一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16
 

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由

1151: 匿名さん 
[2013-09-11 18:27:17]
こわいこわい、陸屋根怖い。太陽光怖い。
1152: 匿名さん 
[2013-09-11 18:35:24]
怖い怖い詐欺だな
1153: 匿名さん 
[2013-09-11 19:48:40]
パネル載せなくても雨漏りする屋根は沢山あるんじゃない? 
施工技術なんでしょうね?
1154: 入居済み住民さん 
[2013-09-11 20:02:43]
太陽光乗せてないのにビフォーアフターでは毎回の様に雨漏りとかあるし、
脅してる人達はそういう古い家屋の事を心配して言ってくれてるんだよ。
1155: 匿名さん 
[2013-09-11 20:20:35]
1139さん

42円で売電してます、蓄電池補助を真剣に検討してみます。
蓄電池稼働は夜にして充電は昼間のソーラーで夜蓄電池の利用は得でしょうかね?
オール電化ですが、光熱費100%ゼロ円になれるでしょうか?
既に売電でプラスになってますが、自給率100%プラス売電って可能かなと?
電力会社には基本料金のみ? できるかな?
1156: 匿名さん 
[2013-09-11 20:25:02]
業者のためのサイトより、雨漏りしてる家のブログの方が、信憑性が高いと思うけど?

大手HMで築二年目なのに雨漏りしたなんてブログ、結構あるよね。
1157: 匿名さん 
[2013-09-11 20:31:01]
結局、陸屋根が悪いの?
それとも、セキスイ○イムが悪いの?
1158: 匿名さん 
[2013-09-11 20:47:18]
雨降らないで沢山太陽光が射せばいい! なんてね
雨漏りもしないし、沢山発電する。水不足になるね!
1159: 匿名さん 
[2013-09-11 20:59:18]
下記で陸屋根の事が書いて有る、風で飛ぶから(事故多発)メーカは保障しないようです。
http://www.eco-rt.jp/taiyoukou/2-pointo-5.html
1160: 匿名さん 
[2013-09-11 21:18:52]
>1150
それはそうでしょう。陸屋根は元々、雨漏りしやすいので、特に木造では敬遠されていましたが、最近は屋根が無い方がモダンだと、意匠に凝る方もいらっしゃるため、雨漏りしないような施工方法の指導を行っているといった所ではないでしょうか?
住宅瑕疵担保責任保険の設計施工基準においても、陸屋根は他の屋根とは分類されて施工基準が定められていますからね。

そして、問題とされる陸屋根の場合の太陽光発電設置ですが、これは、太陽光発電設置の際の傾斜にあると思われます。
地域によっても微差がありますが、太陽光発電の発電効率が良いのは、33°付近であり、0°(平置き)の場合は、約15%程度発電効率が落ちます。そのため、陸屋根の上に設置される太陽光発電は架台によって傾斜を付ける設置方法がほとんどで、太陽光発電の搭載頭数で有名なセキスイハイムさんだと10°程度の傾斜を付けています。

この傾斜を付けることにより、風の影響を受けることになってしまいます。
そのため、他の方が言われているように、風によって屋根の下地材に縫い付けられているボルトが、繰り返し引き抜き力を受けてしまうため、他の屋根よりも劣化が早いと考えられます。
1161: 匿名さん 
[2013-09-11 21:34:01]
¥42で少しでも多く売れた方が差し引き得なのに、わざわざ昼発電したので蓄電して完全自給自足+売電したいとは、面白い方もいるもんだね。
売電単価優遇があるうちは夜に蓄電→昼は蓄電した電気を使い、発電した分は全て売電が理想では?
で、優遇が終わったら完全自給自足へ移行。
まずないだろうが、更なる売電優遇があるようならば状況次第で売電優先
1162: 匿名さん 
[2013-09-11 21:42:19]
新築時にHMの責任で太陽光パネルを設置するのであればいいが、後乗せはやめたほうがいい。
HM側にとっても迷惑な行為。
太陽光パネルを売りつける業者の多くはリフォーム保険に入っておらず、計画倒産して逃げる。

太陽光発電、雨漏り注意 「設置工事で穴」苦情相次ぐ
http://www.asahi.com/eco/TKY201001050511.html
1163: 匿名さん 
[2013-09-11 22:48:09]
結局、太陽光は損するようにできている。
1164: 匿名さん 
[2013-09-11 22:55:55]
ネットで一括見積り取って商談したけど
保険入ってない業者なんてなかったけどな。
1165: 入居済み住民さん 
[2013-09-11 23:09:23]
結局太陽光発電はお金が余ってる人の娯楽だね。
いまどき銀行にお金預けてても利息なんてジュースの足し位にしかならないし、
それなら太陽光に投資した方が数十倍~数百倍。

雨漏りが気になるならやらないのが吉。
資金力があって屋根以外に付けれたり、雨漏りリスクが気にならないなら載せる。
結局雨漏りもしなかもですし。

雨漏りがどうのこうの他人に文句をつけるから堂々巡りになるんであって
他人が決めたことに否定するんじゃなくて、建設的な意見交換の場になるのが良いんじゃないかな。
1166: 匿名さん 
[2013-09-11 23:48:42]
このスレに来る大抵の太陽光発電を載せた人は「貧乏人が太陽光発電を設置出来なかった屁理屈を語っているのを笑ってやろう」位に考えている。
ところが、実際には金銭的な問題ではなく、様々な詳細まで検討された上で、デメリットの方が大きいので辞める、と判断している人もいて、自分が検討していなかった不具合にも気付いてしまう結果になってしまっている。
しかし、今さら引き返すわけにもいかないし、不都合な事は認めたくない。

とまぁ、こんな具合だから、まともな議論が出来るハズがないよ。
1167: 匿名さん 
[2013-09-12 01:28:56]
>>1160
陸屋根自体、確かに指摘されてるようなデメリットはある。
だけど、セキスイハイムの場合、高価だけど高耐久なステンレス屋根にしたり、屋根に負荷がかからないよう架台を屋根の凹凸にはめ込むような形で組んで負荷を分散させるなどして対策がされている。
太陽光実績がギネス記録とかを売りにしてるだけに、それなりに工夫が伺える。

耐久性は実績が出ていないが、風速は100m以上に耐えれるような設計になってる。
もちろん、風速100mとなれば、太陽光パネルが飛ぶより先に家が悲惨なことになるが。

陸屋根のメリットは少ない面積でパネル全てを南向きに設置できること。

ただし、セキスイハイムの架台は取り付け方に特徴があるだけに、屋根材に対して横向きに設置しようとすると途端に隙間だらけになったりする。屋根の形状によって隙間の大きさは変わるみたいだけど。

この辺りは改善を図ってほしいね。
1168: 匿名さん 
[2013-09-12 05:34:33]
雨漏りもですが…震災時にパネルを裏返さなきゃいけないとか、通電火災リスクとか、火災放水時に感電するとかそういうデメリットはしっかり認知されてますかね?

震災で破壊された太陽電池パネルの取り扱い上の注意
http://www.jpea.gr.jp/pdf/t110318.pdf
1169: 匿名さん 
[2013-09-12 06:54:52]
>1167
対策がされてるという割に、セキスイハイムで雨漏りしたってブログが多いのはなんで?
太陽光に関係なく、元々欠陥があるの?それとも、陸屋根だからどうしようもない問題?
1170: 匿名さん 
[2013-09-12 08:07:34]
大災害前提で設置するかって・・・・家自体が津波で被害でてるのにったく。
何やっても同じだろ
1171: 匿名 
[2013-09-12 08:40:33]
蓄電池ってなら、普通は安い深夜電力を使って充電してコアタイムで使う。って節約方法が一般的じゃない?
太陽光発電してればW発電?になるからダメって聞くけど、うまく回避する使い方もあるみたい。
蓄電池の容量次第だが、節約って点では費用対効果はありません。
緊急時に備えてってことなら大活躍間違い無し。
1172: 匿名さん 
[2013-09-12 09:01:13]
蓄電池は停電時(災害)にはよいが、平時では意味なしってことかな?
1173: 匿名さん 
[2013-09-12 09:06:49]
蓄電池を使うなら高値買取り期間が終わる10年後でしょ。
1174: 匿名さん 
[2013-09-12 09:17:55]
>>1169
検索しても出てこないんだが、どのブログ?
1件や2件で多いと言ってるわけじゃないよね?

他人のブログのURLは貼れないとか言う人だったら、検索ワードと検索エンジン何使ったのか教えて欲しい。できれば何ページ目かも。
1175: 匿名さん 
[2013-09-12 09:20:21]
国防の観点から原発必要と言う放射能まみれがいたが、廃棄も出来ない問題は置いといてウランだって所詮は輸入だ。
自給自足可能な電力である太陽光発電に協力しようぜ!
1176: 匿名 
[2013-09-12 09:25:34]
蓄電池は年々性能アップ、価格ダウンしてますから将来的には太陽光発電のみよりは蓄電池のみの方がいいかと思います。両方設置できれば理想的ですがまだ蓄電池は高いし太陽光は下げ止まり感があるのでキャンペーンでもないかぎり旨味は少ないです。
1177: 匿名さん 
[2013-09-12 09:31:39]
>1174
Googleで「セキスイハイム 雨漏り」で検索したら、1ページ目から出てくるよ。
結構、検索が多いのか、予想が出てくるけどね。
1178: 匿名さん 
[2013-09-12 09:31:43]
>1176
太陽光発電が無いとしたら夜間電力が今のように極端に安ければ、という大前提は必須だろう。
従量制のように昼夜同じになったらメリットは少ない。
1179: 匿名 
[2013-09-12 09:39:15]
電力安定供給の観点からそろそろこれ以上太陽光発電が増えるのは困りものです。
このペースでメガソーラーが増えたら数年で太陽光発電は自給自足用になるんじゃないですか?
1180: 匿名さん 
[2013-09-12 09:41:26]
自給自足でいいんじゃないの? 自足出来ない人は高い電力を買う! ダメなの?
1181: 匿名さん 
[2013-09-12 09:45:51]
>1171
その方法が一般的だね。
補助金だけでは費用対効果ないけど、新築時はキャンペーン値引やモニター価格で買える場合があるから狙い目。

オール電化の場合は、費用対効果が期待できないとしても、停電対策のためにあった方が良いと思う。
雨や曇りの日、日没~深夜料金になるまでの間は蓄電した電気を消費するから、タイミング悪いと緊急時も使えないけどね。

HEMSで制御できる場合は、蓄電池つけてても売電できる。
固定買取の対象は太陽光発電の余剰電力。
蓄電した電気がある場合も、太陽光で発電した電気から自家消費する状態であれば、買い取り対象になる。
安い夜間料金で蓄電した電気だけで生活して、太陽光発電を売電専用にすることなどはできない。
1182: 匿名さん 
[2013-09-12 09:46:14]
いーねぇ!
1183: 匿名 
[2013-09-12 09:46:58]
1178 大前提は崩れないよ。原発だろうが石炭だろうが地熱だろうが液化ガスだろうが深夜に電力が余るのは変わらない。発電機みたいに止める訳にはいかないんだから。
なら余った電力は昼の電力より安く売るのが当然。
1184: 匿名さん 
[2013-09-12 10:35:13]
>1177
内容まで読みました?

Google1ページ目
オーサンスの人…軒天の雨漏りっぽい。詳細は次回からと書いてあるが、次回以降UPされておらず不明。内容からすると樋の詰まりっぽい。築年数不明だけど、オーサンスの頃はステンレス屋根ではないはず。
Amebaの人…雨漏りではなく結露だった。

Google2ページ目…築20年ベランダ部分からの雨漏りが1件
Google3ページ目…昭和49年築のM1が1件。詳細不明。

ステンレス陸屋根からの雨漏りブログは未だに見つけられません。


okwave、知恵袋などQ&Aは同一内容が重複して出てるので除外してます。
その回答やコメントで「うちは雨漏りしてる」という報告も除外しました。詳細不明ですし、真偽も不明です。
このサイトもそうですが、平然と誹謗中傷する方がいますからね。

誤解無きよう言っておきますが、環境や施行ミスにより雨漏りすることはあります。
陸屋根は絶対大丈夫と言ってるわけではなく、心配するほどのリスクではないと言っているだけです。
1185: 匿名さん 
[2013-09-12 10:45:06]
>1183
>深夜に電力が余るのは変わらない。発電機みたいに止める訳にはいかない

意味不明だが、発電機は止められるが電力供給は止まらないのか???
永久機関で発電でもしているのか?
1186: 匿名さん 
[2013-09-12 10:45:14]
1184はハイム関係者?
Wikipediaや個人ブログには、他社の悪態を書き込むのに、自社の擁護には即座に駆けつけるんだねw
1187: 匿名さん 
[2013-09-12 10:53:06]
一般家庭が夜間に発電できる再生エネルギー資源はないもんかね~?
1188: 匿名さん 
[2013-09-12 10:59:59]
風力ならMAX600W/h発電可能なタイプが10万円程度からあるが、騒音問題があるので住宅密集地では厳しいかな。
1189: 匿名 
[2013-09-12 11:13:35]
1185はオ〇ムがよ〇いのかな?
深夜は電力が余る話してるのに電力供給が止まるとはなんの話ですか?
発電所は時間単位でで止めたり動かしたりしないよ。
1190: 匿名さん 
[2013-09-12 11:18:31]
>>1177
検索が不慣れだね。検索予測は検索結果が多いのではなく、同じ言葉で検索した人が多いということ。
ほんとに雨漏りする人が多ければ「雨漏り 対策」や「雨漏り 保証」と検索予測が出てくるはずだよ。
現に、私も貴方も「セキスイハイム 雨漏り」で検索したけど、実際に雨漏りしてるわけじゃないでしょ?
他のHMでも「雨漏り」は検索予測に出てくるよ。建てる前に不安に思う人が検索してるってことだ。

「夫 b」と打つと「夫 暴力 被害届」と検索予測が出てくる。
これは実際に被害に遭われてる方が多いという証だろうね。
1191: 匿名さん 
[2013-09-12 11:25:15]
>>1186
関係者というか施主だよ。

雨漏りしてるはずだと誤った印象を与えたくないからね。そりゃ擁護するよ。風評被害みたいなもんだ。
実際に雨漏り被害に合ってる人が周りにいれば擁護しないだろうが。

会社から他社の誹謗中傷書き込んだハイム社員の話してるんだろ?
アタマおかしいのも中にはいるだろうよ。何人社員いると思ってんだ。
1192: 匿名さん 
[2013-09-12 11:29:16]
雨漏りの話はもういいよ
1193: 匿名さん 
[2013-09-12 11:30:24]
>1189
電力会社は昼と夜で電力供給量が違うのは何故?
1194: 匿名さん 
[2013-09-12 11:38:12]
>1177
内容まで細かく見てはいません。話題に挙がってるので「セキスイハイム 雨漏り」で検索したら、ゴロゴロ情報が出てきたな~ってだけです。
ネットには謂れの無い誹謗中傷があるため、見極めが必要なのは確かですが、セキスイハイムさんに関しては、大きな地震の度に全壊してるとか、対応の悪質さがTVで放映されたとか、事実関係に基づいた(?)悪い評判が耐えないので、危ない会社なのかな?とは漠然と感じてますが。…まぁ、火のない所に煙は立たぬ、と言いますしね。
1195: 匿名さん 
[2013-09-12 11:41:53]
1194はオ〇ムがよ〇いのかな?
1196: 匿名さん 
[2013-09-12 11:57:55]
>様々な詳細まで検討された上で、デメリットの方が大きいので辞める、と判断している人もいて、

1194さんみたいに、検索してヒットしたら詳細まで検討したつもりになっている人もいるみたいね。
1197: 匿名さん 
[2013-09-12 12:04:33]
またしても都合が悪い話題になると、茶化して目を背けさせようとしてるが…結局、何も解決していないという事実w
1198: 匿名さん 
[2013-09-12 12:19:29]
元々辞めた理由を書くスレなんだから、擁護派が粘着質に纏わりついてるのはどうかと思うけどね。
まぁ、中にはおかしな理論で採用を辞めた方がいるようだからツッコミたくなる気持ちは分からんでもないが(笑)

個人的には省エネ活動と消費活動に貢献している訳だから、太陽光発電を付けている人は素晴らしいと思うけどね。
否定派は雨漏りで補修工事やらなんやらが発生して、経済が潤うとマクロな視線で見てみれば?何でも安ければ良いというデフレ思想だから良くないんじゃないの?
1199: 匿名 
[2013-09-12 15:11:18]
省エネは太陽光設置とは関係ないと思われ…
消費活動に貢献って安定供給出来ない電力だから非常に厄介。自給自足用なら申し分ないです。
1200: 匿名 
[2013-09-12 15:13:46]
雨漏り補修工事で経済が潤う。破壊的な考えですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる