省管轄の資格。建築士は免許で許認可権限の独占資格で国土交通省管轄。建築士は間取りは元よりインテリアから什器備品の設計、施工管理・設計監理・積算・構造・設備設計等々もできますよ。一通りできないと合格しないから。
ここの皆さんよりも年齢もずっと上で、今は全体の取りまとめという感じ。
プログラムも組めるし、CADも使えます。
3571: 匿名さん 
[2020-07-02 22:52:08]
>>3570 一級建築士さん
結局、保身的なあら探しのプロって事ですね。
*****三井ホームスレにようこそ。
3572: 戸建て検討中さん 
[2020-07-03 19:34:21]
>>3571 匿名さん

>>3569 匿名さん
プロの粗探しには、その根拠がともなっていますよ。あなどることなかれ!
3573: 購入経験者 
[2020-07-05 00:04:20]

>>3557
一級建築士さんいろいろとコメントありがとうございます。

端的に言って、拙宅を施工した三井ホームはアウトということですかね。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3574: 戸建て検討中さん 
[2020-07-05 22:41:45]
一級建築士さん
宗教とまで罵るのならご自分の設計した物件をしめして罵られる覚悟が必要かと。
あなたの軽はずみな発言で人生を左右する施主と三井ホームの社員が少なからずはいますよね。
若者ではないと自ら申してるのでしたらネット上の口コミであろうと軽率ではありませんか。
3575: 匿名さん 
[2020-07-05 23:34:26]
>>3574
逆に社員は施主の人生左右する事を覚悟して仕事して欲しいですが。
3576: 匿名さん 
[2020-07-06 07:43:57]
>>3574 戸建て検討中さん
誰の目から見ても「流石三井ホーム!」と言われる家を提供すれば良いだけです。
ネームバリューだけは良くてもね・・・
3577: 名無しさん 
[2020-07-10 17:47:45]
三井ホームで建てて3年ほど。
確かにいくつか気になる点は出てきたりしてるけど、
その度点検時に言えば直してくれるし、
修理に関しては追加で費用がかかったことも今のところない。

アフターがしっかり対応してくれれば、
今のところ大きな不満は無いかな。
3578: 匿名さん 
[2020-07-11 08:16:40]
本来であれば、一生に一度しかない大切な記念日を新居でお祝いするはずだったのに、三井ホームの不手際で契約直前で建築がスケジュール通りにいかないことが分かり、予定は全て白紙。
しかも、コロナでいつ家が建てられるかも分からず…。

今までの時間を返してくれよ!
これからの計画を元に戻してくれよ!

三井ホームを訴えてやりたい。
モデルハウスをメチャクチャにしてやりたい。
ポンコツ営業担当を排除してやりたい。

実際にそんなことはしないが、
三井ホームのクソ野郎に対して
今はそんな気持ちしかない。

お家をどこの住宅メーカーで建てるかは各自自由だけど、これから家を建てようと思っている人達が二度と自分と同じような目に遭わないことを心から切に願う。
3579: 通りがかりさん 
[2020-07-14 00:12:26]
三井の家で2年になります。
建てる前は、他メーカーや地元工務店など検討しましたが私の場合はモルタル外壁と空調に引かれて三井にしました。
営業も工事担当も悪い印象はありませんが特別良いとも言えませんね。変に上品すぎるというか真面目な印象があります。また、イエスマンすぎてクレーマーの餌食になりそうな気がします。我が家の場合はアフター担当は気が利かないので上手く使うのが大変でした。
外観は満足してますがウレタン製?の装飾材は出来るだけ使用しないほうがいいかもしれません。
全館空調はいいですね。電気代もあまり掛かりません。
3580: 匿名さん 
[2020-07-14 20:46:22]
>>3578 匿名さん
同じような状況です。
不誠実極まりない業者が淘汰される事を心から願っています。
3581: 評判気になるさん 
[2020-07-19 14:47:28]
三井ホーム
東京東支店
城東営業所
3582: 一級建築士 
[2020-07-19 21:08:27]
>>3567
> あなたが感じた三井ホームの良い所を教えて下さい。

1)夢を持たせてくれる企業イメージの秀逸さ。
2)大手ハウスメーカーならではの企画力と商社並みの集中購買により実現したコストリダクション
3)枠組壁工法

1)はあくまで自分の主観なので人それぞれ。
2)は長所でもあり短所でもあるので機会があれば説明。
3)が、三井ホームの最大の売りだと感じるので、ここで説明。

枠組壁工法(わくぐみ・かべ・こうほう)は一般的にはツーバイフォーと呼ばれていて、構成部材(材木)の規格サイズが2インチと4インチが多くて、掛け算の×の記号を英語では by と言うことからツーバイフォーになった。
使用場所に応じて部材サイズを変えるのでツーバイシックスとかツーバイテンとか、1棟のなかで使用部材の多寡に応じてツーバイフォーではなくツーバイシックスです、とか表現を変えることもある。

枠組壁工法と在来木造の比較をするときの例えは外骨格と内骨格。
在来木造は「哺乳動物」で身体の内側に骨格がある。
対して、枠組壁工法は「昆虫」で、身体の外側が骨格になっている。

カブトムシのような造形を在来木造で作るのは至難の業。
一方で枠組壁工法は外側の形状の自由度が高い。
間取りだけなら在来木造でも大抵のものが可能だけど、立面(壁面)形状は枠組壁工法の方が自由度が高い。

例えば地球儀のような球状の家を所望したとして人が住めるように作れるのが枠組壁工法。
在来木造では外観は同じようにできたとしても、柱だらけになって人が住めるようにするのはかなり大変。
3583: 一級建築士 
[2020-07-19 21:35:41]
>>3571
> 結局、保身的なあら探しのプロって事ですね。

毒饅頭という言葉を>>3571さんはご存知だと思います。
十個でも百個でも千個でも一万個でも良いのだけど、それだけの饅頭がある。
その中に1個だけ毒饅頭が混じっているとき、>>3571さんは食べますか?

粗探しとは毒饅頭を一つでも混ざらないようにするために必要です。
発注者は長い年月を掛けて頭金を貯め、向こう数十年掛けて大金を返済する覚悟を持って家づくりに臨みます。
なので、誤謬を嫌いますし、完璧なものを求めようとします。

普段、仕事で見慣れているから一個や二個のミスは出るのは当然。
日常的に億単位の物件を扱っているから上物(うわもの、土地は別で建物だけ)で千万円台はしょぼい。そんな感覚で仕事をしていると粗探しと感じてしまうのでしょう。

残念ながら>>3571さんは「保身的」だとか「プロ」という言葉を用いる点でアマチュアレベルの知識しか無いように感じます。いわゆる「基本的な知識を有し」という業界団体資格のレベルの知識者でしょうか。
悪いところの更に悪いところまでは想像力や経験がないと見抜けませんし、将来的にどういった問題に発展するのかも想像して対策を練らないと何回も何回も同じ個所を手直ししていくことになります。

身近な例を出すなら、壁紙。
張替は2度までなら何とかなりますが、3回目は表面に凹凸がハッキリと現われてしまいます。
そういった手直しの上限があるなかで最善の対策をするための指摘を「あら探しのプロ」と批判したいならどうぞ引き続きお願いします。

> *****三井ホームスレにようこそ。
大昔からいらっしゃる方のような匂いを感じます。
自宅警備員かゲートキーパーか三井ホームの関係者なのでしょうか。
保身がはかれる匿名掲示板で良かったですね。
3584: 一級建築士 
[2020-07-19 22:38:17]
>>3573
7月から在宅勤務から平常業務に戻り、コロナ禍で工期延長契約した物件の引き渡しが続きまして、返事が遅くなりました。

> 端的に言って、拙宅を施工した三井ホームはアウトということですかね。
三井ホームと>>3573さんの間で締結した契約内容まで立ち入らないとアウトの断定はできません。

1)瑕疵期間について
通常の契約範囲であれば瑕疵期間は10年なのでまだ切れていません。
品確法で施工会社は新築住宅の「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」の暇疵について最低10年間、無償補修や賠償責任を負うことになっています。
一般的には、何か不具合が生じた時には地震の影響だとか自動車の振動?だとかで他責にしようとするので、不具合が生じた時点で内容証明などを用いて日付けが付いた報告をしておく必要があります。
ただ、次のような期日等の問題があり、うやむやにされないようにする必要があります。
・内容証明は郵便局の保管期間が5年であること。
・通常の企業は書類保管年限が10年である。
・引っ越しなどで廃棄してしまったなどと言われる可能性がある。
・担当者は退職や異動などがある。社内の引継ぎは当てにならない。

2)送付先
自分が>>3573さんの立場だったら、契約相手は地元の事業部や支店・営業所の「長」だと思いますが、社長宛てに送付します。
社長は忙しい立場なので書類はお客様相談室へと右から左へと流れると思いますが、外部からの批判や対外的な評判について社長職は自らの立場や体面を重んじるので記憶します。
機会があるごとに「アレはどうなった?」と尋ねますので、うやむやな流れになりにくいです。

3)その他
【住宅の瑕疵保証制度を読み解く①】10年間保証される新築住宅の”知っておきたいポイント”
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00151/
瑕疵担保責任とは【住宅建築用語の意味】
https://polaris-hs.jp/zisyo_syosai/kashitannpo.html
3585: 匿名さん 
[2020-07-23 18:55:46]
分譲地内で三井ホームの家が建てられ始めているけど土台が雨ざらしで養生も何もないんだけど。大丈夫?三井ホーム。
3586: 匿名さん 
[2020-07-23 22:33:05]
ここは最悪ですよ
びっくりするくらい施工不良ありましたよ
3587: 匿名さん 
[2020-07-23 22:57:07]
>>3585 匿名さん
濡れてもいいそうです。
濡れたら含水率測るから養生は特にしないって、そんなアホな・・・
ローコストだってしっかり養生するのにあり得ない
3588: 匿名さん 
[2020-07-24 07:43:57]
施工不良だらけの家を建てられました
ローコストのがまだ良い職人でしょうね
少なくとも我が家は

現場監督も全く使えないし
3589: 通りがかりさん 
[2020-07-25 08:46:18]
>>3588 匿名さん
施工不良とはどんな内容ですか?
3590: 匿名さん 
[2020-07-26 00:18:59]
杜撰な断熱材施工はデフォのようだがボルトの閉め忘れをインスペクターに指摘されるとかあり得ないよ
インスペクター入れるのわかってる現場は気を付けるものなのに、それでもこの杜撰さ
このまま進んでしまったら施主は知らぬが仏、あまりにも怖すぎる

https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12611329406.html
3591: 匿名さん 
[2020-07-27 01:50:09]
>>3590 匿名さん 
しかも濡らしましたね、この家。
ツーバイガードもコストカットしてどこが高級なんだか?
ボルトが締まってないのは金物が浮いてて締められなかったんじゃないのこれ?
現場監理も出来ないんだから住宅から撤退すればいいのに。
3592: 匿名さん 
[2020-07-27 13:07:05]
あまりにもやばすぎて、書けないレベルです。
ローコストのがまし、これが正直な感想
3593: 名無しさん 
[2020-07-27 23:18:52]
ローコストのヤバさは度を超えてても安いから仕方ないみたいな変な諦めがありますよね。
3594: 匿名さん 
[2020-07-28 06:56:55]
ローコストの方が信頼出来る面が有る。
零細工務店は家族経営が多いから信用第一。
大手の下の大工は下請け仕事、数をこなして儲けたいだけ責任感は無い。
3595: マンション検討中さん 
[2020-07-28 18:42:16]
三井ホームを一生恨む。

死ぬまで…。
3596: 匿名さん 
[2020-07-28 22:12:55]
私もです
3597: 匿名さん 
[2020-07-28 23:41:43]
三井ホームのアフターはあってないもの。
全てをメーカーになげやり。
お前らが一度は見にこい
3598: 匿名さん 
[2020-07-29 06:11:14]
この雨の時期、ずぶ濡れになった現場がどんどん進んでいる。

https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12493166834.html?frm=theme
このようにインスペクターが入って3週間乾かし続けてようやく規定値だ。
実際には3週間も止めて乾かしてなんてくれない。
「濡れても大丈夫」「含水率測って進めるから」なんて信じてはいけない、乾く間もなくどんどん進む。
建築中の人は本当に気を付けて!
もし、万が一契約するなら雨養生確約と濡らしたら工事ストップを書面で交わすように。
もちろんこういう工事をするメーカーで契約しないに越した事はない。
3599: 匿名さん 
[2020-07-29 08:31:35]
自分たちの売上げのためなら
購入希望者の夢と希望を無視してでも
強引に家を建てる。

それが、三井ホーム。

奴らは購入希望者の気持ちを理解しようなんて
"これっぽっち" も思ってない。
それどころか、本契約までは希望を持たせ、
契約後は冷酷非道な対応をする。
しかも、他社なら標準装備の機能でさえ、
契約後に高額な金額で見積り計上する。

確かにデザインは良いと思う。
しかし、購入希望者を大切に出来ない
そんな住宅メーカーで家を建てたいか?

ぜひ、ゆっくりと検討して欲しい。 
3600: 匿名さん 
[2020-07-29 10:56:34]
まさに建てたからこそ分かる酷さ、その通りなんですよね
契約前に掲示板の悪評を信じれば良かった!

更地にして土地とお金だけ返してほしい。
そしたらもっと安いメーカー、安心できるメーカー、クオリティの高いメーカーに頼みたい
三井よりどこもましな気がする


それくらいひどい家を引き渡されました
写真のせてやりたいくらい絶望と怒りですよ!!
それよりも、後悔で鬱ぎみですがね


三井のスタッフは、施主なんかどうでも良いんですよ
未だにまともに生活できませんから。
3601: 匿名さん 
[2020-07-29 11:09:52]
死にたい
3602: 名無しさん 
[2020-07-30 22:43:10]
>>3600 匿名さん
裁判してでも抗議したほうが良いのではないでしょうか?
お金は掛かるかもしれませんが本当に酷い案件であればやる価値はあるかもしれませんし自分の気持ちも整理できるのではないでしょうか。
弁護士に相談するだけでも違いますよ。

3603: 匿名さん 
[2020-07-31 07:17:03]
今近所で三井ホームが建ててますが挨拶にも回って来ませんがそんな会社ですかぁ?
結構な騒音で振動とかも有りますが
何とも思わないのでしょうか?
後に住む人の事は頭に無いのでは?
これで近所付き合いが上手く行くはずはないですよね
3604: e戸建てファンさん 
[2020-07-31 08:03:20]
最後のアンケートで馬鹿正直に低評価を書いたら、担当者と気まずくなり、引き渡し後、一度挨拶に来たきり、全く音沙汰がない、そんなもの?
3605: 匿名さん 
[2020-07-31 08:17:07]
三井への妬みコメント多いね。
3606: 匿名さん 
[2020-07-31 09:35:14]
引き渡し後1ヶ月の室内写真です。
ペコペコなるのは普通なんでしょうか
他がやばすぎて疑ってしまう
もちろん壁紙以外も、欠陥やら手抜きだらけ
施主検査24時間くらいするべきでした
引き渡し受けなきゃ良かった
そもそも三井なんかと契約した自分を**ます
引き渡し後1ヶ月の室内写真です。ペコペコ...
3607: 匿名さん 
[2020-07-31 09:41:47]
すみません
動画はのせられないようですので
壁紙のはじを指で押すとパカパカしており、接着されてなく、隙間もみえます。
我が家の施工が、全体的に酷いため、なにが正解かすら分かりません。壁紙以外も酷い。


壁紙のはじはパカパカ?ペコペコ?するものなんでしょうか。。
3608: 匿名さん 
[2020-08-01 03:03:03]
よくもまぁ引き渡し出来ますよね。
あまりにも施主を舐めてる。
こんな家を契約したわけじゃないのですから泣き寝入りしてはいけませんよ。
弁護士、建築士、消費者センターにも相談しましょう。

壁がパカパカペコペコは下地から問題がありそう。

https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12596965520.html?frm=theme

https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12442725996.html?frm=theme
3609: 匿名さん 
[2020-08-01 08:59:08]
人に家を売って良いレベルではありません。
アパートのがきれいでした。
職人や下請けが悪いとはいえ私が契約したのは三井ホーム

嘘をつきまくっても
ばれたらすみませんて言っておけば良いと思ってる
詐欺にあった気分です
3610: 通りがかりさん 
[2020-08-01 09:16:29]
>>3606 匿名さん
引き渡し後でも修正してくれるレベル。
3611: 通りがかりさん 
[2020-08-01 09:39:41]
>>3609 匿名さん
三井ホームと直接契約されたのですか?
私の住む地域では三井ホーム名前を掲げた別の会社と契約することになります。
トラブルが生じても三井ホームとの契約ではないので三井ホームは知らぬ存ぜぬといった態度です。
3612: 匿名さん 
[2020-08-01 11:54:22]
確かに引き渡し後でも、是正工事はありますが、範囲がひどすぎてこちらはまともに生活もできず、家賃保証もないため、引き渡しを受けた時点で、むこうの思うツボなのです。
壁紙をやるにもパテ?を削れば大量のカスがでるため、新築ならば綺麗なはずがカスだらけで物もおけず困ります。
養生してもカスは細かいため拾いきれず家電なども大半が開封できません。

無知な自分を、のろうしかありません。
また、三井スタッフより画像のような施工について、私の気にしすぎみたいに言われましたので、ネットにて気にしすぎなのかを画像のせました。

契約したのは三井ホームです。
契約書もあります。
3613: 匿名さん 
[2020-08-02 01:11:10]
>>3612
引き渡し後の是正工事は本当に負担ですよね。
直すのは壊す事なので新築なのにまるでリフォーム状態。
こういう仕上がりを平気でやる工務店は、見えない所で必ず手抜きをしているものなので欠陥検査をお勧めします。
上っ面だけ直してもいたちごっこになりますよ。



3614: 通りがかりさん 
[2020-08-04 23:00:21]
>>3612 匿名さん
建築関係ですが、これは瑕疵だと思います。担当レベルではなく、支店に相談した方が良いように思います。パテ埋めではなく、石膏ボード剥がして直してもらってもそこまで日数もかからないと思いますが...私なら、お客さんからこんな状態を指摘されたら施工担当に言って直させますね。諦めず、きちんと伝えるべきです。頑張って下さい。
3615: 名無しさん 
[2020-08-05 20:20:36]
>>3606 匿名さん
三井で建てたらこんなもんだろ

3616: 名無しさん 
[2020-08-05 20:22:46]
>>3607 匿名さん
ペコペコ、パカパカしませんよぉ!!パテがいい加減!

3617: 匿名さん 
[2020-08-05 21:49:03]
パテ補修後です・・
パテ補修後です・・
3618: 一級建築士 
[2020-08-10 10:44:24]
お久しぶりです。
既に建築済みのお施主さんや、これから建築を検討している皆さんは、面倒くさがらずに次のリンクのPDFの一括下請負(俗に丸投げ)の部分を読むことをお勧めします。
建設業相談事例集Q&A:国土交通省関東地方整備局建政部建設産業課 P.37
http://nacra.sakura.ne.jp/teruya/zireisyuu.pdf
建設業関連法規に関する相談事例集Q&A:高知県建設業協会 P.27
https://www.kokenkyo.or.jp/pdf/jigyou_2015/2004qa.pdf
ここに書かれている内容は殆ど理解されていないです。
施主側も具体事例では初耳の内容だと思います。

通常、施主は直接ハウスメーカーと工事契約しますのでハウスメーカーが元請になります。
元請の責務は発注者の期待に副うことであり、いくつかの項目をクリアする必要があります。それらを満足しない場合には発注者の期待を裏切る原因があります。
こちらの皆さんの契約書類の内容や現場管理状況が不明ですが、前回投稿から以降の投稿内容を読んでいて感じるのは、発注者の期待に副えない事情=丸投げが起きているからだと推測します。
なお、丸投げはH28に法改正があって、工事全体ではなくなり、工事の部分的なものについても言及することになっています。金額の大小も関係ないです。
今現在工事中の施主は「一括下請負」や「建設業法第22条」の文言がある書類には安易に押印しないことを強く推奨します。押印した場合は丸投げを認めたことになり元請責任が免責になり泣き寝入りすることになります。元々が建設業では丸投げ(一部を含む)を禁止しているので、施主が納得するように説明できる営業マンが居たとしたらウソをついている可能性があります。

ネットで「一括下請けの禁止について」で調べると他にも情報が得られます。
不明点があったら質問してください。
3619: 一級建築士 
[2020-08-10 10:56:20]
壁紙の施工が悪い箇所は部分的に切り貼りすると1~2か月は気になりませんが、数年経つと剥がれてきたり四周の筋が見えてきて貧乏くさくなります。
早めに壁一面すべてを張り替えるか、壁紙の幅で床から天井まで張り替えるのが標準施工です。
もし、部分的な補修で済ませる業者なら今までもそういった適当な工事をしてきていて、実は腕があるのに出し惜しみしているだけなので、徹底的に正しい仕事をしてもらうようにした方が良いです。正しい仕事をしていれば何度も呼び出される自体が減ります。
3620: 一級建築士 
[2020-08-10 11:48:17]
>>3606
あくまで想像ですが、

1枚目の写真:(横長)
何かの原因があってボードがクレーター状に穴があいたままクロス屋さんが施工した。
穴のあいた箇所は下地の木材が無いためボード屋さんでは塞げないため放置。
原因は資材の搬入中に資材が勢いよく当たり、ボードに穴をあけてしまった。

是正後の写真:
クロス屋さんは自分が原因ではないものの自分の持っている道具で何とか壁紙を貼ろうとした。
壁紙を剥がし、パテを厚塗りして壁紙の張り直しをしたのでしょう。
元々がクロス屋さんに原因が無いのにクロス屋さんでコトを済ませようとしたことで更に悪化。

1)姑息な是正方法
ボードと壁紙の製品幅は同じではないため、壁紙の継ぎ目で壁紙をはがし、ボードを張り替えて、壁紙を貼る。
壁紙を剥がしたボード面には前の壁紙の裏紙の繊維が残っているため厚みが増えていて、ボード全面にパテ掛けしても新たに壁紙を貼った箇所は段差が生じる。灯りを点けた時にはその段差が縦の筋として見える。

2)正しい是正方法
壁面すべての壁紙を一旦剥がします。
壁紙を剥がしたボード全面に裏紙の繊維が残ります。新しいボードには裏紙の繊維が無いため段差があるので、パテをボード全面に掛けて元のボードと同じ高さにします。貼り直した段差は見えません。

3)更に正しい方法
壁面すべてのボードを全て張り直しします。但し、下地の木材は傷みます。
貼り直しすると幅木や床、天井にも影響が出るので部屋全体が改修対象になります。

壁紙は一度剥がすと二度目はエッジが効いたコーナーができないため野暮ったくなります。
新築なのに二度目の壁紙の張替えができない、できたとしても室内照明でも凹凸がハッキリ分かる壁面になる。

こうしたことが起きないように品質管理するのが元請の仕事なので、元請不在で施工したということだと思います。
引渡し前には施工した職人さんが自主検査、職人さんを雇い入れている内装工事屋さんが自主検査、元請のハウスメーカーの施工部隊が自主検査、建物品質を管理する品質管理部署が検査して元請として施主に引き渡し前の施主検査依頼。指摘箇所を是正してから引き渡し。
その後、気付いた箇所があれば瑕疵期間内に是正。

一連の写真は品質管理上の指導不行き届きで丸投げの一例だと思います。
なお、個人的には壁紙の端部に用いているボンドコークはホコリを吸うこと、経年変化で色が着くこと、製品の脂分で壁紙にシミが拡がること、の理由で使わないように指導しています。壁紙端部の糊が薄いことが原因で剥がれるので糊をきちんと管理すればボンドコークは不要です。ボンドコークの補修や端部へのボンドコーク前提の施工はごまかしが効くので良いことが一つもありません。
3621: 一級建築士 
[2020-08-10 12:04:28]
>>3617
この写真、壁のスイッチパネルでしょうか?
周囲を含む全体像がつかめないので意匠的なパネルとかタイルとか?

仮にスイッチパネルとした場合だと、普通ならやりませんがスイッチパネルの裏側にボンドコークを付けて押し付けて壁紙を固定。後にスイッチパネルを外す際にスイッチパネルと共に壁紙が浮いたのかな、と。

これ、大元の原因がクロス屋さんではなくて電気屋さんだったり。
電気屋さんがボードに穴あけするときに大きめに穴を開けてしまったとか。

壁紙が悪い悪いという話は聞きますが、原因は壁紙屋さんには無くて、壁紙を貼る以前の工事に原因があって、本来なら綺麗に仕上がって当たり前の状態になるはずが、本業ではない自分の仕事以外の補修やらごまかしやらをした結果、自分の仕事の出来も悪くなってしまったという流れではないかと。

元請の下には、一次下請業者として木工事の工務店(通常、大工さん)が入りますが、大工さんは電気や設備のことは専門外なので、大工さんの仕事+電気屋さんの仕事+壁紙などの内装工事の仕事の調整をするのは元請になります。
専門外の大工さんにコンセント廻りのこととか言われても分かりません。

こういった点でも丸投げを禁止していることがお分かりいただけると思います。
3622: 一級建築士 
[2020-08-10 12:38:02]
ハウスメーカーは設計施工一貫なので工事費用の中には本来ならインスペクターがやることと同じ費用が含まれていると思うのですけど、違うのでしょうか。

インスペクターは複数案件を抱えているので、日々、現場には足は運べないですが、ハウスメーカーの監督も実は複数現場を掛け持ちしていて、日々、現場には足は運んでいないし、実態は工務店に丸投げ。

工務店の監督さんも現場に一日中張り付いているわけではなく、複数の案件を回っている。ただ、職人さんの進み具合は確認しなければならないから毎日は現場に足を運ぶ。

現場に行く頻度はおそらく次のよう。
インスペクター(週1~月2)<=ハウスメーカーの監督(週1~週2)<工務店の監督(ほぼ毎日)

ハウスメーカーが契約通りにきちんと仕事をせずに丸投げしている実態があるなら、施主はその分だけ二重払いしているわけです。実態は契約違反行為だし、建設業法違反でもある。

管理(監理)監督業務も丸投げ禁止の対象になるし、企画段階の設計業務の外注化もハウスメーカーが中間マージンだけ撥ねているなら違反だし。

そもそもがハウスメーカーが謳っている各種仕様が現実に出来ないのなら公正取引委員会の出番になるし。
ハウスメーカーは口先だけなくコンプラ意識を徹底して、しっかりして欲しいな。
3623: 一級建築士 
[2020-08-10 14:18:51]
>>3608 匿名さん
以前、レスを頂戴したのかもしれませんが、改めて初めまして。
インスペクターさんですね。

> よくもまぁ引き渡し出来ますよね。
> あまりにも施主を舐めてる。

現在住んでいるところからの退去日だとか引っ越しであるとか、施主の立場では引き渡しを受けざるを得ない状況があるのです。
引き渡しを受けなければ住む家が無い、そんな状況なので、施主を舐めているのもあるのでしょうが、施主も足元を見られている現状があります。

新型コロナ禍のなか、日にちが予定通りに進む確約は無いものの、契約には期日があるので契約期日に契約したものが手に入らなければ明らかに契約違反になります。

一般的に契約には双方が誠意をもって協議することが明文化されているので、期日に間に合わなかった点を内容証明などで第三者(郵便局)に日にちを保証してもらい送付通知。
契約工期を過ぎても契約した事物が入手できる保証が無い旨を双方で確認。
契約違反の賠償金条項もおそらく無いでしょうが、住むところが新居なら、完成するまでのアパート等の家賃額やホテル宿泊費の代わりとして仮引き渡しを受ける。但し、残金は払わない。完成検査が終わった時点で残金の90%を支払い、残りは住んで気付いた瑕疵の是正が終わって全済、といったことを更に双方で書面で取り交しまでを、完成のひと月前辺りに書面でやっておくのがお薦めです。
そのうえで、問題があれば、弁護士、建築士、消費者センター。
契約上は引き渡しが済んでしまうと、完成が前提なので、弁護士は契約書重視で何も言えません。建築士は馬鹿なので分かりません。消費者センターは専門知識が無いので当てになりません。
相談するなら、引き渡しを受けるまでにしておくことです。

以上、補足でした。
3624: 匿名さん 
[2020-08-11 00:16:08]
初めてこのサイトを見て投稿します。
子供が他メーカーさんで今建築予定でして
そのメーカーのサイトを見て酷かったので
我が家が建てた三井さんの評判も気になった次第です。
うちは建てて18年になりますが
よくそんなに経つとは思わないと言われます。
メンテをしたのは給湯器が2年前。
それのみです。担当の営業の方とも今でもお付き合いがあります。
また皆さんが仰っておられるような
トラブルは一切なく壁紙の剥がれも
ありません。
10年目で外壁や屋根の塗り直し、白蟻の薬など
していただき新築の様な外観になりました。

皆さんのコメントが余りに我が家とかけ離れて
いたので悲しくなり、三井さんで建てて
良かった我が家のような者もいるとお伝えしたくてコメントいたしました。
3625: 一級建築士 
[2020-08-11 17:22:59]
>>3624
こんにちは、はじめまして。
給湯器は製品寿命。外壁塗装も10年が限度、屋根の目安は10~15年。
この後は給水管内の錆びコブによる赤水でしょうか。
さて、18年前だと平成14年。小泉内閣、北朝鮮に拉致された日本人5人が帰国した時期。
会社のサイクルだと数世代の差があり新旧交代が何回かあります。
新入社員が課長職になる年月です。
技術は着々と進みましたが、業界全体で人材育成が追い付いていない現状があり、収益優先に走って安かろう悪かろうという現状もあります。
未だに三井ホームはツーバイフォーの雄というイメージを持っていますが、どこかでボタンの掛け違いが起きている気がしてなりません。残念なことです。
3626: 匿名さん 
[2020-08-11 17:25:22]
うちは三井を絶対許しません
3627: 一級建築士 
[2020-08-12 11:41:37]
少しずつ情報提供していきます。

>>3626
引き渡しを受ける=契約通りの内容が完成したことを施主が確認して工事契約終了
この時点で期待通りのものが得られていないのでボクシングの試合に例えれば負けが確定。

請負工事契約が終了しているため、負けを勝ちにするのは現実的には不可能なので瑕疵の指摘と是正でイーブンまで持って行くのが精一杯だと思います。

建築の知識が無い施主の指摘と言えば目に見える仕上げ材の不具合程度で、その不具合を直せば問題なしと捉えがち。ですが、建物の構造に関わる部分は引き渡し後10年が瑕疵期間。仕上げの不具合の原因の多くは構造に関わる部分に起因しているので事細かに調べていくと多数のやり直ししなければならない箇所が構造に関わる部分で見つかるはずです。

工事は大事になりますが、仕上げる前まで戻らざるを得ないのも事実。そういった問題が起きないようにきちんとした会社は工事中に写真撮影をして証拠固めしていくのが常。ところが実際には下請け任せのため、おそらくは証拠の工事写真は残っていないのでハウスメーカーは証拠の提示ができず、壊して確認することになる。住み手側にも負担が掛かるので、たいていの場合は泣き寝入りするのが常。
結果、作る側には痛みが無いので悪しき習慣が標準化してしまう。

Gを一匹見たら数十匹と同じように建物の不具合が1か所あればおかしなところが複数隠れているものです。
おそらくプロの方だと思いますが、直すことは壊すこと(>>3613)、というコメントがありましたが、作る側に痛みがきちんと残るように欠陥検査を依頼して徹底的に直したほうが良いです。
仕上げ部分は構造に関わる部分とは異なるのでおそらく請求してくると思いますが、構造に関わる部分が原因による仕上げへの影響なので一体化しているものとして拒否するように欠陥検査のプロから言ってもらうようにすると良いです。
ハウスメーカーは直す費用が持ち出しになるため経営状況は悪くなりますが、きちんと契約内容の工事をしていれば端から生じない費用です。
数多くの引き渡し物件で同様の構造に関わる部分への是正工事が続けば企業の収益も評判も悪化し、株主からも指摘されますので誤っていることへの対応がされます。

ここまでやって、イーブンでしょうか。
諦めたら負けなので身体を壊さないように根気強く頑張ってください。
3628: 名無しさん 
[2020-08-16 13:55:36]
マナアどうですか?
3629: 匿名さん 
[2020-08-17 18:41:36]
インスペクター氏ははっきり書かないけど、結局この施工方法はダメだって証明してる
ニチアスのマニュアル通りにやらないと、一見きれいに入ってるように見えても断熱欠損する
建築中、施主から苦情が多い箇所なのになぜ頑なにやらないのか

https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12611334985.html
3630: 匿名さん 
[2020-08-17 19:10:16]
正直時間戻せるならば絶対契約やめる
終わらない是正工事にストレス、鬱、
口だけで反省しない
リフォーム気分で中古買ったような感じ
詐欺にあった気分
3631: 名無しさん 
[2020-08-17 22:45:56]
>>3629 匿名さん

>>3629 匿名さん
このての断熱欠損が理由となる不具合が少ないか生活上支障がないのでしょうね。
インスペクターさんもサーモカメラでみただけじゃなくて住んでからの温度変化も確認していただけたいですね。
引渡しを受けたら後の祭り的なコメントもあるのでビミョーですけど。
3632: 一級建築士 
[2020-08-17 23:47:57]
>>3628
マナーですか?
ハウスメーカーのレベルとしては売ることだけを考え、施主のことは考えていないです。
契約金額だけを気にして上っ面ばかりを取り繕って中身が無くて中の下か、下の中くらいです。
個人的には最低の部類だと思います。


>>3630
原因を追究していくと自社で技術指導も監督もせず、下請け任せの施工をした結果だと思います。


>>3629 >>3631
断熱材は技術的な知識が無い職人さんが施工すると、引き渡し後の冷暖房の光熱費として跳ね返ってきます。
大抵の場合、断熱材メーカーが指定する手順や施工方法で断熱材を留めていないので、期待通りの断熱性能が確保できないです。

ロックファイバーやグラスウールのような繊維系断熱材は製品同士に隙間があれば断熱は効かないです。
下のアドレスをクリックするとJFEロックファイバーという会社の「断熱施工の基本」というPDFが開きます。
https://www.jfe-rockfiber.co.jp/img/catalog/sec9.pdf
P.63の図が参考になります。

ステープル(工事用ホッチキス)の間隔は20cm、ヘリは重ねる。>>3629 の写真はヘリが重なっていないので、サーモカメラで見る以前に問題のある施工方法。

下のアドレスのページを読むと理屈が分かると思います。
間違いだらけの断熱材施工 グラスウール編
https://kenzai-digest.com/thermal-insulation-glasswool/

断熱の理屈が分かっていれば、>>3629 の写真のような施工方法はしないです。
理屈を含めて指導するのが元請のハウスメーカーですが、ハウスメーカーの監督も不勉強なので職人さんに上手に指導できず、現場の職人さんは他所の現場でやってきた通りの間違えた施工方法のまま、問題のある施工をしつづけていくという悪しき流れになっています。

おそらく、ハウスメーカーは出入りしている業者さんに講習会などで技術指導しているのでしょうけど、実態は本を渡しているだけではないかと。
形だけは指導している体にして、現場の実態が伴わないのでは施主の期待を裏切ることになります。
建設業法の丸投げの禁止はまさに施主の期待を裏切らないようにするためなので、重大な建設業違反だと思います。
なお、丸投げ関係の建設業違反は元請も下請けも両方が営業停止になります。
営業停止になれば社会的にも大事件なので、なんでこんな施工をし続けるのかな、と思います。
敢えて、自殺行為の営業停止を狙っているとしか思えません。
3633: 名無しさん 
[2020-08-18 12:24:15]
>>3632 一級建築士さん
繊維系断熱材よりは吹き付け断熱のほうが断熱性能は良いのでしょうか?
ロックウールとグラスウールをメーカーによって使い分けしてる理由はあるのでしょうか?
3634: 一級建築士 
[2020-08-18 22:33:55]
>>3633

> 繊維系断熱材よりは吹き付け断熱のほうが断熱性能は良いのでしょうか?

適材適所なので、どちらか一方が悪ければ淘汰される業界なので良い悪いは無いです。
そも、どうしてそういった質問する気持ちになったのかを知りたいです。
どちらか一方をこき下ろすような話を聞いたからでしょうか。


> ロックウールとグラスウールをメーカーによって使い分けしてる理由はあるのでしょうか?

お金も手間も掛かるので理由が無いことのほうが少ないと思います。
理由はあると思います。

「メーカーによって使い分け」の意味が分からないのですが、
ハウスメーカーAはグラスウール、ハウスメーカーBはロックウールを使っている、という使い分けの意味でしょうか。
あるいは、同じハウスメーカーがロックウールとグラスウールを場所によって使い分けしてる意味でしょうか。

即答できなくてすみません。
3635: 匿名さん 
[2020-08-19 02:04:37]
既築の施主の手前、「本来の施工方法ではないためどんなに丁寧に施工しても断熱欠損していた」なんて絶対に認められないですね。
3636: 一級建築士 
[2020-08-19 18:31:02]
>>3635
丁寧に施工していれば断熱欠損は限りなくゼロでしょう。そもそもインスペクターさんにチェックしてもらう前に元請け会社はチェックしていないのが変ですね。
インスペクターが介在しなければ、作りっぱなしで性能の担保も無いまま、施主に引き渡しをするということですかね。
施主は安心料として他のハウスメーカーよりも割高なのを承知のうえでそこのハウスメーカーを選んでいるわけですよね。
建設業法では施主のそういった期待を裏切ることが無いように、法律でハウスメーカーと下請け会社の営業停止を前提にして、そういう無責任な工事により施主に不利益が生じないように、向こう数十年にわたって家の不具合が元で家庭内が不和にならないように、部分的な工事を含めて丸投げを禁止しています。
集団訴訟案件じゃないのかな。

3637: 戸建て検討中さん 
[2020-08-19 20:57:58]
結局三井ホーム側はインスペクターを介在しようが何しようが気にして無いのではないでしょうか?
最終的な責任はインスペクターにはありませんからね。
勝手にどうぞ的なレベルですよ。
それこそ引渡し後の対応が悪くなりそうなんですけど。
3638: 通りがかりさん 
[2020-08-21 07:53:20]
三井ホームの設計担当者が市役所へ
建築確認に行ったら、
先方担当者と言い争いになったらしく、

「通るものが通らなく」なりました。

三井ホーム、ただでは許さない…。
3639: 経験者 
[2020-08-23 18:20:33]
>3630さん
お気持ち良くわかります。

>3638さん
何がありましたか?よろしければお教えください。

しかし、ここ最近の暑さ異常ですよね。そのため、家の中は臭気でいっぱい。外出したくてもコロナで
出られないため、臭気にさらされています。当然三井ホームは知らん顔。。。。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3640: e戸建てファンさん 
[2020-08-26 13:01:58]
たしかに臭い!うちはコンセントから悪臭!
3641: 経験者 
[2020-08-26 22:48:54]
>3640さん
それでどうされましたか?

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3642: e戸建てファンさん 
[2020-08-26 23:36:59]
木の臭いといわれましたが明らかに違いましたので
様子見とのことで誤魔化されました。

監督曰く、使う木が臭いみたいですが、
渡された木は臭くなかったです。

なので、怪しんでます。

にんにくのような、怪しい臭いです
3643: こまったさん 
[2020-08-27 08:48:34]
この異臭の原因は何なんでしょうか?

最初は動物臭に近く今は靴下臭。

築4か月ですがだんだんと薄くはなってきています。

メーカーの対応としてはスイッチ周りの密閉コーキング、スイッチ内側2重ボックス(透明の薄いプラスチック製)

これで臭いは薄くなりましたが・・・・気になります。

秋口には臭いがとれるのを期待しています。
3644: e戸建てファンさん 
[2020-08-27 13:13:20]
対応あったんですね!
なぜうちは異臭対応しないんだろう。。最悪。。
3645: 匿名さん 
[2020-08-28 11:36:38]
三菱地所ホームのスレに三井ホームの営業が荒しにきててウザいんですが。そんな言動からも三井ホームと契約するなんて事はまずあり得ませんね。
3646: こまったさん 
[2020-08-28 19:01:18]
3644さん
この処置でも気になるなら別の方法で対処するそうです。

次の対応
スイッチ、コンセント付近壁を一回り大きく切り取り完全密閉コーキングするそうです。
下地ボードと内装壁紙一部切り取りますが、強度や仕上がりに影響はないそうです。

自分とすれば、ちょっと大掛かりな工事になりそうなので様子見にしています。

全ての対応は現場責任者(監督)の判断で行っています。
3644さんも何らかの形で対処されるとよいですね。
3647: 名無しさん 
[2020-08-29 20:45:23]
リホームの提案、見積もりしてもらいましたが、こちらの予算が少ないかったのか、それは無理、やる気も無い??と受け止められるような情熱も無い適当な??図面の提示。
私達の希望を何とか叶えてくれようとは、全く感じられない??酷いものでした。
見積もりもざっくり、1枚。
しかも他のリホーム会社と300万以上も高い??
3648: 通りがかりさん 
[2020-08-29 20:46:20]
久々に見にきたけど匂いってなんだ?うち全然気にならないけど。
建築確認で通るものが通らないって市役所はそんな不利なことをするわけないのだが。問題にしたらいいのでは?
3649: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-29 22:38:38]
>>3638 通りがかりさん
建築確認まで来て通らないとか素人以下やないすか…
まともな担当に変えてもらうべきっすね!いないかもしれないですが
3651: 一級建築士 
[2020-08-30 14:14:52]
>>3643
> 最初は動物臭に近く今は靴下臭。
脂肪酸の匂いでしょうか。
建物自体が断熱のために密閉されているので蒸発して匂いの逃げ場がなく、コーキングで密閉すれば取りあえず部屋の中に匂いは漏れてこないようにする対症療法ですね。
木材には樹液がありますが、脂肪酸のような匂いはしないです。
発生元は水気を含んだ断熱材のような気がします。
断熱材は水気を含むと性能が発揮できない材料のため、きちんと材料を管理していれば濡れることは無いのですが、雨に当たったりするとビニルで囲まれているので蒸発するまでに時間がとても掛かり、天日で干しても数日では乾きません。

最悪、現場内に設置した簡易トイレから溢れたオシッコとか、小動物の死骸とか。
乾燥さえできれば、いつかは匂いは無くなると思いますが、現場を知らないので乾燥の方法が分かりません。施工途中の写真などがあれば他の方からも意見が聞けるかもしれませんが、果たしてピンポイントで写真があるかどうか。

不安ばかりを煽るようなレスで申し訳ないです。
3652: 一級建築士 
[2020-08-30 15:09:22]
>>3638
> 「通るものが通らなく」なりました。
「通るものが通らなく」なりました。というのは、一番言ってはいけない言葉で、法律よりも上位にハウスメーカーの設計者が位置するような言い分で、驚きです。更に代替案を持ち帰らず手ぶらで施主に報告するとは二度目の驚きです。

建築基準法上は建築確認申請がおりないと工事できません。
違法に建築しても上下水道の使用ができないです。
固定資産税は別の法律なので徴収されます。

建物を建てる場合、施主と間取りなどの打ち合わせをしつつ、並行して現地調査をして、その足で役所調査もして、というのが一連の流れになります。
建築確認申請では次のような事柄についてチェックします。
1)階段の蹴上・踏面の寸法、
2)部屋の採光・換気(・排煙)、
3)道路斜線や隣地斜線内に建物が収まっているか

一般的な住宅の間取りでは、各部屋には窓があるので2)はクリアすると思いますが、隣地境界線からの距離が少ないと採光上の窓として認められないため、居室が納戸になります。
マンションで納戸・サービスルームと書かれている部屋が相当します。
採光上の窓として認められない場合は、出窓にしてリアできる場合がありますが、行政との確認が必要です。
形態制限という道路斜線や隣地斜線内に建物を収めるのは立面計画上、基本中の基本ですが、これがアウトの場合は調査不足か、現地にも行かず表に書かれた施主の要望と測量図を元に機械的に図面化しただけなのかなと思います。

お金と時間を返して欲しいですよね。
3653: 一級建築士 
[2020-08-30 15:24:34]
>>3646
> 次の対応
> スイッチ、コンセント付近壁を一回り大きく切り取り完全密閉コーキングするそうです。
> 下地ボードと内装壁紙一部切り取りますが、強度や仕上がりに影響はないそうです。

「強度や仕上がりに影響はない」ことは無いですね。
コンセント廻りだけでも大工・ボード屋・クロス屋・電気屋・防水屋の5業種が必要になります。大がかりでなければ大工さんは不要かもしれませんが、工事が電気屋さんのみだと素人施工になりますね。
穴を開けた下地ボードは重ね合わせないと付きません。ボードの重ね合わせ部分は壁の内側の厚みが減るので配管・配線が窮屈になります。密閉性が保てない場合は空気の出入りによってホコリの通り道になり、黒っぽい筋が表われます。
壁紙の継ぎ目は、カッターの刃の厚み分だけ隙間が空くので、きつめに冷暖房をすると、剥がれたり、ホコリだまりになって筋が表われます。

掲示板をご覧の方たち全員にお伝えしたいのですが、都合の良いことばかりを言う業者さんは信用してはいけません。メリットとデメリットを説明してくれる業者さんが正しい仕事をしてくれます。

それと、引き渡しされて半年以内でしょうから、やり直しをしてもらっても良いのではないかと思います。前述の5業種の人件費は10~20万円くらいだと思います。20cm四方もボード1枚の施工も人件費は変わりません。
満足するまで、安心するまで直してもらえる権利を持っているので、主張したほうが良いです。
3654: こまったさん 
[2020-08-30 18:21:32]
3651さん
アドバイスありがとうございます。
動物臭、靴下臭は脂肪酸。
確かにそのような種類の匂いです。

原因
1
断熱材(ロックウール)の濡れは防湿シート施工時にすべて見ていますので
その可能性は低いと思います。
2
一階の外面に接する躯体材は下から1mくらい茶色の薬剤の防カビ防虫処理がされています。
3
施工途中に猫などの侵入で臭いが付いたか。

上記この3つの中でも動物が一番の原因かなと思っています。

その理由の一つに玄関回りの限定された一角だけが臭い、その他一階二階とも全く臭いがしないということです。

次の段階の処置方法はちょつと考え物と思っています。
監督は誠実で引き渡し後もこちらのクレームに対してすぐに対応していただいております。
臭いもこの暑さで随分薄くなってきたようですのでのまま放置かなと思っています。

3650さん
支社名を記載してもよいものかわかりませんので日本海側だけとお伝えします。
担当者、監督ともまだ若いけれど一生懸命に誠実に仕事している感じです。
ある程度複雑な製品は不具合出るのは致し方無いと思っています。
担当者、現場責任者(監督)で対応出来ない案件はまず上司である部長が地ならしに来てから
部下に引き渡しいる、部下思いの上司という印象です。
この会社自体に好感はもっています。

臭いかするスイッチ周り2箇所
3651さんアドバイスありがとうございま...
3655: 通りがかりさん 
[2020-08-30 19:18:11]
CMの雰囲気が良く 建築数も多いので
覗いてみましたが、こうも悪いクチコミばかりでは 恐ろしくて 検討から外します。
3656: 購入経験者さん 
[2020-08-31 22:30:34]
>3654 こまったさん
日本海側ということだけでもありがとうございます。
こちらは、相変わらずの三井ホームが無視する状況が続いております。

また、本日初めて宅内のとあるLANポートを使用したのですが、インターネットが
接続できずエラーを起こしました。今までの施工状況から施工不備としか思えませ
んが。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3657: こまったさん 
[2020-09-03 03:09:12]
3656さん
これはご契約ネット回線業者を呼んで調べた方が早いですね。
3658: 名無しさん 
[2020-09-03 16:53:57]
現場を管理できない名ばかりの現場監督がいるのが三井ホーム。
3659: 購入経験者さん 
[2020-09-04 22:36:42]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3660: 通りがかりさん 
[2020-09-06 12:42:36]
結論申し上げますと強度上問題無いです。

あとデッキの土間仕上げですが、おそらく図面は真ん中を盛り上がらせて両サイドに水が逃げるようにしたかったのかと思います。
家の壁から滴って来た雨水と一緒に排水させたかったのでは。

なので三井の提案した解決方法はそもそも当時図面で構想した機能を全く満たしてないような。
普通ウッドデッキだけなら、下にPC張らずともいいような気がします。
私でしたら下にそこまでPC張るなら全面タイルでとお願いします。

それより大事な事ですが、3ヶ月無視した三井のたいがいですが、勝手に他の業者呼んで勝手に解体施工しといて文句いうのも問題かと思います。
よく三井サービス窓口も対応しましたね。
正直同じオーナですが、待たせる三井もどうかと思いますが勝手にやって勝手にクレーム入れるのもどうかと思います。
自分で他の業者呼んだ訳ですから、自分で責任を持って本案件はクローズさせるべきでは?
写真見ると左側の水切りが取れてしまってますが・・・まさかこれ三井に直せと仰るのでしょうか。

キツイ事申し上げましたが、我慢せずに勝手に動いたのは非常に悪手だったのでは無いですか。
3661: 購入経験者さん 
[2020-09-06 21:12:53]
>>3660 通りがかりさん
ウッドデッキの床が腐っていてもうその上は足を踏み入れられない状態で
、これ以上放置すると子供の出入りもあるので危ないという事で施工を
お願いしました。



3662: 匿名さん 
[2020-09-07 07:17:11]
>>3661 購入経験者さん

3ヵ月も無視されて危険があれば自分で動いてしまうのは当然ですよね!
施主は我慢せずにどんどん声を上げて欲しいです。
3663: 匿名さん 
[2020-09-07 08:03:46]
>>3661 購入経験者さん
自演?チンピラ?
詳細が解らないのですが、
三井ホームが現状を確認して3ヶ月放置したのか、
(電話連絡だけなどで)三井ホームは現状確認していなく緊急だとは認知してしなかったから次のメンテナンスで対応しようと考えていたのかが解りません。

とにかく、勝手に工事して三井ホームの責任を追及するのは無茶苦茶なことです。
3664: 匿名さん 
[2020-09-07 22:54:39]
>>3663
チンピラはひどい誹謗中傷ですね
通報しました
3665: 匿名さん 
[2020-09-07 23:06:26]
>>3663 匿名さん
詳細がわからないと言いながら、写真まで公開してくれた被害者をチンピラ扱い?

社員ですか?
3666: 匿名さん 
[2020-09-08 01:33:16]
>>3665 匿名さん
写真なんて何処にあるのですか?
本当に被害者かも疑わしいですね。
3667: 匿名さん 
[2020-09-08 01:46:15]
>>3664 匿名さん
誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことです。
誹謗中傷しているのは3659だろう。
>3659に写真とかあったのかな。
でも三井ホームに訴えられる可能性あるからビビって削除依頼したんだろうね。
3668: 一級建築士 
[2020-09-09 00:55:25]
儲け分の数百万円がフイになる >>3655 さんのような書き込みがあった
せいなのか、他の営業所から助け船が入ってきたような流れになって
気持ち悪い。
3669: 匿名さん 
[2020-09-09 02:55:16]
大手は購入者も多いので比率的には少ないモンスタークレーマーも絶対数では多くなるので大変でしょうね。
こんな掲示板で相談とかうさ晴らししても問題は解決しないでしょう。
問題提起でもしたい人は身分を明かして正々堂々と訴えればいいだけでしょうしね。
3670: 匿名さん 
[2020-09-09 11:40:42]
動物臭、靴下臭は脂肪酸。
確かにそのような種類の匂いです。

原因
全館空調の加湿です。三井ホームでは全館空調に加湿機能がついているとアピールしてますが、新築当初は良くても時間が経過すればダクト内に湿気が溜まり、特にダクト角部にカビが発生します。つまり全館に巡るダクトを使い加湿するという事自体が間違いであり、加湿しないエアロテックに軍配が上がるでしょう。
3671: 通りがかりさん 
[2020-09-10 07:53:28]
三井ホームの社員の方が参加してきたみたいですね。
言い訳じみた反論をすればするほど、三井ホームの信頼は無くなるけどね。(笑)

ちなみに、
当方は三井ホームの担当営業の未熟さと経験不足で今秋住み始める予定の家が本契約直前で建てられないことが判明し、現在他社メーカーに切り替えて三井ホームよりも性能の良いお家を1,000万円以上も安く価格で建てられることになりました。

人生設計が大幅に狂ってますが、いろんな意味で本当に感謝です!
3672: 購入経験者 
[2020-09-12 08:40:40]
三井で建てて人生後悔の嵐です。。。。

http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
3673: 名無しさん 
[2020-09-12 13:07:33]
価格は一流。職人と現場監督、アフターは三流。
3674: 一級建築士 
[2020-09-12 18:51:37]
>>3669
> 大手は購入者も多いので比率的には少ないモンスタークレーマーも絶対数では多くなるので大変でしょうね。
過去の投稿を最初から読んでみましたが、モンスタークレーマーではないですね。
敢えて言わせていただくと、モンスタークレーマーの内容は一つも無かったです。
どういう点が、どの投稿がモンスタークレーマーに当たるのか教えてください。
逆に、施工者による手抜きであるとか、その遠因にあたる施主を騙すかのような実態としては建設業法違反の一括下請負(丸投げ)によるものが多いのだろうな、という印象です。
再度、書きます。
どういう点が、どの投稿がモンスタークレーマーに当たるのか教えてください。
モンスタークレーマーと書くことで留飲を下げるレベルしか持たない中の人でしょうか?

> こんな掲示板で相談とかうさ晴らししても問題は解決しないでしょう。
放送メディアも活字メディアも、大手ハウスメーカーは大きなスポンサーであり、金づるなので、正しい情報がエンドユーザーに伝わる可能性は低いです。
「こんな」掲示板だからこそ、そして匿名だからこそ、利害に左右されない情報が集まるのだと思います。もしも「こんな」掲示板の中身が憂さ晴らしばかりなら、数年ももちません。
素人ゆえの薄い中身の情報だったとしても、チリも積もれば山となり、情報の共有は出来ているので、正しく機能していると思います。

> 問題提起でもしたい人は身分を明かして正々堂々と訴えればいいだけでしょうしね。
何かにつけて身元を明らかにすることが正々堂々と等価であると考える人がいますが、貴方も匿名は正しくなく、記名が正しいと考える時代遅れの思考なのでしょうか。
4文字か5文字程度の漢字が並んだものが正しいと考えることのほうがおかしいです。明日からネット上で遠い昔の総理大臣の伊藤博文と書いて実名だと主張すれば、それは実名になるでしょうか。実名を証明するには数多くの証明書が必要であり、個人情報の露出になります。ネットで個人情報を晒すことの怖さも知らずに「正々堂々」と書いてしまう見識を疑います。

一週間に一度くらいはアクセスしますので反論があれば、いつでもどうぞ。
3675: 一級建築士 
[2020-09-12 19:06:38]
>>3670
全館空調の加湿廻りが原因であるなら、加湿前の外気(乾燥空気)吸入口のフィルタ部分が機能していないのかもしれません。日本は加湿をしなければならないほど乾燥地帯ではないので、極度の加湿はカビの大量発生の原因にもなります。

個人的には、日本国内で加湿が健康に良いという発想は24時間換気を前提にしたとしても、もはや都市伝説ではないかと感じています。エンドユーザーの要望で加湿機能があったから安易にニーズに応えた結果なのかもしれません。

三井ホームの全館空調の仕様やメーカー、各種ダクトの詳細が不明ですが、ビルでは通常はダクトにはブリキ板(=金属は殺菌作用あり)を用います。カビ防止はフィルタを用います。

おそらくは施工性を重視した蛇腹ダクトで接続する程度ではないかと想像していますので蛇腹の溝に工事中のホコリやゴミ等々の色々な有機物が溜まったまま引き渡しされているのかもしれません。フィルタがただのスポンジならあまり効果は期待できません。
3676: 匿名さん 
[2020-09-12 19:34:22]
>>3674 一級建築士さん
逆にモンスタークレーマーでないとする根拠は?
裁判して勝訴判決でもあるのですか?
建設業法違反で訴えた結果は?

>ネットで個人情報を晒すことの怖さも知らずに
→ネットで個人情報を晒すことが正々堂々と訴えることではない。
正々堂々と訴えるとは、裁判なり公の場で三井ホームを訴えること。

>放送メディアも活字メディアも、大手ハウスメーカーは大きなスポンサーであり、金づるなので、正しい情報がエンドユーザーに伝わる可能性は低いです。
→大手でも違法なことをすれば叩かれてますよ。多少トラブルがあっても合法だからメディア取り上げない。
合法なのに違法だと無茶苦茶な主張をするからモンスタークレーマーなのですよ。
3677: 一級建築士 
[2020-09-12 19:54:52]
>>3670
エアロテックについて。エア・ロテックではなく、エアロ・テック。
三菱地所ホームの空調換気方式なのですね。
三菱だと三菱重工冷熱、ビーバーエアコン由来の製品ラインナップなのでしょうか。

三井ホームを中心に他社の全館空調システムを比較したサイトがありましたので紹介します。https://www.2x6satoru.com/article/new-smart.html
まとめると。
三井ホームの全館空調システムはオリジナルで、旧シリーズのスマートブリーズワン(中身は東芝かデンソー?):
1 台 7 役(冷房・暖房・加湿・除湿・換気・空気清浄・脱臭)
新しいシリーズがスマートブリーズワン(中身はダイキン?):
1 台 5役(冷房・暖房・除湿・換気・空気清浄)

新しいシリーズでは匂いの原因要素の一つ、加湿が外され、それに伴い脱臭が外された印象があります。

【湿度に関するメモ】
法律による湿度の範囲
適正湿度:40%~70%(建築物環境衛生法)

一般的に人が生活する時の適正湿度は40%~60%(ASHRAE、米国暖房冷凍空調学会)
夏であれば55~65%、冬であれば45~60%推奨
60%を超えるとカビの繁殖速度が早まり、気温25?35℃、湿度70%以上で急激に増殖。
逆に40%を下回ると目や喉の乾燥とか気になり始めるそうです。ウイルスは湿度が40%を下回ると活発化するのでこれからの時季は留意しましょう。

結論:多湿ほど匂いが気になります。
3678: 買い替え検討中さん 
[2020-09-12 20:04:32]
>>3672
えぐいですね。
裁判で訴えることはできないのでしょうか。
ちなみに、実質損害はおいくらほどでしょうか。
3679: 戸建て検討中さん 
[2020-09-12 20:27:49]
>>3677 一級建築士さん
結局どーゆーことなのでしょうか?
全館空調はアウトってこと?
何だかんだで扇風機最強説。蚊取り線香最強説。
そーゆー事ですかね。
3680: 一級建築士 
[2020-09-12 22:53:01]
>>3679
空調システムは大別すると全館空調システムと個別空調システムがあって一長一短がある。
「全館空調はアウト」のような単純な答えはない。逆に意味を調べず納得もしないまま単純な答えを求める人たちはお金を持っているのなら色とりどりのメニューから選べるハウスメーカーを選択すべきだろうなと思います。(騙されても知らない)

お金の面ではイニシャルコスト(初期費用)とランニングコスト(維持費)で比較します。
イニシャルコスト面から説明すると。
全館空調も個別空調も共通で、どこのメーカーでも機械ものは必ず調子が悪くなり部品交換とか、駆動部があると摩耗したりで最終的には壊れるので、本体の交換が必要になります。在庫管理の関係で部品供給が途絶えるのは業種ごとに異なりますが7~8年くらいでしょうか。なので、一般的に空調機の寿命は10年~15年が目安。修理代=人件費なので1回で数万円かかります。
全館空調システムは新築時だと100万円くらいでしょうか。仮に寿命が10年とすると毎年10万円の積み立てをしておかないと壊れた時に交換できず、全館=家じゅうが空調できなくなる。個別だと1台10万円前後なので壊れた毎に交換するので、家じゅうがダメになることは無い。

ランニングコスト(=電気代)は台数に比例するので全館空調システムのセールストークの通り。

自分の場合、体感的には不具合が生じるまでの10~15年の期間でイニシャルとランニングを合計して比較した場合、個別の方が管理が楽かなという昔ながらの考えがあります。
全館空調を十全に機能させるためには建物全体の遮熱も必要だし、その工事費と光熱費と差し引きすると高くついたりしないのかなと。
家は色々な点でシンプルなほうが手入れが楽だし、長持ちする歴史があるので。

> 何だかんだで扇風機最強説。蚊取り線香最強説。
そこまで端的には言えませんが、平野部・盆地・都市部は夏は暑いので、扇風機だけでは家に居ても熱中症になります。山や川がある地域なら朝晩で風が生じるので扇風機最強説は支持できます。

空調換気設備はその道の専門家でないと本来は説明できないのに、お仕着せのパックで値段幾らと押し切られやすいですが、家の向きとか窓の大きさによって空調負荷は変化します。
ハウスメーカーの各営業所にそこまでの専門家がいるとは思えないので、施主もある程度は自分で勉強しないといけないかなと思います。

全館空調と健康にかかわるコラムがありましたのでご紹介しておきます。
全館空調システムを後押ししてくれるのではないかなという内容になっています。
断熱と健康 - 日本板硝子
https://glass-wonderland.jp/column/column05/

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

三井ホームの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる