一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16
 

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由

1051: 匿名さん 
[2013-09-03 20:45:02]
また自作自演の連チャン
だからわかり易すぎだって君はww
1052: 匿名さん 
[2013-09-03 21:27:20]
1049,1050も同一人物ってこと?

まぁ、困った人は置いといて、結局、太陽光発電の電磁波は問題ないって事で良いのかな?
1053: 匿名さん 
[2013-09-03 21:29:32]
1049,1050も同一人物ってこと?

まぁ、困った人は置いといて、結局のところ太陽光発電の電磁波は、
問題ないってことで良いのかな?
1054: サラリーマンさん 
[2013-09-03 21:42:52]
>結局のところ太陽光発電の電磁波は、問題ないってことで良いのかな?

問題ないって・・・誰かのレスで決着した?もう少し整理してからにしてほしいな(笑)
1055: 匿名さん 
[2013-09-03 22:11:10]
>1054
情報ソースや数値まで記載されてたら、一般的な家電よりも危険性は低いモノかと思ってしまうけどね。

それか、1054サラリーマンさんが1045の話を覆せるような情報提供をしてくれれば、議論の対象になるかと思うけど…1054サラリーマンさんからは情報提供も何も無いし。
人の事をからかって様に振る舞ってるけど、それも只の負け惜しみにしか見えないのよね。

ということで、ただのアラシと思われても仕方ないと思うけど、何か異論ありますか?
1056: 匿名さん 
[2013-09-04 00:54:54]
1049、1054
>からかって悪かったよ

君がからかわれてるんだよ。
君、太陽光なんか最初から検討してないんだろ?
取って付けたような稚拙な理由だから突っ込みが入るんだよ。
俺らは一旦は載せることを検討したが、結果やめたという人の意見が聞きたいだけ。
載せる屋根もないやつは口出ししなくていいからね



1057: サラリーマンさん 
[2013-09-04 07:38:32]
>俺らは一旦は載せることを検討したが、結果やめたという人の意見が聞きたいだけ。

意見を聞いて何するのかな。やっぱり販売促進活動ですか(笑)

レスの間隔が空いて悪かった。しばらく起きてたんだろう。
1058: 購入経験者さん 
[2013-09-04 07:48:22]
ローン組んでまでつけるものではない
1059: 匿名さん 
[2013-09-04 08:25:26]
太陽光パネルって重いんでしょ?瓦載せてるような感じで地震がきた時に危ない気がする。
1060: 匿名さん 
[2013-09-04 08:58:09]
(笑)とか書いている人は構って欲しいだけのいつものアラシ君でしょうw
1061: 匿名 
[2013-09-04 10:01:24]
>1059
設計時に太陽光を考慮してないなら気をつけたほうが良いでしょうね。
1062: 匿名さん 
[2013-09-04 10:08:55]
このスレと2階トイレスレは底辺中の底辺が湧いてる両巨頭だな。
1063: 匿名さん 
[2013-09-04 10:57:05]
>>1060
語尾に草を生やす奴もアラシと相場は決まっているよ
1064: 匿名さん 
[2013-09-04 11:20:10]
会社の同僚と載せることを検討したが、私は現金で買えないのでやめました。

同僚は導入したので、悔しいから色々と付けなかった理由を言っています。

ま、負け惜しみですが・・・。
1065: 匿名さん 
[2013-09-04 12:03:36]
どうして負け惜しみ?10年後には勝ったと思えますよ。
1066: 匿名さん 
[2013-09-04 12:04:30]
売電価格は下がる一方。もはや太陽光ブームは終わったね。
1067: 匿名さん 
[2013-09-04 12:07:23]
大丈夫。
15年も経てば、雨漏り発生で採用しなくて良かった、と思うようになるから。
1068: 匿名さん 
[2013-09-04 12:58:00]
1064、1065、1066、1067

一人芝居御苦労さま
1069: 匿名さん 
[2013-09-04 13:24:40]
都合の悪いことを書かれると、茶化して目を逸らそうと画策。
アラシのせいで駄スレに成り下がったね。
1070: 匿名さん 
[2013-09-04 13:41:07]
まさに図星

1071: 匿名さん 
[2013-09-04 13:42:13]
ローンを2重に払う財力がなかった。

値段が高くてもHMにお願いすればよかったorz
1072: 匿名さん 
[2013-09-04 15:09:28]
金はたんまりあったが、ソーラーつけるメリットがわからなくてやめた。
1073: 匿名さん 
[2013-09-04 15:18:17]
地球に優しい光熱費ゼロ生活に憧れたけど先立つ物が無かった。
1074: 匿名さん 
[2013-09-04 15:26:23]
>1072
うちは災害用の予備電力としてつけました。
トイレや携帯、冷蔵庫ぐらいはなんとかなるようです。
その他は必要な時に発電機でなんとかなります。
1075: 匿名さん 
[2013-09-04 19:30:24]
>>1074
やめた理由のスレに投稿すべき内容じゃないね。

>うちは災害用の予備電力としてつけました。
>トイレや携帯、冷蔵庫ぐらいはなんとかなるようです。

曇りになると止まる不安定な電源だと冷蔵庫は無理。
一般的に太陽光発電の非常用電源のコンセントは最大1500W。
「ポンプやモーター等、起動時に大きな電力を必要とするものには
使用できない場合があります」というのが普通。
太陽光発電の取説やメーカーのサイトにも書かれている。
場合によっては冷蔵庫のコンプレッサーも壊れる。

結局、携帯の充電以外は、あまり役に立たないぞ。

昼のトイレに電気が必要?手動で流せないトイレ?
震災時の停電では水道も止まることが多いので、
井戸やエコキュートの方が役に立つ。

>その他は必要な時に発電機でなんとかなります。

太陽光発電よりもはるかに安い発電機で十分だろうね。
1076: 匿名はん 
[2013-09-04 20:10:21]
>1075
曇りでも止まりません。
1077: 匿名さん 
[2013-09-04 20:45:56]
今の省エネ型冷蔵庫は400Lクラスでも50wも使わないくらいになってます。

パワコンからの電源とりは、確かに推奨はできないかもですが、問題なくいける可能性が極めて高いですよ。
特に5kw超載せていての、真っ暗な雨以外な天気…曇りくらいまでならば、仮に落ちる事態が起こってもコンプレッサーが壊れるような事態になることはまったく考えられません。

業務用とか旧型の極めて古い冷蔵庫とかならリスキーかもですが、省エネ型冷蔵庫ならば、よほどの天気にならない限り、他に電気を食う機器を同時使用してないかぎり、そもそもダウンすることもほぼないですね。
1078: 匿名さん 
[2013-09-04 21:01:59]
低周波だすな
1079: 匿名はん 
[2013-09-04 21:14:49]
>1078
あなたは交流電源は使ってないのですね。
1080: 匿名さん 
[2013-09-04 21:55:22]
>>1077
まあ、大丈夫というなら、予行練習も兼ねて実際にやってみなさいよ。
どうせ、自立運転への切り替え方も知らないでしょ?
1081: 匿名さん 
[2013-09-04 23:00:03]
>>1075
その発電機は再生可能エネルギーで動くんですか?
1082: 匿名さん 
[2013-09-04 23:15:03]
>震災時の停電では水道も止まることが多いので、
>井戸やエコキュートの方が役に立つ。


井戸からバケツなんかで汲み上げるなら電気は関係ないけど、宅内に引き込む分は電気のポンプでくみ上げているので停電すると止まるのでは?
1083: 匿名さん 
[2013-09-04 23:58:41]
発電機って、軽油やガソリンを使う奴だろ?
環境配慮の低騒音モデルもあるけど、あくまでも工事現場クラスでの話で、停電という非常時とはいえ、
閑静な住宅地じゃ、夜間の使用は現実的では無いと思うんだけど…

確かに、発電機と複数回の油代を考慮しても、太陽光発電よりも安いのは間違いないだろうけどね。





…あ、でも太陽光発電も日中だけなのか。
1084: 匿名さん 
[2013-09-05 08:16:18]
いろいろ勉強になるな?
非常時は何やっても同じだね、太陽光設置したほうが得なのか?
1085: 匿名さん 
[2013-09-05 08:24:39]
非常時は10日間位、我慢すれば良い、今までの出来事は10日間程度で落ち着く。
10日間程度は食べなくても死なないです。
1086: 購入検討中さん 
[2013-09-05 11:00:25]
確かに市街地における小規模な災害(断線に伴う停電等)は10日以内で復旧されることが多いようですが、その間も電気を安定的に使用するとなると、太陽光発電のみでは不足なので、太陽光発電+蓄電池が必要だと思います。
しかし、いくら「蓄電池が深夜料金の安価な電気代で充電して、それを昼間に使うことで節電できる!」と言っても、補助金があっても採算が取れそうも無いほど高額かつ、耐用年数もまだ10年程度しかないようなので、まだまだ技術革新待ちなのかなって感じですね。

それに最近は、家庭用の小型発電機も10万円位で、1.6kWの定格出力かつ、インバーター内臓でPCにも使用できる高規格のものがあるようなので、発電機+燃料費だとしても、災害への備えとしても、太陽光発電よりも遥かに安価だというのはごもっともな意見だと思います。

手元資金があるので、設置しようか検討していたのですが、今の家には、今後、30年以上住み続けたいと考えており、屋根の雨漏り等によって家の寿命を縮めてしまう危険を甘受するのは嫌なので、屋根への設置は辞めておいた方が無難そうですね。
雨漏りしても問題ないカーポートへの設置検討に切り替えたいと思います。屋根よりも面積が狭いので、そんなに載せられそうにはないんですけどね。
1087: 匿名さん 
[2013-09-05 11:13:46]
確かに古い家の屋根には載せない方がいいかもね
1088: 匿名さん 
[2013-09-05 11:14:11]
ハイブリッド車等も進化するでしょうから非常用に利用出来る可能性も有る。
但し非常時にはガソリンは手に入らなくなる。
1089: 匿名さん 
[2013-09-05 11:57:29]
ガソリンの携行缶を用意しとこっと。
既設住宅の屋根には太陽光は止めたほうがいいんだ?
1090: 匿名さん 
[2013-09-05 12:03:42]
基本的に、善良な太陽光発電設置業者だと、築10年以上経過した屋根の上にはそのまま設置しない。太陽光発電を設置する場合は、併せて専用瓦への屋根の葺き替えも求められる。
その分値上がりしてしまうけど、雨漏りは、住宅寿命を著しく短命にしてしまう要因だから、当然と言えば当然の対応。特に近年の住宅は、屋根母材の下に断熱材があるから、余計にでも慎重にならないといけない。

【儲かります】、【10年保証が付いてます】なんて売り文句で、安易に設置を促すような業者は危険。
1091: 匿名さん 
[2013-09-05 16:09:08]
カミさんの実家は、10年以上経ってましたが、葺き替え時にパネル外し再取り付けの無料サービスがあったので良かったです。
先日無事に葺き替えし終わりました。
1092: 入居済み住民さん 
[2013-09-05 21:18:57]
>1088
最近の流行のアクア買いましたけど電池溜まってれば何十分もテレビ付けれるので
災害時はハイブリット車いいかもです。
災害ニュースもみれるし食料と水入れておけば救助来るまで快適に過ごせそう。

満タンなら多分1ヶ月くらいなら電源入れたまま持ちそうですし。
1093: 匿名さん 
[2013-09-06 08:51:57]
販売上位がHV車が占めるのが当たり前になりましたね。
脱化石燃料化が進んでます。
1094: 匿名 
[2013-09-06 09:12:31]
太陽光は元が取れる人は多いけど、ハイブリッドは少ないよね。
親がアクアを買ってしまった。事前に分かっていれば止めるように言ったのに…
1095: 匿名さん 
[2013-09-06 09:38:05]
アクアは発売時期から未だ最初の車検さえ来ていないが、旧型プリウスではバッテリーの交換費用が嵩むために2回目の車検時期と同時に手放す人が殆どという記事があった。
現状では古くなったバッテリーは廃棄するしかない。
燃費効率が良くても再生不可エネは真の意味で省エネになっているか疑問だね。
1096: 匿名 
[2013-09-06 10:23:00]
1095 その記事は電池保証期間からの記者の思い込みの記事です。記者と出版社はトヨタにこっぴどくヤラれるでしょうね。


ただ太陽光と組み合わせるならばハイブリッドではなく電気自動車の方が理想ですね。
太陽光発電分や深夜電力を蓄め昼使う。外出時はそんに電力使わないし電気自動車の電気がなくなってきたら外で充電すればいいしバッテリー交換時期がきたら(だいぶ先の事だか)蓄電池として使う分には充電能力は十分なんで家に設置して使う。
家庭用蓄電池システム入れるよりよっぽど使い道がある。
1097: 匿名さん 
[2013-09-06 10:54:18]
現状では電気自動車は近所への買い物とかなら良いが200キロ強ぐらいの走行可能距離では、
遠出しない人かセカンドカーとしての位置がせいぜいじゃないかな。
1098: 匿名さん 
[2013-09-06 11:13:37]
EVは充電スタンドの充実次第です。確かに現状で遠出するのは不安だよ。
1099: 匿名 
[2013-09-06 12:28:52]
全国ではないでしょうが日産ディーラーなら24時間タダですよ。
ハイブリッドの電池容量じゃあまり意味ないです。

安い電力や災害の為に電気を蓄めておくのなら【走る蓄電池】が一番理想的なかたち。
1100: 匿名さん 
[2013-09-06 13:49:27]
>1095
それは太陽光発電も同じ、石炭やガスなら発電原価は5円程度と云われてる。
HV車の方がまだ省エネですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる