注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-17 19:02:45
 削除依頼 投稿する

三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/

[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

2685: 通りがかりさん 
[2019-08-21 18:51:23]
>癇癪持ちの子供が3人

それは大変ですね。
お子様を癇癪持ちと言われているので専門医の診断と思われますが、
発達障害などの日常生活においても親御さんのご苦労が忍ばれます。
障害の度合いによっては自然豊かな環境が良いのかもしれませんね。
2686: 匿名 
[2019-08-21 20:21:34]
>>2684 e戸建てファンさん

むちゃくちゃ不安ならRCにしたら?
三井はピアノとか楽器やっても大丈夫と聞いたことはありますが。
隣の家もキャンプして外にいるわけじゃないし、隣の家の中まで聞こえることはないんじゃない??
実家は建売だったけど、隣の家の音なんか聞いたことないですが。
2687: e戸建てファンさん 
[2019-08-21 22:32:19]
ありがとうござます。
予算などの都合で住宅密集地で2×4になりそうなんです。
外部に音が漏れない事を祈ります(^_^;)
2688: 匿名さん 
[2019-08-22 08:32:22]
2×4は木造軸組工法よりも音が外に響きやすいのでしょうか?

家の中での音の響き方も違うのでしょうか?
2689: 匿名 
[2019-08-22 21:05:06]
>>2688 匿名さん

音が外に出ないというのは、家の中の音が壁の素材によって減衰して外の音に紛れて聞こえないレベルにまでなるということだから、木造という条件なら工法よりは家の中と外に行くまでにどんな媒質を通り抜けるかだと思う。
三井は2×6で普通より分厚いし、外側の処理も隙間の多いサイディングなどではなく分厚くモルタルを塗るので音が外に出にくいのだと思いますよ。

あとは各メーカーのモデルハウスで許可がもらえたら大音量を出してみたらいかがですか?

客足の少ない時間帯に同じボリュームでやれば分かりやすいのではないかと思います。
2690: 匿名さん 
[2019-08-23 12:12:50]
2689さん

2688です。
わかりやすいご説明ありがとうございます。

ツーバイフォーやパネル工法で検討しているのですが、工法の違いではなさそうですね。

個人的には、一条工務店のモデルハウスに行った時に、2階で自分の足音がとても響くように
感じました。また、1階にいる時に子供たちが2階で遊んでいる音も結構響くように感じました。

三井ホームではあまり感じなかったのですが。

モデルハウスで大音量、勇気がいりますが試してみたいです。
2691: 匿名さん 
[2019-08-23 13:32:44]
>外側の処理も隙間の多いサイディングなどではなく分厚くモルタルを塗るので音が外に出にくいのだと思いますよ。
サイディングは16mm以上、モルタルは11~20mm。
三井ホームの厚みは知らないが大差は無い。
2692: 匿名 
[2019-08-23 15:21:11]
>>2691 匿名さん

比較するしかないだろうね。でも隙間がないのは有利じゃない?
2693: 匿名さん 
[2019-08-23 15:40:40]
隙間が無いと腐りやすい。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-05.htm
三井ホームはDですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/1506/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/1508/
三井ホームは通気層が無いからリスクが高い。

2694: 匿名さん 
[2019-08-23 17:05:50]
>>2693 匿名さん
解体中の展示場で、合板が上の写真よりもひどかったのを目の当たりにしました。
展示場って築7~8年のはずですからショックでした。
工事中に濡らしたのか?そもそもあの軍手のようなイボイボで通気がまともに出来るのでしょうかね?
契約済みですが、養生などの要望には添えないとの事です。
2695: 匿名さん 
[2019-08-23 17:48:06]
>>2694
カビや変色は有っても工事中の雨では余程酷くないと腐りません。
>>2693の原因は雨漏りになってますが雨漏り箇所は特定出来ないでお手上げ状態のようです。
おそらく原因は内部結露と思います。
合板そのものが透湿抵抗が高いですから内部結露しやすいです。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
「3日目に内部結露が発生した点です。」と大丈夫の見解ですが、疑問です。
合板も木材で調湿性が有りますから沢山の水分を吸わないと表面に結露は現れません。
防湿気密シートの施工が甘ければ三井ホームの構造用合板は腐る事になる。
防湿気密シートの施工に目を光らせるより方法はないかな?
または気密値を0.5cm/m2以下を約束させるとか?
2696: 通りがかりさん 
[2019-08-23 18:20:09]
あのイボイボで通気ができている様子を、三井ホームのイベントで実際に蒸気を使って見せてもらいました。

また、合板の外側にイボイボ付きシートを貼るので通気層はありますから、前述のDの工法とは違います。

イボイボが付いたあのシートは防水フェルト(VFフェルト)といって、水を通さない素材で
できており伸縮性もあり丈夫なので、施工の際のビス打ちなどで穴が開いても隙間が広がることはなく、
熱で密着していくので、このフェルトに変えてからは水漏れ案件が減ったそうです。

通常使用されることの多い素材は施工の際の隙間が年月を経て広がってしまい、そこから雨水が浸入する
そうです。

三井ホームとは関係ないインスペクターからきいた話です。

雨養生についてはシート等を使って養生しても、雨が降ればどうしても濡れてしまうのが現実なので、
濡れた後、含水率をしっかり下げてから次工程に進んでもらうことが重要でしょう。

木材はしっかり乾燥させているから水が染み込みにくい、と説明されますが実際は染み込みます。
含水率上がりますから。
2697: 匿名さん 
[2019-08-23 18:39:26]
>2696
モルタルが通気しないわけでは有りません少ないですが通気します。
水蒸気は濃度差で拡散しますから早く濃度を低くした方がより水蒸気は流れます。
洗濯物を乾かすのと同じ湿度100%では乾かない、風を送り湿度を下げると早く乾く。
通気層も隙間が広い方が有利になります、狭ければ当然内部結露が解消され難くなる。
通気層はスムーズに通気させて多少リスクを減らすだけです。
要は室内側の防湿気密シートです、杜撰な施工ならば合板は透湿抵抗が高いですから内部結露します。
2698: 匿名さん 
[2019-08-23 18:57:04]
>あのイボイボで通気ができている様子を、三井ホームのイベントで実際に蒸気を使って見せてもらいました。
胡散臭いね、水蒸気は無色透明で見えません。
見えるとすれば別のガスか水滴等、流れを作るために温度を上げているならインチキ。
実際は温度差が僅かですから対流流れが起き難い。
2699: 通りがかりさん 
[2019-08-23 19:01:32]
煙みたいなものだったような。
2700: 匿名さん 
[2019-08-23 19:05:59]
今議論されている内部結露の問題、
三井ホームはよくないという事なんでしょうか?

では、どこのハウスメーカーならいいのか
どなたかご存じですか?
2701: 匿名さん 
[2019-08-23 19:39:26]
三井ホームと言うより合板ツーバイ系がリスクが有る。
透湿抵抗の高い合板で囲うから水蒸気が逃げ難い、水蒸気を壁内に入れないように防湿シートの施工が大事になる。
しかし三井ホームにしても防湿シートの施工が良いか確認しない(工事中の気密テスト)。
内部結露が問題なのは構造材が濡れて腐る事やカビの発生。
内部結露を防ぐのに一番良い方法は構造材の外で断熱する外張り断熱、構造材が冷えないから結露しない、気密性が多少悪くても結露しない。
欧州等は石の家が多かったせいか外張り断熱が主流、結露、カビは許されないそうです。
付加断熱、ダブル断熱も結露し難い。
外張り断熱は零細メーカーが多い、付加断熱は一条工務店。
2702: 匿名さん 
[2019-08-23 19:43:53]
>2699
やはりインチキ。
水蒸気の挙動など簡単に分からない。
分からないから三井ホームも腐らせ、隠蔽に躍起になる。
2703: 匿名 
[2019-08-23 20:03:11]
大手で1番信用できるハウスメーカーはどこですか??
どこのメーカーの掲示板見ても悪口書いてますが。
2704: 匿名さん 
[2019-08-23 20:15:34]
大手はほぼ全滅、何故ならば気密テストが標準じゃない、欠陥が分からない。
気密値を保証してくれるメーカーを最低限選択するのが良い。
ただしツーバイ系は避けたい、ツーバイ系なら外張り断熱のみ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

三井ホームの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる