住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

301: 匿名さん 
[2013-05-03 17:52:28]
>297
不動産投資したことがないでしょう。

経験があるなら、今年に入って投資用不動産の流れ(流通)がどれだけ早いか
知っているはず。

もちろん都市部の話だけれども。

>300
預金持っても、これからは目減りするだけ。
デフレ時代は何もしない選択肢もありだけれど、
インフレになると、何かしないと、
実質の金融資産は減っていくだけ。
302: 匿名さん 
[2013-05-03 17:57:59]
>>301
どう考えても流動性リスクは株の方が低いんですけど...
303: 匿名さん 
[2013-05-03 18:12:10]
そんなの当たり前。

>>294
現物不動産は流動性が悪過ぎ。

に対してそんなに悪くないと言っているだけ。

流動性なら、貯金がよいに決まってる。
現金が一番だけど。
304: 匿名さん 
[2013-05-03 18:28:03]
余裕資金のある方々は別ですが、現実に住宅ローンを抱えてる方々が現物不動産の売買は無理な話しです。

それなら日銀が買い上げてくれる不動産株のリートがお勧めです。
少ない資金で利回り6%~8%の配当を毎年頂けますよ。
例え下がっても日銀が延々と買い支えてくれますから安心です。

株式はキャピタルゲインも狙えますが、その他に定期預金の何十倍かの配当金が毎年もらえて、プラス株主優待券も貰える楽しみもあります。

目先の短期売買をしない方々は、今、不動産株を買って中長期で塩漬けにして置けば、値上がり評価益&配当金&株主優待券の一石三鳥となり大満足です←自分の話し(笑)

実際に去年の大底9月までにチョコチョコ買っていた株は18倍位になっていまして、現金化すれば住宅ローンは全て払えてしまいますが、不動産株はま~だま~だ上がり続け50倍以上になると分かっていますから、こんな今の割安の株価では手放せませんね~~♪(^_^)v♪

2%のインフレターゲットで国を挙げてバブルを起こそうとしているのですから株や不動産はま~だま~だ上昇し続けますよ。
モルガン証券の試算では日経18000円と唱えていますからね。

305: 匿名さん 
[2013-05-03 18:29:17]
>>303
何に比べて流動性悪くないって言ってるの?
流動性リスク悪いかどうかは相対的な問題でしょうに。

不動産株と現物不動産は流動性全然違うわけだから、
不動産株と比べて現物不動産は流動性悪すぎるという表現は間違ってないでしょう。
306: 匿名さん 
[2013-05-03 18:39:59]
>>304
日経平均30000円の時も同じこと言ってる人いたね。

資産を守るためには現金だけではむしろリスクは高く、株や債権などに分散していた方がいいのは事実。
ただ、「~関連株は掘り出し物だからこれから上がるよ」とか「株は今買い時だよ」などの言葉には惑わされない方がいい。
本当に買い時ならファンドマネージャー達がとっくに買い漁って既に買い時じゃなくなってる。
307: 匿名さん 
[2013-05-03 19:23:21]
変動金利の国債はインフレに連動して金利が上がるし、元本割れのリスクもゼロ。いざという時の流動性にも優れているので、ローン控除終了後までの繰り上げ資金の待機先としてはベストだと思うよ。
308: 匿名さん 
[2013-05-03 19:25:58]
どこで買うの?
309: 匿名さん 
[2013-05-03 19:31:18]
>306
わかりました分かりました。
そう思うなら何もしないで指をくわえて日経平均株価を何年間もずーっと見ていて下さいな~(笑)
310: 匿名さん 
[2013-05-03 20:27:18]
>>309
え?
>>306では株は買うべきって言ってるんですが...
311: 匿名さん 
[2013-05-03 20:44:40]
>308 変動個人向け国債は、証券会社でも銀行でも買えます。低金利だから売れ行き悪いみたいですが、金利が上がれば収入が増えるんだから悪くないと思う。
株やREITは手っ取り早いが高いウエイトを投じる度胸はないよ。
312: 匿名さん 
[2013-05-03 20:59:07]
個人向け国債は確かにオススメですね
定期預金の代わりに使ってます
私もローンが終わるまでは株よりもウエイト重い状態を維持していく予定です
313: 匿名さん 
[2013-05-03 21:55:57]
>304
Jリートは4%くらいが平均
Gリートは8%くらい行くこともあるけれど、
現物不動産は、最低10%狙い。

流動性をとるか、リターンととるか。
314: 匿名さん 
[2013-05-03 22:15:26]
株は売り時、辞め時が難しいからな。一時パフォーマンスが良くても、10年単位でみるとローン返済の足を引っ張ってる可能性も高い。せいぜい待機資金の10%までだな。
315: 匿名さん 
[2013-05-03 22:47:02]
そうですね。
何もかも分散投資をしないと危険です。
今、為替は円安に暴騰しています。
100円も通過点でしかありません。
休み明けの株式市場も暴騰するでしょう♪

①タンス預金
②円の定期預金
③ドルの定期預金
④金投資
⑤毎月3000円から始められる金貯蓄口座
⑥投資信託
⑦株式投資
⑧国債
⑨リート
⑩今、人気のサラリーマンでも可能なアパート経営
……
と分散投資を心掛けて常にリスクヘッジをしましょう♪

商品先物や為替FXや信用売買は危険ですから止めましょう!

316: 匿名さん 
[2013-05-03 23:48:52]
でも現物不動産は巨大地震などの場合保険効かないよね
317: 匿名 
[2013-05-04 02:11:57]
生保の運用担当が今のレベルでは株や外債(外貨)は買いづらいと言ってる通りここらが天井な可能性は十分ある
もちろん生保が読みを外していて将来もっと上がる可能性もある
だから、万一半額に目減りしてもローン返済と老後資金に大きな影響がない範囲なら投資も有り
318: 匿名さん 
[2013-05-04 13:13:05]
>311
銀行利息は知れているので、検討してみます。
十年物国債の金利が上がったみたいですね。
319: 匿名 
[2013-05-04 13:24:09]
318
ローン減税分を繰り上げずに10年国債は賢い選択肢
変動0.775%なら減税で0.225%を貰い、更に国債金利0.6%をプレゼントされてるようなもの
ただ、ローン金利が上がったときに逆ざやになる可能性があるので変動国債にするのも考える必要有り
損しない自信があるなら投資信託や個別株でも良いが失敗すると苦しくなるから程々に
320: 匿名さん 
[2013-05-04 13:40:30]
損しない自信って、結局過信だよね。ローン完済までは株や投信は原則なしでしょ。
321: 匿名 
[2013-05-04 16:47:15]
320
正確には損しても困らない自信かな
そういう人の投資はなぜか増える。増やさなきゃ!って思っちゃう人の投資は何故か増えない
根拠もデータも全くないけど感覚的にそんなイメージ
322: 匿名さん 
[2013-05-04 19:16:04]
いつでも一括繰り上げできる資金を別枠でキープできるなら、株でも何でもOKですね。
323: 匿名 
[2013-05-04 19:36:13]
今、日本テレの番組ナカイの窓でやってますが…

サラリーマンの平均年収が350万とか、一世帯当たりの平均貯蓄額は630万とかやってるけどウソ八百ですね!

サラリーマンの平均年収は450万
平均貯蓄額は1600万ですよね。

ウソ番組はイケマセンなあ。
324: 匿名 
[2013-05-04 20:55:14]
所謂サラリーマンの平均はもっと高い
400台ってのは非正規やパートも含んだ会社に雇われて働いてる人の平均
325: 匿名さん 
[2013-05-05 15:51:34]
>319
10年国債って、今後10年間(住宅ローン金利が)低金利だとお考えなのでしょうか。
3~4年ほどで逆ザヤ発生して残りの期間7年間損する可能性が非常に高いバクチだと思いますが。
国債買った事無いのでわかりませんが、逆ザヤ発生状態で国債を途中で売却しても損失確定でしょう。
それと変動国債でも金利上昇時は住宅ローン金利(変動金利)に追いつかないでしょう。
物価連動国債なんて話もありますが、個人で買えませんよね。
安心のはず??の国債を買って損をする可能性が高いのも考えた方が良いと思います。
アベノミクスが失敗しても金利は上昇します。
成功しても、失敗しても金利は上昇する。
これと同意なのは、成功しても失敗しても株価は上昇する。です
なぜなら、市場に放出される資金供給量が大幅に増えるのが決まっているからです。
米国株、ドイツ株が過去最高値を更新している事実を見ましょう。
欧州の利下げにより、市場に流通する資金量が増大してそれの吸収先が世界中で必要なのです。
世界中の金融情勢を考えれば明白な事です。

なので、損しない自信がある・ないという次元の問題ではなく、何も考えずに猿のように適当に買えば大抵当たります。
個別株を見極める自信がないのであれば指数連動型の商品(ETFや投信など)を買えばいいだけです。簡単でしょう。
大袈裟に言えば今もっている1000円の価値がそう遠くない未来に500円になる。
それをわかっているのに1000円を握り締める意味って?
企業は今ある資産を利用して次の利益を生み続けます。
デフレ時なら現金保有も意味ありますが、良性にしろ、悪性にしろインフレになるのが既定路線なのに現金保有の意味って?

消費税増、社会保障費負担増、年少扶養控除圧縮などなど、年収500万円で夫婦子供1人世帯で可処分所得が向こう数年で年25万円減ります。
円安に伴う物価高は確実に起きます。(既に様々な商品で起きています)
なのに、価値が目減りする円を無駄に多く保有している意味って何なのでしょうか。
ましてや、住宅ローンという重荷を背負っているのに、向こう数年は給与増が追いつかず手取り収入が減り続けることへの対策がなしというのは無防備すぎるとおもいます。
とりあえず、変動金利にしている方は考えて行動を起こしておかないと危険だと思います。

326: 匿名さん 
[2013-05-05 16:08:24]
>>325
えらく自信満々な長文だが、個人向け10年変動国債の存在を知らない時点で、説得力ゼロだな。
327: 匿名さん 
[2013-05-05 16:09:04]
簡単に言えば325はハイリスク過ぎますね。
選択は自由ですが、悪質な提言と言えるでしょう。
328: 匿名さん 
[2013-05-05 16:12:44]
ついでだが、325はインフレ時にはローン残高が実質減少することも、理解出来てない。
329: 匿名さん 
[2013-05-05 17:01:09]
>>325
国債は損失になりそうになったら、その時点で売却したけりゃすればいいでしょうに。

米国株が過去最高値を記録したのは誰も否定していませんよ。
問題はこれから上がるのかどうかです。
本当にこれから上がるのが確実なら投資家達がとっくに買っていてもう既に上がってないとおかしいですね。
将来日経平均がもっと上がるのが確実なら、何故今14000円なんでしょうね?
資金が尽きちゃった?(笑)
330: 匿名さん 
[2013-05-05 17:16:59]
PER的には日本株は既に割高。投機筋は煽り上げたいだろうが、所得が伸びてない個人投資家の嵌め込みは、簡単ではないだろうね。
331: 匿名さん 
[2013-05-05 18:34:02]
>326
どこをどう読めば、「個人向け10年変動国債の存在を知らない」になるのかな?

>328
「インフレ時にはローン残高が実質減少する」
それは実質的に全く意味の無いことです。
実質減少するにこだわって安心した所で、手持ち資金の価値が目減りして、可処分所得が目減りして、ローン支払が重荷になっている状態で実質減少だぁ~^^って喜んでいるのはおかしいと思いますが。
状況によっては、ローン支払に窮しますよ。(328さんは大丈夫でも、変動金利組んでいて、郊外などの地価が上昇しない場所での住宅保有者が一番危険です)
そもそも、インフレヘッジで自宅を保有していれば大丈夫だとお考えのようですが、少し人気のないような郊外に自宅を保有している人で自宅と現金以外に何の資産も無い人にとっては、金銭的な面では落ちていく一方になります。(中流階級から転落など)

>329
国債が損失になりそうだったら=逆ザヤ状態になってきたら ですよね。
そもそも、現状でも住宅ローンの繰上げ返済資金を国債で運用ではほとんど利益が出ない状態なのだから、ほんの少し動くだけで逆ザヤです。
金利情勢が動いた事を確認できた時点で売却すれば既に国債の価格は下落していますよ。という意味です。
それとも、日々国債の価格わずかな変動を見て、ヤバイと思ったギリギリの水準で売却をすれば良い なんてことは一般的ではないと思います。

>本当にこれから上がるのが確実なら投資家達がとっくに買っていてもう既に上がってないとおかしいですね。
>将来日経平均がもっと上がるのが確実なら、何故今14000円なんでしょうね?
>資金が尽きちゃった?(笑)
すみません、何が言いたいのか理解しがたいです。
矛盾にもほどがありますよ。(株式の存在意義が成り立たないです)

>330
現状のPERでは割高ですね。
来期の利益が30%増益になれば、その分PERは切り下がります。
PBRを見るとそこまで割高ではないですね。
それとリスクプレミアムの圧縮が起きれば株価は上昇します。
332: 匿名さん 
[2013-05-05 18:43:44]
>>331
円安に伴うコストアップで利益確保に苦しむ日本企業が多い中、
来期30%増益を前提にインデックス投資とはおめでたい人ですね。
経済に疎いにもほどがある。
333: 匿名さん 
[2013-05-05 18:53:11]
>332
いや、疎いのはお前さんじゃい
そんな疎いお前さんは↓これでも読んでなはれ
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/meigara.aspx?g=DGXNMSGD0206O_02052...

あくまで予想じゃが、今のままの為替レート(1ドル=99円前後、1ユーロ=130円前後)が続くだけでもさらに増益になる
ましてや、為替はさらに円安になる可能性が高く、そうなれば3割増益どころではなくなる
334: 匿名さん 
[2013-05-05 18:55:35]
日経記事にネタに株式投資ってところが、あまりにも残念だね。
335: 匿名 
[2013-05-05 20:09:12]
331
個人向け変動国債は直近2回の金利返還で解約できるんだから逆ざやはまずない
そんな基本すら理解できてないから知らないと言われる
そんな人に経済議論する気もないが、10年国債でも逆ざやになるには優遇前3.3%優遇後1.6%まで上がらなければいけない
私は2~3年程度ではならないと思ってるが不安なら変動をと勧めてる
336: 匿名さん 
[2013-05-05 21:33:37]
>>334
日経ネタ?
普通に決算発表で自社が予想した今期利益とコンセンサスの数値だろ
ネタとはなんだ?
さすがに現状を理解していなさすぎの>>334に突っ込みたくなったよ
337: 匿名さん 
[2013-05-05 22:08:37]
>335
変動国債はそうなんだ、失礼しました
国債の基本ねぇ、それって一般的なんだ。全く国債に興味ないし知らなかったヨ
無知でごめんなさいね

日本国債を実際に購入して解約する際の条件を知らないと経済議論ができないのですか
国債の解約の扱いについてそんなに重要なのですか失礼しました

それでその経済議論で必要不可欠な変動国債の現在の金利って年利何%ですか?
変動10年で、10年固定利付国債の金利の0.66倍であってますか?
つまり、0.4%でOK?1000万円で4万円/年?? 確かに重要ですね

優遇後1.6%って、変動金利がたった1%上昇したら赤字突入ってことですね。
1回目の利上げの段階で手を打たないと間に合わなくなりそうですね。
心配性な人には変動国債を勧められるそうで・・・1000万円で4万円/年・・・
人に勧めるほどのものなのでしょうか。実際に知人の方に勧められているのですか?
個人で実践するのはご自由ですが、とても知人に勧められないレベルのお話だと思いますが・・・
私の友人は4月中旬に始めて株投資して、50万円スタートで現状半月で4万円含み益だと喜んでいました。
たまたま、調子の良い銘柄を選んだだけなので一喜一憂しないようにと念押しはしていますが。
338: 匿名さん 
[2013-05-05 22:44:49]
一時の含み益に浮かれた337がいくら煽ろうが、繰り上げ待機資金での株式投資は勧められない。借金は自分の稼ぎで返すもので、それが無理ならそもそも借りるべきでない。待機資金は、インフレ率に連動した利回りが出れば文句無しと心得るべし。
339: 匿名 
[2013-05-05 23:18:25]
337
別に一般の人が知らなくたって当たり前
だが仮にも他人に投資を勧めしかも他の書き込みを批判する人が知らないのはお粗末に過ぎるってだけ
4万が多いか少ないかは個人で判断すれば良いし、それでは満足できないなら株でも外貨でもやればいい
だが338の言う通り待機資金を元本保証のない投資に当てるのはギャンブル
最悪ケースで減っても耐えられるレベル以上の投資は簡単に勧めるべきじゃない
340: 匿名さん 
[2013-05-05 23:29:31]
>>338
投資なんて余剰資金でやるもの。
ローンの繰り上げ資金を余剰資金と考えるのは別におかしなことでもない。

インフレ懸念がある時、株式でそれをヘッジするのはごくごく一般的な手段。
341: 匿名さん 
[2013-05-05 23:50:56]
繰り上げ資金は余剰資金じゃないでしょ。ローン控除終了時の繰り上げ返済用に待機させている資金。万一株で溶かしたら返済計画に大きな影響がでる。
342: 匿名さん 
[2013-05-06 07:21:37]
>>337
何故個人向け国債についって全く知識が無いのに、
>>325では個人向け国債購入を真っ向から否定しちゃってるんだよ...。
しかもポートフォリオ組もうと思ったら、国債購入経験あろうが無かろうが国債についての知識は常識的に考えて身につくだろ...。
そんな知識しか無いのによく批判できるもんだ...。
343: 匿名さん 
[2013-05-06 07:37:44]
株50万で4万円儲けた(しかも含み益)話を引き合いに出して
国債1000万円10年で4万円をあたかも劣っているかのように言いたいようだが、
元本保証商品と非元本保証商品のリターンのみを比較しちゃってる時点で投資ド素人。

俺は繰り上げ資金のごく一部を株にしておくのは有効だと思うが、元本保証の有無や、リスクとリターンの関係について考慮していない君は他人にあれこれ勧められるレベルじゃないよ。
344: 匿名 
[2013-05-06 07:57:35]
>343
細かくてすまんが国債の方は1年4万な。10年なら40万
正確には0.42%だから4.2万
345: 匿名さん 
[2013-05-06 08:28:46]
>341
>返済計画に大きな影響がでる。
なんで、繰り上げ返済が返済計画に入っているの?
だったら、最初っから返済期間を短くすべき。

いくら借りて、何年ローンでかえせるかが返済計画。

それ以上に、たまった資金は、余剰資金のそのものでしょ。

346: 匿名さん 
[2013-05-06 08:41:04]
繰り上げ待機資金って、ローン控除枠を縮めないよう、あえて繰り上げせずに寝かしとく資金のことですよ。
347: 匿名さん 
[2013-05-06 08:47:29]
>345
このスレも最初はそのレベルの話だったのに。 つまり控除受けながら終了後にまとめて返すか、早い段階で元本を減らしていくか。株やら国債やらは関係ない話だと思うけどな。繰上げしながら投資する人だってたくさんいるし、ある意味まとも。
348: 匿名 
[2013-05-06 09:02:25]
>347
うん。そうだね
なのに国債たったの年4万とか言い出しちゃう人が来て荒れちゃった
349: 匿名さん 
[2013-05-06 09:11:35]
>>346
寝かせておく資金は寝かせておく間は余剰資金だろ?
インフレヘッジくらいしようぜ。
350: 匿名さん 
[2013-05-06 10:23:48]
寝かしとく資金が溶けちゃったら大変だろ。インフレヘッジは変動国債で充分。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる