住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

351: 匿名 
[2013-05-06 11:31:36]
>346
不動産をローンで買ってる時点でレバレッジかけてインフレヘッジされてる
なぜ更にヘッジが必要なの?
352: 匿名さん 
[2013-05-06 11:45:27]
>>351
この先、値下がりがほぼ確実な居住用の不動産でインフレヘッジ?

インフレしたらローン返すために家売って借金残す??

どうレバレッジが掛かってインフレヘッジになってるんだ?

意味不明〜
353: 匿名 
[2013-05-06 11:58:31]
>352
インフレで物価があがる。株も上がる、金利も上がる。
でも賃金は上がらず苦しくなって、不動産価格は下がると読んでるんだ?
斬新だな(笑)
354: 匿名さん 
[2013-05-06 12:39:50]
>>337=>>352かな?
個人向け国債について知識はないわ、インフレヘッジしろと言う割にはインフレヘッジについての知識もないわ、
もうやめとけ。
インフレヘッジ=家売却?
なわけないだろ。
そんなこともわざわざ説明せにゃならんの?
355: 匿名さん 
[2013-05-06 12:54:20]
インフレなのに不動産価格下がるのが確実?
何を言っているの君は?
インフレの意味を理解してます?
新聞読んでます?
356: 匿名さん 
[2013-05-06 13:22:41]
>>355
少なくとも、建物分はいすれ下がるし、株式やエネルギーの価格上昇分が
地価に反映されているようにも思えませんが?

少子高齢化と人口減で需要は減る一方、宅地の供給は増える一方。

インフレと言っても、土地の需要が増えないことには価格なんて上がるのでしょうか?
上がったとしても、ごくごく一部と土地だけな気がします。
357: 匿名さん 
[2013-05-06 13:41:34]
>>356
それアベノミクス前のデフレ時代に評論家やら経済学者らが言ってた内容そのまんまじゃん。

君の予想は自由だが、アベノミクス後にどう変わったかくらい知っておいた方がいい。
インフレなのに不動産価格が下がるという君の予想が世間とずれている事もね。
358: 匿名さん 
[2013-05-06 13:45:19]
実際都内の投資用不動産は11月からすでに1割以上あがっています。
359: 匿名 
[2013-05-06 13:48:32]
不動産買わずに賃貸に住んでいたらインフレによる家賃上昇の影響うけるだろ?
既にオフィスは賃料底打ってる
自己居住用不動産を買うと言うことはその時点の価格で賃料固定するってことなの
将来インフレで上がった賃料との差額が利益
デフレで賃料下がれば損失
360: 匿名さん 
[2013-05-06 14:23:06]
これから人口減なんだから全部の地価が上がる事は無いだろうけど都心部、駅近などは常に需要が有るからインフレになれば当然高騰する。要するに二極化。

投資云々言うならばまず購入物件がせめて都内へ電車で30分圏内、乗り換えなし、駅から徒歩10分以内ぐらいは最低限抑えておかないとな。
361: 匿名さん 
[2013-05-06 16:58:11]
>>357
なんとか下げ止まってるって程度では?
http://contents.nomu.com/column/money/vol271.html
期待と予想を一緒にしないようにね。
362: 匿名 
[2013-05-06 17:23:09]
>361
357はインフレになるなら不動産も上がると言ってるだけだから
いまインフレ?違うよな?でも不動産は下げどまってる。
もし、これからインフレになったとして不動産が下がるってのは現実感がないよな?
363: 匿名さん 
[2013-05-06 17:29:19]
いんふれなら、物の方が良いから不動産という考えは短絡的だ。
これから少子化、住宅余りで、住宅に関しては暴落する。
買い時は、団塊の世代以降です。
364: 匿名 
[2013-05-06 17:51:59]
今週は軽々と為替100円を突破して、日経平均株価は余裕しゃくしゃくで14000円台に乗ります♪

次々の目標は為替110円、日経平均株価は15000円です♪

今後、日経平均株価は5年前後は値上がり続けますよ♪
買い溜めすれば誰しも儲かる流れです♪

株式市場を全く知らない無知の発言がありますが…
株価や日経平均株価は必ず上下を繰り返しながら上昇波動を描いて行くのですからね♪
勉強してから出直して下さいね~
365: 匿名さん 
[2013-05-06 18:09:00]
だったら賃貸にして、金融資産全部突っ込んで株に投資すれば?
完全なスレ違い。手元に余裕資金を残しつつ低利でローンを組んで優良不動産を購入した人が、
一括繰上げ返済までの間、余裕資金をどう運用するかの意見が聞きたい。
366: 匿名さん 
[2013-05-06 19:04:52]
コンサバは余裕資金は変動10年国債を買っておけば、ローン減税分得ですね。
出なければETFをいろいろ買って分散投資。
平均5%くらいのリターンを期待。
367: 匿名 
[2013-05-06 21:50:16]
>>356
土地の需要云々で見ればあなたの説明は正しいですが、インフレには通貨価値の下落という観点もあるので、通貨価値の下落という観点から見れば、その理屈は間違いです。
通貨価値が下落した分だけ相対的な不動産価格は必ず上がりますからね。
その上昇率×需要云々だと思いますよ
368: 匿名さん 
[2013-05-06 22:03:39]
↑需要が同じレベルなら、お分かりのとおりそうなりますが、確実に住宅余り現象が起こるので、30前後の方は今は買うべきタイミングではないと思う。
369: 匿名さん 
[2013-05-06 22:33:41]
人口が減らない東京、沖縄の人気エリアなら買っても大丈夫。但し値ははりますが。
370: 匿名さん 
[2013-05-06 22:54:22]
>>369
東京もほぼ飽和でそろそろ人口減少に入りますよ。
あと、l高齢者は増えてますので、年少人口は既に減少中です。
ということで、ファミリー向け物件の需要は減ってます。

金銭的な損得勘定だけからすると買わない方がいい。
371: 匿名さん 
[2013-05-06 23:51:25]
金銭的な損得だけならね。
ペットでも飼ってたりすると、ろくな賃貸はないもんな。
372: 匿名 
[2013-05-06 23:52:11]
人口減少は事実だが現在、マンションも一戸建てもバカ売れしているのも事実。
まだまだ親と一緒に住んでいる方が多いのも事実。

株は持たないリスクより持たざるリスクが非常に大きいのも事実。

これからは株を持っている方と持ってない方の貧富の差が益々と開いて行くのは明白で明確な事実でしょうね。
373: 匿名さん 
[2013-05-07 00:02:28]
>>368
いやだから
「需要減るのに不動産価格上がるの?」
との問いに対して
「需要が減っても上昇率が上回れば当然上がります」
って回答なのに
「いやいや需要減りますから」
ってレスはおかしいだろ。需要減は認めてるんだってば。


J-REIT見る限り、需要減の懸念があるにも関わらずインフレにより上昇すると見られているようなので、
不動産購入はインフレヘッジになると考えるのが常識でしょう。
374: 匿名さん 
[2013-05-07 00:06:12]
5年振りに出された最新の
「日本の世帯数の将来推計(全国推計)2013年1月」

を見るとわかりますが、実は日本の人口や世帯数は以前考えられていたほど減らないようですね。
2030年の核家族世帯数は2010年に比べて98%程度には減っているようですが。
375: 匿名さん 
[2013-05-07 00:11:13]
>>370
金銭的な損得を考えるなら当然買いでしょう。
当たり前だけど仮に住宅価格下落したとしても賃料の方がずっと金かかるってば。
376: 匿名さん 
[2013-05-07 00:24:30]
>>364
長期で見れば上がる可能性が高いのは理解できる。
株をある程度持っておくべきというのも理解できる。

だが5年は上がり続けると断言できる理由は?
今の株価に現在出ている株価上昇要因となり得る情報がまだ織り込まれていないと断言できる根拠は?



377: 匿名さん 
[2013-05-07 05:44:30]
>375
月払いでは、そうそうかも知れません。
378: 匿名さん 
[2013-05-07 17:58:11]
今日もやけに上がったけど株って結局丁半博打だな。最後に誰がババを引くかの争いで、まず間違いなく個人が泣く。日銀が胴元になろうが、堅実にローン返済に集中した者が最後には笑うね。
379: 匿名さん 
[2013-05-07 20:42:04]
>>377
同じこと
380: 匿名さん 
[2013-05-07 20:56:43]
>378
庶民は投資を博打を考えるか。
機関投資家(年金、生保)も投資しているよ。
博打と思うなら、宝くじ買うより、競馬の方がリターンがいいよ。
381: 匿名さん 
[2013-05-07 21:48:27]
日本の機関投資家は売り越している。
過去の苦い経験から株に懲りたのだろう・・・
382: 匿名さん 
[2013-05-07 22:08:52]
機関投資家の逆を行くのは賭博では?
383: 購入経験者さん 
[2013-05-07 22:13:21]
>>380
機関投資家は、借金より資産の方が多いでしょ。
それと、主に債券にアロケートしてるでしょ。
借金して株に集中投資なら博打だと思うよ。
384: 匿名さん 
[2013-05-07 22:53:12]
根拠なき熱狂、って言葉が昔あったな。
久しぶりに思い出したよ。
385: 匿名さん 
[2013-05-07 23:55:02]
家買うのに借金して株に集中投資なら博打だと思うよ
386: 匿名さん 
[2013-05-07 23:58:27]
>>383

機関投資家が株を売り越してるのに個人が買い越す事に不安は無いの?
債券にアロケートしてようが資産が有ろうが、今後株価が必ず上がるって確信が有るならば売り越さないだろ?
387: 匿名 
[2013-05-08 00:01:57]
株が博打と発言する阿呆なヤカラは、私は経済音痴で世間知らずで無知のバカで~すと発言しているのと全く同じだわな(馬鹿笑)
388: 匿名さん 
[2013-05-08 00:09:13]
>>384
今の株高ははっきりしてるじゃない。
円安による実質労働賃金カットなんだから、企業収益は改善する。
円安が止まらない限り、株式は上昇する。
389: 匿名さん 
[2013-05-08 00:12:42]
株が博打じゃないと発言する阿呆なヤカラは、私は経済音痴で世間知らずで無知のバカで~すと発言しているのと全く同じだわな(馬鹿笑)
390: まさ 
[2013-05-08 00:34:57]
機関投資家は短いスパンでの結果が求められるから、ある程度の益、または損で売りにはいるんだよ。今日これだけあがれば、そりゃ~売り越しになるに決まってるて。
391: 匿名 
[2013-05-08 00:39:33]
>389
株の「か」も何一つも知らない御仁のようですから会社の社畜で毎月に雀の涙の小銭を一生懸命稼いで、一生株はやらないで頑張って下さいね(泣)

392: 匿名さん 
[2013-05-08 06:06:34]
1999年や2006年にも391みたいな勘違いした輩がたくさんいたな
393: 匿名さん 
[2013-05-08 07:43:19]
>>390

これから必ず上がるのに?
394: 匿名 
[2013-05-08 08:10:59]
>390
売り越し主体のひとつに生保と年金がある
それらが短期筋なら世の中に長期筋なんかいないわ
いまは短期主体の上げ
ここに長期筋が入ってきたら腰の入った大相場もあり得るからいまの株には夢があるのは間違いない

>391
ベテランじゃなくても投資経験者なら含み益の虚しさ分かってるもんな
含み益はなかなか実益にできないのに含み損は何故か簡単に実現しやがるんだよな
人間は下がることに耐えられない生き物とつくづく実感させられる
395: 匿名 
[2013-05-08 08:12:30]
391じゃなくて392へのレスだった
396: 匿名さん 
[2013-05-08 08:15:24]
借金売買の信用売買ですが、今では借金して株投資をしても利息以上に儲かる流れです。
円安+株高と特に外国人買いが続いているからです。
外国人が売り長の売り越しにならない限り日経平均は上がり続けるでしょう。
397: 匿名さん 
[2013-05-08 08:26:22]
ここは住宅ローンという超長期のファイナンス戦略を語る場所なので、博打で短期勝負の株の話は似合わない。
398: まさ 
[2013-05-08 08:29:03]
>>394
株高を受けて、年金や生保が保有資産の株式比率を上げてきたら、売りぬけ時期を検討かな~。
で奴らは高値つかまされて含み損を抱えることになる。
399: 匿名さん 
[2013-05-08 08:33:17]
外国人投資家だって機関投資家じゃん、短期売買の。
400: 匿名さん 
[2013-05-08 08:49:36]
今日も日経は上がりそうです。
外国人も銀行も保険会社も証券会社も年金もファンドも利鞘はホクホクでしょう。
欧米は史上最高値を更新しているのに日本株は割安株のままです。
日本が史上最高値なら日経が14000円どころではなく39000円を越えてないといけませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる