神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「(阪急今津線)宝塚エリアのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. (阪急今津線)宝塚エリアのマンション
 

広告を掲載

トピ主 [更新日時] 2006-02-01 11:50:00
 削除依頼 投稿する

★(阪急)宝塚・宝塚南口エリアはマンション建設ラッシュ!!★
は投稿数がかなり多くなり、
そのエリアのマンション建設もだいぶ落ち着いてきたので
新たにトピを作成しました。

阪急不動産が、宝塚南口駅に予定してる
「駅前のマンション」や
「ファミリーランド跡地にできるマンション」などの情報も
引き続きお願いします。
あと、もう住まれてる方々からの地域情報もお待ちしております!

[スレ作成日時]2005-06-21 01:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

(阪急今津線)宝塚エリアのマンション

22: 匿名はん 
[2005-07-01 01:05:00]
私も、土地柄を感じられるような花火大会を
いつまでも見ていきたいなーと感じます。
23: 匿名はん 
[2005-07-01 10:23:00]
市の赤字は最後は市民に回ってきますね。
24: 匿名はん 
[2005-07-01 20:11:00]
小林ですが『東側が悪くて、西側が高級』ということですが、塔の町あたりはどうなんでしょう?
25: 匿名はん 
[2005-07-02 00:34:00]
花火大会の費用を削減しなくても
もっと役所には、コストを削減すべき点は
絶対にあるはずです。
大阪市の役所がたまたま大きく取り上げられただけで・・・
宝塚市民もそんな外側や目に見える部分での
コスト削減を求めるんじゃなくて、
もっと内部のことに対して、
絶えず厳しい目をもって糾弾していってほしいものです。
26: 匿名はん 
[2005-07-03 12:37:00]
>24
塔の町なら環境は問題なし。
小学校から私立に行かせられる家庭ならいいけど
校区はちょっと・・・。
学区優先ならお隣の千種をお勧めするけど。
27: 匿名はん 
[2005-07-03 15:35:00]
>26
ありがとうございます。
実際に行ってみました。
確かに環境的にはそれほど悪くない感じですね。
ただ千種のほうがずっと整ってる感じは受けました。
校区は良元小ということでしたが、あまり良くないんですか?
千種の西山小は人気らしいですよね。
28: 匿名はん 
[2005-07-03 20:29:00]
宝塚市小学校校区一覧で検索するとわかりますよ
塔の町は駅の東側と同じ小学校校区ですからね。

千種も塔の町も地価は変わらないので
教育費で検討されてはいかがでしょう?
29: 匿名はん 
[2005-07-03 23:29:00]
野上の西山橋近くの大手商社の社宅の後は、どうなるのでしょう?
30: 匿名はん 
[2005-07-04 01:40:00]
宝塚・南口周辺の幼稚園情報を教えていただきたいのですが☆
①逆瀬川幼稚園
②自然幼稚園
③宝塚南口幼稚園
④すみれ幼稚園
⑤武庫山幼稚園

以上の
園の雰囲気や特徴
通園バスはあるか
給食orお弁当
入園のしやすさ
などなど、ご存知の方
ぜひお聞かせください!
31: 匿名はん 
[2005-07-04 09:04:00]
宝塚南口に30年住んでいますが、これを機に花火大会が
なくなったら嬉しいというのが本音です。
娯楽も多様化し、昔とは違うのですし。
毎年、そこかしこと路駐され、ゴミだらけになり、沢山の
予算を使う。他に市としてやることあるでしょうっと。
悪しき習慣とまではいいませんが、もう、そういう時代は
終わったかな?と
32: 匿名はん 
[2005-07-04 09:37:00]
>28
レスありがとうございます。
今は甲子園にいるので、宝塚のほうは全然わからなくて。
主人の仕事の関係上、車で西宮の南に通勤なのでなるべく西宮に近いところで探しています。
宝塚だとちょっと遠いかなと思うのですが、小林でも実際は宝塚とあまり変わらないのかもしれないですね。
33: 匿名はん 
[2005-07-04 12:39:00]
小林に住んで30年になりますが1部の地域を除いては、住みやすいですよ。私は、小林と逆瀬川の間に住んでるのですが駅も近く買い物も便利です。ただ老人が多いので夕方近くになると人通りも少なくなり夜道は、暗くて怖いかもしれません

34: 匿名はん 
[2005-07-04 16:15:00]
確かに小林は駅周辺にいろいろそろっていて、生活するのに便利そうですね。
今は千種で考えてます。
お年寄りが多いのですか?
確かに千種あたりは仁川と違って古くからの住宅地だと聞きましたが、そのせいでしょうか。
本当かどうかわかりませんが、不動産屋さんなどはそれで仁川よりも千種あたりのほうが品は良いと言っていました。
35: 28 
[2005-07-04 20:33:00]
34さん、↑の書き込みは仁川住民に対して失礼だよ。


36: 匿名はん 
[2005-07-04 20:58:00]
花火は、ここに書き込む人の中に反対意見を持っている人がいるようですね。
確かに、打ち上げ現場近辺在住の方は迷惑かも。
でも、それ以上にちょっと離れた又は山の上から見える花火を単純に楽しみに
している人は多いと思う。
また、花火以上に無駄な予算なんか、いくらでもありますよ。
なんせ、市の支出の十数パーセントが土木費に使ってるとか、選挙管理委員会
なんかも、多分一日会場でボーっとして日当10,000円くらいもらってるんでは?
外郭団体とか、随意契約なんかで見えない無駄な出費は、さらにおおいはず。
情報公開させんとね。
(これに、多少の同調もなく反論してくるのは市の関係者だけだろう。)
一番いいのは、市会議員さんの選挙で花火賛成・反対の立場をを明確にして
もらって選挙やってもらうこと。
まあ、皆さんのお話に出てくるように宝塚駅周辺に手軽なスーパー呼んで来る
、くらいのことを市にはやってほしいね。スーパーくるなら、やっぱ、花火
程度のイベントもほしいしね。
37: 匿名はん 
[2005-07-04 21:37:00]
やはり地元に花火大会がある☆
って、町としてとても特徴あることだし
花火大会ができる環境があるって貴重なことですよ!
やりたくてもできない町の方が多いんですから・・・
ただただ商業的に発展していくような、
無味乾燥な町になってほしくないです。
38: 匿名はん 
[2005-07-05 12:25:00]
>35
本当にそうですね。ごめんなさい。
不動産屋さんの発言ということで、本当のところは真実ではないかもしれないという意味で書かせてもらったのですが、
確かにそこに住んでいる方にとっては不快だったと思います。
すみませんでした。

ただ、住んでおられる方の品性についてでは決してなく、
新しい住宅地なので、若い方が多く、場所的に年齢層の高そうな千種のほうが落ち着いているのかなという意味で書かせていただいたのです。

39: 匿名はん 
[2005-07-05 14:37:00]
仁川が新しい住宅街で若い人が多いって・・・本当に適当なことを次々と。
仁川は古くからの住宅街ですよ。

仁川台や高丸など、もう30〜40年前から閑静な住宅街として、大きな家
が建っていますし、落ち着いた暮らしをしています。もうちょっと、お勉強を。
40: 28 
[2005-07-06 08:43:00]
39さんよくご存知ですね。
私は今津線限定で家探しをしましたが、仁川はなかなか売り土地がなく広い敷地は高くて手が届きませんでした。
仁川について補足するとすれば、仁川西側は昭和初期に開発された住宅地で、当時は区画も300坪以上で、弁天池を囲んで楽水園と呼ばれていたそうですよ。
現在は文筆が進み小さくなりましたが、地域条例で45坪未満の開発は禁止されているようです。
駅から離れると5千万未満の建売も増えて、たしかにお若い方にも購入できるようになったでしょう。

住友のマンションは住民反対運動で苦戦してますが、それだけ地域住民の環境を守る意識が高いということではないでしょうか・・・。

塔の町も千種も仁川も、今津線の西側は総じて住民の環境を守る意識も高いし、可処分所得も高いと言えるでしょうね。
41: 28 
[2005-07-06 08:46:00]
ついでに言えば、仁川の高齢化率は大変高く問題になってます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる