注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?Part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?Part9
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-10-25 15:44:53
 

住友林業の評判はどう?のPart9です。

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、何でも色々語り合いましょう。

PartⅧ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205068/
PartⅦ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166581/
PartⅥ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151212/
PartⅤ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78540/
PartⅣ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10470/
PartⅢ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9844/
PartⅡ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
PartⅠ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11856/

[スレ作成日時]2013-02-12 21:59:19

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?Part9

301: たけひろ 
[2013-07-29 21:43:23]
それって、、、。
302: 匿名さん 
[2013-07-29 22:27:22]
ただいま住林関係者が必死の抵抗を見せております。
303: 匿名さん 
[2013-07-29 22:53:17]
原価オン
304: 匿名さん 
[2013-07-29 22:53:32]
住宅業界なんてそんなもんですよって教えてるだけでしょ。
自分の思うとおりに同調してくれないと脊髄反射で関係者の擁護と言い出すのはどうかと思われますが。

住林の利益率が高いってことは否定していませんよ。
過去スレでIR情報を元に粗利は6割と計算できるって話も出てましたね。
そこまで行かずとも、ローコスト系でも最低2〜3割は確保しないと経営が成り立たないと思いますので、価格差からして粗利4〜5割でも不思議は無いですね。

それが高いと思うのであれば最初から安い見積もりを出すメーカーに依頼すれば良いだけの話なのです。
しかし住林に依頼したと言うことは、その価格差を埋めるだけの魅力を感じ、そこにお金を出したわけですよね?
305: 匿名さん 
[2013-07-29 23:33:14]
利益率とか、金額が高い・安いの話をしているわけではないと思うけど。
306: 匿名さん 
[2013-07-30 00:09:06]
だからさぁ、見積もりはグロスで考えるべきなの。
全部定価じゃ無くて値切ってるんでしょ?
どこのハウスメーカーもその辺は適当に帳尻合わせてるし、バッファも持たせてますよ。
そして工務店はもっとアバウト。

契約後になにか変更になった際も「じゃあ無料で」とかなることあるでしょ?
そして追加料金の請求になった場合はキッチリと明細が出てるでしょ?
307: たけひろ 
[2013-07-30 20:41:38]
でも、それって、、、。
308: 匿名 
[2013-07-30 21:32:58]
それが大手ハウスメーカーなんですよ。
クレームになってあれこれやり直しになった時に、利益を余計に請求してたことを支店長に説明して難を逃れることは多々あります。
営業も保険がないとやってられない。
価格にシビアな人は契約しないで欲しい。
いろんな人向けのハウスメーカーがあるわけだから、ちゃんと選ばないと、後から解除となるとお互いに痛い。
309: 購入経験者271 
[2013-07-30 22:10:09]
原価がどうとか、ネットだグロスだとか、利益率のことを言いたくて見積書のことを言ったのではありません。

部材の単価が高いか安いかなど、どうでもいいのです。
高い安いは、個々の客が判断すべきものです。

私は、住林の価格が高すぎるとは申しておりません。

私が言いたかったのは、数量を間違えているのだから、それによる差額は返金すべきなのではないか、ということです。

1台しか付いていない洗面台が、2台分の金額を取られていたら、返金を求めるのが普通ではないのでしょうか。
310: 匿名さん 
[2013-07-30 23:19:46]
えー、台数違いなんてあるのか。呆
311: 匿名さん 
[2013-07-30 23:27:28]
喩え話でしょ。
まあでもそうだよね。
要は見積りミスな訳だから。
312: 購入経験者271 
[2013-07-30 23:37:41]
洗面台は例として挙げました。

詳述はできませんが、実際は建具等、10数項目の部材で数量が間違えられておりました。
313: 匿名さん 
[2013-07-31 00:02:41]
だから数量なんて適当にあわせてるだけだから間違えたんでしょ。
314: 匿名さん 
[2013-07-31 00:06:52]
そうそう。
余計に請求されたんじゃ無くてつじつま合わせに失敗しただけでしょ。
注文建築なんてみんなそんなもんですよ。

地元工務店なんて明細すら出さないのが普通ですよ。
315: 購入経験者271 
[2013-07-31 00:23:15]
間違えること自体は、しかたのないことだと思います。
そこを責めているわけではありません。(責められるべきことだとは思いますが。)

住林が数量間違えを認めているにもかかわらず、返金に応じてくれないことに、疑問を感じるのです。

また、「数量なんて適当にあわせてるだけ」というのは問題だと思うのですが、これは住林の常識なのでしょうか。
316: 匿名さん 
[2013-07-31 00:26:16]
詳らかになった後だと言い訳、言い逃れはできないでしょうね。それが許されるなら見積りの意味がないから。
317: 購入経験者271 
[2013-07-31 00:33:46]
>余計に請求されたんじゃ無くてつじつま合わせに失敗しただけでしょ。

本来の部材数より多く見積されて請求されたのですから「余計に請求された」ということではないでしょうか。


>地元工務店なんて明細すら出さないのが普通ですよ。

普通だとしても、正常とは言えないと思います。
「あかしんごう みんなでわたれば こわくない」と言ったところでしょうか。
318: 匿名さん 
[2013-07-31 00:35:14]
どっちにしろ返金には応じないでしょ。
いつまでも不満に思って鬱な日々を送るよりも、業界の慣習がそんなもんだって納得しといた方が良いと思うけどね。

NPO住宅110番ってサイトもあるんで、そこでも相談してみたら?
たぶん同じこと言われると思うけど。

どうしても納得いかなければ弁護士に相談して返金の要求、駄目なら訴訟の手続きですな。
319: 匿名さん 
[2013-07-31 08:50:44]
住友林業相手に裁判して勝った人はいないでしょ。違法建築をしても法律を変える力があるんだよ。
320: 匿名さん 
[2013-07-31 10:22:04]
徹底的にやっちゃってください。
321: 匿名さん 
[2013-07-31 10:40:18]
>>319
今検索したらもう消えたのか出て来なかったけど、
3-5年くらい前に検索したときは家を建築中に後で見えなくなる内部の写真から何枚も何枚も撮影しまくって、
おかしいって箇所も撮影しまくってた人が住林に裁判で勝ったってblogで勝利宣言してるページあった気がする。

ほかにも住林ってなぜか証拠画像付きで自分が住林で建てた
家の欠陥を晒してるページって暫く経つと丸ごと消えてることが多いので、
晒したクレームを直す代わりの和解のときに外部への公開を禁止するみたいな誓約書?を書かされるんじゃないかな?
322: 匿名さん 
[2013-07-31 10:51:04]
>321
あの人勝ったんですか?欠陥の写真がたくさんのブログがあったのは知ってますが、なくなったから圧力がかかったんだとは思ってましたが。
それは良かったですね。でも他の3年以上戦っている人はかわいそうだな。
324: 匿名さん 
[2013-07-31 14:58:49]
隠蔽が上手すぎて嫉妬されてるのかな
325: 購入経験者271 
[2013-07-31 23:40:49]
やはり訴訟しかなさそうですね。
勝っても弁護士費用の方が高くつきそうだし、完全に退けられる可能性もありますが、然るべきところで言いたいことを主張して、すっきりしたいと思います。

ただ、今後私と同じ目に遭う方が少しでも減るよう、この掲示板やその他のところでも、私が経験したことや詳細見積書を提出させることを、再三お伝えしていきたいと思います。
何度も同じ書き込みをご覧になる方もいらっしゃるかもしれませんが、平にご容赦ください。
我ながらしつこいとは思いますが、自浄能力の無い住宅業界が、少しでも良くなればと思います。
326: 匿名さん 
[2013-08-01 00:18:12]
>>325
日本は民事も刑事も先進国の中では裁判後進国なので苦労の連続だろうけど訴えるなら頑張ってね。

アメリカとかはvs法人だと個人の負担が大きいと分かってるので
早いと最終結果まで1年、長くても3年、騒動になっても5年程度。
これが日本だと321の例みたいな決定的な証拠でも持ってないと短くて5年、長いと10年当たり前だから、
その間の弁護士費用が軽く数百万になるのでかなりきついと思います。
対して企業は特に大企業なんていくら訴えられたところで担当は業務の一環に過ぎないから。

最後に決定的な勝ちを拾えたなら弁護士費用や仕事を休んだ分など裁判に関する費用を相手に請求できますが、
10:0で勝ちでもない限りかかった総額を割合で折半なんてなると却って膨らむこともある罠になります。
ただ勝っただけでは取り返せず、今は取り返すためには別途裁判が必要です。

うちも同じように両親が終の住居としてここで建てたけど同じように複数のトラブル抱えてるけど、
両親はもうかなりまいってしまっているのでこちらが主体になるとしても裁判なんて気力が持ちそうにもないので諦めてます。
裁判起こしたとしてもこういう精神的な苦痛が日本は海外より数十分の1と格安なのですよねえ。
327: 匿名さん 
[2013-08-01 16:56:29]
名ばかりの保証でしょうか。うちの方では評判悪いし。
328: 購入経験者271 
[2013-08-01 23:06:55]
>>326

ご助言ありがとうございます。
苦労や費用については、覚悟の上での決断です。
住林は、今回の見積以外についても非常に対応が悪く、常に苦痛と隣り合わせの家づくりとなってしまいました。
今回の訴訟は、訴訟を通して住林が少しでも客に対する対応を改善させ、私のような苦労を他の方がしなくてもすむようにとの願いを込めたものです。

いや、ただの執念かもしれません。
住林は絶対に許せないという。

人生かけて、住林をつぶしにいきます。
329: 匿名さん 
[2013-08-02 22:47:33]
>>294
>買いたい価格と売りたい価格が=になったときに契約なんだよ。
市場価値が1万円の壺があるとする。売り手は100万円で売りたい、買い手も100万円で了承し、売買が成立。
1万円の壺を買い手が納得しているからといって100万円で売ったら、詐欺ではなかろうか。
>例えばテレビ。
>価格.comの価格も、町の電気屋の価格も、どっちも適正な価格だよ。
売買契約と請負契約を同列で比較しちゃだめ。

>>295
>営業を見積りの細かい作業に縛るとそのしわ寄せがどっかに出るよ。
どっか、ってどこ?
>家の建築は必要な部材や設備が膨大な数になります、全てをキッチリ合わせるなんて現実的じゃ無いでしょ。
合わせなきゃだめでしょ。同じ間取りの家なのに柱や釘の数が違うなんてこと、あっちゃだめだよね。

>>298
>地元系工務店と比較したら大手HMはかなりマシかと。
地元で頑張っている工務店の方がマシ。大手のように客をごまかそうとしない。結果として、意図せずごまかしていることはあるが。

>>299
>トラブルが少ないほどHM側は儲けが増えるけど、施主もトラブルが少ない方がいいだろうからお互いにメリットがある。
多めに施主から徴収すればトラブルが少なくなると言いたいのか?そんなHMはクソ。徴収が少なかった客は、手を抜くのか?

>>300
>だって50%利益のせてたら怒るでしょ?
そんなのは誰でも知っていること。今さら怒りゃしない。


よってたかって住宅業界の恥部を晒すのはやめてくれ。
330: 匿名さん 
[2013-08-02 22:55:01]
>多めに施主から徴収すればトラブルが少なくなると言いたいのか?そんなHMはクソ。徴収が少なかった客は、手を抜くのか?

当たり前でしょう。なんで儲けの少ない物件に力を入れなきゃいけない?
331: 匿名さん 
[2013-08-02 23:19:32]
>地元で頑張っている工務店の方がマシ。

正直これはどうかなぁ。
332: 匿名さん 
[2013-08-03 00:10:16]
>>330
>当たり前でしょう。なんで儲けの少ない物件に力を入れなきゃいけない?
あんた、ただ儲けるためだけに家造りしてるのか。くだらねえな。そんな考えで仕事して、楽しいか?どんな家だって、施主の人生がかかってんだよ。
まぁ住林らしい考えだが。

>>331
確かに、工務店の方がマシとは言い切れないな。工務店の場合は大外れもあり得るからな。ただ、大手の方がマシだというのも言い過ぎではなかろうか。
333: 匿名 
[2013-08-03 00:57:46]
工業製品を組み立てるだけの方が狂いは少ないでしょ。
334: 匿名さん 
[2013-08-03 21:52:07]
ユニット工法でも欠陥住宅は造られているから、そうとも言い切れない。要は、係わる人次第だということ。
336: 匿名 
[2013-08-03 22:28:47]
コンピューターカットより正確に刻める大工がいるものかなぁ?自分は大工じゃないけど、どれだけ修行しても僕にはあれより正確にはできないだろうな。
337: 匿名さん 
[2013-08-03 23:53:48]
問題は工場を出た後の工程。現場で動くのは人間だから、そこでミスや手抜きが発生する。
338: 匿名 
[2013-08-04 00:44:42]
いやぁ、あれを組み立てるのに、そんなに違いは出ないと思うなぁ。手刻みで誤差を修正しながらながら辻褄合わせる方が難しくないかな?
339: 匿名さん 
[2013-08-04 22:18:45]
ユニット工法の話は別スレでしてくれないか?
340: 匿名さん 
[2013-08-04 22:26:16]
持ってきて組み立てるだけ。残念な近頃のメーカー
341: 匿名さん 
[2013-08-04 22:29:14]
金額が同等ならユニットが断然いいに決まってる
現場で作る家なんてミスがあって当然
342: 匿名さん 
[2013-08-04 22:47:46]
そこが素人の浅はかさ。単純というか、おめでたいというか。
343: 匿名さん 
[2013-08-05 05:51:38]
スレチだが、ユニットは輸送リスクがあることを認識しろ
344: 匿名さん 
[2013-08-05 10:58:39]
だらだら仕事してタバコ吸ったりしゃべってばっかりの大工に金払うよりはユニットの方がいいかもね。
材料が来ないから仕事が進まないっていうから住友林業さんちゃんと前倒しで材料揃えてね。
345: 匿名さん 
[2013-08-05 20:59:35]
アキュラならそんなことは絶対ないけどね。
346: 匿名さん 
[2013-08-07 17:52:53]
アキュラと比較かよ
347: 社宅住まいさん 
[2013-08-07 22:51:14]
実際アキュラなら絶対ないですからね。
348: 匿名さん 
[2013-08-08 00:07:54]
>344
ダラダラやってなんのメリットがあるの?
349: 匿名さん 
[2013-08-08 02:00:33]
>348
そこが住友林業の謎の部分です
350: 匿名 
[2013-08-08 08:14:01]
4月着工で引き渡し8月
住友林業の平均工期ってどれくらい?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる